著者
児玉 章朗 磯谷 正敏
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.738-743, 2007-10-30 (Released:2008-10-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

過去10年間に経験した急性上腸間膜動脈閉塞症 (以下SMA閉塞症) 11例について検討した。症例は男性5例, 女性6例で年齢は61~92歳 (平均76歳) であった。全例心血管疾患を併存しており, 心房細動を7例に認めた。来院時すでに全身状態が極めて不良な症例が多く, 5例がショック状態であった。術前の理学所見および諸検査から全例に緊急開腹手術を行った。広範な腸管虚血から試験開腹を行った1例を除き全例壊死腸管を切除し, 最近の3例には血栓除去術を追加した。手術直接死亡3例を含め7例が入院死亡した。しかし生存退院4例も術後平均14カ月で死亡していた。生存退院群と入院死亡群での予後因子の検討では, 術前ショックの有無のみで有意差が認められた。SMA閉塞症は現在でも予後不良な疾患であると考えられた。
著者
古元 克好 水野 礼 森 友彦 伊東 大輔 小切 匡史
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.3704-3708, 2009 (Released:2010-05-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

10例の急性上腸間膜動脈閉塞症例を検討した.術前診断に有用と考えられたのは腹部CTにおけるsmaller SMV signで,単純CTでも指摘できた.全例が小腸大量切除と大腸部分切除を必要とし救命例6例の平均残存小腸長は75cmで,うち中心静脈栄養を離脱しえた4例は95cm,離脱しえなかった2例は35cmであった.代表例として,中心静脈栄養を離脱できずにいる1例について報告する.68歳男性,腹痛を主訴に来院し腹部単純CTでsmaller SMV signを認め,さらに14時間後のCTで上腸間膜動脈血栓が明らかになったため,発症28時間後に手術を行った.残存小腸が20cmで経口摂取が不可能なため在宅中心静脈栄養中だが,カテーテル感染を繰り返し24回の入れ替えを行っており必ずしも良好なquality of lifeではない.5年以上生存しておりこのような例はまれであるが,肝,腎障害や高カルシウム血症も経験しており短腸症候群の管理の困難さを痛感している.
著者
小川 恵子 並木 隆雄 関矢 信康 笠原 裕司 地野 充時 中崎 允人 永嶺 宏一 寺澤 捷年 秋葉 哲生
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.641-645, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

我々は,短腸症候群を漢方治療で安定した状態に管理できた1例を経験した。症例は,74歳,女性。主訴は,重症下痢,腹満感,腹痛である。23歳で結核性腹膜炎と診断され,26歳時,腸閉塞により小腸・大腸部分切除術を受け,短腸症候群となった。60歳,漢方治療目的に,当院受診。茯苓四逆湯を投与したところ,腹痛・腹満・下痢ともに改善した。さらに,蜀椒を加味することにより,大建中湯の方意も併せ持つ方剤とした。茯苓四逆湯加蜀椒にて,経過を見ていたところ,64歳には,体重45kgと,術後初めて術前体重に戻った。短腸症候群は,予後の悪い疾患ではあるが,本症例は14年間漢方治療で安定した経過を得ることができた。
著者
浜田 宏
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.53-69, 2002-06-30 (Released:2009-02-10)
参考文献数
13
被引用文献数
2

本稿ではハッソーによって定式化された公正指標(Jasso 1980, 1999)と相対的剥奪の数理モデル(Boudon 1982; Kosaka 1986)を接合することによって,古典的な相対的剥奪論(Stouffer et al. 1949; Merton 1957=1961)のフォーマライゼーションを試みる.提唱された新しい単純なモデルは,ハッソーの議論に欠落していた主観的な公正配分の決定メカニズムに関する問題に言及し,これを期待値という形で再定義することで理論的な公正指標の挙動を明確化する.このことにより「相対的剥奪率」と「相対的剥奪度」という二つの水準の異なる概念の同時分析が可能となり,その結果,通常言語のみによって表現された古典的理論において必ずしも明示されていなかった両者の関係,すなわち,「集団の中で相対的剥奪を感じる者の割合」と「個人が感じる不満の強さ」との間にある関係が明らかになった.さらに,相対的剥奪数理モデルにおいて,ハッソーの条件を満たす任意の公正指標関数が持つ性質を特定した.
著者
西坂 崇之 政池 知子
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.118-123, 2007 (Released:2007-03-31)
参考文献数
18

F1-ATPase is a rotary molecular motor in which unidirectional rotation of the central γ-subunit is powered by ATP hydrolysis in three catalytic sites arranged 120° apart around γ. To see how hydrolysis reactions produce mechanical rotation, we observed rotation of γ under the optical microscope, while watching which of the three sites bound and released a fluorescent ATP analog. The reaction scheme, including both the number of site occupancy and reactions that trigger substeps, is now established.
著者
Gunilla Wieslander Nina Fabjan Maja Vogrincic Ivan Kreft Christer Janson Ulrike Spetz-Nyström Blanka Vombergar Christer Tagesson Per Leanderson Dan Norbäck
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.225, no.2, pp.123-130, 2011 (Released:2011-09-17)
参考文献数
35
被引用文献数
48 69

Buckwheat food is a good source of antioxidants, e.g. rutin, and other beneficial substances. Here we investigated the effects of the intake of common buckwheat (low rutin content) and tartary buckwheat cookies (high rutin content) on selected clinical markers. A double blind crossover study was performed among female day-care centre staffs (N = 62) from five day-care centres. Participants were randomly divided into two groups. The first group initially consumed four common buckwheat cookies per day (16.5 mg rutin equivalents/day) for two weeks, while the second group consumed four tartary buckwheat cookies per day (359.7 mg rutin equivalents/day). Then the groups switched their type of cookies and consumed them for another two weeks. We monitored selected clinical markers related to cardiovascular disease and lower airway inflammation, lung function, and subjective breathing difficulties in the staffs. Intake of tartary buckwheat cookies reduced the serum level of myeloperoxidase (MPO) by a factor 0.84 (p = 0.02). When grouping the two types of buckwheat cookies together, there was a reduction of total serum cholesterol (p < 0.001) and HDL-cholesterol (p < 0.001) during the study period, with improved lung vital capacity (p < 0.001). The degree of reduction in total and HDL cholesterol levels was similar in staffs with low and high body mass index (cut off 25). In conclusion, intake of tartary buckwheat cookies with high level of the antioxidant rutin may reduce levels of MPO, an indicator of inflammation. Moreover, intake of both types of buckwheat cookies may lower cholesterol levels.
著者
大塚 篤 初田 亨
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.641, pp.1667-1673, 2009-07-30 (Released:2010-01-18)
参考文献数
20
被引用文献数
2

We analyzed the store planning by the textbook of it in the Taisho period before the Kanto daishinsai. The results can be summarized;1. In the early years of the Taisho period, there was proposal for changing to sales system that is displayed goods for sale already, because of improvement of sales competitiveness.2. The concept of the store-front planning was in the process of making like in after the Kanto daishinsai, but there were not typical patterns in store-front.3. In the interior planning of store, there was proposal for sales system of semi-western style for provincial store.
著者
中村 大介
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.277-292_L17, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
17

La position philosophique de Jean Cavaillès (1903-1944), dans son ouvrage posthume Sur la logique et la théorie de la science, est considérée généralement comme «spinoziste», position qui n'apparaît guère dans sa thèse principale Méthode axiomatique et formalisme. Notre objectif est ici de montrer en quoi consiste le spinozisme de Cavaillès, en insistant sur la transition entre ces deux écrits. Nous examinons d'abord le «formalisme modifié», conception défendue par Cavaillès dans sa thèse principale sur le fondement des mathématiques. Cette conception s'organise selon deux axes. Le premier axe concerne la théorie de la généralisation qui montre la fécondité du processus des mathématiques. Il faut cependant justifier l'introduction d'une nouvelle théorie qui présuppose l'infini actuel. Le deuxième axe concerne l'«expérience sur le signe», qui joue précisément ce rôle de justification. Selon Cavaillès, c'est le signe qui est la condition de la possibilité de l'expérience et le «geste» ou l'expérience sur le signe justifie toutes les théories des mathématiques. Il défend par ailleurs l'idée d'une transformation du monde par les mathématiques. En développant cette position, Cavaillès aboutit, dans son ouvrage posthume, à «la philosophie du concept». Le rôle de justification d'une nouvelle théorie étant absorbé dans le devenir des mathématiques elles-mêmes, l'expérience se transforme en un simple aspect de ce dernier, l'autre aspect résidant dans la transformation du monde. C'est ainsi que la philosophie du concept apparaît comme une théorie du sens qui analyse le devenir comme auto-développement des concepts pour élucider des états du monde ainsi que l'élargissement de l'expérience. Nous interpréterons enfin le spinozisme de Cavaillès de deux manières : l'auto-développement des concepts rappelle «l'idée de l'idée» de Spinoza ; le parallélisme entre deux aspects du devenir correspond à celui de Spinoza entre l'ordre des choses et celle des idées.
著者
石川 大介 酒井 哲也 関 洋平 栗山 和子 神門 典子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.1109070033, (Released:2011-09-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1

コミュニティ型質問応答サイト(CQA)は,ユーザが自身の状況に応じた情報を得ることができる新たな手段である.しかし投稿された回答の質は様々であるため,その中から良質な回答を選択する方法が求められている.そこで本研究は,まず Yahoo!知恵袋データにおける良質回答を人手で分析し,その結果に基づいて良質回答自動予測システムを構築した.具体的には,「恋愛相談」「パソコン」「一般教養」「政治」の4つのカテゴリからそれぞれ無作為に50問の質問を抽出し,判定者2名によって手作業で良質回答を決定した.次に,その結果を分析し,良質回答の特徴として「詳しさ」「根拠」「丁寧さ」に基づく機械学習システムを構築した.機械学習システムの評価結果は,「パソコン」と「一般教養」カテゴリでは判定者らを上回った.「恋愛相談」と「政治」カテゴリでは,機械学習システムの評価結果は判定者らとほぼ同じであった.以上の結果から,CQAアーカイブから自動的に良質回答を発見するシステムの可能性が示唆される.
著者
永井 由佳里 ゲオルギエフ ゲオルギ 田浦 俊春 森田 純哉
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第54回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.A03, 2007 (Released:2007-06-09)

グラフィックデザインでは,作品からどのような意味を想起させられるかが重要である。本発表では、グラフィックデザインの事例として,ロゴに焦点を当てた研究を示す。我々の研究では,良いロゴから想起される意味は,よく構造化されているという仮説を設定する。そして,ロゴの持つ意味構造と好ましさとの関連を検討した調査結果を示し,調査の結果からロゴに意味構造を付与するデザイン支援の方法論を論じる。我々は調査参加者にロゴを提示しそれぞれが想起した意味をできるだけ多く記入させる調査を行った。その後,それぞれのロゴの好ましさを5段階で評定した。得られたロゴの意味の相互の関連を,概念辞書を用いて測定した。その結果,ロゴから想起される意味間の関係が集束している場合,良いものと判断されていた。結果に基づき,意味の構造化に焦点を当てたグラフィックデザインの支援方法を提案する。視覚的な形状と言語によるラベルを対応づけるデータベースを用い,ロゴを言語化する。そして,概念辞書を用い,より上位の意味構造を抽出する。抽出された意味構造は,ユーザに提示される。そのことで,意味のない形状,誤解を与える形状,などの生成を防ぐことができると考える。
著者
安齋 利典 大矢 富保 粕谷 俊彦 磯西 徹明
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.7, 2011 (Released:2011-06-15)

「企業ウェブサイトにおけるデザイン最適化に関する研究-その2、3」(日本デザイン学会 第57回研究発表大会2010.07.04)でHCD:Human Centered Design(人間中心設計プロセス)と.ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)をオフィシャルサイト構築の基本方針であることを述べた。 本報告では、コンテンツ配信の基礎基盤となるデザインされたコンテンツを支えるのがシステム・インフラであり、それを、安定、安全、安心に運用するために、PMO: Project Management Officeによるシステム・インフラ管理とCMSによるコンテンツ/デザインの管理、質の向上等について述べる。
著者
Hamid SARRAF Reinhard HERBIG
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1357, pp.928-934, 2008 (Released:2008-09-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

This paper describes a convenient and rapid colloidal measuring process of electrokinetic (ζ-potential, ESA signal) properties of the relatively concentrated aqueous suspensions of a submicron α-Al2O3 powder with the anionic polyelectrolyte (Dolapix CE64) dispersant by applying of an advanced electrokinetic sonic amplitude "ESA" technique without dilution. In addition to ESA measurement, the following measurements were also applied: the viscosity, sedimentation, Bingham yield value and prticle size distribution. Very good agreement is observed from the relationship between the electrokinetic (ζ, ESA) values, the viscosity and its pH dependence for each concentrated α-Al2O3 suspension with different amounts of dispersant. The results indicate that the amount of 0.4 mass% Dolapix CE64 is the optimum amount of dispersant that can cause electrosteric effect and decreases mean (d50) particle size of different concentrated (2 vol% and 45.68 vol%) α-Al2O3 suspensions near to the original size. Finally, the study illustrates that Dolapix CE64 is an effective dispersant at all solid loading conditions.
著者
加藤 昇平 鈴木 祐太 小林 朗子 小島 敏昭 伊藤 英則 本間 昭
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.347-352, 2011 (Released:2011-01-06)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

This paper presents a new trial approach to early detection of cognitive impairment in the elderly with the use of speech sound analysis and multivariate statistical technique. In this paper, we focus on the prosodic features from speech sound. Japanese 115 subjects (32 males and 83 females between ages of 38 and 99) participated in this study. We collected speech sound in a few segments of dialogue of HDS-R examination. The segments corresponds to speech sound that is answering for questions on time orientation and number backward count. Firstly, 130 prosodic features have been extracted from each of the speech sounds. These prosodic features consist of spectral and pitch features (53), formant features (56), intensity features (19), and speech rate and response time (2). Secondly, these features are refined by principal component analysis and/or feature selection. Lastly, we have calculated speech prosody-based cognitive impairment rating (SPCIR) by multiple linear regression analysis. The results indicated that there is moderately significant correlation between HDS-R score and synthesis of several selected prosodic features. Consequently, adjusted coefficient of determination R2=0.50 suggests that prosody-based speech sound analysis has possibility to screen the elderly with cognitive impairment.