たちはら とうや (@ttouya)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @taro_tailang: 『東アジア文化交渉研究』が発刊されました。「あなたへの言葉」という、1940年代末の恋愛小説と読者投稿についてなど、書いてます。ファンとの相互作用のあわいでものを書くことについて。https://t.co/nwbIkGRtUm
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…

20 0 0 0 OA 聊斎志異 : 和訳

RT @bot70666429: 清代の『聊斎志異』の傑作翻訳と言われている柴田天馬訳は、国会図書館デジタルコレクションにも入っていて無料で読めるよ。昔の本なので少し読みにくいかもしれない。 https://t.co/PHdcK5Musb
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @manjimal_sakaki: 川野明正「漢語における「妖怪」概念 : 日・中・台の概念比較 (田島正行教授退職記念号)」『明治大学教養論集』547、2020年9月。何敬堯氏の台湾妖怪本における「妖怪」概念への言及もあり。https://t.co/IKzgNkNJZh
RT @parrot_paganus: (下) https://t.co/qaCelLzhZl 遊女の説話が3つ。梅王は、結婚した夫が実は盗賊の頭だったとか、波乱万丈の物語です。 他に稚児と女性の恋物語、箸尾と飯高の「夜討」、疫病による隔離(孤立)の話、占いをする巫女の話など。
RT @parrot_paganus: 大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永井 太郎 「吸血鬼登場 : 明治から大正・昭和初期の吸血鬼」 『福岡大学日本語日本文学』第31号 (2022/2) https://t.co/Bds60eQsJq
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @mizokumiko: 読んだ。2019年くらいまでの中国SFの状況(賞、中国での翻訳SFの出版状況、国際大会の開催、ファンダム)がつかめる。最後に「三体」と「北京折畳」の比較とか。 CiNii 論文 -  中国「小康社会」とSF (特集 「全面小康社会」へ向かう中国の…
RT @mizokumiko: これ読んだ。「紙の動物園」の英日中の比較で、特に中文バージョンでの書き換えを分析。 文学に及ぶ政治的規制 : ケン・リュウThe Paper Menagerie(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に https://t.co/SBFkSNl…
RT @RappaTei: SFマガジン掲載の異常論文はすでにCiNiiで論文として登録されているのだ。 https://t.co/pxsSgxiDlE
RT @hayakawa2600: 是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
RT @yingmu_yangzi: 瀬戸宏先生が書いてくださった拙書の書評が、以下のページからダウンロードできます。 https://t.co/yTfLSXXSco
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と報告” https://t.co/IMIzcNyYns ※本文リンクあり
RT @BungakuReportRS: 高橋 孝治 - 台湾文学の形成 : 赤松美和子著『台湾文学と文学キャンプ : 読者と作家のインタラクティブな創造空間』(東方書店、2012 年11月)に対する書評 https://t.co/NRCtYHmpyG
RT @MiraiMangaLabo: 「まんが訳酒呑童子絵巻」中国語版、英語版無料でダウンロードできます。僕の解説も中国語、英語訳してあります。語学の勉強、海外の方の「まんが絵巻起源説」を越える深い文化理解にお役立てを。 漫画译酒吞童子绘卷 https://t.co/dCe…
RT @MiraiMangaLabo: 「まんが訳酒呑童子絵巻」中国語版、英語版無料でダウンロードできます。僕の解説も中国語、英語訳してあります。語学の勉強、海外の方の「まんが絵巻起源説」を越える深い文化理解にお役立てを。 漫画译酒吞童子绘卷 https://t.co/dCe…
RT @moegi_hira: 遊郭の話が盛り上がってるので、平均的な没年齢が二十歳やそこらであったという遊女たちが、どんなひどい待遇で働かされているか記した『梅本記』という史料を紹介した論文を貼ります。腐った漬物しかオカズがないとかひどい話。 https://t.co/zvw…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 鈴木優作 - 日本探偵小説における〈狂気〉表象 https://t.co/jejUreznbS
RT @BungakuReport: 戸塚 麻子 -  日中戦争下における青島の日本語文芸誌 : 付・『基地』『大陸短歌』『錨地』『廟』細目 https://t.co/BjbqtTB6jZ
RT @BungakuReportRS: 張 永嬌 - 中国における宮澤賢治の受容 : 戦前・戦中・戦後の変遷を辿る ※末に書影がたくさん。 https://t.co/pJJnf3ERHH
RT @sugim: CiNii 図書 - 说什么和怎么说 え!日本語訳!すごい!!!! https://t.co/DBHSemmBv8
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 創造する推理 : 城平京『虚構推理』論(諸岡 卓真),2012 https://t.co/JHFDJcl8Tb Although mainstream mystery write…
RT @kzhr: 感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
RT @amrtamanthana: リンクうまくいくかな?鬼と豊穣について、こちらの論文です。「鬼と悪魔の比較神話学試論」 https://t.co/35zdm89iKA
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @betweendice: 確かに『三体』の予習にいい論文だ。『三田文学』137に掲載された王晋康「プロメテウスの火」(原題は天火)ともリンクする。佐藤悠子「文化大革命期中国におけるアインシュタイン批判」(『国際政治』179、2015) https://t.co/o8XQ…
RT @betweendice: 確かに『三体』の予習にいい論文だ。『三田文学』137に掲載された王晋康「プロメテウスの火」(原題は天火)ともリンクする。佐藤悠子「文化大革命期中国におけるアインシュタイン批判」(『国際政治』179、2015) https://t.co/o8XQ…
RT @shikiteibakin: 『三体』が待ち遠しい方にお勧めします。 文革に関する文献はたくさんありますが,たいてい文系の人が書いたものなので物理に言及されることはありません。 下記の文献は『三体』の予習としてぴったりです。 文化大革命期中国におけるアインシュタイン批…
RT @nekonoizumi: PDFあり。台湾で1943年に連載が始まり、終戦後も発表が続き、1947年までに単行本3冊が出た探偵小説『龍山寺の曹老人』シリーズについての論文。 ⇒辻明寿 「金関丈夫「龍山寺の曹老人」論 : 日本統治期台湾における探偵小説と台湾民俗保存活動」…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  震災後の都市の変革可能性 : 荒俣宏『帝都物語』から京極夏彦『虚実妖怪百物語』へ (特集 他者と共同性 : 戦後日本のスピリチュアリティ表象)" https://t.co/fIFg2hPmyQ

120 0 0 0 OA 萬葉集 20巻

RT @katotoru1963: 「令和」の出典は奈良時代の『万葉集』です。和歌の部分は万葉仮名による日本語ですが、「令和」の出典となった序文は #漢文 なので、唐や新羅の人も意味を完全に理解できます。奈良時代は国際的な時代だったのです。 https://t.co/npGfR…
RT @2SC1815J: NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予…
RT @akiraigarashi: 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/wHDtZ1Fc2f つら…
RT @kuma_kichi_1Q63: @ishiiakira @Mihoko_Nojiri J-Stage の URL を載せたほうがうれしいかもしれません。 「ヒット現象の数理 : 映画からAKB総選挙まで」 https://t.co/aEMkow7xga 「ヒット…
RT @kuma_kichi_1Q63: @ishiiakira @Mihoko_Nojiri J-Stage の URL を載せたほうがうれしいかもしれません。 「ヒット現象の数理 : 映画からAKB総選挙まで」 https://t.co/aEMkow7xga 「ヒット…
RT @Cafejiaguwen: RT 「東方書店さんで取り扱いがあります!」と、購入希望を出した『中華オタク用語辞典』が、ついに図書館に配架されました。なんと、CiNiiでもヒットします。一般書店では出会えない本です。大学図書館に配架されたことで、この本を手に取る人が増えた…
RT @sakagan: 岩波書店から単行本が出る予定の「「乳房」の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」、代表の武田雅哉先生による、「[学会発表] セックス・マシン・ミュージアム(チェコ、プラハ)旅行調査報告」が気になる。セックス・マシン・ミュージアムって何だろう。訪…
RT @kasamashoin: 明木 茂夫 - 古代中国にUFOは飛来していたか? (其五) 古典文献の基本的な使い方からの考察(2017-03-15) https://t.co/URMSHV9zRY

16 0 0 0 饕餮

RT @naka_kane: この機に乗じて…。 中国人文学会誌『饕餮(とうてつ)』もよろしく☆>CiNii 雑誌 - 饕餮 https://t.co/p8fwGv1Vce #CiNii  バックナンバー→ https://t.co/fIzw2ZQGCU #万里の長城…
RT @shikiteibakin: @ttouya 円城塔氏の『ポスドクからポストポスドクへ』も読まないと行けませんね。 事務室の人が教授になったというのは、もしかすると一部の若手研究者が「教務補佐員」というポストについていることが誤解を招いたのでは?  https://t.…
RT @talasi9813: 和書と書誌の入門勉強用に素晴らしいのでご紹介。国文学研究資料館「和書のさまざま」。下記からDLできます。通常展図録の白黒版、でしょうか? https://t.co/Au94TCd3S2
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
RT @hkazano: "データ少佐の全ての会話を調査し、不自然な箇所を抜き出し、意思の疎通を図る上での不自然さが、何に起因しているのかを分析する" RT @ronbuntter データ少佐の語用論的特徴 : 関連性理論に基づく研究(岩下 俊治),2005 http://t.…
RT @hkazano: 「おそロシア」という言葉は、日露戦争当時から使われていたのか。 / “近代デジタルライブラリー - 露西亜観察談 : 一名・恐魯西亜征伐” http://t.co/Ce8JvgLn4u
RT @kasamashoinRS: 瀬間 正之-  日本古典文学研究を志す外国人研究者のための文献案内 【古典文学全般】【上代文学】篇 http://t.co/DeXAz3XY #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒劉 燕 「清末の中国歴史教科書における民族起源叙述」 『日本言語文化研究』9 (2023) https://t.co/cIWJ3JRQzM
五年前の生物学史のシンポジウムのときのスライド。サイバーフェミニズム前史というような括りの具体例としては、このあたりかなぁ、と。 文章としてはこちら: 人形と生き物と言葉―「人造」はどこからきたのか、そしてどこへゆくのか https://t.co/0BUj7iUnu1 https://t.co/uloFs8UeYn
流れてきたけど、こんな論文があったのか。面白い。 PDFあり。 ⇒辻由希 「看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」 『政策科学』27(4) (2020/3) https://t.co/iqyht3xrjD
PDFあり。 ⇒辺 清音 「チャイナタウンにおける非中華的多様性の表出 神戸南京町生誕150年記念事業を事例として」 『華僑華人研究』18 (2021) https://t.co/DONU2dcLAM
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
拙著『探偵小説と〈狂気〉』に続く研究課題「日本戦後ミステリにおける精神疾患表象の史的研究」が科研費に採択されました。これまで中井英夫・松本清張を論じてきましたが、更なるモチベーションを頂きました。https://t.co/ghAbz4V1C3
“CiNii 博士論文 - マンガにみる「サラリーマン」像の変容に関する研究:労働の文化社会学試論” https://t.co/nEuUeJGJu9 ※本文リンクあり
PDFあり。 ⇒田邉 和彦 「なぜ女子中学生は自分を「理系」と評価しにくいのか 文理意識の性別間分化メカニズム」 『教育学研究』90巻2号 (2023) https://t.co/mGHMux53HR
「東語」で国会図書館検索するといっぱい明治時代の日本語教材が出てきますよ〜♪ https://t.co/CyCc4sFId6 https://t.co/mjTdZmPZG5
『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
PDFあり。 ⇒山中智省 「ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─」 『目白大学人文学研究』第19号 (2023.3) https://t.co/1zhIl6OIjU
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
宇文泰の子どもたちは、どんな一族と結婚したのか。北周宗室の婚姻状況の変化を追った論文が、拙稿13「北周宗室の婚姻動向―「楊文愻墓誌」を手がかりとして」(『駿台史学』144、2012年)です。注27であげた「北周七女碑」も地味ながら貴重な石刻史料です。 https://t.co/ur4mFbWhq9
拙稿「曹禺『雷雨』周樸園の形象について」が大阪公立大学リポジトリに収録され、ネット上で読めるようになった。周樸園の形象の近代性を強調するなど、多少は新しいことを言ったつもり。興味のある人は読んでください。 https://t.co/U5I4XxSmAT https://t.co/3dJG8YFRnO
拙論「武王伐紂故事の演劇における展開 : 「進妲己」を例として」(『愛知淑徳大学論集. 文学部篇』48)が公開されました。ご高覧頂ければ幸いです。 https://t.co/9xXfS0mQX4
『東アジア文化交渉研究』が発刊されました。「あなたへの言葉」という、1940年代末の恋愛小説と読者投稿についてなど、書いてます。ファンとの相互作用のあわいでものを書くことについて。https://t.co/nwbIkGRtUm
元同僚で名誉教授の山路先生の論文、所属学部の紀要に載っていたのを見逃していた。「満洲の歓楽街-エロスと規律権力:近代日本のカフェ文化(5)」。大連の連鎖街、映画館、キュバレー、カフェ、裸踊りなど。 / “関西学院大学リポジトリ” https://t.co/S16RkTAsdA
論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是非ご一読ください。
PDFあり。 ⇒山中智省 「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」 『出版研究』52 (2021) https://t.co/JLLliHdmkO
二階堂善弘「『封神演義』の元帥神」『東アジア文化交渉研究』16 https://t.co/oGxA7UUofG
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
小松左京による、シミュレーションとフィクションについての考察です。 1991年に日本シミュレーション&ゲーミング学会の冊子に掲載されました(未完の遺作となった「虚無回廊」を「SFアドベンチャー」で連載していた時期にあたります)。 J-STAGEで閲覧できます。 https://t.co/fFM8ngwWTb https://t.co/8GHCkAMvJf
『摂南国際研究』創刊号(2023.2.28、『摂大人文科学』改題創刊)に瀬戸宏「曹禺『雷雨』のテキスト変遷について」発表。民国期から現在までの複雑な『雷雨』テキスト変遷を整理概説。 https://t.co/ROWrp6hivy 拙稿はミスで一部の単語が黒ゴシック体で印刷されていますが、論旨に影響はありません。
PDFあり。 ⇒吉田 歓 「古代中国の路寝」 『山形県立米沢女子短期大学紀要』58 (2022) https://t.co/keoDWbKndn
PDFあり。 ⇒許 智香 「植民地朝鮮における医学教育史の基礎的研究 : 京城帝国大学医化学教室の実態と特質」 『立命館大学人文科学研究所紀要』133 (2022/12) https://t.co/FGhhlwDlPS
PDFあり。 ⇒青山 歩友 「平将門の「首」をめぐる表現史 : 和歌の示す呪いと笑い」 『藤女子大学国文学雑誌』106 (2022/6) https://t.co/k0iEq3v3cz

20 0 0 0 OA 聊斎志異 : 和訳

清代の『聊斎志異』の傑作翻訳と言われている柴田天馬訳は、国会図書館デジタルコレクションにも入っていて無料で読めるよ。昔の本なので少し読みにくいかもしれない。 https://t.co/PHdcK5Musb
英語の歴史を概観できる優れた論考があります。「2時間で学ぶ英語の歴史」(山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 44 )は英語を教えてる方で、英語史に詳しくなくてもざっくりとした理解ができます。そこから概説書にいけばよいと思います。 https://t.co/iKekT0KiNR
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
再。日本健康学会の学会誌に掲載した「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本への優生学導入に関与した日本民族衛生学会に由来する日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありますhttps://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/6SGRtZ4zDD
内田 康「フォーラム 世界のなかの日本近代文学研究 台湾における日本文学研究―その現況と課題」『日本近代文学』92、2015 年 92 巻。https://t.co/H8jYXoo9V4
久米 依子「研究展望 ライトノベルと近代文学は異なるかー文学研究の新しい課題」『昭和文学研究』58、2009 年。https://t.co/dLjlJ1tOsg
(下) https://t.co/qaCelLzhZl 遊女の説話が3つ。梅王は、結婚した夫が実は盗賊の頭だったとか、波乱万丈の物語です。 他に稚児と女性の恋物語、箸尾と飯高の「夜討」、疫病による隔離(孤立)の話、占いをする巫女の話など。
大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。

13 0 0 0 OA 日本反逆史

PDFあり。何を読まされたかわからないけど、なんか大変なことになっている。紀要の魔窟の一角。 ⇒宮永 孝 「日本反逆史」 『社会志林』68(4) (2022/3) https://t.co/ep9zN9vIAo
PDFあり。 ⇒永井 太郎 「吸血鬼登場 : 明治から大正・昭和初期の吸血鬼」 『福岡大学日本語日本文学』第31号 (2022/2) https://t.co/Bds60eQsJq
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
CiNii 博士論文 - 寺浦麻由 - 三島由紀夫文学の英語翻訳可能性と不可能性--『金閣寺』、『春の雪』を中心に-- https://t.co/MABwVICAfY
CiNii 博士論文 - 蚊野千尋 - 日本における「ハーメルンの笛吹き男」の受容 https://t.co/lXlkaNkf10
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
#中国絵本ツイオフ ちょっと横道にそれますが少し前の活動で 阿部先生の「大学中国語教育における絵本読み聞かせ活動の試み」がありましたね 『中国語教育』16号,2018 https://t.co/Xg4Ge5rxwM 読み聞かせって日本語でも難しいですが、楽しそうですね ※PDFの公開はされていない
大衆文化研究プロジェクトの成果である「日文研大衆文化研究叢書 」シリーズ全5巻の各巻序論を集めた「日文研大衆文化研究叢書序論集全5巻」を公開しました。英語訳も収録しております。 https://t.co/bFQUXvYocN 各巻も好評発売中です。 https://t.co/0TW1LQNDhN
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
呉 衛峰 - 台湾現代詩における俳句の影響について ──一九九〇年代前半の中国語俳句ブームを中心に https://t.co/Y0a3KcvjDx

47 0 0 0 OA 台日大辞典

まぁ、台湾語(台語)を学ぶ人にとって最高の教材、台日大辞典でも見て心を落ち着かせてよ。国立国会図書館が無料で電子版で公開してるよ
“CiNii 論文 - 民間伝承の計量分析:「怪異・妖怪伝承データベース」の俯瞰的分析” https://t.co/oCz6Fb1eWG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 現代日本恋愛小説における結末の類型化と特徴の歴史的変遷” https://t.co/iAEz41xwIq ※本文リンクあり

11 0 0 0 OA 僧と陰陽師

何気なく読んでいたけど、興福寺、春日大社にお抱え陰陽師がいたというのは知らなんだ。 J-STAGE Articles - 僧と陰陽師 https://t.co/c7pTM8ZyLZ
“CiNii 論文 - 森鷗外の初期批評と清代志怪小説集 : 『聊斎志異』を中心に” https://t.co/F66kvvXwET
“CiNii 論文 - 反転するユートピア「アトランティス」 : 新大陸と近代科学文明の成立” https://t.co/wbO9YHFpdU ※本文リンクあり
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
“CiNii 論文 - 山東京伝『化物和本草』考 : 陳列される化物” https://t.co/iUNWwVacTJ
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
CiNii 博士論文 藤崎祐二 - 上代における憑依表現の研究 : 「カムガカリ」を中心に https://t.co/arDZMDtrpY
“CiNii 論文 - 中世における神の調伏・疫神の調伏” https://t.co/xfGxhx1VPq
PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
“CiNii 論文 - 観察、リズム、映画の生 : アンドレイ・タルコフスキー『映像のポエジア』の映画論における両義性” https://t.co/7WexQuqGTz
“CiNii 論文 - 「鬼交」と房中術 : 『夷堅志』における民閒治療の用例から見る房中術の思想の影響” https://t.co/w0DAY6u0AQ
李暁玲「中日における「鬼」のイメージの比較研究 : 慣用表現を手がかりに」『東アジア文化研究』6、2021年2月。https://t.co/qIqBf1dzun
大谷亨「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」『国際文化研究(オンライン版)』27、2021年3月。https://t.co/cOt00Ah3JG
読んだ。2019年くらいまでの中国SFの状況(賞、中国での翻訳SFの出版状況、国際大会の開催、ファンダム)がつかめる。最後に「三体」と「北京折畳」の比較とか。 CiNii 論文 -  中国「小康社会」とSF (特集 「全面小康社会」へ向かう中国の諸相) https://t.co/qcZPu9QTGI
一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwNZNw
これ読んだ。「紙の動物園」の英日中の比較で、特に中文バージョンでの書き換えを分析。 文学に及ぶ政治的規制 : ケン・リュウThe Paper Menagerie(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に https://t.co/SBFkSNlzEk
こんな論文どうですか? 内モンゴル・ホルチン地方の祖先崇拝(サランゴワ),2014 https://t.co/my634ubTEu 欧文抄録:P.259…
というわけで、妖怪論文が刊行されたので自己紹介です:「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』第63集(2021年) 狐狸は俗に「化ける」「化かす」「取り憑く」と言われますが、それを理論的に整理したらどうなるか論じたものです https://t.co/77aJ1zvnmR
大野雅子「物語の語りと終り、ミメーシスと『源氏物語』 : 比較文学の視点から」『帝京大学外国語外国文化』11、2020年3月。https://t.co/STCQoA6Pqw
JA総解説に執筆したのもCiNiiに登録されるのだな。しかし「1500番到達記念特集 ハヤカワ文庫JA総解説(PART1)1~409」として、執筆者全員の共著となってるぞw https://t.co/Dt1j8FZV4W
“CiNii 論文 - 沖縄の幽霊譚と魔除け” https://t.co/CAEnkSVkMg
“CiNii 論文 - 「河童」論 : 〈産業化と人間性〉をめぐって” https://t.co/JDx1s6w2aT
鈴木満男「盆にくる霊 : 台湾の中元節を手がかりとした比較民俗学的試論」『民族學研究』37(3)、1972年。https://t.co/ZDtluWGBZW
“CiNii 論文 - 「銀河鉄道の夜」のアダプテーション : 「輪るピングドラム」を軸として” https://t.co/4L3NNhxjGe
“CiNii 論文 - ビデオ受容空間の経験史:「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から” https://t.co/PrgGHViAsb ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - ジェンダーから見る「伝統医」の継承と創出――中国・西双版納タイ族を事例として” https://t.co/UaL0NjrrAL ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 日本の女性ポップカルチャー研究 ― セクシュアリティに注目して” https://t.co/9Dql3YMaYR ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 「反」骨のSF作家・劉慈欣と『三体』三部作による時代啓示” https://t.co/RxInaAwPmb ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 腐女子の「ファンタジー・トラブル」――身体・欲望・妄想をめぐるBLファンタジーの存在論” https://t.co/txB0AfHml5 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 近年のJホラーと人形” https://t.co/G7Unc6Z6vf
“CiNii 論文 - クトゥルー新世のクィアなサイボーグ? : 村田沙耶香の『コンビニ人間』を読む” https://t.co/6EMuDMW9ax
“CiNii 論文 - 現代日本ファンタジー文芸作品におけるモチーフの文化移転 : テーブルトップ・ロールプレイング・ゲーム(TRPG)の媒体としての役割を中心に” https://t.co/KtwfaNK9m6
“CiNii 論文 - 台湾における日本ロボットアニメの受容と広がり : 『マジンガーZ』から『重甲機神Baryon』まで” https://t.co/VNzdDKMrGN
“CiNii 論文 - 『鬼滅の刃』が生じさせる新たな聖地 : 「境界の融解」と「移動」に注目した考察 (河島一仁教授退職記念論集)” https://t.co/a2svDOmUhf
“CiNii 論文 - 『鬼滅の刃』における〈怪物的なもの〉 : 資本主義の隠喩としての人喰い怪物” https://t.co/Z0XV6pkZ9p
ちなみに井上央さんの論文「物語、現代ファンタジー・SF、R.A.ラファティ ――神のほら話であるゴーストストーリィ――」では、長編『East of Laughter』(よろこびの国の東)と短篇「カブリート」を取り上げて解説されてますよ! https://t.co/FgKJTrXBxa
是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
日本人のオンライン・コミュニケーション上での平均使用語彙数は8,000語である https://t.co/futqKGF2oy という論文がありまして…… Twitterなら8,000語あればやりとりできるのに、国語辞典は小学生向けで3万超、一般向けは7万とか8万とか25万とか。 なぜそんなに収録しているかというと…… (Og)
瀬戸宏先生が書いてくださった拙書の書評が、以下のページからダウンロードできます。 https://t.co/yTfLSXXSco

14 0 0 0 IR 「百物語」研究

CiNii 博士論文 - 岡島由佳 -「百物語」研究 https://t.co/igAL0tvkEq
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
島村 幸一 -  『おもろさうし』選詳解Ⅷ https://t.co/WcBqgQZSob
“CiNii 論文 - 近現代日本の仏教:戦前・戦後のアジアにおける連続性と断絶” https://t.co/KyZ2LZSBKW ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 日本におけるミュージックビデオの展開 : テレビメディアの共起と別離” https://t.co/P7HROvxYXN ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 「名づけ」をめぐる妖怪学” https://t.co/s33t7TKEee ※本文リンクあり
先日、片岡先生に会ったら、 「神様未満? 愛媛県菊間町の牛鬼から見た神と妖怪」 『文化人類学』85巻4号 2021年3月 のコピーをもらった。先生もタイから日本回帰、四国怪奇しつつあるのか。 「愛媛県菊間町の秋例祭に登場する牛鬼は、当初は妖怪として想像されたが、」 https://t.co/o5hKsBDHFk https://t.co/9hfdW5jpTh
“CiNii 論文 - 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と報告” https://t.co/IMIzcNyYns ※本文リンクあり

フォロー(2896ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4785ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)