WAKIYUKI (@furukotokatari1)

投稿一覧(最新100件)

RT @tarareba722: メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/…
RT @KanoYasuyuki: 田山実が「地震史材料蒐集嘱託員」となっている『大日本地震史料』は,明治から続く地震史料集編纂の最初の2巻です.先輩方のご苦労に頭の下がる思いです.ますます活用したいです. 参考:宇佐美龍夫(1979)日本地震史科の恩人たち:田山実と武者金吉,…
RT @manreki: 乾 善彦 「近世国学者たちのいとなみ 」 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿』2022-03-31 https://t.co/KD7lQx4Owb 松阪市本居宣…

2 0 0 0 OA 太陽暦起原解

RT @matukyu1967: 太陽暦起原解 - 国立国会図書館デジタルコレクション 月食、暦つながりで。、 著者の杉浦為充は実は京都一力亭主人の杉浦治郎右衛門。平田国学の立場で太陽暦普及を促した啓蒙書です。 https://t.co/crMRhVGout
RT @ajalaca: 古い文字関連の本、実物の入手は難しいけど国会図書館デジタルを漁れば転がってる可能性がある。これは大正15年出版の「実用図案文字と意匠」 https://t.co/oA2LKHm6Ff https://t.co/DOtOSfq5NS

5 0 0 0 OA 竹取物語

RT @SubakuMan: 今週、翻刻予定の「火鼠の皮衣」の「家の門に持てりて〜」の文章を絵巻物の中(2/30)にようやく見つけた! https://t.co/SZ29qSreXk
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…

6 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

RT @setsuwa_hyakkei: ちなみに、「モモングワア」の「モモン」は「モミ」(鼯鼠〔ごそ〕=和名モミ。ムササビのこと)の訛り。モモンガとムササビは異なるが、古くは区別されていなかった。 https://t.co/5o6b79xdgB https://t.co/Wb…
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF

6 0 0 0 特殊潜航艇

RT @Kokugakuin_Lib: こんばんは、國學院大學図書館です。 懐かしいお名前を拝見して、リツイートさせて頂きました。 司書課程教授の佐野大和先生は元図書館員でもあり、日本大学で講師として祭祀考古学の講義も担当されました。 太平洋戦争期には特殊潜航艇員で『特殊潜航艇…
RT @Saneroko: ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0
RT @KanoYasuyuki: 気象庁から震度が発表される震度観測点は山から遠いものが多いので,現地ではもっと揺れているだとうと思います.もっと小さな地震の例ですが,大見士朗(2017) 飛騨山脈南部脊梁部で発生する地震による震源域近傍での震度について——2014年5月飛騨…
RT @nami_happy: J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2

11 0 0 0 OA 小泉八雲全集

小泉八雲はいう。 『それから、ここに恋人が英語で書いたのがある!この神が英語を知りたまふと、勝手に考えてゐるのは誰だらう。きっとある学生が、全くの羞恥から、彼の心の秘密を外国語―この私の外国語で刻んだのだ。……https://t.co/RMV4VMagcb
RT @katsunomisanzai: モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
RT @shu1086ta: 30年前の論文です。内容は難しいかもしれませんが、上流部でのたたら製鉄のため斐伊川が中世後期~近世初頭になり氾濫しやすくなったというもの。別の分析だと、その頃に1.9億立方㍍もの砂が流されたとか。もう最近の説ではありません。 https://t.c…

5 0 0 0 OA 国文学研究

RT @kunatabure: 武田祐吉著 国文学研究 萬葉集篇 筆致が面白い 「古歌では鹿だの鴨だの食って見て旨いものを歌に詠む。それが鶯の声だのほととぎすの声だの天ぷらにしても食えないものを詠むようになった」 https://t.co/HMSHPskao6
RT @kunatabure: 大伴家持論 : 大伴池主との贈答・唱和作品を中心に 西一夫(博士論文) https://t.co/q6gqhbSQHw
RT @kunatabure: 『続日本紀』の倭建命墓 - 稲生 知子 によると、地震ではなく落雷の可能性があるということ https://t.co/umRgCkvA5O

14 0 0 0 OA 尼崎圖上

RT @kunatabure: 徳川吉宗の命で全国から提出させた産物絵図帳の中の一つ、尼崎産魚。画風がほのぼのしていて良い。恥ずかしながら瀬戸内の尼崎でシマアジが上がるとは知らなかった・・・ https://t.co/CIfVrmuya5 https://t.co/b8Uv7…
RT @kunatabure: 国立国会図書館月報. 2020年 (1月)   万葉集の本いろいろ https://t.co/hn7oMU7elG https://t.co/kj9sFpSHTC
RT @BungakuReportRS: 田中 俊明 - 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書 https://t.co/KDWaAGg9Ix

85 0 0 0 OA 帝謚考

RT @kunatabure: 森鴎外著、帝諡考 歴代天皇の漢風諡号の元となった漢籍の出典を列挙している。 https://t.co/Qxzsueqkhk
RT @kunatabure: 国立国会図書館デジタルコレクションで音源が聞けるのを初めて知った・・・混声四部合唱による大伴家持の「瘦せた人を嗤う歌」 ♪なっつやせに~よしというものぞ~うなぎ~とりめっせ♪ 1940年。数年後には痩せた人を嗤えなくなったのではという気も h…
RT @sighiron: 『武蔵野大学日本文学研究所紀要』9号に「〈資料〉萬葉百首選十五種採録歌一覧」が掲載されました。中世から現代までに編まれた15種の萬葉百首選の採歌状況をまとめたものです。萬葉享受史研究の資料としてご活用いただければ幸いです。 https://t.co…

2 0 0 0 OA 若き人々へ

RT @a24isobe: 切手を「封筒の左上隅に逆に貼ると……私は貴方を愛してゐます」。 公募書類、これで出してみるか? 黒川静男『若き人々へ』(内外出版協会、大正2)より「郵便切手貼付法」- NDLデジコレ https://t.co/ttuEqiNGVQ
RT @BungakuReportRS: 小林 健彦 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「伊勢物語」に見る…
RT @BungakuReportRS: 小林 健彦 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「伊勢物語」に見る…
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

RT @kashiwagiyugehi: 節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。…
RT @iskwmk22: “CiNii 博士論文 - 日本人の妖怪観の変遷に関する研究 : 近世後期の「妖怪娯楽」を中心に” https://t.co/mQiLjknTwP リンク先で学位論文が読めるようです。(さすがに「博士(妖怪)」ではなく「博士(学術)」でした)
RT @kzhr: なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661…
RT @kzhr: なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661…
RT @jodaijodai2: 奈良時代における疾病観、医療観の重層性 -山上憶良、大伴家持の作品にあらわれる病の記述から- https://t.co/rSJIaLymnF
RT @PPMRock: 名前が並んでたから複写で読んでみたけどそもそも晴明に関わる話だったとは。内容は至極まともでした。最近の晴明イメージで古代の陰陽道を考えてはいけない… CiNii 論文 -  阿倍仲麻呂と吉備真備 (特集=陰陽師・安倍晴明とその周縁) -- (晴明とそ…
RT @parrot_paganus: #こんな論文がありました  細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
RT @jodaijodai2: 藤原宇合と古集 村瀬憲夫 https://t.co/QJyVK1vz9w

13 0 0 0 OA たいしよくわん

RT @kashiwagiyugehi: 一昨日の講座を前に、幸若舞の《大織冠》をかなり読み込んで、能の《海人/海士》との比較をお話する…つもりだったのが、時間の関係で完全にカット(汗) でも、国立国会図書館のデジタルアーカイブで、超豪華な奈良絵本を見られるのもありがたいばか…
RT @AmanojackLoqui: TL流しててチラとアタマに残った、日本の学者だけ罵りあう、みたいな内容。ほかにも類似ツイートをときどき見かけるけど、そのたびに想起される論文がコレ。 https://t.co/bbC4rvPfEt
RT @BungakuReportRS: 大島 裕子 - 竹取物語考察:—かぐやの心、女性の視点から。ユング心理学をもとに— https://t.co/O9DDMx7Vw5

44 0 0 0 OA 国史大系

RT @KanoYasuyuki: @meisha0809 @CloudHonkoku 「黜」でしょうか? (参考)NDLデジコレ「国史大系. 第2巻 続日本紀」 https://t.co/9LzwfYwjb6
RT @PPMRock: 忌日に紹介しそびれたけど淡海三船に関してはこちらの論文が大変におすすめなのでリンク貼っておきます。 その二がもう一人の文人の首石上宅嗣だけどこっちも内容がアツイ J-STAGE Articles - 文人之首(その一) : 淡海三船の生涯と文学(&l…
RT @kakitutei: CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ
RT @PPMRock: そして大伴古麻呂はこの流れでどうして奈良麻呂に与したんですか????って感じなのですが仲麻呂、実は古麻呂とそこまで対立関係じゃないよっていう個人的激推し論文あるから定期ですが置いとくね CiNii 論文 - 大伴古麻呂と藤原仲麻呂 https://…
RT @i2k: 情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
RT @NDLJP_en: Namazu-e in the Edo period, depicting Ebisu and explaining how catfish cause earthquakes https://t.co/3x05hPcB8W #ndldigital…
この動画のような授業は現代日本ではできないでしょう。茶色の目側のPTAが怒るのが目に見えています。差別される悲しみやつらさの疑似体験としても。 齋藤孝(1994)「教師の技術・ 身体・ スタイル ー『青い目茶色い目』の実践を事例としてー」教育方法学研究, 第20巻 https://t.co/8otzbdb67b
RT @BungakuReportRS: 土橋 靖子 -  万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 https://t.co/kA4iTYgRlU
RT @BungakuReportRS: 岸根 敏幸 古事記神話におけるアマノワカヒコと弓矢 - 福岡大学機関リポジトリ https://t.co/nnneDarXDD
RT @PPMRock: 非常に面白い論文見つけたので一気読み。正税帳の出挙の免税率から死亡率を算出するところ興味深かったけど、この時代だから出来たと言えそう。 CiNii 論文 -  日本古代の疫病とマクニール・モデル (特集 病) https://t.co/jsHefBq…
RT @kzhr: CiNii 論文 -  万葉集東歌の原表記 https://t.co/SqwywHg2rk

お気に入り一覧(最新100件)

故郷が故国になる/ならないとき アゼルバイジャンの元人民作家アクラム・アイリスリの位置付け 堤 縁華 【故郷を通して多民族共存の志向が表現され,両者が相容れなくなる過程こそ,「ナショナルな作家」が「国家の裏切り者」になったことが意味するものであると主張】 https://t.co/RYRZUATgNy

13 0 0 0 OA 西行試論

久保田 淳 - 西行試論 https://t.co/CmO1UHxJ4c
佐々木 和子 - 阪神・淡路大震災映像への肖像権ガイドライン適用の実践;神戸大学震災文庫での公開にむけて https://t.co/KaQnLgASLT
メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/古典文庫) https://t.co/qt2HuNbIHj
田山実が「地震史材料蒐集嘱託員」となっている『大日本地震史料』は,明治から続く地震史料集編纂の最初の2巻です.先輩方のご苦労に頭の下がる思いです.ますます活用したいです. 参考:宇佐美龍夫(1979)日本地震史科の恩人たち:田山実と武者金吉, 地震2, 32, 355-359, https://t.co/BMQDLCufvE https://t.co/H46cSU1kz8
明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
メモ 日本霊異記の作品 https://t.co/rgCYydR6XN
乾 善彦 「近世国学者たちのいとなみ 」 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿』2022-03-31 https://t.co/KD7lQx4Owb 松阪市本居宣長記念館には、宣長手択自筆書入本の寛永版『万葉集』が蔵されており、その奥書には…

20 0 0 0 OA 薄様色目

薄様色目。国立国会図書館デジタルアーカイブ。 https://t.co/Doiz9hGebM
紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT

2 0 0 0 OA 太陽暦起原解

太陽暦起原解 - 国立国会図書館デジタルコレクション 月食、暦つながりで。、 著者の杉浦為充は実は京都一力亭主人の杉浦治郎右衛門。平田国学の立場で太陽暦普及を促した啓蒙書です。 https://t.co/crMRhVGout
古い文字関連の本、実物の入手は難しいけど国会図書館デジタルを漁れば転がってる可能性がある。これは大正15年出版の「実用図案文字と意匠」 https://t.co/oA2LKHm6Ff https://t.co/DOtOSfq5NS
さすがに落ち着いた。今更だけど、私の怪談に関する「論文」で、webで読めるのはこれだけ。 「実録体小説の原像 : 「皿屋舖辨疑録」をめぐって」 https://t.co/ribcXbecVx 「皿屋敷」と「お菊伝承」は別物と言うのと、了誉聖冏・飯沼弘経寺・祐天をつなげた最初の論文だと思うよ。
明治40年、「人頭の黒焼きは梅毒に効く」という迷信から墓暴きをして人頭を刈取り、黒焼きを売ってかなり儲けていた老婆(54)が福島県で逮捕されるというリアル羅生門みたいな話 https://t.co/D9rCi2jobd

5 0 0 0 OA 竹取物語

今週、翻刻予定の「火鼠の皮衣」の「家の門に持てりて〜」の文章を絵巻物の中(2/30)にようやく見つけた! https://t.co/SZ29qSreXk
このカタカナの歴史的研究っての読んだけど面白いねー! で、読んでて思ったんだけど、文系の論文って縦書きが基本なのかなー?? 理系は日本語でも戦後は横書きが基本だから、少し変な感じ…笑 https://t.co/2kdxcw4T2z
国立国会図書館デジタルコレクション 東京帝国大学一覧 昭和17年 348コマ https://t.co/XoahmMQbbw 阿川弘之は国文学科を主席で昭和17年9月卒業している https://t.co/LOuuutWxno
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
書評と紹介 前田雅之編『画期としての室町 : 政事・宗教・古典学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/AzhdfGMvnN
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
北部九州と中国地方山間部の古墳時代人の比較論文。成羽川流域の赤羽根古墳群の人骨が扱われている。https://t.co/dKvFs6tBgL

6 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

ちなみに、「モモングワア」の「モモン」は「モミ」(鼯鼠〔ごそ〕=和名モミ。ムササビのこと)の訛り。モモンガとムササビは異なるが、古くは区別されていなかった。 https://t.co/5o6b79xdgB https://t.co/Wbe11LdqYh
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF

6 0 0 0 特殊潜航艇

こんばんは、國學院大學図書館です。 懐かしいお名前を拝見して、リツイートさせて頂きました。 司書課程教授の佐野大和先生は元図書館員でもあり、日本大学で講師として祭祀考古学の講義も担当されました。 太平洋戦争期には特殊潜航艇員で『特殊潜航艇』を上梓しています。 https://t.co/Y9kz1BYzP8 https://t.co/wRd0FbTkkb
圷美奈子先生の論文を読む。『枕草子』(八十七)「返る年の二月二十五日に」で、藤原斉信が清少納言の元を訪れて、その貴公子ぶりを細かく観察して清少納言が自分を卑下した章段の研究。めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/TQtbqMOUPb
ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb
そして今日はこちらを見つけて読んだのですが平安期にも一応李白の詩の影響らしきものが見られるんですね。一番人気で影響が大きいのは白居易の白氏文集らしく、こちらは日本への流入の経緯もはっきりしてるみたい CiNii 論文 -  近世文学における李白受容の一斑 https://t.co/Z9wAL2aiUV #CiNii

2 0 0 0 OA 観て来た満鮮

どこかの学校の先生が書いた本。非売品。朝鮮/満州の風光・文化・産業を割と詳細に描いた旅行記。 https://t.co/TSDKiR0nuo
なお、福嶋先生にはこういう論文もあります。必読。「古典文法書間で「む」「むず」の 記載内容はこんなにも違う ―「 古典文法教育が苦痛であること」の本当の理由 ―」 https://t.co/zoktocJ3zp
想起したのは、この論文。福嶋健伸「日本語文法学会誌『日本語文法』の 査読システムの改善をお願いする ―「学界水準が弱者を守る」という思想―」 https://t.co/zoktocJ3zp https://t.co/vIPGQ6wYjT
J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2
後輩が磐座信仰を研究してたことをふと思い出し、Ciniiを眺めていたら興味深い論文を発見✨ ▪時枝務 2015 「神道考古学における依代の問題」 民俗学と考古学が絡んだ学説展開に関心がある方におすすめ✨ https://t.co/9lgZJ6kKMR
安倉清博「備前国岡山藩の砂川改修に関する一考察」 https://t.co/1TuMdP9p0J 2018年西日本大豪雨で決壊した砂川の、1677年に行われた付け替え改修について調査・考察されています。
https://t.co/4H1m0ktWRv https://t.co/yfmjP1ao3m
大日本國民常識大觀 1935 イミダスのような現代社会のトピックを解説した本。天皇機関説を元に憲法上の天皇の位置づけを説明した箇所により発禁。「常識大観」とある通り、憲法学上の共通認識であったが、1935から国体明徴運動が盛んとなり機関説は排斥対象となった。 https://t.co/N99H4UazpC https://t.co/QryN3aY4ug
瀧澤七郎(衆院議員) 著 皇軍を慰問して 1942 検閲図書、確信犯的なものより「うっかり軍機やタブーに触れちゃった」的な方が好きなのだが、これは悪気なく朝鮮で建設予定の発電所の情報を載せてしまい、軍機に触れてしまったので発禁になってしまった可哀想な書 https://t.co/ZttOXdOKoM https://t.co/xXNBp6RT5C
山田忍三(白木屋社長)著 經濟の南進を熱望す 1941 南方(インドシナ)の豊富な資源に垂涎の政商マインドが横溢している本。なお「蒋介石と和睦するか暗殺しろ」みたいな記述により発禁になった模様 https://t.co/96xWgkBnzG https://t.co/EMBXkIAjia
かなり胸糞が悪い話なので、猫好きの方は見ないことをおすすめします。が、こういうものが堂々と幼年雑誌に投稿されて掲載されていた時代ではあった(1927,大正2年)。露悪的な人が露悪的な投稿をするのとは全く次元が違う、生命感が違うのだろうなとしか思えない https://t.co/2CpvxhhrFu
「佐佐木信綱 女子消息文のしをり」で一番好きなのはこの大学生の兄が出場するボートレースに誘う例文です。例題の選び方のニッチさもさることながら、照れ屋の兄が妹の友達に気があって、皆を誘っているという体で手紙出してもらったのでは・・・と邪推してしまう https://t.co/208bmN87hA https://t.co/6iUvRR7UJ4
例文集だけど例として掲げられている用件や双方のシュチュエーションが割と凝っていて、実用を離れて本としても面白い。 https://t.co/OMNehVbrWR
時間があるのでぼんやりこれを読んでいたんだけど仲麻呂Fの渤海外交興味深いな。清河帰国策は確かに仲麻呂政権下が熱心だったようだ。それでも帰国できなかったなんてかわいそう清河… CiNii 論文 -  藤原仲麻呂と渤海 : 遣唐使藤原清河の帰国策をめぐって https://t.co/Vh4DzUZGLx #CiNii

4 0 0 0 OA 鳴海祭礼図

【国立国会図書館デジタルコレクション】古典籍、脚本、地図など、様々なデジタル資料を検索・閲覧できます。 例えば古典籍資料を「八月+祭」で検索してみると、「鳴海祭礼図」がヒット。豪奢なお祭りの様子と、のんびりとした絵柄がなんとも魅力的です。 #調べものweb https://t.co/zD916DJkpr
モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
30年前の論文です。内容は難しいかもしれませんが、上流部でのたたら製鉄のため斐伊川が中世後期~近世初頭になり氾濫しやすくなったというもの。別の分析だと、その頃に1.9億立方㍍もの砂が流されたとか。もう最近の説ではありません。 https://t.co/lCjEfes6m6
メモ。ndlで聞ける戦前の有名歌人の自作朗読をツリーにして貼っていく。与謝野晶子と折口信夫の朗読があったとは。 窪田空穂 https://t.co/PGImH5Erra
最近の趣味は戦前の童話雑誌「金の星」の投稿欄を眺めることだが、これが一番好き。1923年7月、父の後をついで小卒後百姓になる少年が、中学に進学した親友を羨み、寂しがる内容。最後父親に言われて山に登るときの情景描写、山頂についた時に心が開放される描写が最高 https://t.co/9zUnhilOWk https://t.co/olr1VKwV8B
かわいい https://t.co/C3kulpiKFx https://t.co/Y3JANfDVbN

1 0 0 0 OA 歌学論叢

佐佐木信綱 歌学論叢(1908)。 萬葉集の研究史を概観し、江戸時代初期まで訓みや注釈が主で、内容に触れる研究が皆無であったこと、賀茂真淵ら国学の一環としての研究、長歌の歌格の研究など部分的にはあったがまだ不十分であることを指摘している。 https://t.co/0RI3XIvHva
↓の話が収録された金の船・金の星という童話雑誌。執筆陣が豪華で、島崎藤村、志賀直哉、若山牧水、野口雨情、窪田軽穂、西條八十などが筆をふるっている。内容も童謡、外国童話、日本の歴史、詩など様々。また挿絵がため息が出るくらい超美麗。 https://t.co/QyUmj2g4Dr https://t.co/A4slyfPcuO

5 0 0 0 OA 国文学研究

武田祐吉著 国文学研究 萬葉集篇 筆致が面白い 「古歌では鹿だの鴨だの食って見て旨いものを歌に詠む。それが鶯の声だのほととぎすの声だの天ぷらにしても食えないものを詠むようになった」 https://t.co/HMSHPskao6
大石 真由香 - 中学校国語教科書における和歌教材を考える授業実践 ー定訓のない歌を教科書に載せることについてー https://t.co/J5fQ6LAPwn

11 0 0 0 OA NHK年鑑

NHK年鑑、昭和16年版 皇紀2600年を記念し、(むろん時局的な)歴史・国文学の特別番組を1年を通してNHKは集中的に放送したが、面子がすごい。折口信夫や武田祐吉などが30分の程度のコマで次々に出てくる https://t.co/mDhT5yiYFf https://t.co/ubMSDpUShJ

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳 奈良時代末期から平安時代初期までの官人たちのサインが見られる。一番好きなのは高麗大山。一升瓶のラベルにしたい https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/eEa3i8gSwr
昨年和同開珎の興味で読んだ論文、これ「圀」字にも触れてるからもしかして?と思ったら昨日読了した井真成墓誌本で見たのと同じ論説で同じ筆者だった…! CiNii 論文 -  7・8世紀の長安の考古学 : 和同開珎の「珎」と則天文字の「圀」を中心として https://t.co/ybhgFqOMIW #CiNii
大伴家持論 : 大伴池主との贈答・唱和作品を中心に 西一夫(博士論文) https://t.co/q6gqhbSQHw
瀬戸内海の気象と海象(2013) 87Pから、額田王の「熟田津に〜」の歌に関し、斉藤茂吉の「満月の夜、月の出の時刻の出港に際し詠んだ歌」との解釈について。満月の日には月の出の時刻の潮流は目的地とは逆向きで、23時に潮は止まる。満月の夜なら実際は真夜中の出港と推定する https://t.co/hsSRM9T95Z
ミネルヴァ日本評伝選 斎藤茂吉 読んでいるが大変面白い。その中で著者は茂吉の東北訛りコンプレックスと独特の声調論を取上げているが、茂吉の実際の朗読録音に関して「あまりのお粗末さにいっそ愉快になる」と書いてある。ndlにあったが、確かに独特である https://t.co/BtKMTudMEk

5 0 0 0 OA 鏡花集

泉鏡花「高野聖」25節末尾の「お上人?」、NDLデジコレ公開本だと明治43年5月刊『鏡花集』第2巻所載のテクストのみが「お上人!」と感嘆符になっている。 初出やほかの単行本だとどうなってるのかな? 高野聖 - NDLデジコレ https://t.co/aYDDAiZGh4
アメリカの捕鯨船と遭遇する絵、カヌーとカヌーに乗っているものが付けている?お面が描かれているが、南方系の先住民がいたのだろうか?そして魚など。とても良いので全部見てみてください https://t.co/HJkJztiBs9 https://t.co/qPoDCiE5wv
『続日本紀』の倭建命墓 - 稲生 知子 によると、地震ではなく落雷の可能性があるということ https://t.co/umRgCkvA5O

2 0 0 0 OA 大坂五戦之圖

大坂五戦之圖。大坂の陣の布陣図。 正直この時代はさっぱりだが、藤堂高虎とか伊達政宗とか真田丸とか書いてあるのはちょっとテンション上がる。知識があれば見ながらニヤニヤ出来るんだろうな https://t.co/AKqNfyKeZG https://t.co/3DBWJp8Uoc

14 0 0 0 OA 尼崎圖上

徳川吉宗の命で全国から提出させた産物絵図帳の中の一つ、尼崎産魚。画風がほのぼのしていて良い。恥ずかしながら瀬戸内の尼崎でシマアジが上がるとは知らなかった・・・ https://t.co/CIfVrmuya5 https://t.co/b8Uv76atw3
国立国会図書館月報. 2020年 (1月)   万葉集の本いろいろ https://t.co/hn7oMU7elG https://t.co/kj9sFpSHTC
田中 俊明 - 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書 https://t.co/KDWaAGg9Ix
さらっとしかみてないけど、じっくり読んでみよう。有名な話なんだろうか。白瀬隊に神職が参加してたってだけでおどろくけど…。 国会図書館のデジタルコレクションで読めます。 https://t.co/sY72Mf2nUx
万葉集と中国文学 辰巳正明 [著] 1995 序文 中西進 出版社:笠間書院 394Pの大著をフルで読めるの迫力があるな https://t.co/LwrgNaM53K

3 0 0 0 OA 破青年訓

樋口麗陽 破青年訓 明治の「うっせえわ」本。 あふれかえる青年へのアドバイス本に対し、辛辣な言葉を浴びせまくる本。批判の矛先が、新渡戸稲造、五島新平、乃木希典などそうそうたる面々(いずれも存命中)。 「学者にあるまじきオオベラボウを吐く新渡戸博士」 等々。 https://t.co/FvxNEjSwfC

85 0 0 0 OA 帝謚考

森鴎外著、帝諡考 歴代天皇の漢風諡号の元となった漢籍の出典を列挙している。 https://t.co/Qxzsueqkhk
現在は國學院大學図書館デジタルライブラリーで写真が見れる(KJT氏ありがとう)。 https://t.co/4uhKNkEd0L 紙背の一部は翻刻があるみたい。堀越祐一「『土御門家記録』紙背文書の紹介」(『國學院大學校史・学術資産研究』10、2018)。 https://t.co/PriMNebFat
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
国立国会図書館デジタルコレクションで音源が聞けるのを初めて知った・・・混声四部合唱による大伴家持の「瘦せた人を嗤う歌」 ♪なっつやせに~よしというものぞ~うなぎ~とりめっせ♪ 1940年。数年後には痩せた人を嗤えなくなったのではという気も https://t.co/ksPpgfDW3d
「家持は大納言旅人(たびんど)の子にして国初以来皇室の近衛たりし大伴物部の嫡流なり(中略)大伴の物部と云ふ家名をいささかに汚さずに・・・」とあって、こういう理解のされ方もあったにはあったのだろうか?それともこの著者特有の思いこみだろうか? https://t.co/Or2hDMDF9x
荒井秀規氏の文章ってこれですね。 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ-国立歴史民俗博物館 https://t.co/OuYyKikZLA
最近散位についてもよく見かけるので読んでみた。 散位への貶降は官人身分に留めてるので優しい対処かと思いきや為政者の恣意に委ねられる、時に厳しい処罰という可能性は興味深い CiNii 論文 -  日本古代における五位以上官人の処遇と散位 : 奈良・平安初期を中心に https://t.co/Kk3jSa8Lf7 #CiNii

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@goshuinchou ちなみに、戦前の岩波文庫版『訓読 日本書紀』では、一番面白い箇所が削除されています。 https://t.co/17F44QCOsw

15 0 0 0 OA 茶湯一会集

ちなみに武家の茶の湯というと、「麒麟がくる」のO田N長さんのように名品コレクターのイメージがありますが、井伊は「(茶器は)珍物を誉れとするにあらず。尋常の品にて取合はすは殊勝の事なり」としており、珍物名器主義を批判しています。 https://t.co/1yC1siQUKS
『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https://t.co/4egriQp2lj
先日同じ方の論文読んだばかりでしたが、たまたま見つけたこちらもかなり面白かった。遣唐使、叙位されるけどそこまで高位ではないよね~みたいな話かと思ったけど帰国後の収入爆上がりの例がすごいぞ! CiNii 論文 -  帰国後の遣唐使の待遇について https://t.co/jQZ8JRTydl #CiNii
『武蔵野大学日本文学研究所紀要』9号に「〈資料〉萬葉百首選十五種採録歌一覧」が掲載されました。中世から現代までに編まれた15種の萬葉百首選の採歌状況をまとめたものです。萬葉享受史研究の資料としてご活用いただければ幸いです。 https://t.co/P2Osm89XBd
こちらをざっと読んだけど「打毱」をそもそも蹴鞠の別表現とするような解釈もあるのか 個人的に「毱」と「鞠」は使い分けてると思ってたけど。 CiNii 論文 -  「万葉けまり」について -飛鳥・奈良時代の蹴鞠再現に関する報告ー https://t.co/PGPUATjrNJ #CiNii

2 0 0 0 OA 若き人々へ

切手を「封筒の左上隅に逆に貼ると……私は貴方を愛してゐます」。 公募書類、これで出してみるか? 黒川静男『若き人々へ』(内外出版協会、大正2)より「郵便切手貼付法」- NDLデジコレ https://t.co/ttuEqiNGVQ
十返舎一九『宝船桂帆柱』(岩戸屋喜三郎、文政10)- NDLデジコレ ▼版木師(上巻5オ) ——板木師画像といえば眼鏡がセット。「写本がくどいと骨が折れる」。 https://t.co/4v4oWyx4Yp ▼本屋(下巻20ウ) ——海上輸送用に油紙に包んでいるのだろうか? https://t.co/MXCBnYJbHV
十返舎一九『宝船桂帆柱』(岩戸屋喜三郎、文政10)- NDLデジコレ ▼版木師(上巻5オ) ——板木師画像といえば眼鏡がセット。「写本がくどいと骨が折れる」。 https://t.co/4v4oWyx4Yp ▼本屋(下巻20ウ) ——海上輸送用に油紙に包んでいるのだろうか? https://t.co/MXCBnYJbHV
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
小林 健彦 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「伊勢物語」に見る恋と災異 https://t.co/jJmwkUURJ0
小林 健彦 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「古今著聞集」に見る恠異 https://t.co/bvKe34T1xn CiNii 論文 - 「伊勢物語」に見る恋と災異 https://t.co/jJmwkUURJ0

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。 画像は月岡耕漁『能樂圖繪』《節分》。 https://t.co/VScyOZIwQk https://t.co/PwHjJHuoRw
“CiNii 博士論文 - 日本人の妖怪観の変遷に関する研究 : 近世後期の「妖怪娯楽」を中心に” https://t.co/mQiLjknTwP リンク先で学位論文が読めるようです。(さすがに「博士(妖怪)」ではなく「博士(学術)」でした)
成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのURLを貼っておく。https://t.co/dKFzuUT3cH
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
奈良時代における疾病観、医療観の重層性 -山上憶良、大伴家持の作品にあらわれる病の記述から- https://t.co/rSJIaLymnF
名前が並んでたから複写で読んでみたけどそもそも晴明に関わる話だったとは。内容は至極まともでした。最近の晴明イメージで古代の陰陽道を考えてはいけない… CiNii 論文 -  阿倍仲麻呂と吉備真備 (特集=陰陽師・安倍晴明とその周縁) -- (晴明とその周縁) https://t.co/UE8nbqeTzg #CiNii

フォロー(976ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1775ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)