著者
橋本 直樹
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.492-499, 2010 (Released:2016-01-25)
被引用文献数
1

日本の酒について,現在に至るまでの各時代において酒の果たした役割,人との関わりあるいは飲まれ方などを改めてまとめて戴いた。特に最近の酒類の消費動向を詳細に解析して,日本人の飲酒に対する考え方が大きく変化し,かつその方向性をも見失っている時期に突入している事に警鐘を鳴らすとともに,今まで日本が辿ってきた酒の歴史を再度振り返る事の中に各酒類が低迷から抜け出すヒントがあるのではとのご指摘を戴いた。
著者
Shunsuke Tagami
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e200026, (Released:2023-06-02)

Is it a miracle that life exists on the Earth, or is it a common phenomenon in the universe? If extraterrestrial organisms exist, what are they like? To answer these questions, we must understand what kinds of molecules could evolve into life, or in other words, what properties are generally required to perform biological functions and store genetic information. This review summarizes recent findings on simple ancestral proteins, outlines the basic knowledge in textbooks, and discusses the generally required properties for biological molecules from structural biology viewpoints (e.g., restriction of shapes, and types of intra- and intermolecular interactions), leading to the conclusion that proteins and nucleic acids are at least one of the simplest (and perhaps very common) forms of catalytic and genetic biopolymers in the universe. This review article is an extended version of the Japanese article, On the Origin of Life: Coevolution between RNA and Peptide, published in SEIBUTSU BUTSURI Vol. 61, p. 232-235 (2021).
著者
山口 滋
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.58-64, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)

医農薬品やプラスチック等,私たちの身の回りの化学品の多くは有機分子から作られている。目的の有機分子を作るために不可欠な手段として,有機合成がある。とくに分子と分子をつなげるための「触媒」の開発は有機合成のなかでも中心的な課題のひとつである。触媒開発をはじめとする有機合成分野の研究は人間の経験知に基づく試行錯誤で行われている。この試行錯誤をDXにより効率化しようという研究が近年盛んに行われている。しかし有機合成分野の「DX」は本当に必要であろうか?「DX」の潮流における触媒反応開発分野の変化と今後について概観する。
著者
粕谷 志郎 後藤 千寿 大友 弘士
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1152-1156, 1988-12-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

アニサキス幼虫に対する殺虫効果のあるなしを13の食品もしくはその抽出液について検討した.それぞれ乾燥重量に対し5%となるよう生理食塩水にて抽出液を作成し, これにスケトウダラ内臓より採取したアニサキス幼虫を入れ24時間観察した.その結果, アオジソ, ショウガ, ワサビ, ニンニクの4食品の抽出液で完全に虫体の運動を消失 (死亡と推定) させることができた.エタノールは8%以上の=濃度で強い致死効果が認められた.シソ, ワサビの2.5%抽出液ではそれぞれの5%溶液に比し致死率が低下したが, ショウガの2.5%溶液はなお完全な効果を示した.運動停止 (1分間の観察中動きが認められない) までの平均時間はシソ3.1時間, ショウガ3.2時間, ワサビ5.6時間, ニンニク10.8時間であった.ネギ, パセリ, ダイコン, キャベツ, ホウレンソウ, ミツイシコンブ, トウガラシ, チャ (茶) には致死効果は認められなかった.強力な殺虫効果を示したシソ, ショウガの若干の既知成分についてもこのような効果があるか検討し,[6]-shogao1,[6]-gingerol (以上ショウガ), perillaldehyde, perillylalcoho1 (以上アオジソ) のそれぞれが100%致死効果を発揮する最少濃度が62.5μg/ml, 250μg/ml, 125μg/ml, 250μg/mlであることが判明した.一方, 陽性対照に使用したthiabendazoleでは10mg/dlでも死亡虫体を認めなかった.
著者
中房 敏朗
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.319-338, 2016 (Released:2016-06-17)
参考文献数
116

This paper describes a historical study of “Yamatobataraki”, a form of gymnastics that was devised by Professor Kakei Katsuhiko around 1920 in Japan. The main study aim was to clarify how the practice of Yamatobataraki spread in Imperial Japan from the 1920s to 1930s. The diffusion process consisted of 3 phases. The first was associated with the growth of the Folk High School movement. Around 1924, Kato Kanji introduced Yamatobataraki to the Yamagatakenjichikoshusho, which was the original model of the Folk High School. Kato then transferred to the Nihonkokuminkotogakko, which was the head institution of the Folk High Schools, and introduced Yamatobataraki as part of its educational program. Kato's educational systems, along with Yamatobataraki, were reproduced throughout Japan and Taiwan, because the Nihonkokuminkotogakko helped to found other similar institutions. In the second phase, the Ministry of Agriculture and Forestry promoted the foundation of a large number of Nomindojo, i.e. farmers' schools. As a result, 50 farmers' schools introduced Yamatobataraki, because they were modeled on the educational system of the Nihonkokuminkotogakko. In the third phase, the Ministry of Colonial Affairs promoted the policy of agricultural emigration to Manchuria, and delegated the training of the emigrants to Kato Kanji. In 1938, Manmokaitakuseishonengiyugun, a large group of young agricultural emigrants to Manchuria, was institutionalized. Many young emigrants trained under Kato's methods in Uchiharakunrensho, which were formulated for the Manmokaitakuseishonengiyugun. Yamatobataraki as a daily routine was practiced as a matter of course. Thus, as described above, Yamatobataraki spread mainly via farmers' schools and emigrant training all over Imperial Japan due to the promotion of farmers' schools and emigration to Manchuria by the Ministry of Agriculture and Forestry and Ministry of Colonial Affairs.
著者
丹羽 文生
出版者
拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター
雑誌
拓殖大学台湾研究 = Journal of Taiwan studies, Takushoku University (ISSN:24328219)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-22, 2021-03-25

自民党青年局は長年に亘って台湾との交流事業に取り組んできた。1972年9月の日中国交正常化により台湾との外交関係が途絶しても変わることなく続いている。中でも,歴代青年局長の台湾に対する思い入れは強く,日台間で政治的なトラブルや課題が出て来る度に,水面下で先方との交渉に当たり,その解決に努めてきた。青年局長は「総理の登竜門」と称される。実際,歴代青年局長のうち,竹下登,宇野宗佑,海部俊樹,安倍晋三,麻生太郎が,その後,首相にまで上り詰めている。将来の日本を背負って立つことが期待される若手の面々が集う青年局の存在は,台湾にとっても日本との実質外交を展開する上での重要なチャンネルと言えよう。本稿では青年局と台湾との関わりを,日本,台湾双方の外交史料に加え,交流がスタートした際に,これに参画した人物の証言を交えながら,その歴史的諸相を明らかにしていく。
著者
Ryoko Ando Asako Sakaue-Sawano Keiko Shoda Atsushi Miyawaki
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
pp.23028, (Released:2023-06-30)
被引用文献数
7

We cloned and characterized two new coral fluorescent proteins: h2-3 and 1-41. h2-3 formed an obligate dimeric complex and exhibited bright green fluorescence. On the other hand, 1-41 formed a highly multimeric complex and exhibited dim red fluorescence. We engineered 1-41 into AzaleaB5, a practically useful red-emitting fluorescent protein for cellular labeling applications. We fused h2-3 and AzaleaB5 to the ubiquitination domains of human Geminin and Cdt1, respectively, to generate a new color variant of Fucci (Fluorescent Ubiquitination-based Cell-Cycle Indicator): Fucci5. We found Fucci5 provided more reliable nuclear labeling for monitoring cell-cycle progression than the 1st and 2nd generations that used mAG/mKO2 and mVenus/mCherry, respectively. Key Words: fluorescent protein, cell cycle, time-lapse imaging, flow cytometry
著者
阿部 和広
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.10-18, 2023-06-29

Scratchはプログラミングを学ぶための環境として知られているが,同時にオンラインコミュニティとしての側面も持っている.しかし,教育関係者や保護者は子供たちがそこで行っている活動についてあまり関心を払っていない.2020年に始まった小学校プログラミング教育必修化にともない,Scratchの活用が広がると同時に問題も起こっている.本稿では,Scratchのオンラインコミュコミュニティについて,その歴史や活動内容,問題点について解説し,デジタルシティズンシップの視点から解決策を提案する.
著者
佐久間 康徳 佃 守
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.331-335, 2008 (Released:2009-11-04)
参考文献数
10

Necrotic lesions in the nasal cavity are induced by a variety of diseases that cause necrosis of the mucosa, bone, and cartilage in the nasal cavity, and Wegener's granulomatosis and sinonasal natural killer cell or T-cell lymphoma must be included in the differential diagnosis. Necrotic lesions induced by cocaine inhalation, on the other hand, are very rare in Japan, and cocaine inhalation also needs to be included in the differential diagnosis.We report the case of a 33-year-old male who complained of nasal pain and necrosis in the nasal cavity. Although we initially suspected Wegener's granulomatosis based on the endoscopic findings and results of laboratory tests, especially based on a slight elevation of the PR3-ANCA value, we did not detect any giant cell granulomas or necrotizing vasculitis, which are histological characteristics of Wegener's granulomatosis in repeatedly biopsyed specimens. Systemic steroid therapy was started based on suspicion of localized Wegener's granulomatosis, but was ineffective. Two months after the start of treatment, the patient failed to return for follow up. He was later arrested for the illegal possession of cocaine, and we realized that the necrotic lesions were caused by cocaine inhalation.Necrosis induced by cocaine inhalation should be included the differential diagnosis of necrotic nasal lesions.
著者
松沼 瑞樹 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-016, (Released:2023-07-21)
参考文献数
14

Two species of lefteye flounder (Bothidae), Engyprosopon mozambiquense Hensley, 2003 and Engyprosopon parvipectorale Amaoka and Ho, 2018, are newly recorded from Japan based on five specimens (one male and four females) and a single male specimen, respectively, from Nakagusuku Bay, Okinawa Island, Ryukyu Islands. The two species resemble each other in sharing the following combination of characters: extremely narrow interorbital space; large mouth (posterior margin of ocular side upper jaw extending beyond anterior margin of lower eye); inner margin of gill rakers with serrae; and a pair of dark blotches on caudal fin absent. However, the present male specimen of E. mozambiquense differed from male specimens of E. parvipectorale from Taiwan and Japan in having a greater interorbital width, 11.5 in head length (vs. 23.1–67.7 in male E. parvipectorale), a rostral spine on the ocular side of the snout (vs. absent), and three dark blotches on the ventral surface of the ocular side lower jaw (vs. uniformly black). The present female specimens of E. mozambiquense were characterized by having small teeth on both jaws (vs. anterior teeth on the upper jaw, and all teeth on the lower jaw large and canine-like in both male and female E. parvipectorale). The two species are also similar to the Japanese endemic congener, Engyprosopon kushimotoense Amaoka, Kaga and Misaki, 2008 (known only from the male holotype from Wakayama Prefecture), and Engyprosopon longipelvis Amaoka, 1969 (known from southern Japan) in having gill rakers with serrae and a narrow interorbital space. However, E. kushimotoense and E. longipelvis differ from the former in having 43 and 37–42 lateral-line scales, respectively (vs. 49–52 in E. parvipectorale and 46–52 in E. mozambiquense). The new standard Japanese names “Yorime-darumagarei” and “Kiba-yorime-darumagarei” are proposed here for E. mozambiquense and E. parvipectorale, respectively.
著者
門脇 敬 阿部 浩明 辻本 直秀
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.183-189, 2018 (Released:2018-06-20)
参考文献数
23

【目的】発症後6 ヵ月経過した時点で歩行が全介助であった重度片麻痺者に対し,長下肢装具を用いて積極的な歩行練習を実施したところ,屋内監視歩行を獲得したため報告する。【対象】脳出血発症から6 ヵ月が経過したものの歩行に全介助を要する重度左片麻痺と高次脳機能障害および視野障害を呈した50 歳代の女性である。【方法】当院転院後,足部に可動性を有す長下肢装具(以下,KAFO)を用いて行う前型歩行練習を中心とした理学療法を実施した。【結果】麻痺側下肢筋力の一部は改善し,380 病日に四脚杖と短下肢装具を使用して屋内監視歩行が可能となった。【結論】重度片麻痺例に対してKAFO を用いた前型歩行練習は,下肢の支持性を向上させ,より高い歩行能力を獲得することに貢献できる可能性がある。発症から長期間経過した症例に対しても,必要に応じて下肢装具を積極的に使用し,機能の改善を図る視点をもつことが重要であると思われた。

13 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年02月10日, 1945-02-10

13 0 0 0 OA 「教育」分野

著者
西口 光一
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.8-24, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
25

『日本語教育』の1号から最新号までを概観すると,大きく3つの時期に分けることができる。第1期(1号から70号まで)の前期は日本語教育学の草創・確立期で,伝統的な日本語教育の方法の確立と確認に貢献する論文が多数を占めている。後期には第2期の教育方法の変化の予兆となる研究が発表されている。そして,第2期(71号から125号)初期の73号(1991)ではコミュニケーション中心の教育方法が採り上げられ,伝統的アプローチとの対比で熱気を帯びた議論が展開された。しかしながら,それ以降は,そうした日本語の習得と指導の原理に関わる議論は続かなかった。また,第2期は日本語教育に関連した日本語学や第二言語習得研究の論文が隆盛を極めた時期であった。第3期(126号から151号)に入ると,2つの特集で日本語教育研究の今後の方向が提案された。最後に,日本語教育研究が実りあるものとなるためには,日本語の習得と指導の原理を追求し洗練していく姿勢が重要であることを指摘した。
著者
近藤 廉治
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.419-423, 1964-06-15

I.おじろく,おばさ制度 耕地面積の少ない山村では農地の零細化を防ぐために奇妙な家族制度を作つた所があつた。長野県下伊那郡天竜村(飯田の近く)では16-17世紀ごろから長兄だけが結婚して社会生活を営なむが他の同胞は他家に養子になつたり嫁いだりしない限り結婚も許されず,世間との交際も禁じられ,一生涯戸主のために無報酬で働かされ,男は「おじろく」,女は「おばさ」と呼ばれた。家庭内の地位は戸主の妻子以下で,宗門別帳や戸籍簿には「厄介」と書き込まれていた。かかる人間は家族内でも部落内でも文字通りの疎外者で,交際もなく,村祭りにも出ることもなかつた。明治5年には人口2,000人の村に190人の疎外者がいた。昭和35年には男2,女1となつて今や絶滅に瀕しているが,このような社会からの疎外者はどんな人間になつているかを検する機会を得た。