PVI (@DCFLongTerm)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @yuyawatase: 与党か野党か、という話ではありませんが、特別交付税がブラックボックスであることは実証的な論文で指摘されています。 総務大臣に政党で左右されるのか、という党派的な質問ではなく、もう少し踏み込んだ制度改正について議論お願いします。 https:/…
RT @5THD3YF9eiTNn8f: このタイミングで、太陽光や風力が大量導入した時のコスト試算の論文が発表されるとは。。 詳細は省きますが、太陽光導入率0⇒100%で電源の供給コスト単価が2.7倍、太陽光の供給コスト単価が4.3倍という試算です J-STAGE Artic…
網膜に直接投影する方式があるのは興味深いね。QDはこの論文参考にして、実機を作ってみたのかな。 網膜走査・投影方式ディスプレイ 清水英二 映像情報メディア学会誌 VOl.65 No.6 (2011) 2011/3/28 https://t.co/42GUpzNM94
RT @pinoeq: 「中央銀行によるリスク性資産の買入れについては、金融危機対応として効果があるとの見方が有力である。一方で、平時における効果は不明であり、日本銀行のETF 買入れによるリスクプレミアムの縮小は、明確には観察されなかった」 https://t.co/8lg…
RT ツベルクリン反応陽性群の方が陰性群より肺炎になりにくかったのなら、BCG打ってない、ツ陽性の高齢者も肺炎になりにくいってことなんかね。 2004 年度 実績報告書 BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立 https://t.co/IfqerjIIDE
RT @ShinyaMatsuura: ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべ…
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…

お気に入り一覧(最新100件)

早期英語教育推進者をオーバーキルしたいわけではないのですが…2021年の論文です 「日本という外国語環境での早期英語教育の技術面の効果は、残念ながらあまり期待できないと言える」 #早期英語教育 https://t.co/WdICvu8Ofy https://t.co/bU0PYL5FHC
国会図書館によるサービス貿易のサーベイ。サービス貿易の内訳ごとに内容を見ていくものでしっかりした資料。時間あるときにちゃんと読みたい https://t.co/BeLVd9sSXn https://t.co/UTuzfyMhxQ
元の風評自体は様々かもしれないが、歴史的に風評被害は100%マスコミ報道で起こっています。これは既に2003年関谷先生の研究で明確になっています。そして100%根底に健康不安の類がある。https://t.co/bQ1uvR5Zub https://t.co/qJup9iOyHO
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
日本で結婚相手の好みを調査した研究によると、男性の「自分より学歴が低い」女性への評価は7点満点中3.97点/4.02点で、「自分より学歴が高い」女性への評価は4.12点/4.37点なので、別に学歴が高い女性を特別嫌っているようには見えないんですよね。 https://t.co/BzwrRdP6IV https://t.co/ZSqWZ0gYJc https://t.co/bYzVEYetIG
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
アメリカ人の8割がbipolar disorderを知っているのに (https://t.co/iKDM8lcEHp)、日本人の7割は双極性障害を知りません (https://t.co/HWq4DdO9s3)。世界双極性障害デーを機に、こんな状況が少しでも変わっていくと良いですね! https://t.co/yxj1nx4aDo
しかしこれ、ディーラーの情報を詳細にリアルタイムに吸い上げるガバナンス凄いなぁ 実は中国のディーラーって資本関係一緒だったりする? と思ってネット漁ると、日本と同じくディーラーの資本関係は別みたい 経済地理学年報 2019年|九州大学 https://t.co/tRbE6bCHnd https://t.co/TLRBGjrs9t
私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H https://t.co/LbsWIfkzrp つまり福島への風評加害者は、人の命を奪う可能性あり。自覚してください。
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ
減衰性構造用接着剤、MAZDA3でも使われてるそうな 構造接着を用いた車体振動減衰技術の開発|マツダ技報(2019) https://t.co/h2tiGs9FVn https://t.co/5q3tvpRPzT
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません) ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。 https://t.co/uymkjn36aP
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
それにしても暑いので整理。 ◆1990→2010で、日本の日射量は10%増加。 ◆太陽定数に変化はなく、日射量の増加は大気圏に入ってからのもの。 ◆平均日照時間はほぼ変化なし。 ◆雲量、大気中水蒸気量は増加。 ◆オゾンによる吸収ではない。 ◆南極の日射量はむしろ減少 https://t.co/SpKs0G7GYH
与党か野党か、という話ではありませんが、特別交付税がブラックボックスであることは実証的な論文で指摘されています。 総務大臣に政党で左右されるのか、という党派的な質問ではなく、もう少し踏み込んだ制度改正について議論お願いします。 https://t.co/6lDxBYjPfI https://t.co/UZlPqevtR0
梶谷懐「『幸福な監視国家』の経済学―産業政策・監視技術・文化対立」『比較経済研究』59:1(2022)https://t.co/3XiN90Q78j 【本論文ではCOVID-19の流行と米中対立の顕在化を題材に,現在の米国を中心としたリベラルな国際経済秩序が今後直面するであろう「危機」について具体的な性質について考察】
掘った水管が湯の花とかで目詰まりする問題は、解決したのかな? 湯井がつまるたびに、またボーリングして掘るのは費用がかかる 25年前くらいに対策研究してたみたいだけど 「地熱発電所における防食およびスケール対策」 https://t.co/SChQrecFxU https://t.co/oVXFbv0cOm https://t.co/LqMZLwCDQq
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
咬耗(歯のすり減り)は睡眠中の歯ぎしりだけでなく日中に無意識に行っているかみしめが関係している可能性が示唆された(J Prosthodont Res 2022 Feb21) https://t.co/PUwAtIuTYo
ヒトは他の種にない能力によって空前の繁栄を謳歌しているが、獲得した能力の代償は大きい。直立二足歩行と巨大な脳のために無理をしており、難産や誤嚥、膝の痛みや肩こりなどを抱え込んだ。 https://t.co/SkU7cdjAvQ https://t.co/HtZsRN0zjd
太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.co/VKbcWZPKFq
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
エビデンスに関してはこの辺のお話、めちゃくちゃ大事です。 https://t.co/xmoMn56IvJ https://t.co/BjeZ7LgwN1

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
残念な事に西澤先生、2018年に亡くなられている‥ 東北大学を半導体のメッカにし、 西澤研究室からはフラッシュメモリ開発の舛岡先生等、数多の人材を輩出した。 戦後、黄鉄鉱でもトランジスタはできるという誤った情報から、pin接合構造にたどり着いたという冒険譚は楽しい。 https://t.co/WJ2w6R6ADG https://t.co/NgAG4eDx2i https://t.co/XbkqcExvHS
イメージセンサの3次元積層技術とアーキテクチャの進化 https://t.co/BbR3anSFdq 知りたい事は判らなかったけど、それはそれとして良い資料‥ https://t.co/XhgXwgN858
@sekkai 有名誌での査読付きではありませんがこちらの文献がありますよ!
手作りの酸素濃縮装置 誰か試作して! イタヤゼオライト20kg1700円 https://t.co/CRJhyUOqHr https://t.co/Yk5skb0srV
ファイザーもモデルナもPEG使ってるから、抗PEG抗体誘導されて、回数を重ねると副反応きつくなるかもね。 薬剤やってる人なら知ってるAccelerated blood clearance(abc現象)。 https://t.co/JH3yLR6KFH
https://t.co/MMnWNBNs5u レンチウイルスベクターってメジャーっぽいのに…
このタイミングで、太陽光や風力が大量導入した時のコスト試算の論文が発表されるとは。。 詳細は省きますが、太陽光導入率0⇒100%で電源の供給コスト単価が2.7倍、太陽光の供給コスト単価が4.3倍という試算です J-STAGE Articles - 太陽光,風力発電の供給特性の基礎的検討 https://t.co/otZbPvki4h
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/jYTetGE62U
シリコンウエハの製造工程と、各工程で必要となる装置についてざっくりインプットしているが、こちらの論文 https://t.co/g8QhH2TMeu の図と、SUMCOのCSR報告書 https://t.co/qBupZjc4O8 に掲載された図がわかりやすい。切ったり削ったりよりも表面物性を決めるアニール~洗浄の工程が重要なんすかね https://t.co/AHFvUIGwNO
追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.co/YgUOUwhXhp
国会図書館の雇用調整助成金レポート。決算みてるとさんざん出てくる雇用調整助成金、1月までで2.5兆もばら撒かれているのか。その他の支援策、従業員シェアリングについてもまとめられている。こうやって並べてみると国はよくやっているのでは。 https://t.co/576HCTEkgD https://t.co/aWXwsY03Ma
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
「中央銀行によるリスク性資産の買入れについては、金融危機対応として効果があるとの見方が有力である。一方で、平時における効果は不明であり、日本銀行のETF 買入れによるリスクプレミアムの縮小は、明確には観察されなかった」 https://t.co/8lgGSYzhuL https://t.co/KIa91P2DOn
@allergen126 2003.03.20【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果 https://t.co/pF1JzTddbi The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/nkIk8RTKPC https://t.co/h5CUlPOXTV
東京でも沖縄でも気温が低くなれば肺炎、気管支炎死亡率は上昇する。東京の場合には気温22度を下回れば死亡率が上昇する。つまり9月の死亡率がもっとも低い。 https://t.co/iekdizuddS https://t.co/fqyZErwZZk
生命科学インスティテュート:急性心筋梗塞を対象としたMuse細胞(CL2020)の探索的臨床試験の結果論文。 有効性は声高に主張していないにせよ、3人に投与しただけで安全性を示したと言えるのだろうか? 天下の三菱ケミカル系でもこの状況、、
これ今TLに流れてきたんだけど、わたしが読まなければならないやつだ… CiNii 論文 -  アメリカにおける「自己啓発本」の系譜 https://t.co/jr74QEyzFM
@j_sato 「老人保健施設での二段階ツベルクリン反応検査の検討」https://t.co/Mx3G4supqd という論文を見るに、高齢者の結核免疫保持度は案外低いよう。210人へのツベルクリン反応検査で問題も少なかったようですし治験を進める価値はありそうですね。少なくとも結核予防にはなるメリットがある。
細胞性免疫を賦活化させる方法 https://t.co/hnWYpQRrVL https://t.co/Gbvh3J7m9i
これは2000年頃にツ反陰性、陽性の高齢者を2年にわたり追跡調査して、肺炎頻度に著しい差があることを明らかにした論文 https://t.co/LWhNFgeaCs
@bokudentw @DrugVacCovid19 やっていても、効果が切れている場合があります。 2003年のこの研究ではツベルクリン反応が陰性で群は肺炎になる確率が高くなっているので、70-80歳では効果切れの方も多いのではないでしょうか。 https://t.co/PRf9Du4LdK
紫外線殺菌の目安: 大腸菌や赤痢菌などは15wの殺菌ランプを50cm離して照射すると約1分前後でおおむね殺菌が可能です。 https://t.co/j1j9F81zvP https://t.co/cssYqc6eLc https://t.co/VjilwFXQIE
@j_sato @ipatrioticmom2 膀胱癌の治療にてイムノブラダーと言うBCG生菌が有効です。 膀胱癌でのBCG膀胱内注入療法は、BCG生菌が膀胱がん細胞に感染し、BCG 生菌に感染した膀胱がん細胞がサイトカイン放出を行うとあります。 だから、生菌に近い東京株が有用なのかもしれませんね。 https://t.co/NsYiEUNDW6 https://t.co/YfzzRtPD6p
インフルエンザ性肺炎は高齢者にBCGを打つことで1/3に抑制できることは、既に分かっているんだし、、 https://t.co/Gbvh3J7m9i https://t.co/oZTNzAbXnj https://t.co/wv3cPZvSyO
ノバルティスがJAK阻害薬の臨床試験を開始(3) JAK1/2ともにブロックすると、下記のように広汎に炎症サイトカインのシグナルがブロックされます。 強力な免疫抑制作用ですが、これ単剤では肝心のウイルス排除ができないはずですが・・・ https://t.co/7IeIm4i2RX https://t.co/jChPKfjAvl
@koma10 https://t.co/meyHmbWDGl BCG,などの免疫賦活剤は, 腫瘍や自己免疫疾患の治療に広く使用されている. 食細胞の産生する活性酸素(OI)が, 強力な抗菌作用を有し, 自己防衛上重要な役割を演じていることが明らかにされてきた BCGの使用全濃度と低濃度丸山ワクチンは著明にOIを増強させる
各国の接種率(アメリカ地域) https://t.co/YD3ApcF4ji https://t.co/iVctx8v3cx https://t.co/3hmp2FYA9z
ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべきだったか。コストはどれぐらい上がるだろうか。
セリングクライマックスの見抜き方と戦略。 J-STAGE Articles - 銘柄類似度グラフの時系列構造変化に基づく株価予測 https://t.co/2qJUNP92Gx
P-CABの方がPPIより費用対効果が良いと言っている論文。 【Vonoprazan versus Lansoprazole for the Initial Treatment of Reflux Esophagitis: A Cost-effectiveness Analysis in Japan】 https://t.co/yDH5JW2nBK
高配当利回りは株価のリターンがいいかというテーマ 検証論文があって2000-17年の日本では高配当利回り株は6か月後のリターンがいいという結果である様子 効果は低PERのリターン程ではないですが より長期だとどうか不明ですし最近バリュー株のパフォが悪いとも聞きますが https://t.co/QdRhwGPxkj https://t.co/TTeE1hZXU0
2002年に日銀が株式買い取り(銀行の持ち合い保有株)を決めたときのことが書かれている資料。日銀が株を買うという行為について、かなり色々と配慮されている。日銀法43条の濫用、節度に欠けた介入、今一度このときの資料を読み返して、現状と比較してみるべきかと。 https://t.co/udd6pBmIYS
名古屋大-ラクオリアの新規心不全治療薬の共同特許出願:竹藤先生は循環器分野のRho(低分子Gタンパク質)キナーゼの専門家。その原著論文と発表時期から類推すると特許出願は経口可能なRho関連キナーゼ(詳細非記載)拮抗薬である可能性が高い。革新的な心不全薬になりそう。(続) https://t.co/PVMcFI3J7k https://t.co/9LUe4LeLgh

フォロー(3123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(885ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)