(@TechPcho)

投稿一覧(最新100件)

RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RT @hidekikawahara: 来週の音響学会の準備中。例によって泥縄過ぎるけれど、@arcatdmz さんの記事を読んで、頭を整理して公開用のコードを書き直そう(間に合うのか?) https://t.co/tBBEMGJFM6 https://t.co/QGZQpi…
RT @Naga_Kyoto: 地理思想における「空間」概念の整理としては、これまで自分が読んだ中ではこの論文が一番きれいにまとまっているように感じた。物質の空間、認識の空間、関係の空間。 益田 理広「プラグマティズムに基づく地理学的空間概念の弁別」地理学評論 Series A…
「納得」の概念分析 https://t.co/BFo5KBumgF
RT @Perfect_Insider: d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという…
RT @nnnnnnnnnnn: 学校教育が子供を合理化するシステムだったはずなのに、教師もろとも精神主義的になってしまった経緯は興味深い。 CiNii 論文 - 4. 学校の脱魔術化過程・再魔術化過程 : ウェーバー「官僚制論」の再解釈を通して(V-1部会 【テーマ部会】…
藝大の須永先生がデザイン学を語るにあたって”在りよう”をformと訳しているキモチをもう少しわかるようになりたい https://t.co/csIPMTRoCf
よしかつから送られてきた論文に東大GCLへの言及があって早速おどろいたわ。https://t.co/csIPMTRoCf
メタファーの類型化について、実際に分析するときは結構エグい操作をしないといけないのだなと教えてくれた論文 https://t.co/MFW2iSnfaQ

19 0 0 0 OA 座談会

RT @enshot: 東大工学部石川正俊先生へのインタビュー。研究の社会との結びつきにご興味がある方に参考になるかもしれません。 石川先生は、研究成果を示すだけで社会との結びつきは他の誰かがやって欲しいという姿勢は自分の成果を「どぶに捨てるようなもの」だとしています。 htt…
RT @kizm_naoya: コグネティクス:工学と認知神経科学のインタラクション https://t.co/H1eR9685F8
IPSJ会員じゃないので話題の特集記事が読めない。。。 https://t.co/tLUX15fIns
RT @ceekz: トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法 https://t.co/8hlMQAy5KA
大学の紀要論文ってこういう面白いものが多い気がするなぁ。https://t.co/xw0cdB0H0X
大学の紀要論文ってこういう面白いものが多い気がするなぁ。https://t.co/xw0cdB0H0X
RT @twremcat: 編集=東野妙子+村本淳子+石原昌 (1994) _母性看護学1: 妊娠・分娩_ 医歯薬出版. ISBN:4263231538 図I-1-16 (p. 19) とその続きの文章 (p. 20) 堀内は何者か不明 Caplanは文献表よりhttps://…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? モスキート音に基づく電子透かしを用いた歌詞連動型音楽試聴システムの提案(森勢 将雅ほか),2012 https://t.co/3XwPjZGLoc
CiNii 論文 -  ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 https://t.co/uqHr3jNQoV #CiNii
これアシスト材料になったら@CAngel_chiku氏においしいラーメン(๑´ڡ`๑)を奢らせていただかねばなるまい https://t.co/AW808HVWgo
実験教室のために色弱シミュレーションソフトつくろうと思って色覚についての論文あさってたら,CiNiiにドンピシャなの見つけた。UT-HACKsで興味ある人は読んどいてみてください。 http://t.co/FNJlXB2wyk

お気に入り一覧(最新100件)

霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
東京大学の畑田裕二先生と「私のブックマーク:バーチャルビーイング」をまとめさせていただきました。AIとVRのそれぞれの分野から、バーチャルな身体をもつ存在(Being)を概観することを目指して、学会や論文誌、入門書やツール、社会実装までまとめたリンク集です。 https://t.co/QXHc265aL4
難波優輝様と大澤博隆先生から「バーチャルYouTuberという実験場─コミュニケーション,インタフェース,フィクションの交差点─」のご寄稿をいただきました。人工知能研究とも接続しつつ、VTuberを構成する三層の重ね合わせやコミュニケーション構造を解説いただいています。 https://t.co/HwA8GsyqyS
三宅陽一郎先生からは「バーチャルビーイングによる人間と空間の拡張─メタバースとスマートシティにおけるバーチャルビーイング─」のご寄稿をいただいています。技術、社会、メディア的要因からの定義やアーキテクチャの考察に加え、人間拡張への未来も示唆いただきました。 https://t.co/vAbtMQZOua
窓関数だって関数の振る舞いを良くするために掛けてるわけで…と思って検索したら丁度いい解説があった。https://t.co/pTAoICOj1Y
へーおもしろ/ 高齢者の運転評価と運転免許返納意識に関する研究 元田 良孝, 宇佐美 誠史, 堀 沙恵 https://t.co/ENSaWfeDUW
VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
@kanair_jp 栗原先生がこんな研究されていますね https://t.co/UPnI6UvfwV
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
科研費 学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」 の公式アカウントです。 https://t.co/at7rdMKz5o https://t.co/hi2uehaeWN
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
人工知能学会誌にて、以下の論文を公開しました。 三宅 陽一郎『ディジタルゲームAI 技術を応用したスマートシティの設計』 https://t.co/N2qttbmvHe よろしくお願いいたします。ご高覧頂ければ幸いです。 これまでの研究成果を一つの体系としてまとめています。 #スマートシティ #smartcity
サーベイ論文「Deep Learningを用いた移動物体間のインタラクションを考慮した経路予測の研究動向」が公開されました。 https://t.co/hQRDmM47Ex
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
査読が通った~! ざっくりと言うと、完成時に語られる「デザインの理由」は本当の制作プロセスとは異なるのではないか?そして「理由を述べること」と「制作すること」はどのような相互作用を持つのかを述べた作品・論文です。(デザイン学会員じゃないと見られないの残念..) https://t.co/Jtx4msz8vi
来週の音響学会の準備中。例によって泥縄過ぎるけれど、@arcatdmz さんの記事を読んで、頭を整理して公開用のコードを書き直そう(間に合うのか?) https://t.co/tBBEMGJFM6 https://t.co/QGZQpi4Ode
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
黄表紙です。単に形状を最適化するだけでなく,サポートの撤去過程もコントロールすることを試みました。 J-STAGE Articles - 支保工撤去順序を考慮した空間構造物の形状最適化 https://t.co/NxTLu80r20
【実験社会心理学研究・掲載論文】秋保亮太・縄田健悟・中里陽子・菊地梓・長池和代・山口裕幸(2016) メンタルモデルを共有しているチームは対話せずとも成果を挙げる:共有メンタルモデルとチーム・ダイアログがチーム・パフォーマンスへ及ぼす効果 https://t.co/LG2bLT3iOq
@TechPcho 自分の知り合いが出した論文でこんなのがありました。自分も観察対象だった。その分野全く知らないので、的はずれなコメントかもだけど、少しでも参考になれば! https://t.co/Cnm8lD8T9x
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
同じ家庭に生まれても進学において男児優先・長子優先になりがちなのって辛いよな。兄弟姉妹が「保護者の教育リソースを奪い合う敵同士」になりかねないし…… https://t.co/9hlubDFsZI
エキソニモ・千房さんとの共著論文「アート表現にはランダムを“積極的に”使え」がオンラインで公開となりました
Magic Linkは、ICMAS'96モバイルアシスタントプロジェクトで触る機会があった。 https://t.co/GwazNYbciI
すごく勉強になりそう。 CiNii 論文 -  <創発> 概念の起源 (1) : <創発> をめぐる議論と科学論の生成 https://t.co/5LrEuDQMyD
1990年ごろ原島博先生が顔の研究を始めたきっかけがまさにそれ〜 https://t.co/6OMOMo5v8k https://t.co/RbOJKwc36j
山口尚さんの論文「リチャード・ダブル、あるいは自由意志の概念工学のしかるべき限界について」がNagoya Journal of Philosophyで公開されました。 https://t.co/30T14sRPoX
(承前)岡本拓司先生がとても短い記事を書かれているけれど、真空技術の観点から物理学史(特に近現代における)を記述することはかなり重要ではないかという印象が強まった。|CiNii 論文 -  真空からみた物理学の歩み https://t.co/4l8BMsFS4h
浅野光紀「汎心論と物理主義」を読んだ。 近年の汎心論を再評価する動向について、クリアに整理された論文。 https://t.co/bQN9RmIUWA
学校教育が子供を合理化するシステムだったはずなのに、教師もろとも精神主義的になってしまった経緯は興味深い。 CiNii 論文 - 4. 学校の脱魔術化過程・再魔術化過程 : ウェーバー「官僚制論」の再解釈を通して(V-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論… https://t.co/cRhrjZnt95

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft https://t.co/eux22PkN12
「○○2.0」系の造語を活かすには、「1.0」の分析と総括がキモだと思っている。何十年・何百年の歴史を経たものを「1.0」として総括していいのかどうか。悪い例に、安村らの「ゲーム2.0」(2008)。全力でつっこまざるをえないよね。 https://t.co/CFrtkebLb6 https://t.co/zQBqphxhYZ
こんな論文どうですか? 競争場面における敗北者の課題認知と対人認知:負け方と勝者からのフィードバックの効果(室山 晴美ほか),1991 https://t.co/UTugLmwEyY

19 0 0 0 OA 座談会

東大工学部石川正俊先生へのインタビュー。研究の社会との結びつきにご興味がある方に参考になるかもしれません。 石川先生は、研究成果を示すだけで社会との結びつきは他の誰かがやって欲しいという姿勢は自分の成果を「どぶに捨てるようなもの」だとしています。 https://t.co/w0RqzBFU3c
研究から起業へ―その大いなるカルチャーギャップ― https://t.co/hfQxUWWiVi
そろそろ、来年度のゼミ選考について考えないといけない。前前任校でもがいていた時に、海野道郎先生からいただいたこの本には、優れたアイディアが散りばめられており、参考になる。 CiNii 図書 - 知的練達をめざして : ゼミ活動の記録 https://t.co/ht9pZBS4Fe
「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
シャノンのInformation Theoryを情報理論と初めて訳された御大ですね… https://t.co/xF4NeIBo9x https://t.co/zWKCLwoym1
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
@yujitach @nishinaka_t いつも https://t.co/o7gXEzStcp でお世話になっております。 https://t.co/ixo6okdK3V https://t.co/BMU93UPN5w https://t.co/RTfQ10jie4
HMDで本当に実空間と同じ空間として立体視できてるの?という問いに対して、定量的な指標を取り入れる際に注目されたのがホロプターだったりします。 https://t.co/X23x6qpERR
舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレンジが語られている。
(複数視点レンダリングを合成することで)”パースの誇張表現は「形状変化」ではなく「距離変化」とし て記述できるようになる(「日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG」)” https://t.co/7ucZPPkncJ
毎年書いている日本語記事。SIGGRAPH初心者向けにはよいかも。大学のネットワークだと無料で見れるはずですよ/CiNii 論文 -  SIGGRAPH 2014見聞記(話題) https://t.co/4m9ILcu1ZP #CiNii #SIGGRAPH15Kobe

フォロー(988ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1882ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)