著者
中村 良介 山本 聡 松永 恒雄 小川 佳子 横田 康宏 石原 吉明 廣井 孝弘
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-24, 2014-03-25 (Released:2017-08-25)

我々は月探査機「かぐや」に搭載されたスペクトルプロファイラ(SP)データの全量解析を行い,月表面に露出しているカンラン石・低カルシウム輝石に富む岩相の全球分布を調べた.その結果,(1)カンラン石はモスクワの海・危難の海といった地殻が薄く比較的小さい衝突盆地周辺に(2)低カルシウム輝石は月の三大衝突盆地,すなわち南極=エイトケン盆地・雨の海・プロセラルム盆地の周囲に,それぞれ局在することが明らかとなった.表層の斜長岩地殻が完全に吹き飛ばされた衝突盆地の内部では,その下にあるマントルが大規模に溶融して「マグマの海」が形成される.原始地球への巨大衝突によって形成された月は,当初数百km以上の厚さのマグマオーシャン(マグマの大洋)によって覆われていた.「マグマの海」は,このマグマオーシャンのミニチュアであり,SPが捉えたカンラン石・低カルシウム輝石の分布は,その分別結晶化過程を反映していると考えられる.今後「かぐや」分光データの詳細な解析をすすめ,「マグマの海」の組成およびその分化過程を読み解いていけば,同じ手法を用いてマグマオーシャンの分化過程や月の内部構造・バルク組成にも強い制約を加えることができるだろう.同様に月の「マグマの海」の研究は,ほぼ同規模の小惑星ベスタ上のマグマオーシャンや,月よりもさらに規模の大きい地球のマグマオーシャンの分化過程についても,新たな知見をもたらすことが期待される.
著者
金本 良嗣 中村 良平 矢澤 則彦
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.251-266, 1989-10-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
7

ヘドニック・アプローチは,環境条件の違いがどのように地価あるいは住宅価格の違いに反映されているかを観察し,それをもとに環境の価値の推定を行う。本稿の主目的は,実際にヘドニック・アプローチを用いて環境の価値を測定しようとする人々のための手引として役立つことである。したがって,この手法に関する最近の研究を紹介するとともに,この手法を用いる際の具体的な手順や結果の解釈の仕方などについても解説する。また,誤まった適用を避けるためには手法の理論的基礎の正確な理解が必須であるので,ヘドニック・アプローチの理論的基礎を解説し,実際に適用する場合にどのようなバイアスが生じやすいか,それらに対する対策はどうすべきなのかなどの問題も議論する。
著者
中村 良夫 北村 眞一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.399, pp.13-26, 1988-11-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
金高 節子 宮田 勝保 中村 良治
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.5-12, 1990-08-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

This work was concerned with the characterization of nonkeratinous and keratinous proteins of human hair eluted by permanent wave lotion I (PWL-I). Polyacrylamide gel electrophoresis, infrared spectroscopy and amino acid analysis method were applied.From these examinations, the following results were obtained. (1) Nothing was eluted from human hair by hot water (60°C, 3hr treatment), whereas some extracts were obtained using alkaline solution, surfactant solution, or PWL-I (permanent wave lotion I). (2) The mass of the proteins extracted by PWL-1 accounted for about 1% of the total mass of the hair and tended to increase with an increase in pH. (3) It was confirmed that the molecular weights ranged from 5, 000 to 65, 000 by SDS PAGE. (4) The amino acid composition of the PWL-1 extracts was similar to that of colagenous proteins which was unexpected. The composition was diffrent from that of intercuticular material, δ, eluted by formic acid. Therefore, we suspected that the PWL-1 extract was eluted from the δ layer among the cortical cells.In addition, it was clarified that a part of keratinous protein was extracted from hair which was damaged by repeated treatments of PWL or breached by hydrogen peroxide and ammonia water. It is thought to be eluted from the matrix in the cortical cell which is composed of amorphous keratin of high sulfer content.These results will help clarify the mechanism of the elution of intercellar material of humann hair and the mechanism of hair damage by external treatments.
著者
中村 良一 中原 元和 石井 紀明 上田 泰司 清水 千秋
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.757-762, 1979-06-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

The relations between the accumulation-elimination of radionuclides and the constituent materials of marine algae were studied to determine more precisely the mechanism of the radioactive contamination of marine organisms. This will increase the information about the behavior of radionuclides in marine organisms in relation to the environmental conditions (temperature, physico-chemical state of radioisotope, and so on) and the biological conditions (feeding habits, species, and so on). Eisenia contaminated by 137Cs and 106Ru-106Rh was fractionated by solvent extraction into 6 fractions. The largest portion of 137Cs was in the boiling water fraction; 106Ru-106Rh was most extracted by 24% KOH solution. Elution patterns by Sephadex G-100 gel-filtration of samples differed largely from each other, both among the 3 kinds of radionuclides and between the 2 species of the algae. Therefore, the accumulation of the radionuclides by the marine algae was proved to be not only due to a physical adsorption to the surface of the algae but also to the biological combining of the radionuclides with the constituents of the algae. Furthermore, it was found that radionuclides which combine with a few constituents of alga are not eliminated equally. This is considered to be useful for the physiological analysis of elimination curves.
著者
土屋 十圀 中村 良夫
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.229-234, 1993-03-24
被引用文献数
3 3

本研究は,親水河川・公園の設計・デザインのための基礎的な調査として,親水公園の人工水路における流れと自然河川の流れの流水音,流水形態(水理量)の測定を行い,それらの類似性及び相違点を比較検討し,考察を行ったものである。調査対象の河川と親水水路は都内の多摩川,秋川等の渓谷河川の早瀬,チャラ瀬,跳水などの流れと,小松川・境川親水公園における変化に富んだ流水形態である。その結果,快適な流水音とされる『ゆらぎ』を伴う音は早瀬や人工の滝ではなく,比較的流速の遅い『さざ波の流れ』や規則的な『誂水』などに見いだすことができた。また,変化に富んだ流水形態を創り出すには必ずしも流量の多少が支配要因とならないことが分かった。
著者
橘 省吾 浦川 聖太郎 吉川 真 中村 良介 石黒 正晃
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.4-13, 2013-03-25

地球外始原物質(より古い情報を記憶する物質)の科学は私たちの太陽系の歴史を銀河の歴史と実証的につなげる唯一の手段である.「はやぶさ」「はやぶさ2」の探査天体よりさらに始原的な情報が残されている可能性が高く,また来る10年に往復探査が可能な天体である107P/Wilson-Harrington(彗星/小惑星遷移天体)へのサンプルリターン探査を提案する.本探査計画は惑星物質科学の進展のみならず,太陽系初期につくられる揮発性物質を多く含む小天体の物理的特性を明らかにできる探査であり,惑星形成論においても大きな貢献をなすものである.
著者
中村 良夫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1-2, 1991-04-25
被引用文献数
2
著者
渡辺 勇三 雨宮 宏 中村 良治
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.191-204, 1989-03

昭和61年2月1日22時40分00秒に内之浦から打ち上げられた観測ロケットS-310-16号機に搭載された固定バイアス・ラングミュアプロープによって電離層電子密度の高度分布, および, 波長が3mから300mの電子密度のゆらぎが高精度で測定された。ロケット上昇時の高度74kmから93kmの領域のゆらぎのデータを周波数解析した結果, (1)ゆらぎのスペクトル指数は0.9∿1.8である, (2)ゆらぎの大きさは1∿15%である, (3)ゆらぎの大きさが最大になる高度は88kmであることがわかった。今回, 観測された電離層E層下部領域の電子密度のゆらぎは中性大気乱流の理論で説明することができる。また, プローブがロケットウェイクの端の領域に近づいた時に観測される大きな電子密度ゆらぎの特性が調べられた結果, (1)ロケット上昇時のアンテナ展張直後の低電子密度の領域から現われている, (2)ロケット下降時にはプローブが大小二つの連続した複雑なロケットウェイクの影響を受けている, (3)降下時の低高度領域では電子密度ゆらぎの信号には特にロケットウェイクの影響が認められない様な時でもその周波数解析の結果にはウェイクでの擾乱の特徴が大きく現われることが明らかとなった。ロケット降下時のプローブ観測の結果から電離層のことを検討するのは危険であることがわかる。
著者
多田 昭雄 中村 良三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.97, pp.25-32, 2001-05-21

並列タスクスケジューリングにおいて, タスク依存グラフよりタスクの実行順序を効率よく求める並列アルゴリズムを提案する. 具体的には, はじめに2つのタスク間の実行順序を示す有向辺を出節点と入節点の組で表したタスク依存グラフすなわちDAGを入出次数が高々1の節点からなる線形リストに分割する. 次に, 線形リストをリストの最終節点に至る流れの単位でグループに分割し, グループ内のリストの細を併合しながらタスクの実行順序を求め, 最後にタスク全体の実行順序を求める並列アルゴリズムである. すなわち, タスクの並列Topological Sortingを提案する.
著者
中村 良子
出版者
東京工業大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

宇宙を飛び交っている10^<15.5>eV以下の粒子(宇宙線)は、銀河系内の超新星残骸(SNR)で加速されていると信じられている。しかし、現在見つかっている~TeVまでの加速が行われているSNRは、系内のSNR 270個のうち10個程度しかなく、そのほとんどが爆発からん1000年経った若いSNRとなっている。従って、宇宙線加速とSNRの環境との関係、宇宙線加速の進化、そして宇宙線の主成分である陽子加速については未だ解明されていない。そこで私は加速源の環境と加速の進化を解明するために、(i)爆発から数万年経ったSNRから、電子加速の証拠となるシンクロトロンX線を発見すること、(ii)系内SNRのうちシンクロトロンX線が受かっているサンプルを集め、光度の時間変化を追うことの2点に着目して研究を行った。(i)については、古いSNR W28と、CTBS7Bという2つのSNRがら初めてシンクロトロンX線を発見した。次に、(ii)に述べたサンプルにW28とCTB37Bのデータを加え、光度の時間変化を見た。その結果、年齢の若いSNRはシンクロトロンX線の光度が10^<34>erg/secと明るく、古くなるにつれて光度がさがる傾向が見られた。この傾向を説明するために、我々はSNRの進化に基づいて衝撃波の速度、磁場、電子の最高エネルギーを計算し、シンクロトロンX線の半径に対する光度を求める簡単なモデルを構築した。その結果、プラズマの密度が0.01-1cm^<-3>の時に観測データを良く再現でき、密度が低い環境下にあるSNRほど高いエネルギーまで電子が加速され、加速のタイムスケールも長くなること発見した。同様のモデルを宇宙線の主成分である陽子加速にも適用した。その結果、陽子はSNRの進化の早い時期に一気に~1015eVまで加速されること、また最高到達エネルギーの密度依存性が小さいことがわかった。このように電子加速、陽子加速の進化を追った研究は世界で初めてであり、モデルを構築することによって宇宙線加速と環境の関わりを示唆できたことは、宇宙線加速解明への重要な成果であると言える。
著者
中村 良成 山田 敦 照井 方舟
出版者
神奈川県水産技術センター
雑誌
神奈川県水産技術センター研究報告 (ISSN:18808905)
巻号頁・発行日
no.1, pp.21-33, 2006-03

1 ホシガレイにおいて50mm前後の小型種苗の放流の有効性を検討すべく、日本栽培漁業協会宮古事業場(現:独立行政法人水産総合研究センター宮古栽培漁業センター)で生産された20mmサイズの種苗を約1ケ月間の中間育成の後、1998年5月19日に47mmサイズ6,500尾を東京湾(横浜市金沢区八景島地先の金沢湾の水深8~9mの砂泥底)に、1998年6月2日に49mmサイズ5,300尾を相模湾(横須賀市長井地先の小田和湾の水深約6mの砂~砂泥底)に放流した。2 再捕魚がほぼ出尽くすと考えられる2001年3月末までの放流後の詳細な市場調査および聴取調査により、八景島群は直接確認104尾、間接確認74尾、合計178尾(再捕率2.7%)、小田和湾群は直接確認37尾、間接確認4尾、合計41尾(再捕率0.8%)の再捕を確認した。3 八景島放流群では、放流翌年の夏に体重500gを越す個体、2年目の春に1kgを越す個体が見られ、ヒラメ並みの成長をするものが再捕されたのに対し、小田和湾放流群では500g以上の個体が再捕されたのは翌年の冬であり、その時期は八景島群に比べて約半年遅かった。また、1kg以上の個体は再捕されなかった。4 既往の観測データから、小田和湾周辺では夏季に25℃以上の水温が続き、これがストレスとなって放流後の種苗の減耗と成長停滞を招いたものと考えられた。5 八景島群の場合、再捕は翌年の夏に集中したのに対し、小田和湾群は2年目の春以降散発的に再捕された。また、八景島湾群は秋以降は東京湾湾口部にまで分散して再捕されたのに対し、小田和湾群の場合はそのほとんどが同湾内の放流地点直近から再捕された。6 今回の結果と過去の1994年及び1995年放流群の追跡結果と合わせて考慮すると、成長の遅い「ヒネ」と呼ばれるような種苗の方が、放流地点に2年目の春まで留まるため、成長の早い「トビ」よりも高い放流効果を達成する可能性があると考えられた。
著者
長谷 弘記 中村 良一 海老根 東雄 赤池 真 露木 和夫 米田 一平
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.341-349, 1990-10-01
被引用文献数
1

A study was performed to evaluate the physical exsrcise characterristics of 29 Japanese elite judo athletes by treadmill exercise test. Functional aerobic impairment (FAI), heat rate impairment (HRI) and peripheral circulatory impairment (PCI) in the judo athletes were not significantly different from those of normal sendntary subjects. Howevar, myocardaial aerobic impairment (MAI) was lower than in normal sedentary subjects. %V^O_2max at the anaerobic threahold (AT) was 57.5±3.3% in male, and 57.0±4.3% in female judo athletes. %HRmax at AT was 72.4±3.8% in males, and 75.2±5.3% in females. These findings suggest that functional aerobic capacity and peripheral circulatory function in Japanese elite judo athletes are not significantly different from those of normal sedentary subject, but that judo athletes have high left ventricular function. The blood biochemical profile and urinalysis date revealed that values of muscle injury enzymes plasma uric acid and cholesterol were increased with relatively high freqency in elite judo athletes. Similar data were also obtained in individuals with suspected diabetic nephropathy and rhabdomyolysis.
著者
中村 良夫 仲間 浩一
出版者
東京工業大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

本研究は、鉄道を始めとする軌道系交通に配慮した都市空間の計画・設計の考え方やその手法を提示することを目標に定め、以下のような具体的成果を得ることが出来た。まず、軌道系交通空間の都市における意味的な位置づけを把握する方向において、1.「地下鉄路線の認知構造に関する研究」を行い、地下鉄の利用者側から見たイメージアビリティとその路線認知のイメージ構造を明らかにし、都内地下鉄路線網のイメージ形成要因を整理した。2.「情景描写からみた駅のイメージに関する基礎的研究」を行い、駅空間の都市における位置づけを明らかにする目的で、「都市の顔」としての駅空間の原初的な特性と、交通網の結節点としての機能獲得と並行して個性喪失が進行した経緯を明らかにした。また今後の都市駅の在り方を国土全体のイメージの縮図として提言した。次に、視点場として軌道系交通空間をとらえ、得られる眺望景観が都市の骨格形成やイメージ形成に与える影響を分析する方向として、1.「ウオーターフロントの景観計画に関する基礎的研究」を行い、昭和初期の臨海都市開発における複合的な機能の接合に際して、鉄道が果たしたパブリックアクセス上の機能的役割、ならびに都市イメージ形成上の役割を明らかにした。また海水浴場の経営にあたっての、開発地域内での水上交通との連係方法を示した。2.「高架鉄道の車窓景観の分析手法に関する研究」において、JR京葉線/東京モノレールなど6路線を対象に、車窓からのシーケンス景観における視野占有要素の露出に着目した数量的評価手法を示した。また形態・文字情報からなる車窓景観の認識パターンや、車窓景観の移り変わりの度合いに着目した評価手法を示した。以上の研究の成果は、軌道系交通を活用した都市計画・設計に有用な知見を提供できるものと期待される。
著者
右田 雅裕 多田 昭雄 中村 良三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.538, pp.9-16, 2003-12-15

本橋では,CREW-PRAM並列計算機モデルのもとで,DAG (Directed Acyclic Graph)の最長路を求める効率よい並列アルゴリズムを提案する.また,従来の推移的閉包行列の計算方法を用いない並列トポロジカル整列アルゴリズムを示し,これを用いて最長路を求める並列アルゴリズムである.具体的には,はじめにDAGのトポロジカル整列を行い節点のランクを求め,次にその逆向き線形リストに対して同様の方法でランクを求めて,これらのランクを用いてすべての最長路を求める並列アルゴリズムである.DAGにおいて節点数n,辺数mとすると,提案するアルゴリズムの計算量はCREW-PRAM並列計算機モデルでプロセッサ数がO(n+m),時間量がO(log^2m)である.