著者
張 健 許 雷
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.759-765, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
8
被引用文献数
2

Energy consumption survey is conducted in a university campus with co-generation system used for 22 years. According to the hourly data in a complete year, the performance of the whole system including the electricity generation, waste heat recovery, and gas consumption, the operating conditions and the overall energy efficiency is analyzed. The overall energy efficiency reaches 43% to 69%, which shows this energy system still maintains good performance. Then it is pointed out that the correlation coefficient between the energy consumption for cooling and the natural logarithm of outside air temperature exceeds 0.9 in this article. And the load curves for multi-unit control are also illustrated, which can be used to evaluate the performance of the whole system. Furthermore, the authors propose the optimization of the number of operating gas turbines, which improves 2% the overall energy efficiency in summer.
著者
近藤 信一 池田 大四郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.902-911, 1982 (Released:2010-01-22)
参考文献数
79
被引用文献数
2 2

Several 1, 4-diaminocyclitol-containing aminoglycoside antibiotics have been discovered by four Japanese research groups during the past five years. Fortimicin A, C, D and KG3 produced by Micromonospora, sporaricin A and C by Saccharopolyspora, istamycin A, B, C and A2, 2″- N-form-imidoylistamycin A and B by Streptomyces, and dactimicin by Dactylosporangium inhibit strongly the growth of Grampositive and -negative bacteria including most aminoglycosides-resistant strains. These antibiotics are pseudodisaccharides consisting of a diaminosugar and a 1, 4-diaminocyclitol acylated with glycine at the 4-methylamino group. Fortimicin A and some derivatives of this group antibiotics have been evaluated their clinical usefulness. In this review, chemical studies and structure-activty relationships of the 1, 4-diaminocyclitol-aminoglycoside antibiotics are discussed.
著者
近藤 信一
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.561-574, 1994-06-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
29

アミノグリコシド抗生物質(AGs)の酵素学的耐性機構の研究と, それに基づく化学変換の研究によって合成したアルベカシン(ABK)は, ほとんどのAGs修飾酵素に安定で広範囲に優れた抗菌活性を示した。現在, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による肺炎と敗血症に限って臨床使用されている。僅かに分離されるABKに中等度耐性のMRSAによる不活性化の主体が, 2-OHの酵素的リン酸化であることを解明し, そのABKの2-OHをNH2に化学変換した誘導体と, さらにその5-OHを修飾した誘導体を種々合成し, 評価した。それらのうち, 2-Amino-5, 2-dideoxy-5-epiamino-ABKはABKより弱い腎毒性であったので, 低毒性の2-Amino-2-deoxy-ABKと共に抗MRSA薬として注目される化合物である。
著者
曽我 麻佐子 海野 敏 平山 素子
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.J539-J545, 2012 (Released:2012-11-22)
参考文献数
14

We developed an interactive system, “Web3D Dance Composer (WDC),” which allows users to create dance choreographies by using a dance motion data archive and simulate them with 3DCG animation. In this research, we conducted two evaluation experiments on the choreographic creation of contemporary dance to evaluate the capacity of the WDC as a dance creation support system. First, we conducted an experiment on choreographic creation for a professional choreographer and proved the usability of the system. Second, we conducted an experiment on training students to create choreography. The results of an evaluation by eight students confirmed that the WDC has the usability and potentiality for producing unpredictable movements and aiding in the learning of a new choreographic process.
著者
梅田 直円 岡ノ谷 一夫 中村 和雄 古屋 泉
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.9-16, 1993-03-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
10

ムクドリによる農作物の被害は年々増加する傾向にあり,効果的な防除法の開発が望まれている.ムクドリがどんな刺激を嫌うかを条件反応の抑制効果によって定量化することを目指して,ムクドリをオペラント条件づけの手続きで訓練できるかどうか試みてみた.実験に使った3羽のムクドリすべてにキーつつき反応を学習させることができ,そのうち2羽は間欠スケジュールで安定した反応をするようになるまで訓練することができた.キーつつき反応に及ぼす種々の視•聴覚刺激の効果を測定することで,効果的な追い払い法の開発に寄与できるであろう.
著者
原 俊彦
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.99-117, 1997-06-30 (Released:2009-11-16)
参考文献数
28

「テクノロジーが申し分のない発達をとげれば,それは魔法と見分けが付かなくなる」というアーサー・C・クラークの言葉が示すように,西暦2001年を目前にして,我々は,マルチメディアパソコンやインターネットの普及,シミュレーションをべースとしたバーチャルリアリティ技術の登場など,急速な情報技術革新の波に呑み込まれようとしており,このような変化が最終的にどのような社会を生み出して行くのか,あるいは,どのような社会を生み出しうるのかという問題は,極めて今日的な社会学的テーマとなりつつある。そこで本稿では,まず,近年の情報技術革新の発展方向を(1)デジタル化(2)メディアの融合(3)ネットワーク化(4)データベース化(5)仮想現実化という5つの側面から分析し,それらがメディアをどのように変貌させうるかについて検討する。次に,エンタテインメント,商取り引き,行政,教育の4分野を例に,これらの情報技術の背景に想定されている潜在的社会需要を探り,いわゆる「マルチメディア・ブーム」の社会的モチーフについて考察する。最後に,仮に現在進行しつつあるメディアの変貌が全面的に実現するとすれば,それが,どのような生活環境の変化を産み出すことになるのかについて,メディア接触時間の拡張や現実感覚の変化,情報メディアの環境化などの問題を取り上げ,「仮想現実社会の到来」の可能性を提示する。
著者
牧 正志
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.321-326, 2007-05-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
20
被引用文献数
6 11
著者
安岡 寛道
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2009年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.58, 2009 (Released:2009-11-14)

企業が発行するポイントやマイレージのプログラムのビジネスモデルを分析・整理し、それらをグローバルに展開・活用する方法を提案する。まず、ポイント・マイレージの発行額は、2007年度に国内で6800億円を超え、顧客囲い込みや顧客情報の収集を目的として、航空会社や家電量販店のような民間企業だけでなく、公共サービス、行政機関、さらには教育機関にまで導入され始めている。これらに関連するビジネスは、顧客囲い込みによる本業の活性化のみならず、ポイント自体を販売したり、システム利用料を徴収するなど、いくつかのビジネスモデルに整理される。また、地域経済の活性化、カーボンオフセット(CO2排出量削減)などにまで実施・検討範囲が広がっており、これらを活用して、グローバルに展開する方法を提示する。
著者
白藤 徳夫 村上 直人 森岡 泰三 市川 卓 福永 恭平 安藤 忠
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.403-410, 2011-09-20 (Released:2012-10-08)
参考文献数
48

春季の沿岸海域におけるサケ稚魚とニシン仔魚の捕食-被食に関する実態解明のための基礎的知見を得ることを目的に,実験水槽内においてサケ稚魚によるニシン仔魚の捕食実験を行った。解凍した大型,小型ニシン仔魚および生きた仔魚をサケ稚魚に与えたところ,いずれの状態の仔魚も活発に捕食された。したがって両者が同所的に分布していればサケ稚魚はニシン仔魚の捕食者になることがわかった。また,ニシン仔魚を摂餌した際のサケ稚魚の飽食量は体重の4.7~7.4%であること,摂餌後2~4時間で胃内容物の50%が消化されること,捕食されたニシン仔魚は摂餌後3~6時間までは形態学的手法による同定が可能であることがわかった。今後,サケ稚魚の仔稚魚捕食の実態を理解するためには,サケの摂餌時間と消化速度を考慮に入れた採集時間帯設定や捕食量推定法の検討を行う必要がある。
著者
藪内 博史 三谷 典映 北垣内 佳予子 島岡 光美 建島 澄子 増谷 喬之 岡本 康幸
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
臨床化学 (ISSN:03705633)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3-4, pp.187-191, 2004-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
7

脳性ナトリウム利尿ペプチドbrain natriuretic peptide (BNP) は, 血液検体保存中に分解されることが知られている。最適な検体保存方法を探るため, 種々の検体保存条件がBNP値に及ぼす影響について検討した。BNPの分解を最も抑制したのはEDTA+アプロチニン入り血漿で, 6時間後でほぼ90%以上の残存率を示した。EDTAだけでは, この効果は減弱した。血清中では急速なBNP値の低下がみられたが, EDTAとアプロチニンを加えた場合では, 冷蔵保存で良好な残存率を示した。“プロテアーゼ阻害剤カクテル”は, ほぼEDTA+アプロチニンの場合と同程度の効果を示した。カクテルの成分では, ロイペプチンが最も良好なBNP残存率を示した。これらの結果より, BNP測定のための検体を数時間凍結せずに保存する場合は検体へのアプロチニンの添加と冷蔵保存が必要であると考えられた。
著者
田村 實 上田 恵介
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.86-90, 2000-12-29 (Released:2008-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
1

一般に鳴禽類では,メスの囀りは一般的ではないが,著者らは1998年5~7月に,山梨県清里において,コルリの繁殖生態を調査中に,コルリのメスが囀るのを観察•記録することができた。観察したのは繁殖期の後半(6月下旬)で,2つのなわばり内の巣で,メスが巣内ビナに給餌を行っていた時期と,巣立ち雛を連れている時期に観察され,ビデオ撮影•録音された。またヒナが巣立った直後に発見した別のなわばり内の巣のメスも,巣立ちビナを連れながら,さえずっているのが観察された。メスの囀りにもいくつかのレパートリがあったが,オスの囀りと異なり,囀り4パターンの中,2パターンにおいて,オスの囀りに特徴的な「チッ,チッ,チッ…」という前奏が聞かれなかった。メスはオスよりも低い声で,また,オスよりも弱い声で囀っていたが,囀りのパターンは部分的にはよく似ている傾向が見られた。メスが囀ることの意味は,まだよくわからないが,人の巣への接近という状況下で起こっていることから,メスによる巣の防衛行動に関連した機能があると思われた。
著者
Akira Shimatsu Noriyuki Iwamoto Toshiaki Tanaka Akira Teramoto Masanori Taketsuna Katsuichiro Ihara Jumpei Funai Minoru Irie Kazuo Chihara
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.749-756, 2015 (Released:2015-08-29)
参考文献数
27

In addition to impaired physical activity, adult GH deficiency (GHD) can decrease quality of life (QOL). Hence, assessment of QOL is important to evaluate the efficacy of GH replacement therapy. This study aimed to identify factors that may be predictive of long-term improvement in QOL among clinical/laboratory variables during GH replacement therapy. The analysis included 83 Japanese adults with GHD who participated in the Hypopituitary Control and Complications Study (HypoCCS). Correlations between the change from baseline in clinical/laboratory variables at 6 months and the change from baseline in Quality of life (Short-Form 36 [SF-36] component scores) at 12 months were examined. Unexpectedly, all component scores were negatively correlated with the change in fasting plasma glucose concentration (FPG) (physical component summary [PCS], r = -0.456; mental component summary [MCS], r = -0.523; role/social component summary [RCS], r = -0.433). The change in MCS was positively correlated with the change in insulin-like growth factor-1 standard deviation score (IGF-1 SDS) (r = 0.417). The change in PCS was positively correlated with the change in body fat (r = 0.551). The change in RCS was positively correlated with the change in waist circumference (r = 0.528). Short-term changes in several clinical/laboratory variables, most notably FPG and IGF-1 SDS, were correlated with long-term changes in QOL. The clinical importance of these correlations for predicting GH replacement treatment efficacy warrants further investigation.
著者
平島 健一 杉坂 憲明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.60, no.575, pp.1557-1563, 1994-07-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1 5

This paper presents a unified analysis of isotropic out-of-plane shear problems containing two circular elantic inclusions and shows the analytical solutions. The applied forces considered in this paper are longitudinal shear stress at infinity, concentrated force, screw dislocation, dipole force, dipole dislocation and distributed forces, at arbitrary positions. The analysis is based on the complex variable method using the Mobius transformations by Honein and Herrman. Several numerical examples are given by graphical representations.
著者
中尾 喜久 佐藤 茂秋 内村 英正 三浦 恭定 藤岡 成徳 衣笠 恵士 今泉 真澄 武藤 徹一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.246-251, 1968-02-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

トロトラストによる遅発障害は,肝硬変•胆管癌など,肝を中心としたものがかなり報告されているが,血液疾患を来たした例は少ない.われわれはトロトラスト注入後22年目に発症したと思われる赤白血病の症例を経験したので報告する、症例は59才男で,昭和19年に左大腿動脈よりトロトラストによると思われる血管造影術を受け,昭和39年ころよりパーキンソン症候群が出現し, 41年当科を訪れて高度の貧血と後に末梢血中に幼若細胞を発見され,骨髄所見などから臨床的に赤白血病と診断され,同時に腹部X線像で異常陰影があり,ヒューマンカウソター,オートラジナグラフィーでトロトラスト沈着が確認された.剖検でも脾•リンパ節•骨髄•肝にトロトラスト沈着が発見され血液細胞の異型性,各臓器への細胞浸潤などから病理学的にも赤白血病と診断され,放射能を持つトロトラストと赤白血病発症との関係が問題となつた.
著者
佐藤 宏道 勝山 成美
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.154-160, 1993-12-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
30
被引用文献数
1

サルの大脳皮質一次視覚野(V1)の機能と構造の関連を理解する枠組を概説するとともに,V1が視覚中枢の中でどのように位置付けられるのかを最近の知見を交えて概説した.V1の機能構築を理解するには,網膜部位再現,層分化,ニューロン活動の刺激特異性,機能円柱などについて知ることが重要である.また視覚情報の流れとV1の役割を機能面および構造面から理解するのには,視覚刺激の運動や立体視の情報を運ぶ大細胞系(magnocellular system)と,形態や色などの情報を運ぶ小細胞系(parvocellular system)というV1にいたるまで並列な2つの経路の違いを知ることが助けとなる.両系によってV1に入力された情報は,それぞれの刺激特徴を専門に処理する並列な計算モジュールである機能円柱内で層間の階層的な処理を経た後,高次視覚野に分配出力される.視野の一点の情報を処理している各々のV1ニューロンの活動が,視野全体の再構築のためにどのように統合されているかについては不明の点が多いが,光学的計測法など新技術を導入した研究によってこの問題について新たな発展が期待される.
著者
大和 隆志 杉山 亨 須賀 亮 大塚 雅巳 大野 雅二
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.194-205, 1990-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Bleomycins (BLMs) are antitumor antibiotics of unusual glycopeptide structure. The potent activity of BLM is attributed to the oxygen activation and the DNA cleavage by the formation of iron-chelate of the peptide moiety. erythro-β-Hydroxy-L-histidine, a pivotal amino acid for the oxygen activation, is prepared enantioselectively by aldol reaction of (R) -3-bromoacetyl-4-isopropyl-1, 3-oxazolidin-2-one with 1-triphenylmethylimidazole-4-carbaldehyde. Model ligands for the metal binding site of BLM with 4-methoxypyridine (PYML-6) and 4-dimethylaminopyridine (PYML-8) show oxygen activation up to 97% and 125% of that of BLM, respectively. cis-β-Methylstyrene is oxidized either with Fe (III) -H2O2 or Fe (II) -O2 complex systems of BLM and PYML-6 to give the corresponding optically active epoxide. The DNA binding region of BLM is combined with PYML-6 to give the first man-designed BLM, PYML (6) -bleomycin, which shows nucleotide cleavage mode remarkably similar to that of BLM. On the other hand, PYML-6 moiety and distamycin are coupled to afford PYML (6) - (4R-APA) -distamycin which shows dramatically altered AT specific mode in the DNA scission.