著者
石川 啓 木村 秀也 吉川 省子
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.39-46, 2008 (Released:2008-01-25)
参考文献数
25
被引用文献数
2

ウンシュウミカン樹において発芽期前後に葉面散布された尿素の吸収・移行特性を明らかにするため,15Nトレーサー法を用いて2か年間の圃場試験とポット試験を行った. マシン油乳剤との混用の有無に関わらず,葉面散布された尿素は3月下旬においても旧葉から吸収され,6月中旬までにその57%が春季新生器官に移行した.ただし,根部への移行量は極めて少なかった.葉面散布された尿素の吸収量は,少なくとも3回散布までは散布回数に比例して増加し,その利用率は散布窒素量の約40%前後であった.これらのことから,3月下旬~4月上旬の尿素葉面散布は,窒素レベルが低下している樹に対して全窒素を増加させる効果があることが示された.
著者
Kohei SAEKI Yoshifumi ENDO Kazuyuki UCHIDA Ryohei NISHIMURA Nobuo SASAKI Takayuki NAKAGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.227-230, 2012 (Released:2012-03-02)
参考文献数
34
被引用文献数
8 13

The numbers of tumor infiltrating T lymphocytes, B lymphocytes and antigen presenting cells were evaluated in an immunohistochemical manner in 140 canine spontaneous mammary gland tumor (MGT) tissues. As a result, we found a statistically significant increase in the number of intratumoral T lymphocytes (23.2 ± 23.8) in the malignant MGT group (n=51) compared with the benign MGT group (14.0 ± 16.0, n=89; P<0.05). Moreover, the high T lymphocyte infiltration in the malignant group correlated with poor prognosis in multivariate analysis (P<0.05). This study indicated the relationship between increased infiltrating T lymphocytes and canine MGT malignancy.
著者
Naohito NISHII Haruka MAEDA Yusuke MURAHATA Aya MATSUU Yoshiaki HIKASA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.267-269, 2012 (Released:2012-03-02)
参考文献数
19
被引用文献数
2 4

The effect of experimental hyperlipemia on insulin sensitivity was evaluated in seven healthy cats. Serum triglyceride and free fatty acid concentrations were significantly (P<0.05) higher when lipid-heparin was administered (2,894 ± 1,526 mg/dl and 4.54 ± 0.70 mEq/l, respectively) than when saline was administered (70 ± 42 mg/dl and 0.22 ± 0.08 mEq/l, respectively). A glucose clamp test revealed that the mean glucose infusion rate when lipid-heparin was administered (5.80 ± 0.67 mg/kg/min) was significantly (P<0.05) lower than when saline was administered (8.52 ± 1.83 mg/kg/min). These results suggest that experimental hyperlipemia induced insulin resistance in the healthy cats.
著者
Ryota NOMURA Mitsuyuki SHIRAI Yukio KATO Masaru MURAKAMI Kazuhiko NAKANO Norihiko HIRAI Tetsuya MIZUSAWA Shuhei NAKA Yoshie YAMASAKI Michiyo MATSUMOTO-NAKANO Takashi OOSHIMA Fumitoshi ASAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1202220780, (Released:2012-03-02)
被引用文献数
8 16

Porphyromonas gulae, a gram-negative black-pigmented anaerobe, is a pathogen for periodontitis in dogs. An approximately 41-kDa fimbrial subunit protein (FimA) encoded by fimA is regarded as associated with periodontitis. In the present study, the fimA genes of 17 P. gulae strains were sequenced, and classified into two major types. The generation of phylogenetic trees based on the deduced amino acid sequence of FimA of P. gulae strains along with sequences from several strains of Porphyromonas gingivalis, a major cause of human periodontitis, revealed that the two types of FimA (types A and B) of P. gulae were similar to type I FimA and types II and III FimA of P. gingivalis, respectively. A PCR system for classification was established based on differences in the nucleotide sequences of the fimA genes. Analysis of 115 P. gulae-positive oral swab specimens from dogs revealed that 42.6, 22.6, and 26.1% of them contained type A, type B, and both type A and B fimA genes, respectively. Experiments with a mouse abscess model demonstrated that the strains with type B fimA caused significantly greater systemic inflammation than those with type A. These results suggest that the FimA proteins of P. gulae are diverse with two major types and that strains with type B fimA could be more virulent.
著者
Ai WATABE Kiwamu HANAZONO Takahiro KOMATSU Dah-renn FU Yoshifumi ENDO Tsuyoshi KADOSAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1202220779, (Released:2012-03-02)
被引用文献数
2 4

To evaluate the relationship among immune status and increased morbidity and mortality, peripheral blood lymphocytes (CD3+, CD4+, CD8+, CD21+ cells) from 32 healthy dogs aged over 8 years were analyzed. Twenty-five dogs out of 32 were followed-up for 3 years after the analysis, and 14 dogs were found to be diseased and nine dogs died. There was no notable difference between the age of dogs that died compared with the ones that survived. The relative percentage of CD4+ and CD4+:CD8+ ratio decreased notably in dogs falling ill compared with healthy dogs. The relative percentage of CD3+ lymphocytes showed a notable decrease in dogs that died within 3 years in comparison with dogs that survived. In a discriminant analysis of morbidity and mortality, most patients were correctly classified as diseased or not and surving or dead, respectively. These results indicate that the immunophenotypes of peripheral blood lymphocytes in older dogs offer promise as parameters for evaluating mortality and morbidity.
著者
瀧川 裕貴
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-39, 2009-05-25 (Released:2010-01-08)
参考文献数
35
被引用文献数
2

本稿の目的は互恵性基底的平等の規範理論を提案することである。互恵性基底的平等の理論は、現在の主流理論たる平等の権利モデルに対する代替案となることをめざしている。互恵性をゲーム理論の形式を用いて定式化した後に、権利モデルとの対比において互恵性基底的理論の特質として次の3点を抽出する。それは、(1)相互行為的、(2)他者関与的、(3)対他責任、の3つである。その上で、互恵性と平等との関係について考察する。中心的に問われるのは、互恵性が自然的能力の不平等を再生産するという理解は正しいかどうかということ、互恵性原理には分配的平等を支持する側面が存在するのかどうかということ、である。前者の問いには否定的に答えられることを、後者に関しては価値としての互恵性という考えを用いて肯定的に答えられることを論じる。このようにして互恵性から出発して平等の理論を構築する方向性が示される。
著者
鈴木 桂子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.9, pp.484-495, 2010 (Released:2010-12-22)
参考文献数
49
被引用文献数
1

大規模火砕流は様々な岩相の火砕流堆積物を形成し,ラグブレッチャーはバイエス型より漏斗型に多い.クレーターレイクカルデラでは,ラグブレッチャーのコンポーネント分析により大規模火砕流がリング割れ目系に沿った複数火口から噴出したと解釈される.ワイングラス溶結凝灰岩中に認められる絞り出しとウーズはカルデラ壁形成時に生じた構造であり,冷却速度計算によりカルデラ崩壊がワイングラス火砕流堆積から9日~11ヵ月以内に発生したと推定される.漏斗型カルデラでは,降下火砕物噴火で始まり,小規模火砕流または火砕サージの発生の後に大規模火砕流噴火に至るが,カルデラ陥没のタイミングで火砕流が噴出しているので,それぞれの体積の大小はカルデラ形成には関係ない.大規模火砕流の場合,フローユニットの数が少ないほど,噴出率が大きくなり,噴出率が大きいほど,マグマ溜まりの減圧速度が大きくなるので,カルデラ陥没が進行し易い.
著者
Ushio HONMA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.8-32, 2012 (Released:2012-02-29)
参考文献数
50
被引用文献数
3 3

It has been well established that the exchange partition coefficient for the exchange of Ca and Na between plagioclase and silicate melts [Kd = (Ca/Na)pl/(Ca/Na)melt] increases with increasing water content in the melt, but its atomistic interpretation is not well developed. This work presents new experimental data on the partition coefficient in an alkali basalt and a transitional tholeiite from the Oginosen volcano, southwest Japan and discusses the possible role of melt polymerization in the variations of the partition coefficient. The experiments were conducted at 0.1 MPa, and hydrous 100 MPa and 200 MPa conditions. The partition coefficient at 0.1 MPa increases from 0.8-1.4 to 1.5-1.8 over a temperature increase from 1090 °C to 1190 °C in the transitional tholeiite, and from 1.2 to 1.7 for 1090 °C to 1150 °C in the alkali basalt. The partition coefficient increases up to 4.1-4.2 in the presence of 3.4-3.5 wt% water in the melt in both basalts. The variations of the Ca-Na partition coefficient between the plagioclase and the melt is interpreted in terms of the degree of polymerization of the melt. The degree of polymerization of the melt decreases with the increase of temperature and water content, both of which increase the Ca-Na partition coefficient.   The anorthite content of the core of natural plagioclase phenocrysts in the alkali basalt is 63-66 mol%, suggesting crystallization under water-undersaturated conditions. In the transitional tholeiite, some of the cores of the plagioclase phenocrysts have An81-85, which is formed in a water-supersaturated run at 100 MPa and 1085 °C; however, the significance of the presence of An81-85 is unknown and must be investigated further.
著者
小阪 憲司
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-8, 2009-03-31 (Released:2010-06-02)
参考文献数
1

亡き田邉敬貴教授と筆者の対談集「トーク認知症」のなかから,筆者の自験剖検例のうち特に興味深い非定型アルツハイマー病,特異なレビー小体型認知症,石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病,辺縁系神経原線維変化認知症,ピック小体病,非定型ピック病の症例をピックアップして提示しながら田邉教授と筆者の対話を中心に紹介した。
著者
Mineo Senda Tasuku Kurauchi Atsushi Kasai Shizen Ohnishi
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.523-530, 2012 (Released:2012-02-04)
参考文献数
55
被引用文献数
14 17

In soybean seeds, numerous variations in colors and pigmentation patterns exist, most of which are observed in the seed coat. Patterns of seed coat pigmentation are determined by four alleles (I, ii, ik and i) of the classically defined I locus, which controls the spatial distribution of anthocyanins and proanthocyanidins in the seed coat. Most commercial soybean cultivars produce yellow seeds with yellow cotyledons and nonpigmented seed coats, which are important traits of high-quality seeds. Plants carrying the I or ii allele show complete inhibition of pigmentation in the seed coat or pigmentation only in the hilum, respectively, resulting in a yellow seed phenotype. Classical genetic analyses of the I locus were performed in the 1920s and 1930s but, until recently, the molecular mechanism by which the I locus regulated seed coat pigmentation remained unclear. In this review, we provide an overview of the molecular suppressive mechanism of seed coat pigmentation in yellow soybean, with the main focus on the effect of the I allele. In addition, we discuss seed coat pigmentation phenomena in yellow soybean and their relationship to inhibition of I allele action.
著者
上野 佳奈子 橋本 都子 倉斗 綾子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.1033-1041, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

In order to study the acoustical problem in open-plan type schools, the relationship between space planning and sound environment was investigated for three open-plan type elementary schools. Acoustical conditions of classrooms were measured by sound propagation property between classrooms and sound level during class activities. Besides, questionnaire survey on teachers and children and inquiring survey on teachers were performed. From the results, it was confirmed that the lack of acoustical design worsens the sound environment of classrooms and induces the restriction of space use.
著者
Jong Kil LEE So Young CHUN Jin Young IM Hee Kyung JIN Tae Gyun KWON Jae-Sung BAE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203070789, (Released:2012-03-14)
被引用文献数
1 4

Stem cell based cell therapies offer significant potential for the field of regenerative medicine. Human amniotic fluid stem cells (hAFSCs) are an attractive source for lineage-specific differentiated stem cell therapy since they have properties that are able to differentiate into cells representing all three germ layers. To better understand the fate and location of implanted hAFSCs, a means to monitor cells in living subjects is essential. Here, we showed that differentiated cells, such as neurogenic, endothelial, and myogenic cells, derived from hAFSCs can be effectively labeled by the FITC-incorporated silica-coated nanoparticles, MNPs@SiO2 (FITC), although the labeling efficacy and cytotoxicity were distinct depending on the differentiated cell type. In addition, we observed that MNPs@SiO2-labeled cells provided sufficient signals for detection by optical and confocal microscope imaging when transplanted into the mice. These results suggest that the fluorescent dye incorporated MNPs@SiO2 are a useful tool for the cell labeling and in vivo tracking of differentiated cells derived from hAFSCs.
著者
鄭 基浩 北守 顕久 小松 幸平
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.306-312, 2007 (Released:2007-11-28)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

伝統木造構法において,継ぎ手,仕口部の長期における緩みとクリープの発生は剛性の低下などをもたらす無視できない問題である。本研究では,伝統的な金輪継ぎ手接合部のクリープ性状を把握し,向上させる事を目的として,込み栓材としてスギ圧縮木材を導入し,その変形回復特性を利用して接合部の抗クリープ性能を向上させることが可能かどうかの検証を行った。実験の結果,シラカシ込み栓挿入金輪継ぎ手の接触応力は,挿入直後から大幅に減少し,周期的湿度変化により19%まで低下しその後も減少傾向にあったが,スギ圧縮込み栓を挿入した接合部は,湿度変化を受けても59%を維持し,長期に亘り接合部の剛性を維持することが明らかとなった。一方,継ぎ手接合部のクリープ撓みは,湿度変化第3期目からシラカシ込み栓挿入型において徐々に増大したのに対し,スギ圧縮込み栓挿入型では,全周期においてクリープの増大が見られなかった。高密度に圧縮されたスギ圧縮材は横圧縮応力緩和の発生を抑えることができ,その回復特性と合わせて,大きな横圧縮応力を持続的に受ける耐圧特性に優れた接合具であることが確認された。
著者
鹿又 伸夫
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.2_65-2_83, 2008-11-30 (Released:2009-01-05)
参考文献数
30

日本における世代間移動の出身―到達機会格差について、独自の階層的地位として扱われてこなかった非正規雇用と無職を含む階層分類をもちいて、女性に焦点をあてながら性別比較をおこなった。この性別比較では、第1に出身―到達格差に男女間の明瞭な相違があるのか、第2に、多くの既存研究で時代的変化がないとされてきた男性と同様に、女性の機会格差にも時代的変化がないといえるかを検討課題とした。仮説的な議論として、前者については女性の出身―到達格差が男性より小さいことが予想されたが、後者の変化については格差の安定的持続、拡大、減少の3通りを予測することができた。2005年SSM調査の職歴データを活用して分析した結果、女性の出身―到達格差は、とくに38歳以降そして最大格差で、男性よりも小さく予測に合致した。また非移動については、男性では時代的変化がなかったが、女性では暦年にともなう変化が確認された。しかしその暦年変化は、階層によって安定的持続、増大および減少の趨勢そして増減の曲線的変化などがみられ、3つの変化予測のいずれとも一致しなかった。
著者
矢部 恒晶
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.55-63, 2007 (Released:2007-08-21)
参考文献数
22
被引用文献数
7

九州におけるニホンジカ特定鳥獣保護管理計画について, 策定している6県の担当者へのアンケートおよび聞き取りを行い, モニタリング手法やこれまでの結果, 評価の体制, 広域的な個体群管理のための協力体制, および推進上の問題点について整理した. 個体群モニタリングには捕獲個体や糞粒法等に基づく指標が利用され, 将来予測や捕獲計画にはいくつかの手法が用いられていた. 2000年度から2006年度までの計画期間においては, 多くの地域で捕獲による生息数の減少割合は小さく, 生息数の現状と最終目標との開きがまだ大きいと考えられた. 計画の推進に当たり, 福岡県では学識経験者で構成される保護管理検討委員会とその他の分野のメンバーで構成される連絡会議が, 他の5県では多分野の委員から構成される保護管理検討委員会が, モニタリングの評価および管理施策の検討を行っていた. 県境を越えて分布するシカ個体群の管理のため, 複数の県や森林管理局等による合同一斉捕獲や, 行政, 試験研究機関等で構成される協議会等における情報交換等の協力体制がつくられてきた. 行政担当者からは, モニタリングの精度, 施策の進行度, 予算の制約等について問題点が指摘された. 今後のモニタリング調査の充実や科学的評価機能の維持, モニタリングデータの共有等が必要と考えられる.
著者
鳥本 悦宏 高後 裕
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.10, pp.2005-2009, 2006-10-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5

鉄欠乏性貧血は最も頻度の高い貧血で, 我が国は欧米と比べてその頻度は高い. 日本人の鉄摂取量は年々減少傾向にあり, 30歳代から40歳代女性の4人に1人が貧血で3人に1人は鉄欠乏状態にある. 小球性貧血によって本症を疑い, 血清フェリチン値, 総鉄結合能により診断する. 血清鉄は本症に特異性が低い. 本症とピロリ菌の関与が注目されている. 治療の基本は経口鉄剤投与で, 非経口的鉄剤投与の場合過剰投与に気をつける.
著者
高野 忠 牧謙 一郎 相馬 央令子 千葉 茂生 前田 崇 藤原 顕 吉田 真吾
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.561-573, 2006 (Released:2010-06-18)
参考文献数
40

超高速な衝突や静的な圧力で物質を破壊する時,マイクロ波が発生することが見出された。本論文では,この現象を観測するための実験系,得られた内容・事実,そして物理探査に応用する可能性について述べる。この分野は多くの読者にこれまで余りなじみがないと思われ,かつ瞬発マイクロ波の受信・計測という特殊な技術を用いるので,全体的な記述に重きを置き詳細は省く。受信系では、まずマイクロ波信号を低雑音増幅器で増幅した後,観測する周波数にたいし十分高い標本化周波数でディジタル化して,データを取り込む。観測周波数としては,22GHz,2GHz,300MHz,1MHzを選んだ。データが多すぎて蓄積容量が足りない時は(22GHzと2GHz),ヘテロダイン受信で周波数を落としてからデータとする。 衝突実験における速度は最高約7km/secである。衝突標的の材料はアルミニウム,鉄などの金属,セラミック,煉瓦,ゴムなどを用いた。静的な圧力での破壊実験には,4種の岩石をコンプレッサで加圧した。得られたマイクロ波は,いずれの破壊モード・材料においても,断続的な極めて狭いパルス状である。岩石の静的圧力での破壊では,22GHzは硅石でのみ観測された。このようにして得られた波形は,パルス内でほぼ正弦波状なので,受信系を通して電力校正が可能である。その結果平均発生電力は2GHzにおいて,超高速衝突の実験で 2.7×10-5mW,静的圧力の実験で2.7×10-8mWであった。マイクロ波発生原因として原子あるいは分子間の結合が切れることが推定されるが,未だ確定するには至っていない。本現象は,次のような分野の物理探査に応用することを考えている。 (1)物質の性質探求:天体衝突現象,材料科学,宇宙デブリ問題 (2)地下構造の変動:岩石の破壊 (3)地震の探査