桃源郷 (ノ´ヮ`)ノ*:・゚✧ togenky (@kanabow_tw)

投稿一覧(最新100件)

1990年頃まだ全然バブル期に1939年生まれの人が考えた世界の精度が凄すぎる。>30年後の情報処理:2020年の初夏のある日 https://t.co/UdXsOt5dkg
RT @d0ra1998: これ思ったより現在の生活に対する予想の解像度高くてすごいってなった 30年後の情報処理:2020年の初夏のある日 https://t.co/k2dKOWYggZ
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
ローカルニュースで S-520ロケット31号機に搭載される新型エンジンを見た。回転デトネーションエンジンというものを初めて知る。上段に積まれて宇宙空間でのテストを行う模様だ。解説をナナメ読みした。https://t.co/kYNg616m1h
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
声はじめて聞いた。>自作短歌朗読:与謝野晶子 - 歴史的音源 https://t.co/csvjrf0SJZ
RT @forskningsvpol: スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76
RT @fuba: 日本初の公園墓地である多摩墓地がどのように受容されたか、おもしろいですね https://t.co/pYR56HA2sI https://t.co/Nm3PYfOhjb
同じ著者の新しい論文がもう一本あった。>ムエタイの賭博化変容 戦術の変容を中心に 菱田慶文https://t.co/iOZYBjr4qc
「ムエタイのタイ社会における社会的位置と賭博 担い手・賭博・イメージ」この論文、執筆経緯すごい。>「筆者は、1988年に日本でキックボクシングを始め、ムエタイを本場で習得すべく、1993年にタイに渡った。その後6年間(1993年 ~1999年)、プロ選手として活躍したあと、>https://t.co/C9l2PAXSMO
RT @call_of_history: フロワサールの「野蛮人の舞踏会(燃える者達の舞踏会)」についてはこちらの論文が詳しいです。 竹田千穂「「燃やす者」「燃える者」「逃れる者」: 「Bal des ardents 燃える者達の舞踏会」の中でフロワサールが描くイメージについ…
産業用ヘリコプターが動いている所は一度も見た事がないのだけれど、日本の稲の30%程度で使われているのね。>産業用無人へリコプタの歴史と今後の展開(2016) >34_2_12.dvi - _pdf https://t.co/ny8go19JES
2015年。石油の無機起源説に関する最近の進展 > https://t.co/10OUqnytx1
RT @masubuchi_mo: 橋の藤野先生に論文を頂いたので拝読.振動モニタリングからフレキシブルな構造物の挙動を評価する分野をレビューした30ページの大作.御業績と日本の長大橋や高層の歴史が俯瞰的に見れて実に面白かった.(PDF) J-STAGE Articles h…
「ラジオの話」をしていたらラジオから「国会図書館の話」が出てきたところで、遠隔複写サービスでTBSラジオが90年代に建造した省人化スタジオ「マチュピチュ」の話を出してもらうのを思い出した。これ。>CiNii 論文 - TBSラジオ 新スタジオ「マチュ・ピチュ」 https://t.co/6iyGvsuH5M
RT @kanabow_tw: ワンマン放送可能なラジオスタジオ(?)のマチュピチュって初めて聞いた。ギャグじゃなくて実際にあるのか。 CiNii 論文 -  TBSラジオ 新スタジオ「マチュ・ピチュ」 http://t.co/bMn4qmFIuG #ijuin
RT @c_curve1870: そういえば鉄と鋼も更新されてるなーと思って、J-stageに行ったら、月間アクセス数ランキングなんてものがあるのを知ったんだけど、一位が鉄道車両の高速化と新材料 https://t.co/FPYLNzZdP9 なる記事だった
いつか読むリストに入れていたのがタイトル・URL分からなくなっていたのでメモしておきます。> CiNii 論文 -  超音速インテークの空力性能に及ぼす側壁形状の影響 https://t.co/T0DsBOCsLK #CiNii
田中雄二『電子音楽in JAPAN』読み始めてすぐ何となく内容がおかしいと感じて止めたのだけれど、それが具体的にまとめられていた。書評:難波弘之 https://t.co/srnBENrVJ0

108 0 0 0 OA XF-2の開発

タイトルから既に興味深いって感じの論文。> XF-2の開発 https://t.co/xYxXFR5zAA
これも面白そう。> M-V型ロケットの開発 https://t.co/GW3k41EgjM
普通に読み物として楽しげな論文を見つけた。> ダグラスDC-8の開発 https://t.co/Ggp8MZdxG6
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
U-2の斜め写真で見える距離、忘れた‥‥検索したら地理学の人がおもしろい研究をしている事が分かった。台湾の黒猫中隊が中国大陸で撮影したものを利用できないか‥‥という。> U-2機撮影中国大陸空中写真の研究資料としての利用可能性と課題 https://t.co/GnigZMic4W
最初の方の ディーゼル機関連続144時間運転試験(内地を出て南方で一戦を交えて帰港するまでを6日間として機器類の設計製造の基準とする)短すぎてちょっと衝撃的だった > 幻の戦艦・大和の主機ディーゼル化計画と試運転を想う https://t.co/a1JjXFWMA7
「CCV開発の世界的動向(1987)」これ見た感じ F-16 が結構頻繁に事故で落ちてる原因の一つとして高仰角飛行中にロールを打つとピッチアップが抑えきれなくなる要素もあるのかな。 > https://t.co/djvsw2oQ9K
続)[メモ]CiNii 論文 - スポール破壊条件の研究 http://t.co/1yZH2N08VG #CiNii
HESH の効果がなぜ発生するのか、その原理が分からないので[メモ]…… > CiNii 論文 - 爆発衝撃による金属のスポール破壊と防止に関する研究 http://t.co/DQrYauQwal #CiNii
74式戦車の車内は射撃時150db、18~19歳から乗っていると25歳で34%、30歳で50%が聴力低下。騒音ではなく音響外傷か。 > 自衛隊戦車隊員の聴力(pdf) https://t.co/I78nNLM1Pl
「脚には土嚢を積んで固定を強くすると良い」 「対空砲を設置する際は砂塵防止のため水をまけ」とか思いもよらなかった > 近代デジタルライブラリー - 高射砲兵将校陣中必携 http://t.co/ogYMDQOfNI
これをとりあえず読んでみている > CiNii 論文 -  ヒエロニムス・ボス《「最後の審判」の祭壇画》における煉獄 http://t.co/n4y0m81MRH #CiNii
山口晃の元ネタの一つが「平治物語絵巻」っぽいと知ったー。 > 国立国会図書館デジタル化資料 - 平治物語〔絵巻〕 三条殿焼討巻,信西巻 http://t.co/hXiGP9Sg9w
ワンマン放送可能なラジオスタジオ(?)のマチュピチュって初めて聞いた。ギャグじゃなくて実際にあるのか。 CiNii 論文 -  TBSラジオ 新スタジオ「マチュ・ピチュ」 http://t.co/bMn4qmFIuG #ijuin
RT @nekonoizumi: 「軍事機密が載っている」との理由で発禁になった松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社、1933が近デジで公開されていた。http://t.co/iMTMaYMk 割とガチな内容で、色々なところで無駄に詳しく数字があげられていたりもしてい ...
自己修復材料って何なの超科学なの…と思って検索したらこんな短い解説が出てた。 CiNii 論文 -  高分子材料は自己修復するのか?(レーダー) http://t.co/9vbpZl7G
自分でスヌーズレンを体験してみるのは不可能だろうから、効果を知りたい思って検索したら論文あった。 CiNii 論文 -  632 感覚を援助するスヌーズレン空間の健常者に対する効果について(建築計画) http://t.co/JGtiVWDU

お気に入り一覧(最新100件)

面白い論文。出始めのホワイトパールがアイボリー寄り(GX71あたり)だったのは天然雲母由来の黄味対策で、90年代に真っ白な合成雲母に変わったというあたりなるほどだ。カラーサンプル片手に読みたい気持ちが強い。 自動車外板色の新光輝材料及び新意匠技術 藤原真一2016 https://t.co/4h9OAQDRiB
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
なお戦前の台湾のパイン缶工場は、大規模工場でも台湾人経営が多かった。 ほとんどは在来品種を使っていたため、現代人が想像するようなきれいな輪切りではなかったようだが、戦記物などに出てくる「パイン缶」というのはこういう缶詰だったのだろうか。 https://t.co/JkWS4QfoA2
K2の読者なら何の話か分かる論文。 あの漫画、実際の医療技術や症例、事件を元にしていることが多いので、調べると情報が見つかることが多い。 J-STAGE Articles - チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例 https://t.co/rydGk8qBiP
これ思ったより現在の生活に対する予想の解像度高くてすごいってなった 30年後の情報処理:2020年の初夏のある日 https://t.co/k2dKOWYggZ
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https://t.co/Z7fnqKogXT
SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっていない。 https://t.co/CH9qObeCdz

7 0 0 0 武蔵野美術

この2冊だけだったか https://t.co/huXJDOYFbZ https://t.co/nx3il25uwj

7 0 0 0 武蔵野美術

この2冊だけだったか https://t.co/huXJDOYFbZ https://t.co/nx3il25uwj
補足。これでした/『日本研究』第57集<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/8YFEyobC1h >「それは誰か学術論文に書いているのか」とぼくに訊ね、「いや、いないと思いますよ」と聞くと、院生に「それを論文に書けば君 (院生) の成果になる」
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

69 0 0 0 小説club

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

78 0 0 0 10+1

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

95 0 0 0 武蔵野美術

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

82 0 0 0 広告

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

90 0 0 0 広告批評

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

85 0 0 0 新日本文学

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
GPSの測位精度は受信機のスペックに依存しないよう、発信側の時計の精度で担保してる、という話を思い出した。10万年で1秒の誤差なので、10^-12程度か。 #今日の論文の 『「時計技術解説」クオーツ時計 - ⅩⅣ.GPS衛星電波時計 -』 https://t.co/MLTxHHZwsr
幕末の反射炉ブーム、ヨーロッパ製の鋳鉄ではなく、たたら製鉄のズクを使うつもりだったらしい。ズクはケイ素が入ってないので大砲を作ったら割れます。むーざん むーざん https://t.co/6KQeDDz5wZ
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
秦美香子「マンガ作品と舞台作品の比較-『銀牙--流れ星 銀』を事例として」(花園大学文学部研究紀要第53号、2021)という論文があると教えて貰い読む。銀牙の原作とミュージカル版を比較しどのように表現が変化したかを論じたもの。銀牙が科研費の対象になるとは驚きであるhttps://t.co/E2IK9pZCye
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
@KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
F-2のアビオニクス構成とか https://t.co/r6X6NxbHwW 武装状態を管理するSMCはMCとは連接してない代わりに、IFF系統とは繋がってるのが面白い (なおSMCは最近の改修でAMC(新型MC)に機能/計算機が吸収統合された模様) https://t.co/u1yY5t3mwA
昔、子供向けの科学書で「霧箱」という言葉が説明なしに出てきて、なにを調べてもどういうものかさっぱりわからなかった思い出 https://t.co/KjSNe96aLk あと「油を塗ったプレパラートを屋外に置いておくと宇宙塵が取れる」というの、「は?」としか思えなかった思い出 https://t.co/ThfJJckuhQ
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
たまたま見つけた本。飛び乗ってハッチを押さえつけろとか、ハッチを少し開け閉めすれば艦内に水が入って奴らは大騒ぎとか、「できるわけないだろ」という話がたくさん載っている。 ~海軍大佐 堀江亥之吉『漁船の対潜水艦攻勢防禦』(大日本警防協会、1944) https://t.co/QOZ2bdulUk
1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
女性の一人称は「大学生の一人称の使用についての研究」(2014)だとN=50でSNSで使用する書き言葉では私/わたし54%、あたし8%、話し言葉だと私/わたし36%、あたし6%らしいです。 https://t.co/RDyYvWhF3N
スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76
「遺伝」について初めて習うのは中3、「生存に有利な形質」「集団の中で頻度の高い形質」を選ぶ誤答が多く、4問とも正答したのは7%。用語切り替えだけでなく後者の誤解への手当てが必要とのこと。2019年の論文。 / “中学生は優性劣性について誤った認識をしているのか” https://t.co/3iFCEX5f66
恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
日本初の公園墓地である多摩墓地がどのように受容されたか、おもしろいですね https://t.co/pYR56HA2sI https://t.co/Nm3PYfOhjb
1939・S14年竣工の灯台ということは逓信省の仕事だ。下記の論文によるとアニワ灯台は旧 中知床灯台。RC造。設計者は三浦忍。敷地が岩礁のため大変な難工事だったようだ。 南サハリンにおける日本期の灯台の現況、角幸博(北大)他 https://t.co/sT3j5M9eat 注PDF
近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが作られた ・それでも江戸時代の江戸図などは西が上(上方を上に描いた)

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

@hoso1324kyaku 出典はツイート内のURLの通りです この著者の体験談 https://t.co/8AEf1ZcM3f によると、明治17年に自転車を買ったときには、親戚一同から「自転車たる馬鹿げたるもの」「馬鹿臭し」と非難を浴びたけれど、明治36年にはもう自転車が大流行しており、その親族たちもみんな自転車を買っていたそうですね
フロワサールの「野蛮人の舞踏会(燃える者達の舞踏会)」についてはこちらの論文が詳しいです。 竹田千穂「「燃やす者」「燃える者」「逃れる者」: 「Bal des ardents 燃える者達の舞踏会」の中でフロワサールが描くイメージについて」(2018) https://t.co/F9zuPvpFOu https://t.co/kgF0DG3JDq
CiNii 論文 -  マンガに見られる暴走族--なぜ青少年は暴走族マンガに惹かれるのか? https://t.co/3idh2DZIWc
[補足] 私掠船と海賊の違いやその歴史にいては、こちらの論文(日本語) https://t.co/QIV18O2g3i が参考になると思いますのだ(大変勉強になりましたのだ!)
@felis_silv ここに詳細がありました 差 動光 起 電 力 セ ル を用 い た 光 源 追 尾装 置 https://t.co/FX3N6WHtxU ↑ 面白いですね

92 0 0 0 OA 犯罪捜査技術論

ちなみに、「犯罪捜査技術論」は国会図書館のデジタルコレクションで読めるみたい。 犯罪捜査技術論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/V5L3i5lXTn
アンプル開封時のガラス片ってどうなってるのか気になって読んでたけど普通につかってる分にはまったく問題ないっぽい、死ぬときは肺の毛細血管がやられて死ぬということがわかった https://t.co/fTBt6k3WS4

18 0 0 0 OA 人間廃業

ちなみに黒石の後半生の自伝が『人間廃業』。このタイトルも凄い。https://t.co/GF0LN48hwd

55 0 0 0 OA 俺の自叙伝

「俺のフレンチ」とかを見るといつも思い出すのが大正時代のロシア人ハーフ作家大泉黒石の『俺の自叙伝』。大正時代にこのタイトルも凄いが、デビュー作にこのタイトルをつけるのも凄い。息子は俳優の大泉滉。近デジで読めます。序文も凄いなあ。https://t.co/rBvnplsLER https://t.co/y1Ek1kXgLP
橋の藤野先生に論文を頂いたので拝読.振動モニタリングからフレキシブルな構造物の挙動を評価する分野をレビューした30ページの大作.御業績と日本の長大橋や高層の歴史が俯瞰的に見れて実に面白かった.(PDF) J-STAGE Articles https://t.co/b5q1G7QruU
【急募】本日14時30分より京都河原町今出川で引っ越しの手伝い。屈強な男子求む。予定作業時間約3時間。謝礼は拙論文「宗教学とイスラーム研究」 https://t.co/7v24y2PzyX 抜き刷り一部進呈。 来られる方はリプ下さい。作業場所をDMでお知らせします。
ガスタービン用耐熱材料の現状 - J-STAGE Home https://t.co/0CmPbFEouS タービンディスクの応力見てたら面白いのがあった。F100で1.1 GPa/600度くらいらしい https://t.co/Y4u9aISZjS
ただ冷戦終焉で加速したとはいえ、ロシアの前身としてのソ連時代の後期から研究がどんどんガタガタになりつつある、というのは在米の長谷川毅先生が危惧していたのですよね。こちら参照ですが。https://t.co/7ohYE5rwYa
原因と結果が何かはさておき,ネットを長時間利用する者は,対人恐怖や抑鬱傾向が高いみたいな調査を興味深く感じている。↓ Tabuchi and Norisada (2012) https://t.co/nYNicFzI9q “大学およびインターネットにおける自己開示に関する研究” https://t.co/d9Cxirzbuv
タイトルもなんだけど、症例自体もまあアレ() (略)しかし、ウルトラセブンとウルトラマンメビウスの慰問を受けると患児は急に活発となり食欲も次第に増し、術後11週目の退院直後より体温は平熱になり、以後熱発を起こしていない。 https://t.co/uqnWc57Hs6
TLで戦車の装甲の低温脆性の話が流れてきたのでふと。戦前製鋼に於いて日英(瑞)は特殊な立場にあって酸性操業が多かったらしい(https://t.co/34rCxfUmSw )。特に日本は兵器用鋼に対しては酸性という信仰があったとか。
超面白かった。ダイヤル部分をオールプラスチック化した話。全体的に、アナログ技術が満ち満ちている。 #今日の論文 『日本の家庭を隅々までつないだ黒電話』 科学・技術研究、5巻(2016)p.123 https://t.co/hBYYwzijqH
驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
「軍事機密が載っている」との理由で発禁になった松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社、1933が近デジで公開されていた。http://t.co/iMTMaYMk 割とガチな内容で、色々なところで無駄に詳しく数字があげられていたりもしていたけど、これがまずかったのだろうか。
「純粋なリチウムに恋する候補構造材料」「潔癖症の液体金属リチウム」「低放射化フェライト鋼とバナジウム合金のアピールタイム」「構造材料の羽織る上着」 論文タイトルどころか小見出しもやばい http://t.co/es84sjW2
「材料と液体の共存性に関する研究は、私たちの恋愛に非常に近いと思っている。リチウムは優れた冷媒で人気があるが、その心を捕まえようとする構造材料の恋路には、乗り越えるべき壁がいくつもある」 えっなにこの論文 http://t.co/es84sjW2

フォロー(2006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1567ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)