ファッションようじょ (@D_Plius)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @hokuhou_seiki: 大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS…
セイコーマート : 独自性の高いビジネスモデルの確立 https://t.co/z3PyvHJjyv 倶楽部カード会員でも客単価880円らしい
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
The Physical Society of Japan 75(8): 515-516 (2020) https://t.co/pwGErpL98Y ポエムはな…
RT @nekonoizumi: PDFあり。卒論。 ⇒角屋 瑛蘭 「ブーン系小説に関する基本的考察 ―視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造ー」 『日本文学論叢』18号 (2022/12)  [尾道市立大学] https://t.co/xNm7ih22Dz
J. Particle Accelerator Society of Japan 20(1): 50-56 (2023) https://t.co/1MvUyzRCYW 読みました
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @ksuenaga: 情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/tBbD6lhJcn
『国立国会図書館月報』 739(2022年11月)号 https://t.co/uugBnxAwny
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学https://t.co/exdeZESrj6 清涼飲料水に含まれる果糖が冷えていると強く甘みを感じるらしい。身近な温度による甘みの感じ方は「コーラが温かいと甘ったるくて飲めない」と言われる方向だったので逆の直感を持ってた
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
(4) DJ薄着さんはTwitterを使っています: 「この 論文  おもしろい。 中村敏枝「コミュニケーションにおける 『間』 の感性情報心理学」 https://t.co/1aDKBZarFD」 / Twitter https://t.co/qCOXcD0ZNY
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
KAKEN — 研究課題をさがす | 子宮内プログラミングによる肥満発症に対する母親の咀嚼運動の効果に関する多角的研究 (KAKENHI-PROJECT-19K11679) https://t.co/HPn2Yjr6TZ
聴覚のサブリミナル効果を思いついて調べたらすぐ見つかってそりゃそうよでもありがとう研究者〜ってなった https://t.co/xxuAwb0zqs
RT @zampona_x31: https://t.co/0MVY2jB7sI へええ https://t.co/6qLkQpmjnI
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @CityMilkNet: そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
RT @CityMilkNet: 明治~大正期の「〇〇正宗」アルファベット命名シリーズ。X(エックス)正宗は笑うw 画像は「日本酒銘大鑑:登録商標称呼字別」(大正14年)と、特許情報プラットフォームより。 https://t.co/ClooKH60Zb https://t.co…
RT @CityMilkNet: 「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H ht…
RT @kuriuzu: https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動す…
RT @Ilovemoney1014: 煮物は冷める時に味が染みるは間違いっぽい ✅実際は高温の方が味が染みるのは早い ✅そもそも味が染みるには、具材が柔らかくなるよりも時間がかかる ずっと高温だと煮崩れする→火を止めて放置して染みる時間を確保→結果煮物は冷める時に味が染…
@toku51n 2枚以上見えている場合にパスが出来るルールでやったことなかった。 そして論文があった(読んでない)https://t.co/dRkHhVlCsL
RT @uasi: 1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
RT @youx2youx2: すごいレポートなんだけど。 夫婦の愛の形成過程と崩壊過程 https://t.co/AS5MaRzBfB
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
_pdf https://t.co/ZJBgSiBxRc 「以上の結果をまとめると,男性においては,高学歴,高収入,高身長・低肥満であるほど選好の対象となりやすく,女性においては,非大学院卒,高収入,低肥満であるほど選好の対象となりやすい.」
_pdf https://t.co/ZJBgSiBxRc 「例外的に統計的に有意な効果が認められるのは, 男性の年収と女性の BMI である.すなわち,高収入の男性,高肥満の女性ほど結婚しやすい傾向が観察できる.」
https://t.co/ZJBgSiBxRc 話がおもしろいダミー とか 相手の仕事理解ダミー とか、ダミーと呼ばれる固有人物を知ってるといちいちおもしろい
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/l5orBBtCLd
RT @sinya8282: #コロナばっかりで気が滅入るから可愛いオートマトン載せようぜ https://t.co/5WHN1lbyYY https://t.co/2DEGynHezx
@nonnonnon_taro 希望「していない」とは限らず「予期」していないだけなので解釈がぎりぎりそう。 ところでそれを見つけたのは https://t.co/foLf73LmPx ですが、予定外妊娠の定義?が「妊娠の希望の有無にかかわらず予期せず妊娠することであり」と書かれていてめっちゃ短歌…って思いました。
Green Tea Solution Individually Solubilizes Single-walled Carbon Nanotubes https://t.co/7m0unCjIbl
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
公平分割 https://t.co/TBEoInDEtK
徹夜麻雀の健耳聴力に及ぼす影響について (耳鼻咽喉科 30巻12号) | 医書.jp https://t.co/oCGcemw3Dh ジャラジャラ音がするから?
RT @muota_here: 1100アルミニウムの腐食挙動に及ぼす酢酸の影響 https://t.co/XJsPulWYiC 食塩と酢酸の混合溶液にアルミ板を(室温下で?)1週間浸漬した時のAl溶出量を測定。濃度よるがだいたい3〜5時間から数ppm溶け出し始め浸漬時間に比…
CiNii 論文 -  <論文> 社交的儀礼と賄賂罪の限界について https://t.co/6TjPD0LmkP なんでドイツ語・・・
RT @radi_bow: またつまらぬ文献を見つけてしまった… https://t.co/SqZ6CTCX9E https://t.co/yxA3cDeXsb
RT @h_okumura: で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn
RT @AKAL1_ight: 「生まれない方がよかった」という思想をめぐって https://t.co/5NZD7DezJE https://t.co/NCLlRlpF6X
RT @mtknnktm: なんて身も蓋もない…w → "初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響" 筑波大学心理学研究 https://t.co/rVCuOu5Sk6 https://t.co/ySSupOfevG
RT @ceekz: トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法 https://t.co/8hlMQAy5KA
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
https://t.co/4CLATaxtza 最後のページのTUREってのはTRUEかな まだ最善手にはなってないってことならCPU対戦はまだこの程度ってことなのかな
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS https://t.co/xDyth90nhJ

2 0 0 0 OA 同位体の分離

同位体分離の努力の歴史 https://t.co/pwdg21zS9e 結局放射線が発見されるまでは同位体の認識はないのか
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
錐体は2種類しかないけど割と区別してるっぽいから人間の二色型とはちがうっぽいわ、だそうです https://t.co/0pMyyC52XM https://t.co/rBtvf9ZXOX
PDFあり。卒論。 ⇒角屋 瑛蘭 「ブーン系小説に関する基本的考察 ―視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造ー」 『日本文学論叢』18号 (2022/12)  [尾道市立大学] https://t.co/xNm7ih22Dz
それでは先駆者である豊田市の漏水検出精度を見てみましょう。 全体27% 都市域45% 山間部11% ←!? AI・データサイエンス論文集 衛星画像を活用したAI漏水調査について https://t.co/KAmXfO2DXF https://t.co/GcLFtxRvfD
情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/0wjLrgCI1P https://t.co/tBbD6lhJcn
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
マグネシウムの二酸化炭素雰囲気中での燃焼温度しゅごい https://t.co/qejD3wwQ0l https://t.co/umiJ5pBqVV
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
@D_Plius 水は遠赤外線(波長10μmくらい)に対してほとんど不透明と考えて良さそうなので、水の膜の厚さが1ミリもあれば反対側には届かなさそう(地面側からの輻射も) https://t.co/VXfNSoqbrF https://t.co/LhKDoeDuXV
そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
すごいレポートなんだけど。 夫婦の愛の形成過程と崩壊過程 https://t.co/AS5MaRzBfB
女性の文字は読みやすく魅力的である https://t.co/3dGArY8Pkh https://t.co/q5h1VLJSaM
@i_moni こちらに「スタナボベンジン」なる記載があります。 https://t.co/k6846sZt6S 関係ありましょうか?
#コロナばっかりで気が滅入るから可愛いオートマトン載せようぜ https://t.co/5WHN1lbyYY https://t.co/2DEGynHezx
https://t.co/CdlFYobyyB この報告書、ホント好き https://t.co/RN4O1N2uIk
不完全性定理によってシンギュラリティが来ないことを証明するという主張を見つけてしまったので、みなさんで熟読しておいてください。私は読みませんが…… https://t.co/az2G9ppMat
こんな論文どうですか? 競争場面における敗北者の課題認知と対人認知:負け方と勝者からのフィードバックの効果(室山 晴美ほか),1991 https://t.co/UTugLmwEyY
またつまらぬ文献を見つけてしまった… https://t.co/SqZ6CTCX9E https://t.co/yxA3cDeXsb

4 0 0 0 巨大数論

「巨大数論」が大学の図書館に入っていた https://t.co/R8Sg1Ee3rG

127 0 0 0 OA 肛門異物の一例

肛門異物の一例(日本直腸肛門病學會雑誌 1954;11:420) 60年前の論文。まずいきなり患者の上の名前が書かれている(伊藤某).考察は「患者の挙動女性的にて〜」で始まる. https://t.co/fusxUruNVh
スカート丈と景気に関係がある、と初めて論じたのは、経済学者ジョージ・テイラーらしい。ヘムライン(hemline=スカート丈)を指数にして、同指数が短くなると株式市場が上げ相場になり、長くなると下げ相場になる関係がある、と主張した。 https://t.co/VPFkGBuHhQ https://t.co/FVEpLjBFP7
なんて身も蓋もない…w → "初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響" 筑波大学心理学研究 https://t.co/rVCuOu5Sk6 https://t.co/ySSupOfevG
CiNii 論文 -  女子大学生の伝統服に関する意識と行動 : 日本とタイの比較 https://t.co/gSQsr5JN1O #CiNii ふと論文調べてたら意外と面白かった
トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法 https://t.co/8hlMQAy5KA
大学の紀要論文ってこういう面白いものが多い気がするなぁ。https://t.co/xw0cdB0H0X
大学の紀要論文ってこういう面白いものが多い気がするなぁ。https://t.co/xw0cdB0H0X
調べものしてて偶然発見:「般若心経を写経、黙読、読誦した時の脳血流測定」人間工学会 https://t.co/QVQ7VNisvE 学生と写経経験者に般若心経を{写経,黙読,読誦}させたら前頭前野の血流量が多いのは写経であった。これも功徳ですねという結論。なんですかその結論は(笑

257 0 0 0 OA 目次・表紙

情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP
博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh

フォロー(934ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)