アサカワケーイチ (@keiichi_asakawa)

投稿一覧(最新100件)

RT @utinotaicho: 下記論文に埋設の経緯が詳述されており、貴重な埋設工事当時の写真も掲載されています。PDFで閲覧できるのでぜひご一読ください。 「若松港の軍艦防波堤についての一論考 : 敗戦後残存の日本帝国海軍艦船の報国」2018、日本船舶海洋工学会講演会論文集…
RT @richeamateur: 【参考】藤岡洋保「東京市立小学校鉄筋コンクリート造校舎の外部意匠」『日本建築学会論文報告集』300号、1981年2月(PDF) https://t.co/sDVeeJ8Gd1 https://t.co/hwuq5QFrW5
RT @baritsu: 「1900 年頃のコルセットのパターンとシルエットについて 1880 年頃のコルセットとの比較」 ヴィクトリア朝とエドワード朝の違いは有名だけど比較すると非常にわかりやすいな https://t.co/cs3fRC0Ivs https://t.co/w…
RT @Naga_Kyoto: 山口覚, 喜多 祐子(2014)「先祖との絆を創りだす : 日本における先祖調査の展開」『関西学院大学先端社会研究所紀要』11:11-26 https://t.co/Uoo9Q1PGbj 戦前には主に専門家によって担われていた系図学は、1970~…

4 0 0 0 OA 弓術捷径

RT @baritsu: 日本で投げ槍的なものと言うと打根だけど、この用法を書いた本があった。しかし敵の突き出す槍や長刀を飛び越えて体を突くというのは難易度高そうであるhttps://t.co/YHPHo6ImNi https://t.co/LBZGgoEUCq
RT @Naga_Kyoto: 明治時代の大都市には、地図呼売業といって田舎から来た人に地図を売る仕事があった。明治43年に出された職業案内書『立志成功策 : 少資本経営』より。いつ頃まで残っていたんだろうか。 https://t.co/zNTbQCBvLZ https://t…
RT @sei_hayashi_: 共著した論文が建築学会技術報告集に掲載されました。 複雑な形状の型枠の製作工程をどう最適化していくかという報告です。 https://t.co/gQu4Iz8Ac9
この竹富島の論文も学生時代に授業の一環で読みましたな。懐かしい。/J-STAGE Articles - 赤瓦は何を語るか https://t.co/sHNTE13ar6
RT @SAKE_KAKUSHI: 戦略爆撃調査団報告書の中にある、呉鎮守府の「広島市に於ける原子爆弾に関する調査」。 可部と亀山にある「○」は防空監視哨かの? https://t.co/mWcGeJVLLY https://t.co/LYf4hQQYmr
RT @onmusiconlife: 日本統治時期に於ける台湾民間建築にみられるアール・デコ様式 https://t.co/XkWRD6IJWY
RT @Naga_Kyoto: 25日の露店についてはこういう調査もある。日と時間帯で結構業種変わるし、また別の日にも調査してみたい。 朝倉 真一, 野嶋 政和「京都市北野天満宮定期市の空間構成に関する研究」 https://t.co/Gurw7PdMwY
RT @SAKE_KAKUSHI: 昭和20年8月31日付の呉海軍工廠建物目録を参考に、三津峰山展望台から見える、アレイからすこじま周辺の水雷部と電気部であった建物を、わかり易くしてみました。 #呉 #呉市 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https:…
RT @SAKE_KAKUSHI: 呉の串山の道路沿いにある煉瓦建築ですが「呉海軍工廠電気部非金属材料試験場」である事が分かりました。 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/ZglODL…
RT @SatoshiFukami: 人文地理学会誌『人文地理』に毎年掲載される学界展望記事。2020年のツーリズム分野において、拙稿「与論島での新 型コロナ感染拡大から島嶼観光を考える」(地理66-2) を取り上げていただきました。ありがたい限りです。#論文 #コロナと観光…
RT @tmkhnm1986: 遅れて失礼しました。 「北山はどこか」問題。 今の北山通の界隈は1980〜90年代に「京都の表参道」とすべく、安藤忠雄や高松伸によるバブル建築で開発し、北山の名をブランディングに使った新興地帯で、私の認識の北山は、以下の図が示す旧村落域とほぼ同範…
RT @ChillReactor: まさかの昭和15年にこのデザイン。設計者誰、分離派…? と思って調べてみたら、なんと石本喜久治氏。ビックリです。NDLデジタルに収蔵品の目録あり。 紀元二千六百年文化柱総目録 https://t.co/zBlRg0veoE
RT @tamaya8901: 東京都八王子市にある大正天皇多摩陵。『大正天皇大喪記録 附図』に埋葬施設の構造が分かる図面が載っていた。 あの独特な上円下方墳の上部は直径31尺のドームで、内部の空間に長さ11尺の石郭があり、その中に柩を収容する檜の第一御内郭があった。 近代天皇…
RT @spicy_maruyama: ターメリックで頭が良くなる可能性も!ターメリックに含まれるクルクミンの化学構造を少しだけ改変して作られたCNB-001という薬品は、ラットでの実験段階ですが記憶力を高める効果を持つことがわかっているのです。https://t.co/mIT…
RT @Naga_Kyoto: 地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦,…
RT @Naga_Kyoto: 地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦,…
RT @wogakuzu: 電話帳はNDLデジコレ『京阪神職業別電話名簿 昭和9年9月現在』 https://t.co/ptCMmBrlPf 「いろは」の絵はがきは大阪市立図書館デジタルアーカイブより。https://t.co/aDw2EiJ3sd
RT @ARCHITEKTUR_SHI: ここ、下記文献にある油山寺護国塔の前に建てる計画があった山門に大幅の変更を加えたものじゃないかと思わなくもないんだけど、あまりにも変更が多くて別に山門を設計してたのを実現させた気もする…お寺さんでちゃんと聞くべきでした https:/…
RT @tmkhnm1986: そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究…
RT @Naga_Kyoto: 井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺…
RT @Kojimamo: 国立公園内などを通過する高圧送電線。 背景に溶け込ませる為に太陽光反射を下げる低明度電線を採用してる場所があるらしい。 電線をサンドブラスト処理の後に熱水で酸化皮膜を出して彩度を落とすという。 電力エネルギー供給網に おける環境対策 - J-Sta…
RT @eriyori: 新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siS…

122 0 0 0 OA 空の中隊

RT @puyokuma7: 国立国会図書館デジタルコレクションで 公開されている昭和18年4月発行の「空の中隊」✨ 序文によると実際に練習機、偵察機、爆撃機に 多く同乗して空の体験を積んだ 画家さんが作者だそうです 色々現場を見て来たであろう描写が興味深い https://t…
RT @Naga_Kyoto: 2008年に藤田裕嗣さんが伊藤毅さんの『都市の空間史』の書評で歴史地理学の低迷について書いているけれど、「都市史研究について言えば」10年以上経った今も状況は変わっていないかむしろより停滞しているような気がする。 https://t.co/ihJ…
RT @wogakuzu: ん?栞にある比叡山付近の地図を見ていたら、キララ越(きらら坂登山?)沿いに「蛇ヶ池遊園地」なんてものがある。なんだこれ。 https://t.co/C7sW44Mtdn https://t.co/cQbo2WNsdp
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
RT @parsifa18401874: 機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https…
RT @Naga_Kyoto: また、「下京区西海子町36」(東山三条の北西角,現滋賀銀行東山支店の敷地の一部)は、日本で最初に映画の試写会を行ったことで知られる稲畑勝太郎の所有地だったらしい。 https://t.co/PccxKHCcZj
RT @Naga_Kyoto: 大正元年の京都地籍図を見ていたら、「英國ロンドンブイクトリヤ女皇街」在住の「ウイルヤムブース」が出てきて驚いた。ウィリアム・ブースというと救世軍の創設者。徳正寺町37には今でも「救世軍京都小隊」がある。 https://t.co/ZTMggNNj…
RT @Naga_Kyoto: こういうのは初出が分からないことが多いが、モースの場合ははっきりしている 田部俊充「建国期アメリカにおける地理教育成立の一系譜」 https://t.co/LLdqEMUVn4 >モースは当時人気を博し,後にブラウンは「アメリカ人のためにはじめて…
RT @tj3CaLeQ0IUxlhx: 少し前に話題になったGHQ職員モージャー撮影のカラー写真、沢山あるんですが自分はなかでもこの写真が好きなんですよね。 今と何ら変わらない青空の下で戦争をしてたって事と、人間の寿命が80年くらいなだけで太平洋戦争は最近の出来事だって解らせ…
RT @tmkhnm1986: 景観配慮としての擬木の橋 現在、祖谷のかずら橋は3年に一度の架け替えが進む。 https://t.co/6OvjpAD5L3 すぐ横に出来た祖谷渓大橋はかずらを模した擬木のデザイン。擬木の歴史は案外古く面白い。 https://t.co/We98…
RT @Naga_Kyoto: 小田内通敏『帝都と近郊 : 都市及村落の研究』大倉研究所、大正7 https://t.co/ljaZR3PNFj 明治末期~大正初期の山手線の乗降客数が載っていた。上野、存在感あるなあ。 https://t.co/lYuk5EzDcL
RT @tmkhnm1986: 小田内通敏の『帝都と近郊』は国立国会図書館デジタルコレクションでネットでも全文読めます。 https://t.co/I8hjihijSE 便利な世の中だけど、やはり本で手元に置いておきたい一冊だな。有峰書店から復刻版が出ている。 以下の解説も詳し…

51 0 0 0 OA 海軍制度沿革

RT @tamaya8901: どなたか現存している『舞鶴要港境域標』(又は舞鶴軍港境域標)を見たことがある人います・・・? 『呉軍港境域標』・『佐世保軍港境域標』・『横須賀軍港境域標』・『徳山要港境域標』は確認されていますが、今のところ舞鶴は情報がありません。 https:/…
RT @tamaya8901: #ブラタモリ 参考資料として挙げられている「広島湾要塞堡塁砲台位置要図」がこちら。国会図書館所蔵の『現代本邦築城史. 第二部 第十九巻』に入っています。https://t.co/XKGawNDW3q https://t.co/nfI6fmSf2C
RT @Naga_Kyoto: こういう都市構想の変化みたいなの好きな人多そう 田中優大・阿部大輔(2019)「1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について」 https://t.co/2wwSXy8rQc https://t.co/TzWBtzh53q
RT @Naga_Kyoto: 近代京都の郊外開発について知りたいときにまず読むとよさそうな論文↓ 上野 裕(2019)「近代京都の市街地形成と土地区画整理事業」 https://t.co/gR8jfGAsY4 https://t.co/5APqk9BMPi
RT @Naga_Kyoto: 水津一朗「藤岡謙二郎と地理学」 https://t.co/aTbwxlBayR >彼が顧問をつとめた京大地理同好会で青春を享受した地理学者は, 少なくない。偉大な教育者でもあった。 >史学研究会の『史林』の表紙に, 史学・地理学・考古学の副題を…
RT @sensouiseki: 奈良県の戦争遺跡を帝塚山大学法学部の学生が調査して公開しているのを発見しました。素晴らしいですね https://t.co/tmRJXbCvBv
RT @Naga_Kyoto: 森 正人「言葉と物―英語圏人文地理学における文化論的転回以後の展開―」 https://t.co/K3NGOb3wfn
RT @Naga_Kyoto: 大城直樹・丹羽弘一・荒山正彦・長尾謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向―イギリスの最近の教科書から―」地理科学 48, 1993, 91-103 https://t.co/QokkNCOKVa

15 0 0 0 OA 大阪市産業叢書

RT @Naga_Kyoto: 昭和初期の大阪の小売業分布を示した地図。色づかいがおしゃれ。 大阪市産業叢書. 第9輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/7T0kyZUsAa https://t.co/AXG25CIWp4

47 0 0 0 OA 大大阪画報

RT @mido25risen: 空襲で失われたものの中で最近心に残っていた稲畑商店本店。 田んぼ氏調べで木子七郎の設計であること、今の堺筋倶楽部の隣にあったことが分かった時感涙した… 昭和3年刊 大大阪画報NDLより https://t.co/GfiUOWdp3e https…
RT @baritsu: 人工知能を用いた「プリキュア」分析 https://t.co/hrhSBQrX83 主題歌をテキストマイニングしたら「一番ポジティブな主題歌は,「スマイルプリキュア!」であるという結果を得た。」そうだが、著者がこの表を作る方が手間かかってるんではない…
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…
RT @chang_ume: 竹生島の旧豊臣大坂城(豊国社)建築については、下記文献が整理しています。木村展子2003「都久夫須麻神社本殿の脇羽目彫刻について:都久夫須麻神社研究序説」『美術史論集』3 https://t.co/4a8GiaoyTL #豊臣大坂城

9 0 0 0 OA 鹿苑日録

RT @chang_ume: 奉行衆の豊臣大坂城「極楽橋之矢倉」での政務について、『鹿苑日録』9月7日条と9月14日条を参照。国立国会図書館デジタルコレクション『鹿苑日録』第3巻のデジタルアーカイブありました→ https://t.co/8KyGKGYrqs #デジタルアーカイ…
RT @baritsu: 「不完全なサムライたち ―現代ハリウッド映画が描く、非日本人によるサムライ化の分析」 ラストサムライ、キル・ビル、ウルヴァリンSAMURAI、47RONINの主人公たちがどの程度サムライ化しているか。ブライドの着脱可能なサムライ性とかなかなか面白い。…
RT @u_ru_u: あったかもしれない大阪市公会堂に思いを馳せる。 出典:大阪市公会堂新築設計指名懸賞競技応募図案. 〔本編〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FZCHsIBEFG https://t.co/ugIjqQU4hF
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
RT @8714423: 藤岡先生は天守閣で工学博士 > RT 藤岡通夫「天主閣建築の研究」(東京工業大学博士論文、1949) - CiNii 博士論文 https://t.co/7EIxevYpUV

9 0 0 0 OA 懐宝日用鑑

RT @Naga_Kyoto: →こちらは明治10年の『懐宝日用鑑』という本に記載された時刻表。「西京」から神戸までの汽車の到着時刻が記されている。→ 懐宝日用鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/sLRBpMZqRR https://t.co/…
RT @baritsu: 『ドラゴンクエストXI』と聖杯の探求:現代日本のアーサー王伝説 https://t.co/1NCUyCCErj 影響されてそうなアーサー王伝説が意外に関係なくてXIで顕著になると。1は聖ジョージではないかとか各作品の解説が面白い
RT @TatsuokaMiyoshi: @BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時…
RT @TatsuokaMiyoshi: @BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時…
RT @Naga_Kyoto: 川喜田二郎もあった CiNii 図書 - 川喜田二郎著作集 https://t.co/Qw6eRkDVXF 「ヒマラヤの文化生態学」「チベット文明研究」「KJ法 : 渾沌をして語らしめる」「発想法の科学」など

63 0 0 0 OA 大正天皇御物語

RT @minami03202: @DrSpencerReidB お問い合わせありがとうございます、詳細は以下のツイートになります! 大正天皇御物語は国会図書館デジタルアーカイブスで読めますので是非〜! https://t.co/enSBNvPEyE 征露戦報は国会図書館に複写…
RT @petiska: 「ベニシヤン、ゴシック」https://t.co/CjGHR9Gqnw https://t.co/wnk9YfGAZj
RT @Mossie633: ↓RT:さっきの「ラムフォーム・タイタン」、船尾から音波発信機エアガン6基と最大12000mの音波受信ストリーマー24本を曳航して、音波で海底の地層を探査して資源を探すんだって。https://t.co/4W7Z0t687l ストリーマーが等間隔で…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @Naga_Kyoto: 宇杉 和夫「日本神話の<島生み>の生成における空間認識と空間軸 : 日本の空間認識と景観構成に関する基礎的研究」https://t.co/QMKRpiNib7 そんな解釈の仕方があるのね https://t.co/bVvdlJQk7u
RT @momoko_120: 昨日ブログに書いた写真のトリミングの怖さの一例。 色々な本に掲載されている戦艦大和20年3月19日の対空戦闘。CV-20ベニントンのアクションレポートを見ると、 https://t.co/vyhqEDTvsx 元々は岩国港周辺まで写っていた写真の…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる日本の温泉" https://t.co/Gr0MpHVF8u で3つの温泉を紹介しています。写真は1907年に発行された熱海の地図です。温泉寺や來宮神社等丁寧に書き込まれており当時の様子がよく分かりま…
RT @u_ru_u: 神奈川県庁舎(横浜市中区/1928年) 関東大震災で被災した先代庁舎に替わり建てられました。横浜三塔のひとつ「キングの塔」として親しまれています。設計は公募が行われ、26歳の小尾嘉郎の案が採用されました。4枚目は神奈川県庁舎競技設計図集(https://…

30 0 0 0 OA 被服手入保存法

RT @furutakatoyo: これが従来の大正6年の通牒で当時は略帽がありませんでしたので軍帽だけが書かれています。おそらく戦前の陸軍でもっとも知られた被服着用に関する通牒だったと思われ、これに準じた着装教育をなされた方が多かったろうと思います。こちらでも閲覧できます。h…
RT @baritsu: 戦前の大相撲の様子が描かれてて面白い。酔っ払いが喧嘩しだしてみんな総立ちでそっちを見て取組も水入りになったり、取り直しに怒った客が土俵に上がり軍配をもぎ取ろうとしたり、力士も力士で勝った喜びで土俵でかっぽれ踊っちゃったり https://t.co/6w…
RT @Tensyofleet: 個人的にポイント高かった愛知県庁と名古屋市役所 https://t.co/xaBcuoWGIK https://t.co/jgG1LiP0R1
RT @Tensyofleet: 国立国会図書館デジタルアーカイブより、氷川丸。撮影時期は不明だが、艤装が病院船なので1947(昭和22)年2月以前だろう https://t.co/o1sdvQe2ah https://t.co/UWIcJEzWfl

409 0 0 0 OA 村岡花子童話集

RT @snowystreet: #花子とアン で花子が書いた童話「みみずの女王」所収の『村岡花子童話集』(金の星社, 1938)を、国会図書館近代デジタルライブラリーではスキャンされた当時の本で読める。表紙や挿し絵等、かわいい。 / “近代デジタルライブラリー …” http…

お気に入り一覧(最新100件)

ピロティの階段。盃形のベンチは丹下健三自身がデザインしたもの。 【参考】佐藤竜馬「香川県庁舎南庭の基礎的考察」 https://t.co/mvEsv51j97 香川県庁舎(丹下健三,1958|国重要文化財) https://t.co/8uYLKzSHTT
『名古屋渋ビル手帖 中産連ビル特集号』もいただいた。川口亜稀子さんの説明内容は謡口志保さん(名古屋渋ビル研究会)の「中産連ビル本館における意匠的 特徴の維持と機能の更新に関する考察」『日本建築学会技術報告集』2021年10月にまとめられてるので予習・復習に。 https://t.co/wZZ1nRFJ5Y
水岡不二雄 1994「交通権-「権利」概念への空間の包摂」『交通権』12号, 2-4頁 https://t.co/KG0ocoxs3k >われわれがふだん使う権利の概念からは、ふつう「空間」が捨象されている。いうなれば、すべての権利関係が、針のちいさな頭のうえで展開すると仮定されているのである。
下記論文に埋設の経緯が詳述されており、貴重な埋設工事当時の写真も掲載されています。PDFで閲覧できるのでぜひご一読ください。 「若松港の軍艦防波堤についての一論考 : 敗戦後残存の日本帝国海軍艦船の報国」2018、日本船舶海洋工学会講演会論文集第26号 https://t.co/pBE6sG4H5l
【参考】藤岡洋保「東京市立小学校鉄筋コンクリート造校舎の外部意匠」『日本建築学会論文報告集』300号、1981年2月(PDF) https://t.co/sDVeeJ8Gd1 https://t.co/hwuq5QFrW5
和田 蕗, 大田 省一, 中川 理「第二次世界大戦後の京都市における商業集団の形成とその立地に関する研究」https://t.co/CqJPEzjJWL 「図 3 戦後期の京都市における闇市・小売市場・露店営業許可指定地の分布」がとても参考になる
谷川 嘉浩「ゲームはどのような移動を与えてくれるのか:マノヴィッチとインゴルドによる移動の感性論」 https://t.co/LKG6bpj6tg ゲーム研究おもしろそうね
「1900 年頃のコルセットのパターンとシルエットについて 1880 年頃のコルセットとの比較」 ヴィクトリア朝とエドワード朝の違いは有名だけど比較すると非常にわかりやすいな https://t.co/cs3fRC0Ivs https://t.co/wlwjC2DLZJ
今から107年前の大正5年5月14日にアメリカ人飛行家のアート・スミスによる飛行大会が現在の市岡高校北側で開催されました。 「20世紀初頭の電鉄事業とメディアスポーツ」のための研究ノート ~第 6 回極東競技大会(1923)の開催を中心に~ (リンク先PDFダウンロード)https://t.co/IrdIjjmfNz https://t.co/BXC42f3XjC https://t.co/qFyjuzZY7X
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 鎌倉時代の願文(神仏に対して願い事を記した文書)に、地頭に仏罰が下るように祈った願い事をバレないようにジグザグ読みにして暗号化したものがある。https://t.co/V7C0nd9Mel https://t.co/2dtblFOOrb
https://t.co/kmTEFMpx59 大手前大学西宮キャンパスのアートセンター敷地内に岩本栄之助の草庵様式の茶室・竹立庵があるそうで、屋根だけ見た。こちらは少し離れた門。 https://t.co/BhgNKoEqgp
遠藤英樹(2013)「人文・社会科学における「観光論的転回」—生成的なディシプリンへの呼びかけ」 観光学評論 1 (2), 129-144. https://t.co/60qfV7vbyd アーリのモビリティ・パラダイムについて言及した箇所より
山口覚, 喜多 祐子(2014)「先祖との絆を創りだす : 日本における先祖調査の展開」『関西学院大学先端社会研究所紀要』11:11-26 https://t.co/Uoo9Q1PGbj 戦前には主に専門家によって担われていた系図学は、1970~80年代における先祖調査ブームを契機として、一般人によってなされるものへと変化
KAKEN — 研究課題をさがす | 帝国日本の林学者と植民地林業の研究 (KAKENHI-PROJECT-21H00502) https://t.co/MAoTsgAjt8 >本研究は、明治後期から昭和戦前期にかけての、帝国日本のフォレスター(林学者や林政官僚、林業技術者、林業家)が、本国と植民地(ないし勢力圏)において、→
菊地 俊夫「観光地誌学のすすめ」観光科学研究 14 9-16, 2021 https://t.co/7MF5Y93YJ7 観光地理学が地域における“観光を”見ているのに対し、観光地誌学は“観光から”地域を見る、という整理がされている。

6 0 0 0 OA 大阪城物語

大阪空襲で焼け残りながら 進駐軍の失火によって失われた 大阪城内の紀州御殿だね。 https://t.co/pa8XR9q8QA https://t.co/tHmnQJ29NL

85 0 0 0 OA 全国遊廓案内

新地 鳥取の山縣写真館発行で、撮影場所で有力なのは衆楽園。 右側の店の名前が「今津」と読めますが、全国遊郭案内の衆楽園を紹介する箇所にて同名の妓楼が確認できます。 線なしなので1910年以前、貴重なものであるのは確か。 何かお気づきの点があればご教示ください... https://t.co/TIT8en9nEe https://t.co/T2huezzqvB
大阪朝日新聞 明治35年7月20日 やまと倶楽部開業広告 2枚目の岸松館の下に大和倶楽部の室内写真が載っている。 国会図書館日本之勝景 : 一名・帝国美観 https://t.co/tDKeLqDICd https://t.co/JBZk1wsUsi
・企画展示「明治から昭和 岡山の子ども~坪田譲治作品を描く~」 https://t.co/BFTuF7BVIu ・坪田譲治コレクション https://t.co/2tGS8kJV7f ・坪田譲治を顕彰する会 https://t.co/DMuSHkrwHC ・岡山市商工便覧 https://t.co/Ljd3hciduV https://t.co/be2SGrO306
明治37年のこの教科書では日本を中域・北域・南域の3つに分類。中部地方は登場せず。 ・中域(関東・東北・北越・甲信・東海・近畿・北陸・中国・四国・九州) ・北域(沖縄・台湾) ・南域(北海道) 中等最新地理教科書. 日本之部 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hFsQnMBGRb https://t.co/DckE2e7mPK
明治35年の教科書は今からするとかなり不思議な地域区分で書いている。 ・本州東部(関東八州・奥羽・北越・甲信) ・本州西部(東海・近畿・和歌山県・北陸・中国) ・四国 ・九州 ・北海道 ・南区(沖縄) 最近地理学教科書. 日本の部 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/70UEQpACFu https://t.co/dzmLQnR5hE

10 0 0 0 OA 中等地理教科書

明治27年の教科書では五畿七道ごとに説明されている 中等地理教科書. 上巻 総論及ビ日本全誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BwMp4agQHD https://t.co/FOXcz6HwIC
ただし、戦時期には地理は国語・国史・修身と共に「国民科」として統合されている。 寺本 潔「国民科地理に関する一考察:初等科地理 (上)・(下) を中心にして」 https://t.co/qOtmUwm04n

3 0 0 0 OA 松葉傑作集

教えて頂きndlデジタルコレクションで読めました。当時も今も物議を醸しそうな攻めた台詞が多いがかなり面白い。 載せた絵葉書は幕切れの瞬間のようです。 妖怪室は倶楽部会員が脱会時(縁談が決まった時)に相手の写真を張り出さねばいけない部屋でした
CiNii 図書 - 統計から読み解く色分け日本地図 https://t.co/Z8dyT92gm7 拙著、わずかながら大学図書館にも入っているらしい。大学名見てると、これはあの人がリクエストしてくれたおかげかな?と思うものがありますね。ありがとうございます

1 0 0 0 OA 食養春秋

食養春秋 著者のこういうぼやき大好き(笑) https://t.co/9Gun8MmqvT https://t.co/kkDnMAz4Qh
この研究はかなり近そう 門脇邦夫(2018)『国際法学と地理学 : 境界紛争へのGISの導入』内外出版 CiNii 博士論文 - 国際法学における「地理情報(Geographical Knowledge)の定義―国際法地理学の構築に関する研究序説― https://t.co/iewtGmfGLc
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

69 0 0 0 小説club

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

78 0 0 0 10+1

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
「君が代石鹸」「ミルク石鹸」は日東石鹸の商標らしい。 この工場図には写真の印象的なゲートはない。 本社工場(東小橋、現在の玉造駅あたり)分工場(東淀川区新高)もこの写真みたいに山が迫ってる地形じゃないんだよね。ううむ。 全国百貨店有名取引業者総覧. 昭和10年度 https://t.co/MvhkvMn2wd https://t.co/3qgrxK8yXz https://t.co/jbwvnxtGYK
参考 高松高等商業学校一覧. 昭和17年度 https://t.co/XHC9K0qICP

4 0 0 0 OA 弓術捷径

日本で投げ槍的なものと言うと打根だけど、この用法を書いた本があった。しかし敵の突き出す槍や長刀を飛び越えて体を突くというのは難易度高そうであるhttps://t.co/YHPHo6ImNi https://t.co/LBZGgoEUCq
「明治期の公園誕生に関する考察:江戸、東京における街路との関係を主軸に」 https://t.co/gAENOn9QiQ
このへんを読めば雰囲気は掴めると思う(理論的な部分はカットされてるけど) 「江戸から東京への意味的世界の変化と都市オープンスペースの形態的変化に関する考察」 https://t.co/3FGgQFyuO0 「都市オープンスペースの居住人の動きを通してみた明治初期公園の位置づけ」 https://t.co/gjRDHQ6btC
このへんを読めば雰囲気は掴めると思う(理論的な部分はカットされてるけど) 「江戸から東京への意味的世界の変化と都市オープンスペースの形態的変化に関する考察」 https://t.co/3FGgQFyuO0 「都市オープンスペースの居住人の動きを通してみた明治初期公園の位置づけ」 https://t.co/gjRDHQ6btC
明治時代の大都市には、地図呼売業といって田舎から来た人に地図を売る仕事があった。明治43年に出された職業案内書『立志成功策 : 少資本経営』より。いつ頃まで残っていたんだろうか。 https://t.co/zNTbQCBvLZ https://t.co/YPg0hE0fKC
共著した論文が建築学会技術報告集に掲載されました。 複雑な形状の型枠の製作工程をどう最適化していくかという報告です。 https://t.co/gQu4Iz8Ac9
竹内 啓一, 野澤 秀樹「日本における地理思想史研究の最近の動向」 https://t.co/UdhjuOaaqi >「地理思想」とはアカデミズムのジャーゴンによってしか表現されえない地理学の思想(学説,方法など)に限られるものではなく,さまざまな社会集団がそれぞれの場所において,
とりあえず,この辺りを紹介します。 山野正彦(1990):景観の「相貌」と「ゲシュタルト」――1920・30年代ドイツにおける景観論の展開.人文地理 42: 146-167. 場所と景観という地理学の2主要概念にこだわっている地理学者です。 https://t.co/cq2ECc48y4

4 0 0 0 OA 全国旅館名簿

鳥取青物朝市場と鳥取旅館米善 戦前の鳥取市内で行われてた朝市の様子だと思います。賑わってますね〜 今はもう「米善旅館」 はなさそうですが、ndlで大正15年の全国旅館名簿を見ると名前が確認できました。鳥取市川端にあった旅館のようですね。 https://t.co/YzGMzASaZl https://t.co/ZoacqohHto
戦前の科目「地理」への男女の認識の差。明治31年の調査ではあまり性差が見られない。大正9年は男のほうがやや地理好きな傾向。(地理は好かれも嫌われもしない地味な科目と言えるかもしれない…) #地理と性差 田中耕三「現場から見た地理教育の現状への疑問と課題」 https://t.co/8My8aWDoJI https://t.co/SkoJdzWroq
戦略爆撃調査団報告書の中にある、呉鎮守府の「広島市に於ける原子爆弾に関する調査」。 可部と亀山にある「○」は防空監視哨かの? https://t.co/mWcGeJVLLY https://t.co/LYf4hQQYmr
日本統治時期に於ける台湾民間建築にみられるアール・デコ様式 https://t.co/XkWRD6IJWY
25日の露店についてはこういう調査もある。日と時間帯で結構業種変わるし、また別の日にも調査してみたい。 朝倉 真一, 野嶋 政和「京都市北野天満宮定期市の空間構成に関する研究」 https://t.co/Gurw7PdMwY
昭和20年8月31日付の呉海軍工廠建物目録を参考に、三津峰山展望台から見える、アレイからすこじま周辺の水雷部と電気部であった建物を、わかり易くしてみました。 #呉 #呉市 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/9yJhAWZkQ2
呉の串山の道路沿いにある煉瓦建築ですが「呉海軍工廠電気部非金属材料試験場」である事が分かりました。 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/ZglODLb5oi
日本の産屋や産育習俗について、病院出産以前の日本の出産について、民俗学の板橋春夫先生の「産屋習俗の終焉過程に関する民俗学的研究」がとても詳しいです。 https://t.co/IzYiKEIsca 「コイエ」「サンゴヤ」「オビヤ」など地域によって微妙に異なり、力綱を使った出産など勉強になる。 https://t.co/9WXSHMXTmT
人文地理学会誌『人文地理』に毎年掲載される学界展望記事。2020年のツーリズム分野において、拙稿「与論島での新 型コロナ感染拡大から島嶼観光を考える」(地理66-2) を取り上げていただきました。ありがたい限りです。#論文 #コロナと観光 #地理 https://t.co/mQp28cbxu8 #ScholarAlerts
遅れて失礼しました。 「北山はどこか」問題。 今の北山通の界隈は1980〜90年代に「京都の表参道」とすべく、安藤忠雄や高松伸によるバブル建築で開発し、北山の名をブランディングに使った新興地帯で、私の認識の北山は、以下の図が示す旧村落域とほぼ同範囲です。 https://t.co/pQIt9JE169 https://t.co/g36D3HSIUD https://t.co/x2ThOoR7CS
渡船の現在の利用状況についてはこちらが分かりやすい。9割近くは自転車での利用で、通勤通学や買い物のほか、散歩コースとして利用する人もいるとのこと。 山本 安里, 木下 光「大阪市大正区の渡船の利用実態からみる都市水上交通の可能性」 https://t.co/eS8OnmEJhB https://t.co/l4kmAw5Fz2
要塞に於ける撮影手続き 撮影許可証これさえあれば大丈夫 東京近郊写真の一日  https://t.co/EcRLrNE9jg https://t.co/UCjKtp0JKT

2 0 0 0 OA 判決要録

警八とは明治28年布告の警視庁令第八号「待合茶屋遊船宿貸席料理飲食店及藝技ニ関スル取締規則」。 これに基づき警察が芸妓や私娼の売春現場に踏み込むことを「警八風」と言ったらしい。ふうむ。 https://t.co/zEfcooM34H https://t.co/vRpIW7sbgN
復員局が戦後作成した資料に、第16航空情報隊は昭和16年のマレー作戦時、敵機の監視とともに一部が「特情を行い有力たる資料を収集」していたとある。@pieinthesky4さんのTLに映っていた特殊情報班も関与していたのだろうか? https://t.co/cS331sK6Qe
FNは航空情報隊を表す軍隊符号みたい。 ということは「15」は所属の隊を指すのかな? 『歩兵戦闘指揮 : 附:陣中勤務』より https://t.co/EUEqxfszUM https://t.co/2DQZXBx4Rw https://t.co/SkMM0ahSvC
まさかの昭和15年にこのデザイン。設計者誰、分離派…? と思って調べてみたら、なんと石本喜久治氏。ビックリです。NDLデジタルに収蔵品の目録あり。 紀元二千六百年文化柱総目録 https://t.co/zBlRg0veoE https://t.co/gRpqwFmcvG
観光空間の同心円モデル 滝波章弘「ツーリズム空間の同心円性と関係距離の抽出」 https://t.co/wQd6dCb7aP https://t.co/oiNLyoMOBC
書評 阿部和俊著『世界の都市体系研究』 https://t.co/dAgTelXeDS >南アフリカ共和国は連邦制ではないが,三権分都の影響で分散的な都市体系を形成している。 南アフリカは立法府がケープタウン、行政府がプレトリア、司法府がブルームフォンテインとそれぞれ分かれている
都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた」 https://t.co/gZJ787l9qX https://t.co/84RLe6dy0w
都市は人間のパーソナリティやつながりをどう変えるか、という問いに対するこれまでの議論の整理。下位文化理論を評価する立場からの整理という点は踏まえる必要があるものの分かりやすい。 赤枝尚樹「Fischer 下位文化理論の意義と可能性」 https://t.co/7EbobW11YB https://t.co/gzeCY9gFaD
渥美半島で菊の栽培が盛んになったのは、暖かい気候に加え、農業インフラや支援制度という社会条件も大きい。小豆島や八女など新興産地との競争も技術革新を促した。 山内高弘, 大原興太郎「施設ギク生産の発展に与えた技術革新の性格とその効果:愛知県渥美町を事例として」 https://t.co/HK1IxFajgh https://t.co/EyA6Z9PxlB
東京都八王子市にある大正天皇多摩陵。『大正天皇大喪記録 附図』に埋葬施設の構造が分かる図面が載っていた。 あの独特な上円下方墳の上部は直径31尺のドームで、内部の空間に長さ11尺の石郭があり、その中に柩を収容する檜の第一御内郭があった。 近代天皇陵の貴重な資料。 https://t.co/sljEqvICwM https://t.co/H8BVJ1YYrG
ターメリックで頭が良くなる可能性も!ターメリックに含まれるクルクミンの化学構造を少しだけ改変して作られたCNB-001という薬品は、ラットでの実験段階ですが記憶力を高める効果を持つことがわかっているのです。https://t.co/mITk8TXfmc
学問の区分に主流派/異端派とかいうラベルを持ち込むの、だいぶ経済学特有だよな、と思いつつ、「異端派地理学」とかないかなと思って調べたらこれを見つけた 岡田 俊裕「小田内通敏の地理学研究 : 在野的・非主流派地理学の形成」 https://t.co/KLKHPIzD9L
石原 照敏, 入江 敏夫, 寺阪 昭信, 平戸 幹夫, 竹内 啓一「「行動の科学としての地理学」をめぐって」経済地理学年報、17巻1号、1971年、73-96頁 https://t.co/lCNlKSjFND こういう座談会形式の書評もあったのか。出てくるワードに時代を感じる。 https://t.co/u14768zTUr
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
電話帳はNDLデジコレ『京阪神職業別電話名簿 昭和9年9月現在』 https://t.co/ptCMmBrlPf 「いろは」の絵はがきは大阪市立図書館デジタルアーカイブより。https://t.co/aDw2EiJ3sd
ここ、下記文献にある油山寺護国塔の前に建てる計画があった山門に大幅の変更を加えたものじゃないかと思わなくもないんだけど、あまりにも変更が多くて別に山門を設計してたのを実現させた気もする…お寺さんでちゃんと聞くべきでした https://t.co/cfdU6EknVQ
そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究所に寄贈された。 解体をめぐる経緯は京都新聞に取材いただきました(怒られたら消す)。 https://t.co/mKPmytMdYq
井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺は交差点じゃなくても市バスの乗降客数が多かったりと面白い。 https://t.co/u69nSFqZcr
主要な論点についてはこちらの論文に挙げられているのでよかったら読んでみてください 青木栄一「鉄道忌避伝説に対する疑問」新地理 29(4), 1982, 1-11 https://t.co/krC21jfP0F https://t.co/n2A9SQAeKT
大学院ではこういう研究をされていたそう。「街の雰囲気」を可視化する方法の提案。様相表現→領域分割→領域評価を組み合わせるというやり方。 北 雄介, 門内 輝行「経路歩行実験による都市の様相の記述:都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)」 https://t.co/P7Hse93Kfb https://t.co/98qx0xiu01
米家 泰作「前近代日本の山村をめぐる三つの視角とその再検討」 https://t.co/SE4OxBu2Ds >弥生期以降の低地部の生業体系が稲作一辺倒ではなかったことは明らかであって, むしろ, 狩猟・採集・漁撈や半栽培に依存する面を簡単に失ったわけではなく, かつ畠作(畑作)が展開したことを軽視してはならない
国立公園内などを通過する高圧送電線。 背景に溶け込ませる為に太陽光反射を下げる低明度電線を採用してる場所があるらしい。 電線をサンドブラスト処理の後に熱水で酸化皮膜を出して彩度を落とすという。 電力エネルギー供給網に おける環境対策 - J-Stage https://t.co/KW8dQyhQAD
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
かつて台座には岸田日出刀設計の月と太陽をイメージしたモザイク装飾(水色丸部分)もあったが、残念なことに1996年のモニュメント移設時に失われてしまったようである。 古写真:東京帝国大学地震研究所一覧. 昭和7年12月31日現在 https://t.co/CUlww151yn https://t.co/FJIPGTAlUi

122 0 0 0 OA 空の中隊

国立国会図書館デジタルコレクションで 公開されている昭和18年4月発行の「空の中隊」✨ 序文によると実際に練習機、偵察機、爆撃機に 多く同乗して空の体験を積んだ 画家さんが作者だそうです 色々現場を見て来たであろう描写が興味深い https://t.co/Rmt4eDWIGo https://t.co/Ai70LcKZ41
マラリアの図は終着点がはっきりしてるから分かりやすいけど、因果関係が循環的になってくるとだいぶ理解が難しくなる ドイツ地理教育における「人間-環境システム論」に関する研究 https://t.co/V5kJml7M0X https://t.co/wzVTE6bCrA
たぶんこういうのですよね 八重山諸島におけるマラリアと住民 https://t.co/krtITz9OEr https://t.co/FoN69uOANQ
2008年に藤田裕嗣さんが伊藤毅さんの『都市の空間史』の書評で歴史地理学の低迷について書いているけれど、「都市史研究について言えば」10年以上経った今も状況は変わっていないかむしろより停滞しているような気がする。 https://t.co/ihJTRsaa4J https://t.co/hopsexSFJM
ん?栞にある比叡山付近の地図を見ていたら、キララ越(きらら坂登山?)沿いに「蛇ヶ池遊園地」なんてものがある。なんだこれ。 https://t.co/C7sW44Mtdn https://t.co/cQbo2WNsdp
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https://t.co/fbRWFrhqXh
また、「下京区西海子町36」(東山三条の北西角,現滋賀銀行東山支店の敷地の一部)は、日本で最初に映画の試写会を行ったことで知られる稲畑勝太郎の所有地だったらしい。 https://t.co/PccxKHCcZj
大正元年の京都地籍図を見ていたら、「英國ロンドンブイクトリヤ女皇街」在住の「ウイルヤムブース」が出てきて驚いた。ウィリアム・ブースというと救世軍の創設者。徳正寺町37には今でも「救世軍京都小隊」がある。 https://t.co/ZTMggNNj3C https://t.co/3HGnmxdGzn
こういうのは初出が分からないことが多いが、モースの場合ははっきりしている 田部俊充「建国期アメリカにおける地理教育成立の一系譜」 https://t.co/LLdqEMUVn4 >モースは当時人気を博し,後にブラウンは「アメリカ人のためにはじめて地理書を書いたアメリカ地理学の父」と高く評価した(Brown,1941)。
少し前に話題になったGHQ職員モージャー撮影のカラー写真、沢山あるんですが自分はなかでもこの写真が好きなんですよね。 今と何ら変わらない青空の下で戦争をしてたって事と、人間の寿命が80年くらいなだけで太平洋戦争は最近の出来事だって解らせられるような気がします。 https://t.co/j8wY7zxALU https://t.co/ykGEsFjDjS
齊藤 忠光「小説『蝉しぐれ』をもとに井上ひさし氏が描いた地図「海坂藩・城下図」-文章による小説の舞台を地図化により認識する試み-」 https://t.co/Y5cKmqh250 井上ひさしも架空地図を描いていたのか(オリジナルではなく別の小説を元にしてだけれど) https://t.co/xvNkFKy4tN
景観配慮としての擬木の橋 現在、祖谷のかずら橋は3年に一度の架け替えが進む。 https://t.co/6OvjpAD5L3 すぐ横に出来た祖谷渓大橋はかずらを模した擬木のデザイン。擬木の歴史は案外古く面白い。 https://t.co/We98vxiKya 擬木の研究と言えばランドスケープの粟野隆先生。 https://t.co/xxWLw8cZ7N https://t.co/BD8Lzwt5H5
小田内通敏の『帝都と近郊』は国立国会図書館デジタルコレクションでネットでも全文読めます。 https://t.co/I8hjihijSE 便利な世の中だけど、やはり本で手元に置いておきたい一冊だな。有峰書店から復刻版が出ている。 以下の解説も詳しい。 https://t.co/VmhgYX3vPf
小田内通敏『帝都と近郊 : 都市及村落の研究』大倉研究所、大正7 https://t.co/ljaZR3PNFj 明治末期~大正初期の山手線の乗降客数が載っていた。上野、存在感あるなあ。 https://t.co/lYuk5EzDcL

51 0 0 0 OA 海軍制度沿革

どなたか現存している『舞鶴要港境域標』(又は舞鶴軍港境域標)を見たことがある人います・・・? 『呉軍港境域標』・『佐世保軍港境域標』・『横須賀軍港境域標』・『徳山要港境域標』は確認されていますが、今のところ舞鶴は情報がありません。 https://t.co/oqeGBL96OR https://t.co/kGXxCiu3JC
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk

フォロー(399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1899ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)