著者
Shohei KATSUYA Yoshikazu KAWATA Tsuyoshi GOTO Jun TSUBOTA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.121-128, 2023-04-30 (Released:2023-04-30)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Currently, there is considerable interest in ketone metabolism owing to the benefits for human health. Conventionally, strict dietary restrictions on carbohydrates are required to increase plasma ketone levels, while supplementation with D-β-hydroxybutyric acid (D-BHB) can easily increase plasma ketone levels. We hypothesized that a daily intake of D-BHB could promote weight loss, especially through fat reduction. Herein, D-BHB (OKETOATM) was produced via a proprietary fermentation process from sugar. In this randomized, double-blind, placebo-controlled study, we assessed the safety and fat-reduction effects after 12 wk of daily ingestion of D-BHB (2.9 g) in 22 healthy Japanese adults and 22 control participants. Blood samples were collected pre- and post-treatment. Blood chemistry, anthropometric variables, and the body composition of the participants were investigated. Data analysis revealed that visceral fat at 12 wk significantly decreased by 9.0 cm2 (p=0.037), as evidenced by analysis of covariance. Blood parameters and body condition showed no significant differences between the two groups, and the participants reported no adverse effects or discomfort. Furthermore, data were analyzed by regrouping the participants. After removing one suspicious diabetes participant, all others showed significant decreases in visceral fat, body weight, BMI, and fat weight. Additionally, those aged under 50 y old had significantly decreased abdominal circumference and body fat percentage, in addition to visceral fat, body weight, BMI, and fat weight. Overall, our findings indicate that daily D-BHB intake may reduce body fat without dieting or exercise intervention. This study was registered with the UMIN Clinical Trials Registry as UMIN000045322.
著者
後藤 拓也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.145-165, 2016-07-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

本稿では,カゴメ(株)を事例に,大企業が広域的な農業参入をどのように進め,それが地域にいかなる影響を与えるのかを,地理学的な視点から検討した.カゴメは1990年代の早い時期から生鮮トマト栽培に参入し,リスク分散や周年生産を重視しながら多元的・広域的に生産拠点の形成を進めてきた.特にカゴメは,西日本の中山間地域に多くの直営農場を設立したが,これらは過疎に悩む自治体からの誘致によるものである.実際,高知県三原村では,村が多額の予算を投じてカゴメの農場建設を支援していた.カゴメの進出によって,三原村では農業生産額が大きく伸び,若年層が従業員として周年雇用されるなどの効果が認められる.しかし三原村の事例からは,農場立地に伴う地域農業への波及効果は乏しく,また農場の従業員は大半が村外から雇用されるなど,カゴメ誘致の効果が必ずしも自治体や地域農業に還元されていないという問題点も明らかになった.
著者
西本 憲弘
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.9, pp.2169-2174, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
28
被引用文献数
3 1
著者
宮崎 雅人 倉地 真太郎 古市 将人 安藤 道人
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は戦前の日本を対象とした都市財政研究の限界を踏まえ、歴史的にも貴重な都市歳入歳出決算書(市政専門図書館所有)のデータを用い、中小都市も射程に入れた戦前日本の地方財政の全体像はどのようなものであったかを明らかにしようという試みである。具体的には、都市決算データを用いた記述統計分析によって六大都市以外の都市の特徴を明らかにするだけでなく、デジタル化した資料を元に都市パネルデータを構築した上で、戦前日本におけるいくつかの重要な制度の導入・変更や政策実施の財政的な影響や、社会に与えたインパクトを記述統計分析と計量経済学的分析によって明らかにする。
著者
林 淳 岡田 正彦 梅田 千尋
出版者
愛知学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

近世には4回の改暦が幕府を中心におこなわれ、暦が全国に流通した。9世紀の改暦以来、長い空白があり、1685年貞享改暦をなされた。貞享改暦が企画された背景には、渋川春海の復古的な国家観があった。渋川によれば、神武天皇が古暦を作成したが、それが失われて、その後に中国暦が伝来した。中国暦をそのまま日本で使うことは、中国の文化的な属国になることを意味するという。貞享改暦以降、暦が全国統一されて、流通したことによって、暦の知識をふまえた暦占・易占が出版というかたちで民衆世界に広がった。また仏教天文学は、暦学の進展にともない近世後半に宗派をこえた思想運動になった。
著者
菊原 静男
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.20, no.223, pp.426-434, 1972 (Released:2009-05-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2
著者
Toshiyuki Noda Kazuhiko Nishigaki Shinya Minatoguchi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.1189-1192, 2020-06-25 (Released:2020-06-25)
参考文献数
14
被引用文献数
2 34

Background:Because ST-elevation myocardial infarction (STEMI) extensively damages the heart, regenerative therapy with pluripotent stem cells such as multilineage-differentiating stress enduring (Muse) cells is required.Methods and Results:In a first-in-human study, 3 STEMI patients with a left ventricular ejection fraction (LVEF) ≤45% after successful percutaneous coronary intervention received intravenously 1.5×107cells of a human Muse cell-based product, CL2020. The safety and efficacy on LVEF and wall motion score index (WMSI) were evaluated for 12 weeks. No adverse drug reaction was noted. LVEF and WMSI were markedly improved.Conclusions:The first-in-human intravenous administration of CL2020 was safe and markedly improved LV function in STEMI patients.
著者
大野 克嗣
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.501-507, 1997-07-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
11
被引用文献数
1

我々の世界に満ち満ちている非線形性は, 我々が知りたい(時空)スケールをそれから懸け離れた我々には知り得ないスケールと結合してしまう(1節). だが, それにしては我々の世界はそんなに無法則的には見えない. ある現象が「よく変わる部分」と「そうでない部分」からなるなら, 後者に目をつけることで現象がわかった気になれるようだ(2節). 「くりこみ」は「そうでない部分」を浮き彫りにしてくれる. そこでまず, 簡単な例でくりこみの処方を説明しよう(3節). 「くりこみ」で世界の細部によらない構造を抽出できるなら, それは系の長時間挙動の理解にも使えるだろう. より一般に, くりこみは(非線形系の)「漸近解析」の指針たりうるであろう(4節). くりこみはこのような技術的問題に有効なだけでなく, もっと大きな文脈の中でも意味を持っているのではないだろうか(5節).
著者
大沢 真理
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.12-28, 2017-06-05 (Released:2019-08-30)
参考文献数
35
被引用文献数
1

税・社会保障の純負担などを比較ジェンダー分析し,相対的貧困という側面において日本の生活保障システムの特徴を浮き彫りにしたい。貧困は当事者にとって深刻であるだけでなく,社会の安定を損ない経済成長も阻害するなど,恵まれた層にとっても克服対象である。相対的貧困概念については欠点も指摘されているため,この指標の意義を再確認する。公的社会支出以外の官民の福祉努力の機能を推定したうえで,OECD諸国の最近の貧困率と政府の福祉努力の関連を検討する。日本では低所得層こそ租税抵抗が大きくても不思議ではないこと,負担面を国際比較すると,日本のひとり親は税・社会保障制度によって虐待されているといっても過言ではないこと,所得格差の緩和においてタックス・ミックスよりも給付が重要と指摘されるが,貧困の緩和について累進的直接税の効果を軽視するべきではないことなどが,明らかとなる。そして,本特集全体から政策的含意を導いて結びに代える。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.864, pp.1-159, 2017-08
著者
Polutov Andrei Vadimovich
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.734, pp.1-168, 2010-12
著者
正木 郁太郎 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.2001, (Released:2021-06-15)
参考文献数
42

This study examined the presence of pluralistic ignorance about diversity beliefs and its relationship with relational conflict, using group-level survey data. We hypothesized that employees would misperceive their colleagues’ diversity beliefs and estimate them as less positive than their personal beliefs, and that this would cause conflict in the workplace. We surveyed 514 employees at a manufacturing company in Japan regarding 1) their personal diversity beliefs, 2) their perception of colleagues’ diversity beliefs, and 3) their relational and task conflict in the workplace. As hypothesized, the employees’ perceptions of their colleagues’ diversity beliefs were more negative than both their personal beliefs (misalignment) and the average beliefs of colleagues who worked alongside them (misperception). The misalignment and misperception scores had intraclass correlations (rwg), implying that employees in the same workplace misaligned and misperceived their colleagues’ beliefs to the same degree. We also found that the more employees perceived the misalignment, the more they felt relational conflicts with their colleagues. The results demonstrate pluralistic ignorance about diversity beliefs in an organization and its negative consequences in the form of higher relational conflict.