ただ/だた (pinmarch) (@pinmarch_t)

投稿一覧(最新100件)

RT @resnant: #情報処理学会 『情報処理』で執筆の機会をいただき、グラフニューラルネットワークを用いた予測により材料の原子レベルシミュレーションを超高速化する技術について2pで平易に解説しました。材料xAIの最先端と思います。ぜひご高覧いただけますと幸いです ht…
RT @simizu706: 院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
RT @ogawa_tter: => "PEZY-SC3: 高い電力効率を実現するMIMDメニーコアプロセッサ"、情報処理学会 研究報告システム・アーキテクチャ、2023年7月27日 https://t.co/es5LSuokFl https://t.co/2Acyq2t4rb…
RT @EARL_med_tw: 塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @gggtta: おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https:…
RT @TsukubaNiwaLab: 今参加しているオンライン研究会にて、はじめて得た知識。なんと、酒を主食にする民族があるとは。常識的知識だったのならお恥ずかしい。 J-STAGE Articles - エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ h…

14 0 0 0 OA 感情と身体

RT @masazumi318: ギニアのグルルンバ族には『猛々しい野豚になる』という、他言語に翻訳できない『感情』があるらしく、その『感情』になると他人を攻撃したり盗みをはたらいたりするらしい。そして、周りからその『感情』になったと見なされている場合、そういった行為は容認され…
RT @_zak3: いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
RT @atsushi_ngs: 4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文があり…
RT @wakai_mathpsy: 拙著「メタ理解判断プロセスの認知モデリング」が早期公開されました。主観的な理解度判断のメカニズムについて、自然言語で提案されていたモデルを数理化して妥当性検証をしてみた研究です。是非ご笑覧ください〜 https://t.co/xLihRGI…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @torikameinu: 今年も柿の季節になったので毎年恒例の、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラを大量に飲んで石を溶かす治療を受けたけど、飲むのがキツくて炭酸抜いたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/y…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @motomu_matsui: 私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識を…
RT @aka_maru_k: マスカット香の遺伝様式はなかなか複雑らしい 主導遺伝子自体は広く保存されているけど、複数の補足遺伝子が必要だ、と https://t.co/Z5CpVdUYBP どうしても香りの形質は複雑になりやすいよね、わかる~~ https://t.co/…
RT @field_notebook: @matugeishi @uta_31 出待ちではなく、ヤママユガは羽化当夜からコーリングするので、ヨナグニサンもそうなんじゃないかな。 https://t.co/j5i6q1PQL3
RT @Kohsuke_Hada: #伊能図 は合っていないと言われますが、#緯度 は完璧にあっています。#経度 は自然現象から求められないので測るのが難しいのです。 https://t.co/pUkUWknyaU スレッドに対してあえて突っ込むと、伊能図は円筒図法ではないので…
RT @Kohsuke_Hada: #伊能図 は合っていないと言われますが、#緯度 は完璧にあっています。#経度 は自然現象から求められないので測るのが難しいのです。 https://t.co/pUkUWknyaU スレッドに対してあえて突っ込むと、伊能図は円筒図法ではないので…
ザトウムシの染色体で分布を見てる…ゲノムはあるのかな / ザトウムシの種の境界を求めて―染色体,生殖隔離,交雑帯,生物地理学 https://t.co/RzkRvBDUT1
RT @ro_tachi: 高橋さんの和文総説が無料公開されていた。小鳥の歌学習からヒト乳幼児の言語獲得を考えるという内容ですね~ https://t.co/EyVuTHyiCe
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @souyakuchan: そんな寒剤があるとは ref)「氷+硫酸」は冷える : 寒剤の物理化学 /化学と教育 46 巻 (1998) 3 号 https://t.co/UCXKY3Swkh https://t.co/ffLNgZ9zB0
RT @macrok4: 品質工学の研究事例で、おいしい厚焼き玉子の作り方の研究があります。参考文献としてどうぞ。 https://t.co/B2zhTPwwpJ
なんかすごい難しいこと書いてあるような気がする / J-STAGE Articles - ギデンズ社会理論の遺伝子-文化共進化理論的再構成の試み https://t.co/Y9TQ2b7RuN
オーラなんとかもホルンブレンドカミングトン閃石ひん岩というらしく、北上山地北西部(って玉川温泉の東方か)のよくわからん花崗岩っぽい https://t.co/fOqBIiNoaB
RT @GDecoding: 本年度より学術変革領域研究(A)「グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解」が開始されます。こちらのアカウントでは、公募情報や研究成果、シンポジウムなどのイベントについて発信していきます。 よろしくお願い致します。 h…
RT @tetsutalow: @_inductor_ 私も方々でPPAPに文句を言うたび「Pマークのせいで仕方ないんです」って言い訳を何度も聞いたのですが… https://t.co/WivBhQuIyW から引用しますが、大泰司さん@otaishi が随分調べ回ったけどP…
"個体数がある程度まで減少した段階で、突然悪影響が出始めてしまう現象があることが分かってきた。これを通常の絶滅に対して"Ecological Extinction(機能的絶滅)"と呼ぶ(図1)。" / 機能的絶滅の閾値を予測する:種子散布者の生息密度が植物の群集構造に与える影響 https://t.co/bu9wXHKAI6
RT @resnant: 深層学習を用いた新物質探索に関して、情報処理学会の論文誌に日本語サーベイを書きました(阪大 奥野くん、佐々木先生との共著)。マテリアルズインフォマティクスの具体的な部分を知りたい方にはちょうどよいと思います。ぜひご高覧ください https://t.co…
RT @ma31stm: 「物質量(モル)の定義が変わります!」日本化学会国際交流委員会 単位・記号専門委員会, 化学と教育, 2017 年 65 巻 9 号 p. 462-463 https://t.co/tdukLLBUzN
RT @htanig: いろんな研究者評価指標があるなぁ。g-index, hg-index, A-index, R-index, m-index …/研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標 https://t.co/uQcNLXuqNe
J-STAGE Articles - 多角化を支える弱く広いつながりの形成とその強化 https://t.co/QzcdABuDus
RT @langstat: 機械学習ではない方の「ディープラーニング」も一瞬「ん?」となりますw   例)物理教育における「深い学習」の取り組み - J-Stage https://t.co/kvlNVbuaft (PDF) https://t.co/9TgX6B8bpl
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @canno696show: 元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学―…
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @hidekikawahara: Googleで作った音源情報分析法(改)を用いて国立国語研のCSJコーパスを分析した論文が公開されました。open accessです。この時に用いた分析法にも、スペクトル包絡推定法にも次々と改良のネタが出てきて収拾がつかない。ネタの9割以…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @shima_mossa: 「情報管理」誌休刊のお知らせ https://t.co/LJzH0naUyN ”本誌を取り巻く環境の変化に鑑み,このたび2018年(平成30年)3月(60巻12号)をもって休刊することといたしました。”
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @f_nisihara: 6月の #TokyoR にて「整然データってなに?」という話をしましたが、その内容をまとめたものを『情報の科学と技術』9月号に「整然データとは何か」というタイトルで書きました。 https://t.co/nOpESRYU2e TokyoRの皆様、…
RT @ogawa_tter: "深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https:/…
RT @mtknnktm: 人工知能学会誌でインタビューしていただきました。 → 学生フォーラム 高野雅典インタビュー「企業でもカジュアルに論文を書こう!」 https://t.co/QoVEmUilFu
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
人狼知能プロジェクト2015 https://t.co/7MsraLgxv4
RT @genkuroki: #数楽 https://t.co/wGEOzKXDIk 渡辺澄夫、特異モデルとベイズ学習 (2003) これ読みものとしてとても面白い。添付画像はこれより。渡辺澄夫さんが佐藤のb函数とゼータ函数を「発見」したときの感動の話。 https://t.…
RT @genkuroki: #数楽 メモ https://t.co/fbwCMHxCHQ 渡辺澄夫、構造の観測における物理学と数学 そこに書いてある例と解釈がありがたい。
RT @genkuroki: #数楽 メモ https://t.co/fbwCMHxCHQ 渡辺澄夫、構造の観測における物理学と数学 そこに書いてある例と解釈がありがたい。
RT @tera_sawa: CiNii 論文 -  女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/VOGeTbXfg6 #CiNii
RT @sakaue: [tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ
RT @tweeting_drtaka: 某学会誌に「情報処理と公衆衛生」というタイトルで寄稿させて頂きました。至らない点もあると思いますが、議論が広がることを願っています。@h_okumura 先生、ありがとうございました! https://t.co/WKsPBPMpHd h…
RT @biochem_fan: 「ぺた語義:オープンソースを活用した専門職大学院大学におけるオブジェクト指向技術教育」(江谷典子; 情報処理) https://t.co/4pFN8dbPwr こちらは普通
これ2009年なんかー / 味と香りの感性計測システム https://t.co/k5uM1hqChn
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
この論文アブスト集見てるといろいろ掘り出し物が見つかりそうな気がする https://t.co/zxr6fk7XoP
オノマトペと質感印象の結び付きに着目した商品検索への画像・テキスト情報活用の可能性 https://t.co/hN6UdkQgDe
Code for についても触れられている / ソフトウェア技術者から見たオープンデータの魅力 新井 イスマイル 明石工業高等専門学校電気情報工学科 https://t.co/TfLeiuFyWd
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @langstat: 藤掛和美ほか(1992)「現代流行歌歌詞の移り変わり : 1970 年代と 1992 年ヒット曲との比較から」CUWC gazette 5, 49-60. http://t.co/vqRakc7Qn6
RT @hayano: (本日公開された査読付き英文論文)早野・坪倉・宮崎ほか 「福島第一原子力発電所事故後、4 年間連続して行われた三春町児童生徒のホールボ ディカウンター検査について」http://t.co/AeBoogHIg3 (和訳はここ http://t.co/ir7…
RT @MurakamiShinyu: 機械可読性と人間可読性の両立を。学術雑誌組版にAH Formatterを活用いただいてる中西印刷の中西専務の論文→「人間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言」http://t.co/xW7xk89Fms
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ノスタルジーの消費 -映画『クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲』分析-(矢部 謙太郎ほか),2004 http://t.co/mg0pHJuZCE
@tetsuroito 検索してみたところ、 http://t.co/29LkZSdoHt とか http://t.co/Qc3lbuKH43 (PDF)が関連するところなのですが、年代的にも記憶のある時期と一致するので、その時の流行みたいなのではないかと。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? P2-011 妊娠先行型結婚をした20代前半の女性が出産を決めた理由(母性看護ケアVI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)(渡邉 江里子ほか),2011 http://t.co/3JBcLe4fqq
RT @enodon: 諸外国における国家研究公正システム(2) 特徴的な国家研究公正システムモデルの比較分析 松澤 孝明 独立行政法人科学技術振興機構 研究倫理・監査室 http://t.co/NqQEQ04R8e
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @langstat: 工藤彰・村井源・徃住彰文「計量分析による村上春樹文学の語彙構成と歴史的変遷」 http://t.co/p76qqpf25z (PDF)
RT @niam: 「ご飯食べた」みたいな無助詞格の論文集めてみた。 日本語教育への応用目的の研究も多いみたいだ。 http://t.co/Xn22QtUH2n http://t.co/DQD2q1Emyh http://t.co/ebLxGtfzRJ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? つながる SNSの女王につんく♂が学ぶ スマホの強みを生かせ! やり直しフェイスブック術 (特集 仕事に効く! スマホ術)(星野 有香ほか),2012 http://t.co/JHlBlIN0
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 分類スコアの仮確率を用いた"あいまい度の尺度"への適用(〓 国祥ほか),1993 http://t.co/DmO96FaY
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ラーメンの世代別,地域別嗜好 : 福岡,長崎,大分,熊本,鹿児島,東京の場合(近 雅代ほか),2003 http://t.co/ePJDgTRQ
見たい… RT @aonoa732384: 日本語世界進出のグーグル言語地理学 : グーグルインサイトにみる外行語総合分布 http://t.co/SGhdaXlx
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「できちゃった結婚」妊婦における母性不安と母性意識・愛着形成について : 計画妊娠の初産婦と比較して(近藤 由佳里ほか),2005 http://t.co/nSFHbmPc

お気に入り一覧(最新100件)

こうした地道な取り組みが、新たな技術の基盤となります。「携帯電話を活用した感染リスク管理技術」も、日本ではコロナ禍前から研究が進められていました。 RT 2009年以降、災害対策用途の情報システムについて、どうにかこうにか網羅的な情報集約を行うことができています。 https://t.co/iJ2Q4Pv3CH
正直にいうと自分の書いた、「難病・希少疾患のためのゲノム医療とバイオインフォマティクス https://t.co/EHnWgLcDVF 」では、(LLMによる手法を含む)VUSの解決についての議論がすっぽり抜けていますので、他のレビュー論文もぜひご参照ください。
=> "PEZY-SC3: 高い電力効率を実現するMIMDメニーコアプロセッサ"、情報処理学会 研究報告システム・アーキテクチャ、2023年7月27日 https://t.co/es5LSuokFl https://t.co/2Acyq2t4rb 次世代機の物理設計中 次々世代機の論理設計中 ゲノム解析, 2023年5月 https://t.co/8ob6Ek8XLl arXiv @r_shioya https://t.co/h4NrjJI9hJ
総説1編目は、東大・山口さんらによる「タンパク質の言語モデル」です。大規模言語モデルが世間を賑わしていますが、言語モデルの応用は自然言語処理にとどまりません。本稿ではタンパク質に対しても言語モデルが利用でき、かつそのポテンシャルを解説いただきました。https://t.co/8cdjtV2MjV
Primers3編目は長崎大・三嶋さんによる「難病・希少疾患のためのゲノム医療とバイオインフォマティクス」です。難病及び希少疾患の理解に対し、ゲノム情報を調べることがどのように貢献できるか、どのようなバイオインフォマティクスが求められているかを解説いただきました。https://t.co/YfdycNFkFh
「農研機構における育種情報インフラの整備と活用事例」 22年秋 育種学会のワークショップ いちばん伝えたかったこと 「手あたり次第にデータをためていくだけでは誰からも使われないデータの沼地となってしまう可能性がある.」 メタデータの整備は大切 https://t.co/NJfPGm7GEg
おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https://t.co/wlrzDJouXI
2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。https://t.co/dwU5lGqB77
1編目は、理研・露崎さんによる「行列・テンソル分解によるヘテロバイオデータ統合解析の数理―第4回 質的データ、距離、グラフ―」です。今回はこれまでの記事で扱わなかった特殊なデータ構造に焦点を当てた記事です。ぜひ第1回からお楽しみください。https://t.co/ET6bahqVVS
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
情報処理学会の今月の特集「植物と情報処理」。新学術でお世話になるなど、著者の先生で、存じ上げている方も多いですが、「忙しいだろうに、よく書いてくれたな!」という業界の世界先端メンバー。そして「このひと書いたら面白いだろうな!」というメンバーが揃ってる! https://t.co/WhWqIm27z6
#伊能図 は合っていないと言われますが、#緯度 は完璧にあっています。#経度 は自然現象から求められないので測るのが難しいのです。 https://t.co/pUkUWknyaU スレッドに対してあえて突っ込むと、伊能図は円筒図法ではないので Googleマップと合うわけがない。 https://t.co/J9LDqODgJf https://t.co/ltXhLzY31u https://t.co/EHYsrIexcw
#伊能図 は合っていないと言われますが、#緯度 は完璧にあっています。#経度 は自然現象から求められないので測るのが難しいのです。 https://t.co/pUkUWknyaU スレッドに対してあえて突っ込むと、伊能図は円筒図法ではないので Googleマップと合うわけがない。 https://t.co/J9LDqODgJf https://t.co/ltXhLzY31u https://t.co/EHYsrIexcw

52 0 0 0 OA Interview 2

(キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
そんな寒剤があるとは ref)「氷+硫酸」は冷える : 寒剤の物理化学 /化学と教育 46 巻 (1998) 3 号 https://t.co/UCXKY3Swkh https://t.co/ffLNgZ9zB0
夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際会議場 2階 201) https://t.co/4f07sM5Zv2 #MBSJ2019 https://t.co/l9mOMyRvU3
人工知能学会の学会誌「人工知能」の小特集「日本のAI 元気な若手の動き」で、生命情報科学若手の会を紹介した共著記事が掲載されました https://t.co/L3qfkJ1dpc
記事が出ました. 根岸 瑠美,大上 雅史:そもそも「ポスドク問題」ってなんだろう?男女共同参画・若手支援シンポジウム報告.生物物理 Vol. 56 (2016) No. 2 https://t.co/OBMZLFfrgG
「機械学習研究におけるプログラム開発と検証 モンテカルロ法に基づく確率推論計算を例として」 http://t.co/vy64psZY
地理学のパラダイム・シフトとMDS(地理学における多次元尺度構成法の応用について) http://t.co/qW0vbDlW
標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因 (特集:方言) http://t.co/C2nwBA8P
標準語使用率と鉄道距離にみるコミュニケーションの地理的要因 (特集:方言) http://t.co/C2nwBA8P
標準語形初出年と鉄道距離重心--鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター http://t.co/brpHBkoW
標準語形初出年と鉄道距離重心--鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター http://t.co/brpHBkoW
Google言語地理学入門 http://t.co/aQ6sq1xs
日本語世界進出のグーグル言語地理学 : グーグルインサイトにみる外行語総合分布 http://t.co/WYv0ZK5E

フォロー(839ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)