89siki (@89sikin)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @ditty100: 「真空揺らぎを測定することでQETプロトコルを実行することにより、人為的にブラックホール蒸発を促進することができる。」という結論部分だけ気になるSF脳。何かのネタに使えないかなぁ……。 / ブラックホールにおける量子エネルギーテレポーテーション ht…
RT @oikawamaru: 昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類)…
RT @oikawamaru: 水生吸血ヒルの代表はチスイビルですが、陸生吸血ヒルの代表はヤマビル。実は福岡県ではヤマビルの最近の記録がなく、この文献によれば沖ノ島や英彦山で過去の記録があるものの、特に英彦山では1946年以降に絶滅した可能性が示唆されています。私も見たことがあ…

71 0 0 0 OA 寄稿

RT @okapia_feb01: Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 h…
RT @tugutuguk: クモラン以上に光合成に特化した根を持っていると思われる「アシナガクモラン」を日本から初めて見出し、日本植物学会の英文誌に発表しました。本当に「根」らしからぬペラペラの根をつける奇妙なランです!(昨日から流れで非常にタイムリーな話題になりました(笑)…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @LanceTachyon: 「イスラム研究者」の姿か?これが… https://t.co/MDZIHNbj1U https://t.co/RGW9uwHWw6
RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @Nou_YunYun: wikipediaは1981年を第1号としてるんだけど(引用は藤木TDC『アダルトビデオ革命史』から)、「ポルノビデオ」という名称で1971(昭和 47)年にそれ系のものはあるんだな https://t.co/4D0f1dodFG ビデオにお…
RT @Green_Komatsu: 【6 ton 牽引車改装 Bulldozer に就いて】 大先輩が「重機マニアなら農業機械学会誌も読め」と勧められたんで読んでみる。 うん、98式6トン牽引車改造ブルドーザは初見です。賢くなった。 https://t.co/Btw51…
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @miaodian: https://t.co/YToVWTLqCT なんでこんなに違うんだろう。。。
RT @tsukasafumio: これは知らなんだ。 楊洲周延と神木隊について https://t.co/QM7G5eSClP 文明開化の錦絵でよく見かける浮世絵師、実はれっきとした高田藩の武士で、佐幕派部隊に加わり上野戦争から五稜郭まで戦い抜き、あの宮古湾海戦では回天に乗り…
RT @Alien_Evolve: 大変勉強になりました。マクロな生物情報(生物多様性)とミクロな情報(バイオインフォ)が繋がれるのは、個体・形質ベースの分類学/博物館学の存在が大きいだろうなと感じます。 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t…
RT @plankton_japan: #黒潮 およびその周辺海域に出現する #仔稚魚 について,#タンパク質合成酵素 活性およびタンパク質含有量を測定し,分類群間および海域間で成長活性を比較した論文が、#日本プランクトン学会報 に発表されました。 https://t.co/D…
RT @tikani_nemuru_M: 1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 ht…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @machida_77: 『新聞集成明治編年史 第五卷』(林泉社)に山岡鉄舟肝煎の永続社開業式の記事が。春風館の中田誠実による数貫目の大刀の居合、72歳の戸塚派揚心流の戸塚彦介(記事では彦助)の演武、奥村二刀流の奥村左近太と菊池為之助の試合について載っている。 https…
RT @cractyo: こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
RT @bakagane: >日中最高温度は400K であるので水分子が得られる熱速度は最高でも0.6km/s程度であり、月面からの脱出速度2.4km/sには至らない 月の日陰で水分子が何億年も残り続ける理由は脱出速度の不足でありましたか。なるほど。 >月の極の水氷: レビュー…

10 0 0 0 OA 支那学雑草

RT @machida_77: 東洋史学者・加藤繁の昭和19年の本に鏢局についての文章があった。中国十代鏢局の一つ、會友鏢局(三皇炮捶の宋彦超が設立した)で鏢頭を勤めた王世英老人(八路軍の王世英とは別人だろう)に聞いた話をかなり書いている。 https://t.co/i0NdH…
RT @Gew88suko: https://t.co/y9O7FPomAR 九七式自動砲についてはあまり詳しくないんだけど、この単発起動子ってセレクターのことかな? https://t.co/wNylc7PbvE
RT @hasera: @_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j
RT @MoonCottage: 重慶爆撃メモ。 江 山/重慶爆撃における日本軍爆撃戦術転換の要因 長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 平和文化研究 ONLINE ISSN 2432-9312 第39集 https://t.co/HbKbX0NEB0 (続)
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @ume_retire: 国会図書館のデジタル資料閲覧サービスを試したのですが、これはいけません(歓喜) https://t.co/71P4ZiRk62 個人的には事故災害の検証資料がありがたいのですが、例えば”昭和30年代の観光地事情”(当時珍しい長距離バスや某温泉地…
RT @empiken: 石川の無心舘の愛洲陰(イン)流、春風館ともに大太刀としているのは、伝承の確かさは別にして、現在これら大太刀が陰流の技とされているのは陰流のイメージを考える上で興味深いです。 実際にどうだったかは別として、倭寇と愛洲陰流との関係は外国でも広く知られていま…
RT @BGenHummel: アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
RT @ginganoinbouron: 「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…

11 0 0 0 OA 陸軍図解

RT @C11katao: 明治36年ごろの『陸軍図解』から村田連発の断面図 リムの大きくかつテーパーのかかった弾薬なので隣り合う弾薬の弾丸と雷管は正対しない これを極端にしたのが仏国のレベルなんだとか(レベルと比較して採用された痕跡があるので一定程度参考になってるかも?)…
RT @bokukoui: 鉄道史の論文を読んでいます。 「戦前の鉄道における駅等級制度とその運用」 https://t.co/2N0T3YJOdF 駅舎建築についての関心から書かれた論文ですが、駅の等級付けが人事とどう関係したか、地域の顔としてどんな意味を持っていたか、いろい…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @wrmtw: CiNii 論文 -  百合と紫陽花 : アニメ『やがて君になる』第8話の範列分析 https://t.co/KBXKzqZZ74 #CiNii やが君研究じゃないですか!!
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
RT @ktgis: 戦前には奥羽よりも東北の方が一般化していたが、地理教育のみ「奥羽地方」を変えなかった。戦後になって「東北地方」に切り替わった。岩手大学リポジトリ 社会科教育と地域・地名 : 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に https://t.co/wD34uslRiD
RT @Panda_51: 特にPLANの場合、ソース不詳の伝聞情報に頼らざるを得ない部分が大きいので、例えば同じ陸易氏が同じ主題(中国軍の戦闘システム)について書いた世艦記事でも、2011年版と2018年版ではかなり内容が変わってたりします https://t.co/OnYE…
RT @Panda_51: 特にPLANの場合、ソース不詳の伝聞情報に頼らざるを得ない部分が大きいので、例えば同じ陸易氏が同じ主題(中国軍の戦闘システム)について書いた世艦記事でも、2011年版と2018年版ではかなり内容が変わってたりします https://t.co/OnYE…
RT @Kedrskie: 長友信人『有翼打上げロケット研究についての一考察』 日本航空宇宙学会誌第31巻第357号(1983年10月) https://t.co/2wX0vpnD8I
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @Tensyofleet: 固体燃料である石炭は中々に扱いづらい代物で、一旦船に積んだら缶に投げ込むところまで機械化したい、と考えるのが人情。そうは問屋が卸さないのが現実。戦前「水管缶用のメカニカルストーカ」を装備したとされる船も、それほど数がある訳ではない。 http…
RT @MValdegamas: 小松香織「トルコにおける親日観の源流」『学術研究 : 人文科学・社会科学編(早稲田大学)』69(2021年3月)https://t.co/3V8MB1m41Z 「非西洋で近代化に成功した日本」というステレオタイプが、日露戦争後の日本紹介本によっ…
RT @Historian_nomad: ところでTLに流れてきたれきぐんの記事に対する史料紹介の話に便乗するんですが、張作霖爆殺事件についての中国側現場検証報告書は日本語訳が見られるから見てくれよな!!!!! https://t.co/E8ndeJl9mp
RT @RASENJIN: モスクワ地下鉄は一日のピーク時には90秒間隔で運行というものすごいことをしていて、その管理方法について面白い論文があるのだけど、これも10年前の話だから今はどうなのじゃろうか。https://t.co/runZXKoBlf
RT @pamo09: @chilime @gishigaku https://t.co/ZcCqz5EuaC 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 こんな論文もある。 著者のとりは今上上皇
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…

8 0 0 0 OA 次の世界大戦

RT @rnmsd680: #未来戦記 #架空戦記 #次の世界大戦 #宮崎一雨 日米未来戦記のカデコリーから外れますが第一次大戦で敗戦したドイツが再び大海軍を整備し日英に戦争を挑むという作品です。 対独戦が書かれる珍しい未来戦記ですね。 https://t.co/0BmGiKp…
RT @Cristoforou: 第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… h…
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
RT @Historian_nomad: ググったらまさにその逸話を出典付きで載せてる論文見つかったわ 金博男「清末における「日曜日」の受容」 https://t.co/E5qdOcgt2H 江庸『趨庭随筆』ですって https://t.co/MeIrSQAsWa
RT @Cristoforou: 「そもそも「ハートフィールド」という人名は英語圏では存在しない。それは「Hertfield」でも「Hartfield」でも事情は同じである」→John Hartfieldって人いるけど… https://t.co/90gYvIWr6G 論文 -…
RT @Cristoforou: #jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディ…
RT @Historian_nomad: さっきも張ったこの澁谷先生の論文でも論じられてますけど、清朝もそのライバルジューンガルも対ロ交渉をにらみながら外交交渉をしてたわけですが、当時の清朝としてはやはりロシアと同様かそれ以上にジューンガルやチベットが重要だったんですね htt…
RT @Historian_nomad: カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこち…
RT @Historian_nomad: カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこち…
RT @nanasisan3: @aoi_kujaku @yashiya001 核融合炉で思い出したけど最近になって知った 一見するとトンデモに見えて実はかなり合理的なデザインな核融合炉 https://t.co/VuWNvs0NTr 出力は電力にして数MWクラスで 核融合を起…
RT @Kedrskie: 航空宇宙技術研究所報告TR-1464『再使用型ロケットエンジン用伸展ノズルおよびデュアルベルノズルの基礎研究』 https://t.co/x8MErK77tJ 恐らくコレhttps://t.co/kDvs89cKmE用エンジン研究の報告書。 海外事例…
RT @dragoner_JP: J-STAGE Articles - 生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例― https://t.co/OC3UWK5gCE https://t.co/5kErrAK65e
RT @ansur_nied: ちょっと探してみると、1977年の日本航空宇宙学会誌に「バリュート突入方式による金星浮遊気球に関する研究」なんてあったりする。 https://t.co/GhY5IhkE53
RT @MSfjam: 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」読んだけど面白かった。 長髪の呪術的意味からトンスラの意味まで考察していくんだけど、真面目な文体でハゲハゲ連呼して笑っちゃうし後書きでオトすのずるいでしょ https://t.co/jlJfaU8n5f
RT @SleepyEnsign: 加賀谷さんがアップを始めたので、フッド爆沈に対する水中弾直撃の可能性を示唆するフランス海軍造船大佐の論考を訳出した当該文の所在をおいておきますねー https://t.co/j2dcL3owhr
RT @SleepyEnsign: サイエンティフィック・アメリカン誌掲載の退役米海軍大佐による寄稿「戦艦にヂーゼル機關を使用すべきか」の紹介、本文中引用されてるのがブラッセイ年鑑でサーストンが提案した18インチ戦艦案か https://t.co/yh772d7sOF
RT @aoi_kujaku: ここを見ていたら1957年雲南でのインフルエンザ変異種の拡散の様子を発見。共産圏の情報がほぼない…って辺りが色々お察しでもある。 https://t.co/qtVgVIQBzp https://t.co/rjXhfcBcUL
RT @uchidahiroki: CiNii Articles -  長崎造船所の被爆文集づくりを一五年。息子の遺族年金が資金です--三菱化工機相談役 白井秀雄氏(ジャ-ナル・インタビュ-) https://t.co/QHMwipzacV #CiNii
RT @Kedrskie: S-520観測ロケットに推力飛行中の姿勢制御を提供する制御翼ユニットの研究なんてのを見つけた。 https://t.co/wka2VQcQ8k 書かれたのは2002年。ロケットモーターと実験装置の間に挿入出来るようにして改造不用の安易な導入を企図し…
RT @oyazame36: 上谷氏の研究論文ですが12〜14が興味深く、ガールスカウトのフィールドワーク記録からの派生で「写真が主体になりやすかった」と考えてます。 https://t.co/CXBMv7MhI9 私見ですが、「この延長上に(連帯としての)インスタ文化がある…
RT @RappaTei: 井上央さんが計画中の三冊目オリジナル短編集『ラファティの伝奇集』が出たら、今まで日本の読者には馴染みのなかったタイプの作品に触れられておおおっと思うはずなのだが、早く出ないかしら。(リンクはPDF) https://t.co/FgKJTrXBxa
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @msmsaito: 『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政…
RT @Panda_51: @chageimgur 世艦では「アンテナの配置の必要上、正横方向と後方に向けた窓がなく、これを補うため艦橋上に潜望鏡が設けられている」とされておりましたね https://t.co/GFGXiX1ixM

22 0 0 0 OA 【翻訳】養蜂家

RT @betweendice: 『SFマガジン』に書いた中国SFブックガイドこぼれ話その1。 王晋康(山本範子訳)「養蜂家」(『北星学園大学文学部北星論集』53-1、2015年)は、こちらから無料で読めます。https://t.co/dPQ2G0tNMX 繰り返します。無料…
RT @tomo_int: J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら…
RT @MIBkai: この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
RT @nob_de: タ、タイムラインに軍事史研究の言及が散見されるのですが、地道にがんばってますんで… https://t.co/hj6M7ity2y
RT @ksk_miyama: .oO(PDR...基本設計審査のことだろうか?) 〔日本航空宇宙学会誌第 48巻第 561号〕 https://t.co/oDzFcayyXY
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
RT @saisenreiha: 藤波伸嘉「オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考―」『史学雑誌』 https://t.co/Gi41smXPKX によれば、オスマン帝国は多種多様な正当性を見に纏っており、ムスリム・非ムスリム問わず近世オスマン人にとってビザンツ=ローマ帝国は…
RT @zbMvaJKE9sh0yFe: 昨年行った公開講座「チェスタトン『ブラウン神父』シリーズに見出すキリスト教哲学」の内容をさらに膨らませ、一つの形にした研究「チェスタトン『ブラウン神父』に見るキリスト教哲学」前後編が聖泉大学の期間リポジトリにてWeb公開されました。 h…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @t_kawase: ちなみに僕はこの『近代日本の偽史言説』を書評しています。立教大学の『史苑』という雑誌です。僕はそれまで立教大学の歴史系の先生方とは縁がなかったのですが、このツイッターで「この本はおもろい」といったら、依頼が来ました(笑)。/ https://t.co…
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
RT @orange_kinoko: 剣道における『掛け声』の史的研究 https://t.co/COCa6asgwD 剣道における打突時の発生の一考察 https://t.co/UNUdPonSNo 近世伝書類の記述からみた剣道における 「掛声」の系譜 https://t…
RT @Rainmaker1973: Rib vortices: the incredible world under a wave https://t.co/n6ey2s1vr9 [more: https://t.co/sdCBKIocKB] https://t.co/3Vf…
RT @oikawamaru: @wohnishi この手法が氾濫原性スジシマドジョウ類の保全に有用ということは私の方で魚類学雑誌に書いています→ https://t.co/TZhl3IPtfk 水際を保全するということは多自然川づくりポイントブック https://t.co/…
RT @junkst1: レキシントン級の機関の図が載ってる論文見つけたと思ったら戦前(1929年)のだった https://t.co/6mrd6xCmUV 左右にボイラーを並べて真ん中にタービンと発電機、そこから電気を艦尾側のモーターに送ってスクリューを回すんですよね、ターボ…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @ROONAVY: @minelayer11 https://t.co/1gLXsWPioR 「理屈はどうであろうとも」とまでヒートアップしてますからねえ。 なお、戦争ではなく「事変」で中国沿岸の封鎖をしていた日本海軍は割と頭を抱えた模様。 https://t.co/iQ…
RT @shoemaker_levy: 竹槍といえば茂木陽一「竹槍でドンと突き出す二分五厘」考 : 東海大一揆認識をめぐる支配と民衆」『三重法経』149、2017年。井上清が広めた史料的根拠のない表現が教科書に載るようになり、当否が検討されないまま教科書から「民衆史的」記述の消…

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…

31 0 0 0 OA 大昔の探険

RT @gekkou583: 『漫画大昔の探検』1950。内容は古生物学者が超光速ロケット…つまりタイムマシンで地球史をめぐるというもの。啓蒙漫画は戦前から存在するが、1972年学研『ひみつシリーズ』が刊行される少なくとも22年前既に、現在の学習漫画のフォーマットは完成していた…

お気に入り一覧(最新100件)

71 0 0 0 OA 寄稿

Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 https://t.co/EqLY7fb1SK https://t.co/CdJ4IhHfJo https://t.co/1gocLPdbCg
「イスラム研究者」の姿か?これが… https://t.co/MDZIHNbj1U https://t.co/RGW9uwHWw6
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
宮崎のミミズハゼ属に関する報告です。 偶然干上がっているのではなく、こういう場所に沢山の種がいます。 https://t.co/oDaksSwaqq https://t.co/lm3KOE3kHl
『新聞集成明治編年史 第五卷』(林泉社)に山岡鉄舟肝煎の永続社開業式の記事が。春風館の中田誠実による数貫目の大刀の居合、72歳の戸塚派揚心流の戸塚彦介(記事では彦助)の演武、奥村二刀流の奥村左近太と菊池為之助の試合について載っている。 https://t.co/WFyemHhIS3 https://t.co/wSYa3kphDQ
https://t.co/y9O7FPomAR 九七式自動砲についてはあまり詳しくないんだけど、この単発起動子ってセレクターのことかな? https://t.co/wNylc7PbvE
なんで調べればすぐ出るようなことを憶測で話すのだろう…。 明確にあとづけでストーリー仕立てにしたと書かれている。 https://t.co/OypLdN9M9B https://t.co/wGpCw1R055 https://t.co/oZjJlnh4cj
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
国会図書館のデジタル資料閲覧サービスを試したのですが、これはいけません(歓喜) https://t.co/71P4ZiRk62 個人的には事故災害の検証資料がありがたいのですが、例えば”昭和30年代の観光地事情”(当時珍しい長距離バスや某温泉地のストリップなど)など読み物も豊富です https://t.co/xUuxmxnJdG
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj

8 0 0 0 OA 次の世界大戦

#未来戦記 #架空戦記 #次の世界大戦 #宮崎一雨 日米未来戦記のカデコリーから外れますが第一次大戦で敗戦したドイツが再び大海軍を整備し日英に戦争を挑むという作品です。 対独戦が書かれる珍しい未来戦記ですね。 https://t.co/0BmGiKpYVI
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
ちなみに四庫全書編纂の際に失われた書籍が山ほどあるのは事実ですがだからってほっぽらかされたわけじゃねーぞタコってことを簡潔にまとめたこの論文を読め https://t.co/CMpHuTEIo2 民国や現代中国における史料の捜索保全の熱意をなめたらあかんですよあなた
@aoi_kujaku @yashiya001 核融合炉で思い出したけど最近になって知った 一見するとトンデモに見えて実はかなり合理的なデザインな核融合炉 https://t.co/VuWNvs0NTr 出力は電力にして数MWクラスで 核融合を起こす領域はわずか1cmでなんとプラズマの 封じ込めを行わないという代物。

22 0 0 0 OA 【翻訳】養蜂家

『SFマガジン』に書いた中国SFブックガイドこぼれ話その1。 王晋康(山本範子訳)「養蜂家」(『北星学園大学文学部北星論集』53-1、2015年)は、こちらから無料で読めます。https://t.co/dPQ2G0tNMX 繰り返します。無料です。科幻四天王の一人の代表作が無料で読めるのです。大学紀要恐るべし。
論文「多衛星データを用いた秦帝国の空間的考察」(鶴間和幸氏ら) P101(PDFの13ページ目)に、「伊勢神宮と三輪山をまっすぐ線を引くと」ってレベルをはるかに超えた線引きがされてて、仰天した。東海から関中の西までまっすぐ引かれた「秦帝国の東西線」って何? https://t.co/xqtLk5fApS
Pixivのランキングが腐女子に置かされている件についての考察https://t.co/jWiMb1HmxK まるで見当違い。アニメ系雑誌の女性投稿者のイラスト投稿好きの延長と見ればむしろ自然だ。 飯塚邦彦/二次創作する読者の系譜 https://t.co/60ztFuSwQy
用兵思想の受容と文化の話。軍事組織の文化についての議論は、核抑止を論ずる上での「戦略文化」なる概念から派生したものだという。ステレオタイプ化や単純な「近代化」論に陥らないような微妙なバランスが求められそう。 https://t.co/QT15gE2NLp
造船学会誌の飛行船記事というのもこれはこれで面白い視点じゃないかな、かな。 CiNii 論文 -  航空船と飛行機 http://t.co/SYqGyf42qt #CiNii
件の「ワスプ」搭載機の写真に海防艦らしきもの発見。丙型乃至丁型と思うけど……。あと例の「入渠中の潜水艦らしき物体」、素人考えでは7/30に舞鶴に在った潜水艦のうち伊121か201か202と推測したのですが、詳しい方いらっしゃるかしら?http://t.co/m5xzgEDRa9
こんな論文どうですか? 惑星科学実験用レールガンの開発(柳澤 正久ほか),1987 http://t.co/uId8MQvqua The two s…
@u_kodachi 今みたらネットで公開されてた。 http://t.co/uRH16Nsm
読んでいる → ルワンダ虐殺にみる紛争予防の失敗: 国際政治にとっての民族紛争のリスク概念http://t.co/PbEfDHMd

フォロー(3681ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1445ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)