Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
pokarim
pokarim (
@pokarim
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
「困ります、ファインマンさん」
手元になくて未確認だけど『困ります、ファインマンさん』の「ワン・ツー・スリー、ワン・ツー・スリー」が該当エピソードっぽい https://t.co/SajqqXWzoH
2
0
0
0
OA
インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
"インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰" https://t.co/HJwfUISWbt
2
0
0
0
OA
インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
RT @yumemean: @pokarim ご参考になるかわかりませんが置いておきます( ・ω・)つ https://t.co/bnxLw7GHVN
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
243
0
0
0
OA
黙読習慣と個人主義
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
10
0
0
0
OA
「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に
RT @mmmmm_mmmmm: 映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
3
0
0
0
OA
進化論的視点からみた日常のモノのデザイン
https://t.co/flRtBOm06E
3
0
0
0
OA
社会に浸透する新たなコンピュータ/ネットワークの世界:2.動的な空間表現を可能とするWeb技術の開発 -PositLog/SaasBoard/Crowkee-
RT @sosuisen_net: カードを並べることによって得られる空間表現について、長らく興味をもってきました。知的活動支援ではカード間のリンクに興味が持たれがちですが、個人的には地図派なのです。 昔に書いた雑誌記事がオープンアクセスになっていたので、リンクを載せておきた…
1170
0
0
0
OA
リアルタイムの創作情報に基づいた作家の執筆スタイルと推敲過程の分析
"一般に、コンピュータを使った執筆はペンと紙を用いた手書きよりも推敲が多くなることや(cf. Case, 1985; Luts, 1987),仕上げに体系的な推敲を行わず執筆の初期に膨大な推敲をすることが指摘されている(Van Waes & Schellens, 2003)." https://t.co/Xro3h68CGb
10
0
0
0
OA
声に出して読む数式—その標準化の可能性
"本稿では, 数式の英語における読み方も参照しながら, 日本語における読み方の標準化の可能性について論ずる。" 声に出して読む数式—その標準化の可能性 https://t.co/u7iZDzJmAd
1
0
0
0
OA
行為の中心にあること
"私たちが親しんでいる行為の記述の多くは、じつは行為そのものではなく、行為をつかさどっていることについて、私たちが考えだした(知覚したではない)モデルが述べられていることが多い。" 佐々木正人・鈴木健太郎「行為の中心にあること」 https://t.co/twac8aGqjL
2
0
0
0
OA
左頭頂葉病変における関係性の理解障害
"「関係の理解テスト」は文の統語的側面とは性質の異なる, 空間的な関係を表す文の理解障害を検出するのに鋭敏であることが示された。" https://t.co/AevcGa1bZJ
2
0
0
0
OA
左頭頂葉病変における関係性の理解障害
https://t.co/AevcGa1bZJ
1
0
0
0
OA
特集論文 ブルーナーの方法 「意味の行為」から「行為の意味」へ
"ブルーナーは,我々はこれらの 3 つの表象様式を併用することによって,世界内の対象や出来事についての自身の理解を互いに示しあっていると主張した" 横山草介『ブルーナーの方法』 PDF: https://t.co/NhtPEOMJP2
1
0
0
0
OA
インターフェイス再考: アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか.
"インターフェイス再考: アラン・ケイ「イメージを操作してシンボルを作る」は何を意味するのか." https://t.co/Tm2lvkSpN0
24
0
0
0
OA
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望
RT @tenjuu99: 図書館情報学の再規定による知識情報学の展望 https://t.co/iFOdCEA1hQ これを読むと情報デザインというジャンルが「さまざまな亀裂が内部から走っている」というのはなんとなく分かるな。
1
0
0
0
OA
ハイパーメディアと教育II : アラン・ケイを中心に
「ハイパーメディアと教育II : アラン・ケイを中心に」浜野 保樹 https://t.co/9iKMDfKzU7
117
0
0
0
OA
アインシュタインの冷蔵庫開発
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
4
0
0
0
OA
ウェイソンの4枚カード課題に関する研究のレビュー : その1・1966年~1979年まで
RT @KijimaTaizo: 4枚カード問題、日本でもこちらの柴田淑枝さんという方が1996年の段階で研究史の詳しいサーベイ論文を書かれていて、とてもためになります。 その1:1966-1979年 https://t.co/4TqoPfXvIn その2:1980-1988…
4
0
0
0
OA
ウェイソンの4枚カード課題に関する研究のレビュー : その2 ・1980年~1988年まで
RT @KijimaTaizo: 4枚カード問題、日本でもこちらの柴田淑枝さんという方が1996年の段階で研究史の詳しいサーベイ論文を書かれていて、とてもためになります。 その1:1966-1979年 https://t.co/4TqoPfXvIn その2:1980-1988…
4
0
0
0
OA
ウェイソンの4枚カード課題に関する研究のレビューその3 :1989年~1995年まで
RT @KijimaTaizo: 4枚カード問題、日本でもこちらの柴田淑枝さんという方が1996年の段階で研究史の詳しいサーベイ論文を書かれていて、とてもためになります。 その1:1966-1979年 https://t.co/4TqoPfXvIn その2:1980-1988…
26
0
0
0
OA
人間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言
"問題なのは,この機械可読性から人間可読性に変換する方が,人間可読性から機械可読性に変換するよりはるかに容易だということである。" https://t.co/YU1FscXzlv
26
0
0
0
OA
人間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言
"間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言" https://t.co/YU1FscXzlv
1
0
0
0
フォークオントロジーの提案と構築環境の開発
"フォークソノミーの手法を応用したオントロジーとしてフォークオントロジーを定義し,その概念的な枠組みの特徴づけをおこなった" http://t.co/2gg0eu4n3R
お気に入り一覧(最新100件)
61
0
0
0
OA
アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
211
0
0
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
2
0
0
0
OA
インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
@pokarim ご参考になるかわかりませんが置いておきます( ・ω・)つ https://t.co/bnxLw7GHVN
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
243
0
0
0
OA
黙読習慣と個人主義
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
3
0
0
0
OA
モノのデザインというプロセスを認知心理学はいかに支援し,そこから何を得るのか:そしてその困難さはどこから来るのか。
J-STAGE Articles - モノのデザインというプロセスを認知心理学はいかに支援し,そこから何を得るのか:そしてその困難さはどこから来るのか。 https://t.co/UOqUBSoXv3
10
0
0
0
OA
「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に
映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
2
0
0
0
OA
20世紀の名著名論:Ben Shneiderman : Designing the User Interface : Strategies for Effective Human-Computer Interaction
20世紀の名著名論:Ben Shneiderman : Designing the User Interface : Strategies for Effective Human-Computer Interaction https://t.co/odZmshC2G6
12
0
0
0
OA
反射の組み合わせによる歩行の実現
1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
5
0
0
0
OA
KJ法のドゥルーズ視座による理論的展開 体験型宿泊施設における新規サービス開発のケーススタディ
気になる。 https://t.co/stcVjE8euB
4
0
0
0
IR
学芸は眉を顰めず : 階級のディスクール・断章 : 最終講義に代えて (特集 中村秀之教授を送る)
#コンテンツ地獄 で話した、"可能性の感覚"の話ですが、これで触れられていたものでした。https://t.co/RJXygK5Apd
41
0
0
0
OA
甲殻類ノンスパイキング介在神経のシナプス統合作用
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
3
0
0
0
OA
社会に浸透する新たなコンピュータ/ネットワークの世界:2.動的な空間表現を可能とするWeb技術の開発 -PositLog/SaasBoard/Crowkee-
カードを並べることによって得られる空間表現について、長らく興味をもってきました。知的活動支援ではカード間のリンクに興味が持たれがちですが、個人的には地図派なのです。 昔に書いた雑誌記事がオープンアクセスになっていたので、リンクを載せておきたいと思います。 https://t.co/C8ErmYxCgi
4
0
0
0
OA
新しい建物形態を有する超々高層建築物の空力特性
細かいけど、カルマン渦を発生させないのは無理なので、抑制したり周波数を変えたりしてるんじゃなかったっけ? https://t.co/iSNpnw0CQu
3
0
0
0
OA
多数決の適用についての判断の発達 : 日本とイギリスとの比較研究
多数決の話、木下(2009)では、「ガラスを割った人」「チョコレートをもらえない人」を決める際に、「多数決を用いてもかまわないですか/is it all right to use majority rule」と判断する比率は日本が高いわけではなく、数字的にはむしろイギリスの方が高いです。https://t.co/chBzn6P9Ed
15
0
0
0
OA
日本語の基本数詞シのヨとヨンへの言語変化について : ヨン化とヨ化を発音資料に探る
[PDF] 日本語の基本数詞シのヨとヨンへの言語変化について https://t.co/H4RGzUyVJV
2
0
0
0
OA
カップの技術哲学
メモ: カップの技術哲学 https://t.co/m8MTO0fVAk
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
1
0
0
0
OA
偶然性としての必然性 : スピノザによる必然主義からの目的論批判と、その古代エピクロス主義との親近性
@pokarim あと、自分の中の古典的な決定論というのはスピノザの厳格な必然主義で(ラプラスどころかニュートンよりも前の人ですが)、その枠内でもこれくらいには「偶然性」について強度の大きな思考ができる、という思いがあるのはお伝えしておきます。 https://t.co/aVsR5vgMrK https://t.co/t1CNTdF3fS
1
0
0
0
OA
スピノザにおける偶然性の意義 : 有限者における偶然性と必然性との創造的結合と,その古代および近代エピクロス主義との比較
@pokarim あと、自分の中の古典的な決定論というのはスピノザの厳格な必然主義で(ラプラスどころかニュートンよりも前の人ですが)、その枠内でもこれくらいには「偶然性」について強度の大きな思考ができる、という思いがあるのはお伝えしておきます。 https://t.co/aVsR5vgMrK https://t.co/t1CNTdF3fS
24
0
0
0
OA
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望
図書館情報学の再規定による知識情報学の展望 https://t.co/iFOdCEA1hQ これを読むと情報デザインというジャンルが「さまざまな亀裂が内部から走っている」というのはなんとなく分かるな。
2
0
0
0
OA
30年前:オフィス・オートメーション
「事務機械化の狙いは(...)全社員からソロバンや手回しの計算機を取り上げ ることでもあった。O Aは,この本来の狙いに逆行するものとなった。現場には,オフコンなどが,高機能のソロバン,手回し計算機としてばらまかれることとなった。」 https://t.co/r5uvE5t7vx
5
0
0
0
OA
工政会と生産と国民的工業教育体制
大橋さんが紹介してくれた「工政会と生産と国民的工業教育体制」を読みながら、工業化社会の中に埋め込まれた「設計者」と「作業者」という微妙な身分制度について考えてしまった。 https://t.co/xKrQ8D678Y
5
0
0
0
OA
工政会と生産と国民的工業教育体制
@tenjuu99 重化学工業が発展できるのって、それが社会化できた(技術の制度化)=政治的イシューにできたからなのですよね。工政会とか。このへんとかを面白く読んでました https://t.co/0FXCRpDhMs
37
0
0
0
Physikalische Abhandlungen und Vorträge
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE
36
0
0
0
OA
蛍光画像を用いた柑橘系果実の腐敗果検出
> 蛍光画像を用いた柑橘系果実の腐敗果検出 ほーん(´・ω・`) https://t.co/ht0WhDY4tc
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
オートマトンといえばオートマトン再考 https://t.co/gCYOCD0uAs
10
0
0
0
OA
調理における沸騰を表す用語・表現
お菓子づくりは難しいし「沸騰する」の解釈も難しいhttps://t.co/JHEtJLNsWd https://t.co/Gj3eTYlfyB
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
ちなみにこのような非一様レンズは未踏技術。参考:「バイオミメティクスのすすめ」下澤2016 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/1ZgcFNIZKt https://t.co/Bmiap40hPs
11
0
0
0
因果的世界における心の位置
中畑 正志『因果的世界における心の位置』 https://t.co/fesoW7GYxU #CiNii
139
0
0
0
OA
LR構文解析の原理
論文本体(無料公開)はこちら:https://t.co/GgGiKyXS5w 元となった大堀先生のコンパイラの授業はこちら:https://t.co/N5wTq7w5Kb 「既存のコンパイラの教科書では,例えばこの基本的な原理の基礎となるアイデアなどが極めて分かりにくい」
4
0
0
0
OA
Computational Thinking 計算論的思考
「Computational Thinking」の中島秀之先生による翻訳「計算論的思考」( https://t.co/anN7wtDOON )は、原著者のページの「Japanese」というリンクからPDFが読めますね https://t.co/EOJSg0bqlk
18
0
0
0
OA
SAT問題と他の制約問題との相互発展
「SAT問題と他の制約問題との相互発展」という論文がソフトウェア科学会の「コンピュータソフトウェア」誌に掲載されました。 http://t.co/gtl8bZb34B https://t.co/jHQtYXNGPu
6
0
0
0
OA
ブライアン・カプラン著/長峯純一・奥井克美監訳 『選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか』
"非利己的で非合理な投票者は, 利己的で合理的な投票者以上に悪い結果をもたらすと いうわけである." 書評 ブライアン・カプラン著/長峯純一・奥井克美監訳 『選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか』 https://t.co/qWCIzeU1wB
8
0
0
0
OA
53.ランプパターンの転移問題 : 単因子論の一応用
@yam6da 岩堀長慶氏による考察がありました。 / ランプパターンの転移問題 : 単因子論の一応用 http://t.co/kCEFnewcBy
フォロー(899ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1654ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)