寄星蟲 (@kisei64)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @PseudoMatagi: バーミンガム破綻の件、元々は2007年までの対応が義務付けられてたのをさぼってたら訴訟で負けました、というのが既に10年前の話なんすね。cnnの記事だとよくわからないけど追加払いってのは対応をさらにさぼってもう一回訴訟起こされたとかなんだろう…
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.296-2を掲載しました。 【マレーシア】国家林業法の改正 https://t.co/DJkYIlPIsS
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
RT @bakagane: 遊牧民(@Historian_nomad)さんが紹介されていた吉田順一先生の記事です。モンゴルの農耕で黍(キビ)が使われた理由に、粒食ができ製粉しなくていいとあります。遊牧の片手間に農耕するのであれば、重要な要素です。 >J-STAGE Articl…
RT @kkshow: プロレタリア短歌、興奮してくると完全にぶっ飛んだ字数になってくるのが良い https://t.co/yRnvw7MFCw https://t.co/ro0zsOt1M6
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…

32 0 0 0 大阪叢書

RT @machida_77: @akisumitomo もう一つ。 『大阪叢書 第2輯』(大阪趣味研究会)の大阪の米騒動として「高野豆腐で焼打」という話が登場します(p87以降)。こちらも石油をしみ込ませた例です。 https://t.co/nc1RwKyxns

47 0 0 0 羽曳野市史

RT @machida_77: @akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。 向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げ…

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.292-1を掲載しました。 #小特集 #大統領選挙 【フランス】2022年大統領選挙の結果と第2次マクロン政権の成立 https://t.co/l4qCNkrKad

3 0 0 0 OA 国史大図鑑

RT @machida_77: @SagamiNoriaki この件、ちょっと調べても分からず忘れてましたが、たまたま見た国史大図鑑編輯所編『国史大図鑑 第5巻』(吉川弘文館, 1933)に絵師・菊池容斎(1788~1878)の写真があったので、斎藤弥九郎(1798~1871)…
RT @HMS_BlackPrince: 日本の標準軌狭軌の話、大正期の狂気に満ちた改軌論争まで言及されてて狂喜。 https://t.co/gN0pCGM0Qo

4 0 0 0 師子王全集

RT @machida_77: 国会図書館デジタルコレクションで読める『師子王全集. 第2輯 わが經しあと 〔第4〕』に田中智学と榊原健吉が会談した時の話が出ていた。 榊原健吉が山師のように思われていたり、剣道が頑迷凶暴に傾くので笑覧会をやるという話をしたり、幕末の思い出話をし…
RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジコレの個人送信で『東日流外三郡誌』が読めるようになっていた!これは! 市浦村史資料編 : 東日流外三郡誌. 上巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zhOijGbdfG
RT @NDLJP: オスプレイとは何か―主な論点を振り返る―『 #レファレンス 』851号, 2021.11.20. https://t.co/Wnd7ynRU5m #NDL調査局今月のトピック #日本の外交・安全保障
RT @is_ikesan: ウクライナの代理母出産ビジネスの存在は知ってたし、結構な市場になってること(も、負の側面の話)も聞いたことはあったけど、やっぱ日本人にも””利用者””はいるんだね https://t.co/XL3OamJ1bK
RT @NDLJP: 『大日本道中行程細見記』という江戸時代の旅行案内書には、旅の心得の一つに「鼻息で時を知る方法」が記されています。「六つ四つ八つ時には鼻息は右から多く出る。五つ九つ七つ時には左から多く出る」とのことですが、本当でしょうか。 #キュレーターバトル #ナゾすぎる…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
注射器の接合部の話面白いな https://t.co/F2w7r82TsM
RT @Ayukawa_Reiji: CiNii 論文 -  鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
RT @paramilipic: 海上保安大学校50年史、PDF化されててネットで読めることが今日分かった(新聞話法 海保大がPDF化してwebサイトで公開されているものが国会図書館でアーカイブされてるみたい https://t.co/sKVw83CRbv https://t…

46 0 0 0 OA 大語園

RT @SagamiNoriaki: 国会図書館デジタルさんは、去年まで普通に公開されていた大語園、どうして見れなくなったのかは解りませんけど、再度掲載していただきたいのですが… (ネタだしにこまる) https://t.co/qVZMx34LKQ
RT @Ayukawa_Reiji: 小泉憲和「『重光葵関係文書』「東条大将ト記者」の内容紹介」 https://t.co/vWWfoeispn 内容的にはほとんど元資料の文字起こし。重光による東條の人物評としては一読の価値あり。
RT @NDLJP: 近代オリンピックと文化プログラム―2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて―『レファレンス』778号, 2015.11. https://t.co/pHGoOrEO0n #NDL調査局今月のトピック #2020年東京 #オリンピック #パ…
RT @kaorurmpom: 函館大学の先生が北海道新幹線について開業前から継続的に意識調査を行っていて、最新の調査結果では開業フィーバーこそ落ち着いたものの地元民から概ねプラス評価ということなのだけど、市民の殆どが「もうちょっと期待していた」というのは何か根拠があってのこと…
RT @mizutakara: これ巻末のほうに「付録 物部守屋」なんてページも用意されてるじゃない https://t.co/J8PoJXdPFC

18 0 0 0 OA 四番茶

RT @sushifactory: うなぎ絶滅キャンペーン @EelExtinguish絶賛実施中とのことで 下村海南『四番茶』(昭和2年)より「うなぎの人身御供」 https://t.co/e8fGXwmm1c 「人間の頭数がべら棒に殖える上に、田舎の山の奥まで蒲焼が卓上に上…
RT @hayakogoto: うわっ!国会図書館デジタルコレクションにある「今古大番附 : 七十余類」って番付表がクッソおもしろい!真面目に資料性の高いものから、おめえそれただのネタだろみたいのまでいっぱいある…。 https://t.co/ObUTXUrvya
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @keep_on_mono: @kingbiscuitSIU イギリスのアーサー王伝説がルーツだという話が。 http://t.co/vC5A1wEx5r 「一番良い馬を引っ張ってこい」と白馬が(大正6) http://t.co/IbbMlSfF4u

お気に入り一覧(最新100件)

台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。https://t.co/U6WCrQDsI7
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
『#外国の立法』No.296-2を掲載しました。 【マレーシア】国家林業法の改正 https://t.co/DJkYIlPIsS
@fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学ではなく土木学というのは興味深い。https://t.co/7QW1M2Yppm
@kisei64 この近さはあの啓徳空港を感じさせますね… https://t.co/bCB6EpQ0lV https://t.co/NyXZpEob5o
『#外国の立法』No.293-2を掲載しました。 【イタリア】上下両院選挙法と2022年選挙結果 https://t.co/7n0vmmY8D7
ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 https://t.co/xpTFOaSPdA https://t.co/udhcT3xNVN
またこのサイトが参考にしている、上野達弘さんの『情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本』では、具体例を用いて単刀直入に説明しているのでリプライに引用しておきます。 https://t.co/McgH1zQUNh
『#外国の立法』No.292-1を掲載しました。 #小特集 #大統領選挙 【フランス】2022年大統領選挙の結果と第2次マクロン政権の成立 https://t.co/l4qCNkrKad
日本の標準軌狭軌の話、大正期の狂気に満ちた改軌論争まで言及されてて狂喜。 https://t.co/gN0pCGM0Qo

4 0 0 0 師子王全集

国会図書館デジタルコレクションで読める『師子王全集. 第2輯 わが經しあと 〔第4〕』に田中智学と榊原健吉が会談した時の話が出ていた。 榊原健吉が山師のように思われていたり、剣道が頑迷凶暴に傾くので笑覧会をやるという話をしたり、幕末の思い出話をしたりと面白い。 https://t.co/dvptilV5qW
オスプレイとは何か―主な論点を振り返る―『 #レファレンス 』851号, 2021.11.20. https://t.co/Wnd7ynRU5m #NDL調査局今月のトピック #日本の外交・安全保障
この論文見たら分かるけど、小学校で習う日本語の五十音ってサシスセソの五人兄弟は醜いアヒルの子状態になってて、本当はサスセソで、シだけアヒルの兄弟じゃない他人の子なのに、堂々と一緒に並んでたりする 論文「もうひとつの五十音図」(2012年) https://t.co/ny3ISrdITD
あとは具体的な額面はかかれていないが、このへんに「追加費用の請求」等は記載されてる。 https://t.co/bkfdHmeguP
旧日本銀行廣島支店の新築工事構造強度計算書ですか。 これは興味深い( ˘ω˘) https://t.co/Obw76BuBCa
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@SagamiNoriaki 面が多いのは昔も今も同じ傾向と思いますが、あわせてこれも読むと男女で違いが結構あるのが面白いですよ https://t.co/QeO56dXqQK
CiNii 論文 -  鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

96 0 0 0 OA 震災美談

『震災美談』 https://t.co/Y4oPumficS 朝鮮人を虐殺から守った"美談"を集めたもの。たしかに美談なんだけど、裏返せば虐殺が行われていた事実をも伝えている。

20 0 0 0 OA 夏山雑談 5巻

『夏山雑談』には、宮島で死者が出たら広島に運ぶので「広島へ行く」というのだ、と書いてあるhttps://t.co/oIpHff0eYr

46 0 0 0 OA 大語園

国会図書館デジタルさんは、去年まで普通に公開されていた大語園、どうして見れなくなったのかは解りませんけど、再度掲載していただきたいのですが… (ネタだしにこまる) https://t.co/qVZMx34LKQ
あまびこ系はだいたい豊年+流行病を予言したあとに自分の姿を貼らせることで災難や疫病を除けられるから同じと思って「疫病除け」と書いちゃったんだけど アマビエに限っては豊年+流行病を予言した後にそれはともかく自分の姿を写して人々に見せろって言ったのか。詐欺師だ https://t.co/WnznN00dD3 https://t.co/cQm9Bou8pm

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@goshuinchou この箇所ですね。神功皇后三十九年。 https://t.co/K8Sp8IQiAD
函館大学の先生が北海道新幹線について開業前から継続的に意識調査を行っていて、最新の調査結果では開業フィーバーこそ落ち着いたものの地元民から概ねプラス評価ということなのだけど、市民の殆どが「もうちょっと期待していた」というのは何か根拠があってのことだろうか。 https://t.co/5SbTxdG5u5 https://t.co/wXE17aoYe3

18 0 0 0 OA 四番茶

うなぎ絶滅キャンペーン @EelExtinguish絶賛実施中とのことで 下村海南『四番茶』(昭和2年)より「うなぎの人身御供」 https://t.co/e8fGXwmm1c 「人間の頭数がべら棒に殖える上に、田舎の山の奥まで蒲焼が卓上に上されてきた」「もう鰻の種切れにも遠くはあるまい」 https://t.co/jVMNMqh4Et
論文これ https://t.co/nf0hYt3E49 鉄器が本格的に使われだすまでの時間が空きすぎてるのと、使われてる技術が違うのとから、ヒッタイトから鉄の鍛錬技術が広まったというのは「…と言われていたが」と注釈つけないと言えなくなってきてるよ。
そして安保闘争後、全学連学生を連れて世界旅行に出てしまった辻政信の異常な言動が楽しめる座談会です。https://t.co/xDlfk4Kkvn
うわっ!国会図書館デジタルコレクションにある「今古大番附 : 七十余類」って番付表がクッソおもしろい!真面目に資料性の高いものから、おめえそれただのネタだろみたいのまでいっぱいある…。 https://t.co/ObUTXUrvya
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb

9 0 0 0 朝鮮魚類誌

絶版なのにどこで読んだら良いのだ!というところについては、お手軽なのはCiNii蔵書検索を使うと、どこで読むことができるか一覧が出てくる。例えば朝鮮魚類誌 https://t.co/ul21kWRVN8
日米海軍の蒸気タービンの蒸気圧力/蒸気温度の比較。 米海軍の技術革新はスゴいが、 日本海軍も1930年代後半から技術革新が進んだ傾向が分かります。 ※参考にしたもの 日本マリンエンジニア学会のこちらのPDF https://t.co/3R0IeGKKc7 https://t.co/71CjxEuAkN
イエズス会提供のチリ硝石使った新型火薬で髪の毛一本残さず爆殺、ですね(ちなみに史実においてチリ硝石が火薬の原料に使われるようになったのは17世紀以降、本格的な採掘は19世紀から) https://t.co/820i0DYKVk @enu_ei
イエズス会提供のチリ硝石使った新型火薬で髪の毛一本残さず爆殺、ですね(ちなみに史実においてチリ硝石が火薬の原料に使われるようになったのは17世紀以降、本格的な採掘は19世紀から) https://t.co/820i0DYKVk @enu_ei
イエズス会提供のチリ硝石使った新型火薬で髪の毛一本残さず爆殺、ですね(ちなみに史実においてチリ硝石が火薬の原料に使われるようになったのは17世紀以降、本格的な採掘は19世紀から) https://t.co/820i0DYKVk @enu_ei
イエズス会提供のチリ硝石使った新型火薬で髪の毛一本残さず爆殺、ですね(ちなみに史実においてチリ硝石が火薬の原料に使われるようになったのは17世紀以降、本格的な採掘は19世紀から) https://t.co/820i0DYKVk @enu_ei
内戦,住民投票と「神話」の動態 南スーダン,ヌエル社会における予言の語りの分析 橋本 栄莉 https://t.co/6Cz0FCpG2kアフリカ研究, 81, 31~44, 2012 東アフリカで民俗学的研究をされている方。

22 0 0 0 OA 西洋料理指南

英国のレシピ本を翻訳編集した明治のベストセラー『西洋料理指南』、国会図書館のデジタルライブラリーにもあります https://t.co/a9XI3dTVx0 https://t.co/rZN8fXIAWE @toshi_fujiwara

147 0 0 0 OA 西洋料理指南

英国のレシピ本を翻訳編集した明治のベストセラー『西洋料理指南』、国会図書館のデジタルライブラリーにもあります https://t.co/a9XI3dTVx0 https://t.co/rZN8fXIAWE @toshi_fujiwara
導尿目的で利用したネギによる膀胱尿道異物の1例 尿道カテーテルの歴史的考察 日泌尿会誌Vol. 98 (2007) No. 5 P 710-712 https://t.co/Myxk8d50fY んほぉwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
個人的にはあまり好きな文章じゃないけど、この論文pdfの9頁目あたりを見れば満洲国帝室が清朝とは別の存在として成立した(せざるを得なかった)ということがよく分かる。 https://t.co/EuJR2vpQlX
CiNii 論文 -  戦後日本における外務官僚のキャリアパス : 誰が幹部になるのか? http://t.co/ZXb6CtbgAQ #CiNii 今日の酒のお供。内閣人事局関連で。
@kingbiscuitSIU イギリスのアーサー王伝説がルーツだという話が。 http://t.co/vC5A1wEx5r 「一番良い馬を引っ張ってこい」と白馬が(大正6) http://t.co/IbbMlSfF4u
『主君「押込」の構造 : 近世大名と家臣団』 http://t.co/wuIB08CYMG
こんな論文どうですか? 災害復旧--ボタン一つで砂防ダムを築く (特集 土木技術の10年後--構造物や自然の「再生」が新たな技術革新の芽に) -- (シミュレーションストーリー),2004 http://t.co/HiMuY4Sz4J
↓下記がその結語。波多野先生の著書のエッセンスは、J-Stageにアップされている「重光葵と大東亜共同宣言 -戦時外交と戦後構想」『国際政治』109号(1995年)でも読めます。https://t.co/fmpTi3osui

フォロー(1288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6648ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)