著者
韋 保耀 原 昌弘 山内 亮 上野 良光 加藤 宏治
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.133-138, 1991-12-25

キクイモおよびヤーコンの塊茎からオリゴ糖を80%エタノール溶液で抽出し,Bio-gel P-2 カラムクロマトグラフィーを用いてオリゴ糖の重合度分布を検討した。抽出物のオリゴ糖組成は,キクイモではフラクトオリゴ糖のみであったのに対して,ヤーコンでは,フラクトオリゴ糖とともにフルクトースとダルコースが検出された。塊茎を数ヵ月保存すると,キクイモでは重合度の高いオリゴ糖が減少し,低重合度のオリゴ糖が増加した。一方,ヤーコンでは,すべてのオリゴ糖が減少し,フルクトースとグルコースが増加していた。これらの抽出物中には,いずれの場合にもイヌロオリゴ糖は全く検出されず,このことより,両塊茎中に存在するイフリン加水分解酵素はエキソ型であり,キクイモに比べてヤーコンの酵素は低重合度のオリゴ糖に対して高い親和性を有するものと推定した。本研究結果は,ヤーコン塊茎に比べてキクイモ塊茎が,フラクトオリゴ糖の工業生産原料に適することを示している。
著者
上野善道編
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1989
著者
上野正吉著
出版者
弘文堂
巻号頁・発行日
1974
著者
三木 有咲 波多江 崇 猪野 彩 井上 知美 上野 隼平 笠谷 君代 近藤 亜美 坂口 知子 佐々木 信子 田内 義彦 竹下 治範 辻 華子 中川 素子 野口 栄 長谷川 由佳 水田 恵美 矢羽野 早代 山根 雅子 濵口 常男
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.24-33, 2015-06-10 (Released:2015-10-16)
参考文献数
16

We implemented a questionnaire survey targeting mothers who are in child care and had participated in consultations regarding drugs and diseases. We examined the future roles of community pharmacists by exploring the mothers’ concerns and, anxieties about child cares and their backgrounds, and their expectations for profession of community pharmacist. Mothers have listed anxiety and concerns of child care about “dermatitis such as rash and atopic eczema”; “food allergies”; “infectious diseases such as measles, chicken pox, and mumps”; and “side effects of vaccination”. In addition, most of them indicated their own concerns and anxiety about “solutions to children’s illnesses.” Despite their anxieties and concerns, however, approximately 60% of the mothers have never consulted with community pharmacists. Among them, approximately a half of them indicated the following three reasons why they have never consulted with pharmacists: “I have nothing to talk about,”, “I do not know what I should talk about,”, and “I was not sure if it was alright to talk about my concerns.”. From these results, we concluded that community pharmacists in the future should improve their communication skills and inform their availability to consult about medicine and disease to local residents.
著者
上野 健爾
出版者
日本評論社
雑誌
数学のたのしみ
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.138-151, 2005
著者
上野 栄一 川野 雅資
出版者
福井大学
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-18, 2015-01

Our nursing fields put most of our efforts into elucidation of tacit knowledge. It greatly assists the assessment ofthe evaluation for nursing care that we offer nursing care based on the EBN. As stated above, it is very important toclarify the tacit knowledge.In this paper, we explain the method for guiding from tacit knowledge to clinical knowledge using the analysis oftext mining. In the past, the mainstream of the nursing research was quantitative research with a central focus oncomputer science.Recently, number of qualitative researches have grown rapidly and developed various qualitative research design.Additionally, the method of content analysis used by computer and text mining is introduced in many nursing journalsto elucidate the nursing tacit of knowledge, and the research concerned of text mining is growing gradually. Thus,the usage of text mining is considered to contribute to resolution of nursing tacit knowledge.As stated above, we introduce the characteristics of text mining and see what is possible to utilize the text mining,and methods of analysis that is useful to clarify the tacit of knowledge in this paper.
著者
上野 哲
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構
雑誌
論文集「高専教育」 : kosen kyoiku (ISSN:03865681)
巻号頁・発行日
no.36, pp.435-440, 2013-03

The purpose of this paper is to answer the following question: how have Japanese general citizens' ideasabout the control of science and technology changed after participation in the Scientific Ethics Café? Until now,Japanese citizens are in fact less inclined to involve themselves in discussions about science and technology withprofessionals and specialists. Since the nuclear plant accident in Fukushima, rather than recognizing that it isimportant for citizens to participate in the discussions contributing to decision making concerning science andtechnology, it seems that citizens are much more likely to leave the decisions concerning science and technology tospecialists and professionals. To break such a current state, This paper propose a direction in which the ethicseducation of science and technology for general citizens in Japan should aim using the questionnaires and transcriptsderived from discussions with citizens in Tochigi, in a unique process arranged by the author known as ScientificEthics Café; a process that has been operating since 2010.
著者
藤井 英一 上野 輝彌 島口 天
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館研究報告 C類 地質学・古生物学 (ISSN:18819079)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.89-93, 2007-12

A fossil barbourisiid whalefish collected beside the Arakawa River, Aomori City, and believed to be from the Middle Miocene Wadagawa Formation, is described as a new genus and species, Miobarbourisia aomori in the family Barbourisiidae. The genus Miobarbourisia is more primitive to other whalefishes (including Barbourisia) in having large, long pelvic fins, a more anterior dorsal fin and an anal fin far behind the origin of the dorsal fin. This specimen is the first whalefish fossil discovered worldwide.
著者
上野 雅史
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.169, pp.25-41, 1997-05-20
参考文献数
16
被引用文献数
4

本来,日本に生息しないとされていたオオモンシロチョウ(Pieris brassicae Linnaeus)が小樽市在住の本間定利氏により,北海道岩内郡共和町上中ノ川(以下,北海道を省略する)において採集されたのは,1996年6月8日のことであった。その後,本種の夏型が余市郡仁木町然別において同年7月19日に(札幌在住の森一弘氏採集),札幌市南区小樽内川で同年7月27日(札幌在住の寒沢正明氏採集)と相次いで採集され,その関連記事が同年7月30日付北海道新聞他に掲載された。私は,本種が高層の気流に乗って飛来してきたと考えた。予備調査として1996年8月2日と3日両日,奥尻島(離島)で調査を行った結果,オオモンシロチョウを採集することができたので,本格的な調査を実施することとした。オオモンシロチョウは,ヨーロッパでは季節的に移動することが知られている。しかし,大陸から東北地方や北海道への飛来は,距離の短いドーバー海峡やアルプス山脈を越える渡りと比べ,はるかに確率の低い困難なことと言わなければならないであろう。17年前に北海道に飛来したチョウセンシロチョウの場合は,残念ながらその飛来の時期やルートについては推論の域を出ずに終わった。しかし,オオモンシロチョウについては,筆者が自ら飛来地域の現地調査を実施するとともに,気象資料の解析を行った結果,飛来した経路等を推定することができたので,その一部を報告する。
著者
国分 秀樹 奥村 宏征 高山 百合子 湯浅 城之 上野 成三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1231-1235, 2006-10-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

著者らのグループは, 浚渫ヘドロの含有する豊富な有機物を干潟生態系への栄養供給材料として利用できるという観点から, 2004年3月に英虞湾において約3,000m2の人工干潟を造成し, 底生生物及び底質の調査を行ってきた.昨年度までの研究成果としては, 干潟生態系に最適な底質の有機物量と粒度, 地盤高条件を明らかにし, 干潟造成材に浚渫ヘドロを利用する際の混合率の設定方法をとりまとめた.本論文では, 造成干潟域の周囲をシートで囲うことにより, 干潟域に流入・流出する水質の変化について2潮汐間にわたり定量的に連続観測し, 人工干潟の特性および干潟に流入出する物質のフラックスについて検討した.その結果, 浚渫ヘドロを用いた人工干潟の特性として, 懸濁態有機物に対してシンクであり, 溶存態無機栄養塩に対してはソースとして機能していることが明らかとなった.
著者
太田 宏 上野 敬
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.262-268, 2011-03-01

製紙工場等の生産現場において,電気制御システムと計装制御システムはあらゆる設備の運転に必要不可欠なものとなっている。制御対象が大きく異なることから両者の仕様と用途は区別されている。この異なる2つのシステムが融和し,協調できる部分の可能性と電気・計装の統一プラットフォームである(株)東芝製ユニファイドコントローラnvシリーズ及び高速オンラインデータ収集装置(ODG)の適用について説明する。また,電気・計装の操業データを一括監視・管理することを可能としたリアルタイムデータベース(PLANETMEISTER)の電気・計装システム融合に適用できるGUI新機能の紹介を行う。<br> 一般産業分野では,電気担当と計装担当の部門統合が近年推進されているが,産業システムの電気・計装監視・制御のエンジニアリングを業務の範疇としている当社(東芝三菱電機産業システム(株))では,電気・計装監視・制御,エンジニアリングの営業・技術・設計・品質管理が業種毎に組織構成されており,電気・計装・計算機技術者が集結しているため,融合システムの検討・提案に適した環境が整備されている。この環境により電気・計装統一エンジニアリング及びエンジニアの統合についての取組みを紹介する。電気・計装制御システムが互いの特長を共有することにより,特徴ある融合システムを構築することが可能となり,新設,増設,更新等あらゆる場面にマッチするシステムソリューションを提案することができる。加えて,統一されたハードウェアプラットフォームであるユニファイドコントローラnvシリーズは,従来機種と比較して性能が向上しており,電気・計装両分野での適用範囲拡大の可能性が今後も期待される。