Фабон (ふぁぼん) (@syobon_hinata)

投稿一覧(最新100件)

RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
映像と音の同期―「動画先行の原則」の根拠と応用 https://t.co/b7E6Xk7ZQW
型理論とその周辺 https://t.co/wrYBVwTaLx つり乙オタクおるなwwwと思ってたら1996年の科研費プロジェクトだったからマジで偶然の一致っぽい
でもこれ読めばもう十分じゃんという感じもしてきたな https://t.co/pRAjafbfhQ
RT @Naga_Kyoto: これも同じ方の研究報告ですが、地図の初歩的な誤りに関して言えば義務教育の教科書にも散見されるので、別に地政学特有の事情というわけではないんですよね 中学校社会科歴史的・公民的分野教科書の掲載地図にみられる初歩的な誤りに関する報告 https://…
RT @nomonhanojisan: 「戦前の日ソ関係史に興味あるなら韓国語も知らないとね(ニッコリ)」と出刃包丁で刺してくる論文に出会ってしまった(白目 金仁洙「日本軍の対ソ連情報思想戦 : 朝鮮軍、関東軍の事例とその含意」 https://t.co/uAb5JHElNJ
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
たぶん占領期のアメリカの対日政策は先行研究が無限にあると思う というかちょい検索したらまんまのやつが発掘された https://t.co/RGLreYmxxc
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ

20 0 0 0 Middle Egyptian

RT @mntcabe: Middle Egyptian Peter Beylage 2018 中エジプト語文法を学ぶうえで,本書は必携書.現在,日本の大学図書館で所蔵しているのは,駒澤大学図書館と東京大学総合図書館(アジア研究図書館所蔵)の2館のみ.今後は所蔵館がもっと増え…

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @Zazamucy: 何だこの地理クラスタ!? J-STAGE Articles - 江戸と水 (徳仁 親王) https://t.co/HjOdQwF5iW https://t.co/LOjJMfxwP8
RT @robertask: 言語と方言の 境目みたいな話、無理やり日本語に例えてるこれがとても気に入っている。先の中国語記事ではドンガン語を中国語の方言として捉えてる感じを受けるし、クルグズ語とカザフ語も政治的な状況如何によっては同一言語として扱われる可能性も十分あっただろう…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
RT @ykamit: 子供による「ロボットいじめ行動」 https://t.co/MVWyoQxy67 https://t.co/b1BDx9E9Ze
CiNii 論文 -  ドイツ降伏の日はいつか? : 第二次世界大戦終結をめぐる神話と伝説(月例会発表要旨新入生歓迎記念講演) https://t.co/CPv3DltqPf #CiNii
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?

お気に入り一覧(最新100件)

中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
あしやま論文(https://t.co/aRYMsPkrPl)によれば、現行法の解釈と判例では政治活動も宗教活動も「場合と慣習による」としか言えず、製作者がガイドラインで禁じることには合理性があり、アバターを自作する技能の習得と手段の普及を政府主導で促すことが解決策となる、と私は理解しました。
@syobon_hinata 自閉症研究の領域ではそういう話が与太の域を超えて真面目に議論されているという実態があります…… https://t.co/ns1QU2mHBR
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
脳幹のところで切断して大脳とバイバイしたネコを、こういう感じでベルトコンベアみたいな機械の上に乗せると歩くらしい。ちょっと色々と想像を絶する実験なんだけど病気の研究にも役に立ってるようでかなりコメントしずらい感じではある。 https://t.co/BMIGAorwBj https://t.co/P8ED3oI2ql
ちなみに「受動的歩行」の話が出てきたのでついでに神経科学の参考文献を紹介しておくと、歩行制御は脳のかなり低次の部分が司っているとされていて、その実験にはツイッターで大荒れしそうな「除脳ネコ」なる被験体が登場する。 https://t.co/G2f0xGGA1T
https://t.co/Tpy17Igzs8 高校生物だと「形質転換」についてはグリフィスの実験だけ示して「DNAを微生物が取り込んで利用することがあります」みたいにサラッと書いてますけど、「実は一般的な自然条件下では誤差みたいな超低確率でしか起こらない現象」だというのが肝だったりします https://t.co/lQ8AJUBJop https://t.co/qJqbbPBZg8
というか J-STAGE で公開されてるのにそれすら読まずに批判してそうな学者サマはなんなんですかね 自分の分野は深く考えられてもそれ以外のことは情報の出自をチェックすることすらできないんですかね 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/sldGhfFR8g
https://t.co/24MVawsazG このレビューで紹介されている「国際共同研究のきっかけ」は、 ①同じ研究機関のかつての同僚(41.4 %) ②研究機関への訪問(16.4%) ③学会・セミナー(16.3%) ④メンターと学生・ポスドク(16.1%) の4つ。地理的に不利な日本で現実的なのは①③④になるけど、
@syobon_hinata とりあえず https://t.co/Y4jBKHTfOZ https://t.co/FnIdtBYWV1 https://t.co/HTiqdTSHsm あたりが2010年代後半に展開されてますが、特筆すべき議論となると、やはり2010年前後の評論に偏りそうというのが所感です。
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
村と町と都市 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UugSiohucY 木内信藏、小学生あたり向けに
「語り部を続けるうちに自分の記憶が改竄(美化・正当化・誇張)されていく危険性がある」ってのは事実だと思うけど、だからといって一概に「映像記録の保存・公開と客観的な解説の組み合わせにするべき」だとも言えないと思うんだよな https://t.co/oESPLBEJf2
これも同じ方の研究報告ですが、地図の初歩的な誤りに関して言えば義務教育の教科書にも散見されるので、別に地政学特有の事情というわけではないんですよね 中学校社会科歴史的・公民的分野教科書の掲載地図にみられる初歩的な誤りに関する報告 https://t.co/4LI6Uh0OqH
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/dPKwSQvH6f 初
うちの大学の期末試験って情報開示請求すると出てくるんだろうか...と思って調べてみたら、とうの昔に開示請求したケースがあって、「不開示」になってました。(理由はURLを参照) https://t.co/RSRunnLMgL
「戦前の日ソ関係史に興味あるなら韓国語も知らないとね(ニッコリ)」と出刃包丁で刺してくる論文に出会ってしまった(白目 金仁洙「日本軍の対ソ連情報思想戦 : 朝鮮軍、関東軍の事例とその含意」 https://t.co/uAb5JHElNJ
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
J-STAGE Articles - 生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例― https://t.co/OC3UWK5gCE https://t.co/5kErrAK65e
クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t.co/sUd355tfNM
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
香港の民主化運動というものは昔から存在してたんですよ。論文を読めhttps://t.co/F9g3Qaz6wA
CiNii 論文 -  民度 : 和製漢語としての可能性 https://t.co/PMbJ78suts 明治時代から定義曖昧なまま紡がれてきた言葉だったと、面白い
言語勉強どうしてるのか?ってよく聞かれるけど任意の言語圏において文章中の語彙理解力が98%ないと文意掴めないと言われてるので基本的に語彙力が命だと思って何か言語勉強する時は単語片っ端から覚えてるhttps://t.co/OfWckI72WN https://t.co/Wy0ZHzcsKQ
_(:3 」∠)_ J-STAGE Articles - フォーラム 同盟ではない「ハンザ同盟」 https://t.co/SEML1cAyew
新しい論文出ました。 上海語の話をするとよく聞かれる質問がコレだったので、先行研究のレビューと自分の調査をまとめました。 https://t.co/3PBqyVAvRO

20 0 0 0 Middle Egyptian

Middle Egyptian Peter Beylage 2018 中エジプト語文法を学ぶうえで,本書は必携書.現在,日本の大学図書館で所蔵しているのは,駒澤大学図書館と東京大学総合図書館(アジア研究図書館所蔵)の2館のみ.今後は所蔵館がもっと増えるかと思う.個人的には2冊持っている. https://t.co/nx9Q5TKGsU https://t.co/sii82S17zO
「高松宮同妃殿下御渡欧の際……従来同国王に対してのみ為されたる、聯隊旗を地上に低く垂れる敬礼さへ……先年同国の国会に於て『日本より皇族殿下を迎へて国王に推戴したい』との建議案が提出可決……」 ――宮田光雄『有色民族の復興と其経済的自決』(猶興書院、昭和12年) https://t.co/eT67veLE5L https://t.co/v3Bgw5bfWv
残念ながらデータは見つけられなかったんですけど、面白い研究はあった テキストマイニングによる最近10年間の放火事件に関する動機の分類―単一放火と連続放火の比較― https://t.co/nq588xkzUk https://t.co/iqru7yfvvO
〈プロジェクト研究〉旧約聖書のモ-セ五書(ト-ラ-Torah)に使われている 朗唱法(タアメ-・ハミクラ-Taame Hamikra)についての研究 - 小宮 一浩,植村 徹,土井 宏之,渡邉 隆昌 https://t.co/xmVnFK58jg
北方領土返還、これが最後のチャンスだ!(5年ぶり3回目→失敗) https://t.co/9u06TujOs3 https://t.co/Yl2jvIRVED https://t.co/D8p2d1zqik
北方領土返還、これが最後のチャンスだ!(5年ぶり3回目→失敗) https://t.co/9u06TujOs3 https://t.co/Yl2jvIRVED https://t.co/D8p2d1zqik
北方領土返還、これが最後のチャンスだ!(5年ぶり3回目→失敗) https://t.co/9u06TujOs3 https://t.co/Yl2jvIRVED https://t.co/D8p2d1zqik
不完全性定理によってシンギュラリティが来ないことを証明するという主張を見つけてしまったので、みなさんで熟読しておいてください。私は読みませんが…… https://t.co/az2G9ppMat
@furuya1223 アルカンの構造異性体の数を数え上げる記事がでてきました A4で1ページの数式ですごいですね… https://t.co/BlrKMwxaMR https://t.co/3sySBnNdGx

257 0 0 0 OA 目次・表紙

情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP
“情報の発信者自身が自ら発信した情報のアクセシビリティの確保に責任をもつべき” Information accessibility as the base of the "reasonable accommodation” https://t.co/SiX76KQJFK
JST「情報管理」7月号 「合理的配慮」の基盤としての情報のアクセシビリティ:障害のある人にもない人にも情報を届けるために 来年4月、公的機関への「合理的配慮」義務付けを控え、野口武悟氏が解説 http://t.co/L8pKlsFxPx

フォロー(5721ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)