たかとー (@takatoh1)

投稿一覧(最新100件)

RT @tachisto: 某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
RT @tachisto: 某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
RT @gggtta: 4編目は、早稲田大・松谷さんによる「がんゲノム研究における変異シグネチャー解析の展開」です。がんゲノムにおける変異のパターンである変異シグネチャーに関し、その歴史から生物学的意義、最新の手法に渡って解説いただきました。https://t.co/VRRXE…
RT @gggtta: 3編目は、東大・仲嶋さんによる「シングルセル解析の動向と展望」です。1細胞RNA-seqに求められる一通りの解析を、現在利用される多様なツールを列挙いただきながらい解説いただきました。https://t.co/Cct50ROlJ6
RT @gggtta: 2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。…
RT @HomareZuki: 論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/…
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @motomu_matsui: 私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識を…
RT @chome0509: 微生態の和文誌に、恐れ多くもイケジョとして寄稿しました。自分に自信がなく「なんとなく」過ごしていた高校時代から、博士課程に進もうと思った経緯を書きました。私のように博士進学を考えていなかった学生さんが、1人でも多く博士課程に興味を持ってもらえたら嬉…
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @koro485: 傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
RT @ro_tachi: 高橋さんの和文総説が無料公開されていた。小鳥の歌学習からヒト乳幼児の言語獲得を考えるという内容ですね~ https://t.co/EyVuTHyiCe
RT @naoyukinkhm: 戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程。泉・佐々木 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/LROrTKeGsJ 「1950年代後半から1960年代の消費者にとってマツタケは一面では惣菜用のキノコであった。」は…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @bic_icr_kyoto: 「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1
RT @KGenomeu: 植物のゲノム解読は2000年のシロイヌナズナに始まり、この20年で400種を超えました。染色体レベルで解読された植物も100種を超えます。 植物ゲノム解読のこれまでの取り組み、現状、今後の展望についての総説が、日本育種学会誌Breeding Sci…
RT @hiro_imachi: 微生物生態学会の和文誌にアーキアMK-D1株論文のサイドストーリーが掲載されました。せっかく書いたので、読んでもらえると嬉しいです。 https://t.co/kNI8MSAeMB
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @nkjmu: 既に見解は示されているものの、当論文におけるFig.4やTable1、Fig6のRubricoccus, Ruvrivirgaの活性測定、分光学的解析はNakajima et al. 2018 https://t.co/jnmKoIuJeF で示しているの…
RT @KGenomeu: 稲作北限の地、北海道。イネ110品種系統を解析して、稲作の北進を可能にしたゲノムを明らかにしました。 @NARO_JP @HokkaidoUnivPR との共同研究です。 Translation of continuous artificial…
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @phyloinfokobe: 本年もスキマを突きながら発信していきます 総説「ゲノム情報に支えられたより堅固な生命科学へ:軟骨魚のオプシンを題材として」が和雑誌『比較生理生化学』に掲載 ・軟骨魚類ゲノム ・長大な配列をどう評価すればよいか? ・で、BUSCOどうなの?…
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @yellowshippo: 「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしまし…
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @yamaF222: 哺乳類屋、フィールドワーカー、野生動物学びたい学生のみんな! とうとうリポジトリ化されたよ!!! 野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで https://t.co/hLB3x53Q8M
RT @sugargroove: 志甫谷渉 @shihoya1 さんの記事にはグッときた。和文総説では、みんなもっと苦労話とか裏話を書いたらいいよ。 すごい研究成果を出す人は超人のように思えてくるけど、当然ながら、みんな、普通の人、なんだよね。 @t2438 さんや幾多の恩師へ…
RT @onishi_masaki: 産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサー…
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @upura0: Yahooニュース見出しのCTR予測にNGBoostを使った発表が面白かった。信頼度付きなので、編集者支援の文脈で価値があるとのこと。比較実験でOptuna LightGBM Tunerが出てきて驚いた。 [4M2-GS-5-03] 自然勾配ブースティ…
RT @tsutatsuta: 古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思って…
RT @kuri8ive: Gunosyでのインターン成果を #JSAI2020 で発表します
RT @rei_nari: 光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
RT @parasitology_as: 【プレスリリース】北海道に生息するヒグマに日本海裂頭条虫が寄生。サケが内陸まで遡上していた時代は、ヒグマの感染率はさぞ高かったのでしょうね。ヒグマのおしりから条虫がぶら下がっているステキな写真が載ってるので、ぜひPDFをダウンロードして…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @koro485: 反事実モデルを日本語で学ぶ、となるとまずアクセスしやすいのがこちら。岡大えつーじ先生による解説。 https://t.co/3cIdd4XorU
RT @fukunagaTsu: もう1個あります。 バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用 https://t.co/ax6RIyboDb
RT @chemo_wakate: #CICSJ42 第42回ケモインフォマティクス討論会 ポスター賞 1P12 加藤涼太さん(東京大学) 「記述子の不要な物性予測手法」 https://t.co/X3NKzlU1HU
RT @TSMoon56: というか調べてたら世界哺乳類標準和名目録なる超すごい文献が出てきた 去年出たばかりでフリーアクセスっぽい https://t.co/BzptVq9Rwp
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @kamefuji: 『本草学資料を用いた生態学研究のススメ』が公開されました。 林 亮太 (2019) カタチのない自然史情報の価値をどう届けるか?~事例3:江戸時代の本草学資料から過去の生物多様性情報を引き出す~. 日本生態学会誌, 69(2), 139-144. h…
RT @__tmats__: 【渡辺正峰先生インタビュー】 人工知能学会誌2019年7月号「学生フォーラム」では脳神経科学が専門の渡辺正峰先生に意識のアップロード構想に関してお伺いしました. 意識研究が社会に及ぼす価値観の変化の可能性まで広く議論をすることができました. ぜひご…
RT @Masayuki_Horie: 新しいreview論文が出ました。真核生物、レトロトランスポゾン、RNAウイルスの相互作用に関するreveiwです。 Interactions among eukaryotes, retrotransposons and riboviru…
RT @cassiopea980: 論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…
RT @druoh: リンクつけ忘れたhttps://t.co/Rcfy0iJPDA https://t.co/BBJlCg94fi
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
RT @hatebu: CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/t0mJJ4ZgFo https://t.co/TfCg7HSqWv
RT @hatebu: CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/t0mJJ4ZgFo https://t.co/TfCg7HSqWv
RT @hirosehideo: ブラックホールがスパースモデリングによって見えるようになった原理が書かれている。非常にわかりやすい。(池田思朗, 本間希樹, 植村誠、スパースモデリングと天文学、応用数理、25、15-19、2015) https://t.co/atcY7Qx…
RT @y_kobae: 植物のリン酸欠乏応答の大部分が窒素に支配されていると。 https://t.co/xcQxtw43VT 面白いですね。いわゆるドべネックの要素樽板の一枚一枚が可動式で連動する部分があるということですね。 https://t.co/02lvjRm2kx
RT @hiro_t: 生物物理学へ 生物物理学事始 - J-Stage https://t.co/7vZHcvjOZ0 大沢文夫 著 - 2006(座長 佐々真一)
RT @ballforest: Generative Adversarial Networksの基礎と応用 https://t.co/yxpZddToJJ
RT @ekusoyt: ガウス過程に基づくロボットの運動制御・学習—解析的モーメントマッチングによる近似推論 https://t.co/iLNXCjDU13
RT @genkuroki: #統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.c…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @ykamit: 「生態学における AIC の誤用ーAIC は正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない」 https://t.co/7T7ESJJrbB 神経科学でも同様の誤用を見かけます
RT @katzkagaya: 生物学におけるスケーリングの名著。https://t.co/XVKwjHhQMb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「脱・テニミュ史観」を目指して ―『サクラ大戦』に見る2.5 次元ミュージカルの 新たな可能性―(吉岡 史郎),2018 https://t.co/ClMdqXn7CG
RT @katzkagaya: ただ真似るのではなく、生物機能からその原理を抽出してヒトの技術への転化を狙うのがバイオミメティクス。カエルと電池、イカとマウスクリック、魚と光ファイバーなどなど興味のある方は、下澤先生のこちらをどうぞ。https://t.co/3dyvcRCVKC
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @hayashiyus: 園田翔さんの博士論文『深層ニューラルネットの積分表現理論』を勉強させていただいている。①無限個の中間層素子をもつNNは万能近似能力をもつ、②近似対象 f(x) を積分変換すると中間層素子のパラメータ分布が得られる、③輸送解釈に基づくDNNの積分表…
RT @atsushimiyahara: ちなみに筆頭著者は「新規HPVワクチン関連神経免疫異常症候群モデルマウスを用いた病態発症機構の解析」で科研費を得ている。合計480万円ほど。これからもHANSの研究を続けるのだろうか? https://t.co/aQws2Gu9Y3 h…
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @tmaehara: 論文二重投稿で教授を停職 https://t.co/PVmQBRDhVF 論文はこれ https://t.co/bzd7cfBzvi
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…

41 0 0 0 OA 知の格差

RT @amch6031: 図書費から見る大学間格差の研究です。https://t.co/yuxCHTljv0
RT @KeiichiTokuda: 【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
RT @k____i: 新規採択された新学術領域が出てますね。関係するところは黒田先生のところぐらい。と思ったけど、代謝はやってないのでほとんど関係しない。https://t.co/EZmRdW16Ap
RT @acornworm: 水惑星学の創成 https://t.co/Q593aKGZ23
RT @HomareZuki: 新学術領域研究(研究領域提案型) 進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~ https://t.co/pWadHKvhUZ
RT @nodchip: オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力─Final Fantasy XIVの参与観察を通じて https://t.co/z5RoT616hR
RT @manboumuseum: 【発表】昨日出たウシマンボウの論文です! ・近年のマンボウ属の分類の流れを総括 ・インド洋で初めて遺伝的にウシマンボウを確認 ・先行研究者が「別種」として論文に出した2個体は「同種」だった ・ウシマンボウとマンボウの小型は識別が困難 http…
RT @kaetn: 「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…
RT @bonohu: “JSTからのお知らせ オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針 ” #NBDC / “JSTからのお知らせ オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針” https://t.co/FSR51Gi…
RT @kaneda_junko: (RT)「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」やばいこの科研費研究、420万円かけて3年間続けられる予定だ…すげえ読みてえ… https://t.co/43YbK4VFWN
RT @naoyukinkhm: メダカ:人為的な放流による遺伝的攪乱 https://t.co/BsByhv2JeQ メダカの遺伝子汚染の状況を紹介したうえで、これ以上遺伝子汚染を引き起こさないための方策についても解説しています。
RT @OrenoSource: 選挙カーで名前連呼 得票に効果:朝日https://t.co/J27acGLRUX 名前の連呼では好感度は上がらないが得票にはつながる。選挙カーが自宅のそばに来ると平均の2倍、自宅のそばに来ないと1/6の得票率 社会心理学研究原著↓ https…
RT @fukunagaTsu: 日本画像学会誌に寄稿しました「バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用」が出版されました。 https://t.co/ax6RIysZuJ
RT @db_jst: 「情報管理」2017年4月号 この本!~おすすめします~:ニコニコ学会βと人文学のフロンティア 2冊の本の紹介から ニコニコ学会β交流協会くとの氏は、リアルを巡る知的探求に誘う『神学綱要』と、不可視を美しく視覚化する系統樹目録を紹介 https://t.…
RT @leeswijzer: [系統樹大全]くとの「この本! おすすめします ニコニコ学会βと人文学のフロンティア:2冊の本の紹介から」情報管理,60 (1): 60-64, 2017 https://t.co/YqXA31EJ8W [html] | https://t.co…
RT @leeswijzer: [系統樹大全]くとの「この本! おすすめします ニコニコ学会βと人文学のフロンティア:2冊の本の紹介から」情報管理,60 (1): 60-64, 2017 https://t.co/YqXA31EJ8W [html] | https://t.co…
RT @drinami: "東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
RT @tonets: 人工知能学会の学会誌「人工知能」に生命情報科学若手の会の紹介記事が掲載されました。https://t.co/pTIntDWxXZ https://t.co/IMVQENGgVj (PDF)
RT @tonets: 人工知能学会の学会誌「人工知能」に生命情報科学若手の会の紹介記事が掲載されました。https://t.co/pTIntDWxXZ https://t.co/IMVQENGgVj (PDF)
RT @ktakahashi74: 分子はどこまで正確に情報を伝えられるのか https://t.co/BtFHmqMnc4
RT @tarareba722: 陛下が共著者の論文、なんでタヌキの食生活なんか調べてるんだと読んでみたら、面白かった。皇居には人由来の残飯がほとんどないから、タヌキの糞成分を調べれば生息頭数の類推や皇居内の動植物環境の季節変動、どの地域に似てるかとかもわかるのね。 https…
RT @kinoboriyagi: 「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https:…
RT @db_jst: 「情報管理」2017年1月号 共創型イノベーションを創出する:ニコニコ学会βの活動を通じて 所期の活動期間を終えた今、5年間を振り返り、さらなる共創型イノベーション実現への今後を展望。AIST江渡浩一郎氏、筑波大土井裕人氏による寄稿 https://t.…
RT @1031kentakai: お,ワイの書いた(ゴーストライター付き)エッセイがMicrobes & Environmentsに載っとる.日本の環境ウイルス学研究の「とても質素な太鼓」を持たせていただきましたお.新学術領域「ネオウイルス学」も持ち上げておいたお. http…

お気に入り一覧(最新100件)

某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
某氏の大会発表要旨がブログでワロタ https://t.co/P86CqkIjFE https://t.co/9jogo33bWc でも他の人もわりと小噺やっててこらあごんごんアニキもそう言うわなと思いました
バイオ系のキャリアデザイン 関心ある物事を観察できているか? 緒方 貴宏 https://t.co/WxNYPZN9aF こういうfigのやり方もあるのか https://t.co/9gwwJmWdim
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
#IIBMP2021 生体分子設計は配列空間の探索問題 機械学習は配列空間の案内人 Machine-learning guided directed evolution (フランシスアーノルドの言葉) https://t.co/QsiGzsleLT
微生態の和文誌に、恐れ多くもイケジョとして寄稿しました。自分に自信がなく「なんとなく」過ごしていた高校時代から、博士課程に進もうと思った経緯を書きました。私のように博士進学を考えていなかった学生さんが、1人でも多く博士課程に興味を持ってもらえたら嬉しいです。https://t.co/hBOOulpRpW
東海村臨界事故における中性子線被爆による染色体・遺伝子異常の解析 「理論的には二次被爆の影響は殆ど無視出来ると考えられる時期に移植が行われたにも関わらず、Pt1においては再構築された造血細胞においても染色体のランダムな異常が20分裂細胞中3細胞に観察され」 ほう https://t.co/8fifqUOVgv
同じ著者の「食品細菌としての発光菌(Photobacterium属)の研究」もアツい https://t.co/RYOliIrIoh https://t.co/R4sq0MAQMU
ヒアルロン酸について適当にググってたら、「また,低分子化の いずれの方法も特許であるため公表されない部分が多い」という謎文章が書いてある学会誌に当たった。 https://t.co/WVOWbQ2cqb
多分魚の腸内細菌が包丁を介してコンタミしてるんだろうな、と思ったら「業者の製造法のうち塩化ナトリウム添加量を変えて作製した自家製玉子焼」でも再現するらしくて謎・・・@qo_opYoshizawa さんどう思います? https://t.co/TSDT2RR9Fl https://t.co/0mXomGbwO8
2016年のmRNAトランスフェクションのレビュー読んでるけどまだ基礎研究段階という印象で、この4年後に実用化されたのやばいスピード感だな https://t.co/JVXDG6R6dd
intelligent computingの意味はこれから理解すればいいんだろうか レクチャーシリーズ「知能コンピューティングとその周辺」にあたって https://t.co/nLLe0avDYl
シンクロトロン放射光による複数結晶を用いたタンパク質構造解析技術 https://t.co/f5XaKjcFqa
JSBi Bioinformatics Reviewにて和文総説「逆イジング法の生命情報データ解析への応用」を執筆いたしました。https://t.co/ejomBOVnHt 行列データの相関分析に興味のある方は是非ご覧ください
産学連携によるイノベーション実現に向けた共同研究契約の課題 https://t.co/HsqqJAz648 ”産学連携学”があることを知った
生きた赤血球のナトカリポンプの影響でカリウム値下がるのか、知らなかった(無知) https://t.co/VomxNlbabc
産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサーベイも大変です. https://t.co/zX7XVsNW8a

7 0 0 0 OA 味覚の新機能

「味覚の新機能」 https://t.co/uxNpBzvzly 苦味受容体Tas2Rファミリーを発現する細胞・組織は身体に広く存在→「味覚の新機能」は,食事が単に栄養を摂取するための手段ではなく,もっと積極的に身体の各臓器の機能を調節するための調節因子として機能することを示している。
@MarathonUniv ①夫々の国の法律で違法となると思います。日本の例→Cloudflare ②「有料の電子ジャーナル掲載論文を、支持者から提供された、あるいは不正に入手したパスワードで取得し、大量に蓄積して無料提供している。明らかに違法で、大手出版社から訴えられたりもしているが・・・」 https://t.co/gDOxIkn794
選択を表す接続詞「または」「あるいは」 「もしくは」「ないし」「それとも」の 使い分け 著者: 中俣尚己 https://t.co/p98i9ZeOQx
wikipediaのカブトムシの亜種のところ編集した https://t.co/gZ7uGJU9k7 北大が公開しているKono, 1931↓を見るとseptentrionailsは岩手でみつけた1個体について一新型を報告しているだけで、本土の個体全部の学名を付け替えるとはいっていない https://t.co/S0iNkIITRX
日本農薬学会誌 構造ベース創農薬による硝化抑制剤の開発~農薬開発に必要なイノベーション~ 西ヶ谷有輝氏(アグロデザイン社長)のミニレビュー https://t.co/XzvqHuLV6F
「物質量(モル)の定義が変わります!」日本化学会国際交流委員会 単位・記号専門委員会, 化学と教育, 2017 年 65 巻 9 号 p. 462-463 https://t.co/tdukLLBUzN
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
バレンタインデーなのでチョコレートのリンク貼っときますね! https://t.co/dcvSlpoOEs チョコレートと結晶多形のお話です
炎色反応についてのまとめリンク教えてもらいました!リンクです!https://t.co/aKYG4psi7k 最外殻電子の準位はボルツマン分布に従います。通常のガスバーナーの温度では1,2族元素しか励起できません(その他は分子発光) ICP発行分析法では10000Kで励起することで多くの元素の発光が見れます!! https://t.co/qMlL6gl3bJ
科警研から心理系の人が論文を出してるのは久々に見る気がする...結構面白い感じなのでお時間ある方はどうぞ。 https://t.co/LMnZxJQBQ8
https://t.co/0RvNjsqnxL 僕はそんなに貢献してないのですが、東工大の小長谷先生とBharataさんとの共著論文が出ました。がんのポジティブフィードバックループに普遍性がみられるのでは?という論文です。
そこそこ強いし依存性あって、ヤク中みたいになって夜な夜な外来に来て欲しがる人いるで > RT https://t.co/xbzSvXRmCd
p値ボロクソに言われててわろす https://t.co/wSDDBOvzgR

フォロー(183ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(682ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)