著者
中村 真博
出版者
公益財団法人 日本財団パラリンピックサポートセンター
雑誌
日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要 (ISSN:24326100)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.63-94, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
37

A variety of Para sports-related activities, including events to experience Para sports, have been launched since the selection of Tokyo as the host city for the 2020 Paralympic Games.Previous Japanese research on Para sports-related experiences and their impact includes studies on changes in student awareness through classes at educational institutions, studies on changes in the awareness of those who engaged in specific Para sports, and studies that aim to identify able-bodied people’s subconscious attitudes toward and awareness about people with disabilities. These studies have shown that interaction with people with disabilities and experiences with Para sports have a positive impact on able-bodied people’s awareness about and attitudes toward people with disabilities. However, since the studies have a limited scope, they do not necessarily offer an overall picture of society. Therefore, research that does not limit its scope to a specific Para sport or to awareness and attitudes in psychological terms is required, and it should be conducted based on a consideration of what distinguishes Para sports from a broad perspective. This study aims to examine the relationship between Para sports and inclusion awareness through a nationwide, randomized online survey and to shed light on the impact of experiences with Para sports on inclusion awareness.The study first examines how the relationship between Para sports and inclusion awareness is understood by the government and various organizations that hold events involving Para sports experiences. Then, an online survey was conducted based on the hypothesis that engagement in Para sports has a positive impact on knowledge acquisition, awareness raising, actual behavior, and social image. The online survey showed that awareness about words related to an inclusive society was higher among respondents who had experiences with Para sports than those who did not, and that for most respondents their experiences of Para sports had involved watching Para sports on TV or in person. The survey also showed that respondents who had experiences with Para sports had a more positive image of Para sports and were more inclined to help people with disabilities than those who had no experiences with Para sports, although further verification is required due to a low level of connection among these aspects. On the other hand, the survey indicated that experiences with Para sports were not related to how respondents viewed disability (social model or individual model) or how they viewed today’s society and an ideal society.These findings lend some support to the working hypothesis presented in this study. The selection of Tokyo as the host city for the 2020 Paralympic Games has led to more opportunities to develop experiences with Para sports. Hopefully, these opportunities will continue to be provided even after the Paralympic Games and lead to the development of inclusion awareness among able-bodied people. This study predominantly focuses on analyzing the relationship between experiences with Para sports and inclusion awareness; therefore, future goals include exploring how interaction (or lack thereof) with people with disabilities and experiences other than engagement in Para sports impact inclusion awareness.
著者
鈴木 和博 中村 俊夫 南 雅代 池田 晃子 Suzuki Kazuhiro Nakamura Toshio Minami Masayo Ikeda Akiko
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.22, pp.121-134, 2011-03

Japanese Red foxes (Vulpes vulpes japonica) establish stable home ranges within particular areas or are itinerant with no fixed abode around human habitations. They are popular wild animals and feature prominently in the folklore of human culture. The population, however, was decreased until the beginning of the 1970's, and no fox has been seen since about 1975 in Kodenosawa, a small habitation about 17km NE from the urban area of Toyota City. A fox remains was found from the under floor of the Jizo-temple together with a ragged package of Nissin Chicken-Ramen which was used from 1971 to 1983. The fox's remains is c. 50 cm in body length. The left half of the remains exhibits soft tissues including skin and dried muscle, but the right half facing to the ground is completely decayed. To determine when the fox died, we measured 14C concentration in collagen extracted from a tooth and a rib of the remains. The δ13C (-18±1 ‰) normalized 14C concentrations are 129.2±0.4 pMC for the tooth and 129.0±0.4 pMC for the bone. Although the values intersect the calibration curve at 1962 and 1979, the 1979 age only agrees with the time span supported by the envelope of Chicken-Ramen. Drying of muscle tissue without rotting was likely to take place in cold winter. Thus, the fox's death is reasonably definable in the period from late November 1979 to early January 1980. The δ13C (-18±1‰) values suggest a diet containing a significant amounts of C4 food or protein with higher isotopic values. There is little C4 plants in Kodanosawa, but sizable amounts of cone were constantly brought from outside for cow's and chicken's food. A possible protein source is the herbivore and the omnivorous feeder within the area. An alternative may be marine fish and the derivatives including dog- and cat-food. To test whether the fox took food brought from outside or not, we analyzed the 87Sr/86Sr isotopic ratio of the remains. The 87Sr/86Sr isotopic ratios, 0.709439±0.000016 for the tooth and O.749464±0.000014 for the bone, are distinctly lower than those of wild boar's bone (0.709944±0.000016 and 0.709912±0.000012), river water (0.710079±0.000016) and the granite (0.710218±0.00016) that underlies the wide area of Toyota City. The initial 87Sr/86Sr ratio of 0.7096±0.0001 constrains the lowest isotopic ratio of water, plants and animals within the area. The distinctly lower 87Sr/86Sr values documents that the fox took sizable external food with higher δ13C values. After the disappearance of foxes from Kodenosawa around 1980, wild boars swelled in population. Voracious scavengers dug slope of hills side and paddy fields as they foraged for bulbs, yams, earthworms and grubs, and eventually ate voraciously paddy, sweet potatoes and beans in the field. This triggered the abandonment of cultivation of fields that face mountains. It is likely presumed that foxes were preventing wild boars from invading the human habitation through attacking Uribou, young wild boars. 愛知県豊田市小手沢町にある地蔵堂を建替えるために旧堂を取壊したとき,床下から乾潤びたキ ツネの遺骸が見つかった.遺骸の横に1971年から1983年まで使用されたデザインのチキンラーメ ンの袋があった. 口先から骨盤までの長さが約50cmの成獣である.遺骸の地面に接した右側半分 と尾は骨まで溶けて失われていた.左側半分には耳や皮膚も腐敗することなく保存されていたが, 体毛は全く残っていなかった.骨は白骨化し,前足の付け根の皮膚にのみ黒色の筋組織様のものが 付着していた. キツネの歯と骨から抽出したゼラチンコラーゲンの14C濃度(δ13C=-25‰に規格化)は129.2±0.4 pMCと129.0土0.4pMCである.この較正年代(1962年と1979 -1980) 年)とチキンラーメン袋の 使用期間および腐敗の無いことを総合して,キツネの死亡時期を1979年11月下旬~1989年1月上 旬と特定した.キツネのδ13Cは=-18±1‰である.小手沢地内にはC4植物が殆ど栽培されていない ので, 地域内の植物や小動物のみを食べていたと仮定すると,ほぼ完全な肉食をしない限りδ13C=-18‰にならない.一方,キツネの87Sr/86Sr比は0.70745 であり,分析誤差を超えて小手沢のイノシ シ(0.70993) ・川の水(0.71008) ・花崗閃緑岩の初生値(0.7096)より小さい. δ13C値と87Sr/86Sr比か ら,キツネは外来の餌(残飯を含む人間の食料やトウモロコシ主体の家畜飼料)を相当量摂取して いたと結論した. 地蔵堂の床下から見つかったキツネの死亡時期(1979年)は,小手沢地内でキツネが減少した時期 より約10年後で,イノシシの食害が顕在化する1980年代半ばに近い.人家に近い里山を縄張りと するキツネが,イノシシの人里進出を阻止していた可能性を考察した.第23回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成22(2010)年度報告
著者
北野 尚美 李 錦純 中村 安秀
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.18032, 2019 (Released:2019-04-19)
参考文献数
32
被引用文献数
1

In this study, we examined the changes in the demographic characteristics of foreign residents in Japan (FRJ) and the current status of FRJ from a global health perspective. We also considered child maltreatment that occurred in FRJ families and language problems in child welfare. Japan’s official statistics in the end of 2017 indicated that there were more than 2.56 million FRJ from over 190 countries. This population was diverse with heterogeneous characteristics, such as age structure, dwelling place, marital status, and childbirth. At the end of 2017, there were 219,982 FRJ children aged 0–14 of various nationalities, including Chinese, Brazilian, South Korean, North Korean, Filipino, Vietnamese, Peruvian, Nepalese, and Indian. In 2010, we conducted our first survey of child maltreatment in FRJ families, targeting 219 child protection centers across Japan. Between April 2007 and August 2010, 1,639 child maltreatment cases were reported from 56% of these centers. Details of 1,111 cases were collected and descriptive analyses were conducted. The male-to-female ratio was 0.88 and the median age was 8 years: however, the age distribution showed that females were significantly older than males (P < 0.01). The proportions of physical abuse, child neglect, emotional abuse, and sexual abuse were 38%, 33%, 21%, and 7%, respectively. Native language problems created numerous challenges and required a large amount of effort from child welfare practitioners. However, most solutions to identified problems were still at the beginning stage and some were found to be ineffective. More interdisciplinary and integrated researches are needed targeting child welfare of FRJ. An ethical framework for good counseling practices should be developed.
著者
木下 裕介 増田 拓真 中村 秀規 青木 一益
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.127-152, 2018-07

近年,持続可能な社会や都市への移行に向けて,日本の地方自治体(以下,自治体)においては,社会・経済の低炭素化や加速化する少子化・高齢化を含む,各種課題への対応が求められている。これは中長期にわたる包括・包摂的視座の下,既存施策・政策の再編を必須とする構造的変革(structural transformation) の可否を問うものであり,自治体にとっては,地域やコミュニティにおける集合的意思決定を如何にして行い課題解決をはかるのかという,ガバナンスにかかわる問題も含んでいる(Bulkeley et al. 2011; Hodson and Marvin 2010)。これらの点に関連する直近の政策動向としては,SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の達成をはかるため,2017年12月に国が打ち出した「地方公共団体における持続可能な開発目標(SDGs) の達成に向けた取組の推進」を挙げることができる。この施策は,「まち・ひと・しごと創生総合戦略2017改訂版」(2017(平成29)年12 月22 日・閣議決定)および「SDGsアクションプラン2018」(2017(平成29)年12月26日・持続可能な開発目標(SDGs) 推進本部決定)における,「『日本のSDGsモデル』の方向性」において取り決められたものである。このことは,SDGsの達成が,日本の都市・まちづくりを通じた地域・コミュニティの再興(すなわち,地方創生)に資するとの命題が,政府の政策体系に位置づけられたことを意味する。また,ここでの命題を具体化する事業として,国(内閣府地方創生推進事務局)は,2018年2月,自治体によるSDGsの達成に向けた取り組みを公募し,優れた取り組みを提案した最大30程度の都市を「SGDs未来都市」として選定の上,SDGs推進関係省庁タスクフォースによる支援提供を行うとした。上記政策展開において特筆すべきは,SDGsの達成に向けて,自治体が取り組むべき課題・対応策等をめぐり当事者・ステークホルダーが意思決定を行う際の手法として,「バックキャスティング(backcasting)」が明示的に採用された点である。将来シナリオの策定におけるバックキャスティングとは,予測を表すフォアキャスティング(forecasting) と対をなす用語として理解され,通常,あるべき将来を始点としてそこから現在を振り返る方法と定義される(Robinson 1990)。また,一般にバックキャスティングシナリオは,比較的遠い未来(例えば,2050年)のあるべき姿(ビジョン)を設定した後,その達成のために何をすればよいか(パス)を未来から現在まで時間的逆方向に考えるというプロセスで生成するものを指す(Kishita et al. 2016)。バックキャスティングを用いた将来シナリオの作成は,社会・経済を規定する制度・構造にまで踏み込んだ,イノベーションを伴う抜本的変革が求められる課題遂行において有効とされる。サステナビリティ・サイエンス(Sustainability Science)の分野では,2000年代以降,気候変動,エネルギー,SDGsといった政策課題への対応において,バックキャスティングを用いた将来シナリオがさかんに作成されるようになってきた(Kishita et al. 2016)。持続可能な社会への移行を企図したシナリオ作成に孕む困難な問題として,各自治体が目指すべき都市や地域に関する理想の将来像(ビジョン)が必ずしもステークホルダー間で共有されていない点が挙げられる。この問題の解決に向けたより民主的な政策立案の手法として,サステナビリティ・サイエンスの分野では参加型アプローチ(participatory approach) が注目を集めている(Lang et al. 2012; Kasemir et al. 2003)。その具体的な事例は欧州でさかんに見られるが,日本でもここ最近は行政や専門家が参画した市民ワークショップの開催という形態を中心として,さかんに実践されている(Kishita et al.2016; McLellan et al. 2016; 木下・渡辺 2015)。しかしながら,自治体や都市・地域の将来ビジョンを作成するための理論や方法論は,いまだ確立されていないのが現状である。また,ビジョン作成をどのように政策立案プロセスあるいは合意形成プロセスに反映させるべきかといったガバナンス問題に関する調査研究も,依然として萌芽段階である。そこで,本稿では,上記の研究課題の解決に向けたアプローチのひとつとして,市民ワークショップ(以下,WS)を用いたバックキャスティングシナリオ作成手法を提案する。本稿で提案する手法では,ロジックツリーと呼ばれるツールを用いて市民WSでの議論を因果関係に沿って構造化した上で,ビジョンに関する重要なキーワード(キーファクター)の抽出に基づいて複数のビジョンを作成する。さらに,シナリオの作成過程でWS参加者が議論した内容の論理構造を分析するため,持続可能社会シミュレータ(以下,3S シミュレータ)という計算機システムを用いる(Umeda et al. 2009)。このシステムは,持続可能社会シナリオの理解・作成・分析を統合的に支援することを目的として筆者らが開発してきたシステムであり,ビジョンとパスから構成されるシナリオの論理構造を可視化することができる(Umeda et al. 2009)。本研究では,以上の手法を,2064年の富山市における持続可能社会のシナリオを描くことを目的とした市民参加型WSに適用した。そこでは,年齢・性別・職業が多様になるように,10~70代の男女,合計16名を集めたWSを,全3回にわたって富山市で開催した。WSでは,参加市民を同様の人員構成となるよう2つのグループ(各8名)に分け,中立的ファシリテーションの下で対話・討議し,そこで示された様々なアイディアを記した文章と録音による発話データに基づいて,バックキャスティングシナリオを作成した。本稿の主たる目的は,市民WSを用いて得られた2本のシナリオのコンテンツおよびシナリオ作成のプロセスを通して,ビジョンの実現のために満足すべき目標と,とりうる政策オプションやその他の手段との関係性を分析することにある。さらに,本稿では,筆者らが提案したシナリオ作成プロセスが,ステークホルダー間の合意形成や自治体における政策立案に対してどのように資するのかという,ガバナンス問題についても考察を行う。
著者
中村 昇平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

本発表は、武術実践を通して醸成される集落の帰属意識が、同時に民族意識に現実味を与える実態を説明する。発祥地が明確に把握されたまま各地に伝播した武術流派がいかにして「集落独自の伝統実践」として実感され、それがいかにして民族意識とつながるのかを、技の「理解」と「改変」への態度から説明する。からだの感覚に染みつくような種類の技法の教授・学習の実践を通して帰属意識が実感され、強化される過程を明らかにする。
著者
中村 友洋 山﨑 貴弘 船津 良平 島本 洋
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.J35-J40, 2018-01-01 (Released:2017-12-21)
参考文献数
10

RGBとも3300万画素のフル解像度とカメラの小型化を両立した実用的な8Kカメラシステムを目指して,1億3300万画素撮像素子と,同素子を用いた単板式ポータブルカメラシステムを開発した.開発した撮像素子は32カラム共有・14 bit冗長・逐次比較型AD変換器を採用し,RGBともフル解像度以上の画素数でフレーム周波数60Hzを実現した.本撮像素子を60 Hzで動作させてフル解像度カラー画像を取得し,4000 TV本以上の限界解像度を確認した.また,本撮像素子を用いて開発したカメラシステムは,単板式で初めてフル解像度(60Hz)での撮影を実現した.本カメラヘッドの重量は6.3 kgで,1億3300万画素全画素の信号を放送カメラ用光複合ケーブル1本で伝送可能である.撮像実験を行い,3板式フル解像度8Kカメラと同等以上の解像度特性を確認した.
著者
根本 彰 影浦 峡 青柳 英治 海野 敏 小田 光宏 河西 由美子 岸田 和明 倉田 敬子 古賀 崇 鈴木 崇史 竹内 比呂也 谷口 祥一 研谷 紀夫 中村 百合子 野末 俊比古 松本 直樹 三浦 太郎 三輪 眞木子 芳鐘 冬樹 吉田 右子 今井 福司 河村 俊太郎 浅石 卓真 常川 真央 南 亮一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

5年間にわたる本プロジェクト(通称LIPER3)では、過去2回のLIPER研究で抽出した図書館情報学教育の問題構造に変化を与えるために次の実践研究を行った。第一に、図書館情報学教育の教育内容を見直すために、新しい標準的な教科書シリーズを執筆し刊行した。第二に、この標準的な教育内容に沿って各教育機関がどのような教育成果を上げているかを自己評価できるように、図書館情報学検定試験を4年間にわたり実施した。第三に、外国の図書館情報学教育の状況を把握し関係者と交流するために、アメリカの標準的教科書を翻訳・刊行し、国際学会で日本の図書館情報学教育について発表し、欧米の教育機関での聞き取り調査を実施した。
著者
岩森 光 行竹 洋平 飯尾 能久 中村 仁美
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.761-783, 2019-10-25 (Released:2019-11-15)
参考文献数
116
被引用文献数
2 3

A total of one to ten ocean masses of water (including H2O, OH, H in gas, liquid, and solid phases) is probably stored in the Earth's crust-mantle system as a variety of forms and components. Of these, the liquid phase involves aqueous solution, hydrous melt, and supercritical fluid, which may change composition continuously from a diluted aqueous fluid to a silicate melt above the second critical endpoint. These fluids are termed “geofluids” in this review paper, which describes physicochemical conditions required for the presence of geofluids, their compositions, and related tectonic setting and geodynamic phenomena. On the basis of the maximum water content that can be stored in crust-mantle rocks, subduction zone processes are discussed in which slab-derived fluids that are enriched in solid components play important roles: viscosity-flow-thermal field and melting in the mantle wedge, and origin of deep-seated fluid such as Arima-type brine. The fluid flux in the arc crust may be captured by geophysical and geochemical observations, such as seismicity, seismic velocity, electrical conductivity, and helium isotopic ratios. Several specific phenomena such as migrating seismic events and localized crustal deformation may be attributed to such fluid fluxes from the depths, which have been induced by an elevated fluid pressure and a reduction of rock strength and viscosity.
著者
中村 恭啓 那須 亨二 近藤 正貴 伊藤 元一
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.461-466, 1993-09-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
10

We experienced eight fractures of the coracoid process during the period from 1984 to 1992. Seven cases of them were basal fractures and one case was apical one. Two cases were isolated, being in the other six cases combined with acromioclavicular dislocation or clavicular fracture. One patient with minimally displaced fracture of the coracoid process was treated conservatively. But the others were treated by internal fixation with a cannulated malleolar screw, one of which was inserted percutaneously. Postoperatively, Kenny-Howard type harness was worn in each case for four weeks. The result was satisfactory and all surgical cases were united. Neither infection nor loss of function was observed. These fracutures were assessed regarding the cause of injury, region of contusion, and complicated osseous-articular injuries around the shoulder. From the mechanism of injury, they were classified into two major groups: Group I; direct fracture, group II; indirect fracture. The direct fractures were subdivided into two types: Type I; by force from outside, type II; by force from inside. The indirect fractures were further divided into two types; Type I; by ligamentous traction, type II; by muscular traction. It is recommended to treat operatively if a gap of indirect fracture is five millimeter or more on roentgenograms.
著者
中村 信孝
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.12-14, 1956-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
1

1) 考案した牛の胃内鉄片摘出器を用い, カウテクター反応陽性の牛から摘出を試みた. 約66%において完全に金属の摘出が可能であった.2) 人工的に嚥下させた釘の摘出を試みたが, 第2胃に沈下した釘は完全に摘出できた.3) 小型の棒状磁石を牛に人工的に嚥下させ, 胃内の鉄片をこれに吸着せしめておき, 本器でこれを摘出する方法を試みた. 投与磁石が第2胃にあれば摘出は可能であった. この試験によって, 本試験のように牛に予め磁石を第2胃内に投入しておき, ある期間の後これを取出せば, 創傷性胃炎, 心嚢炎の予防が比較的容易に実行し得るように考えられしる.4) 第2胃底に沈下したマグネットは径約10cm位遊動するようであるから, この範囲内にある遊離状態にある鉄片はほとんど完全に摘出することが可能と思われる.5) 本器を連続2~3回使用しても牛になんらの障害も起さない. 終りに臨み, 御指導を賜わった農林省家畜衛生試験場北陸麦場長吉田博士, 東大臼井講師に深甚なる謝意を表し, 木器の作成と実繋に対し絶大なる御協力と御援助を賜わった新潟鉄工, 本村技師, 共済連郡支部阿部麦部長, 趣支部今成の諸氏に深謝する.
著者
中村 光宏
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

調音動作の制御と声道形態の個人差との関係を調査するために、有声歯茎側面接近音 (英語L)の調音動作の空間的・時間的動態を調査・分析した。先行研究では、英語Lは歯茎部との接触状態に基づき、舌尖調音と舌端調音に大別されるが、2種類の調音動作を時間的制御の観点から検討した研究はほとんど無い。更に、2種類の調音動作は独特の舌全体の形状を生成するが、その生成プロセスは十分に理解されていない。本調査分析では、リアルタイムMRIデータベースを使用し、歯茎部における完全閉鎖の形成過程、舌全体の形状の形成過程、舌尖・舌端調音と舌背調音との協調タイミングを観測し、調音動作の構成性の観点から考察した。3つの主要な結果が得られた。①構音時の正中矢状面画像の分析により、10名の被験者のうち8名が舌尖調音、2名が舌端調音であることが分かった。②舌尖調音による完全閉鎖形成過程は3段階に分れる。(a)正中矢状面において舌前方に「くぼみ」が形成され、(b)舌尖が歯茎部方向に伸長して完全閉鎖が実現し、舌全体は凹面状(concave)になる。そして、(c)舌背が咽頭壁方向に後退する。くぼみの形成は、母音化Lにも観察されたが、舌端調音には観察されなかった。舌尖調音に独特のくぼみの形成は、歯茎部に対する舌尖動作の接近角度(orientation angle)調整のための準備動作であるとともに、舌尖調音の開始動作でもあり、完全閉鎖形成時に、凹面の舌形状を生成すると考えられる。③音節頭/l/における協調タイミングは、舌尖・舌端調音が舌背調音に先行するパタンが観測され、音節末/l/では逆のパタンが観察された。この協調タイミングに関する結果は先行研究のものと一致する。このような結果は、調音動作の構成性には個人差が認められることを示唆する一方、それぞれの調音動作と音響的特徴との対応関係を検討する必要性を提示している。
著者
中村 正和
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.213-222, 2002-10-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
28
被引用文献数
5 4

An overview is presented of the psychological theories and models that underlie the intervention used in many individual-based health behavior change programs to show theoretically based strategies for health behavior change.Reviewed are the stimulus response theory, social learning theory, health belief model, decisional balance model, and stages of change model. A number of psychobehavioral strategies based on these theories and models can be used by health promotion specialists to motivate clients toward healthier behavior changes and to guide the clients' actions while they make these changes. Theoretical frameworks can help health promotion specialists during the various stages of planning, implementing, and evaluating an intervention. All interventions for health behavior change need to be planned and evaluated according to proven theories and models.The theories and strategies discussed in this paper are focused on the individual-centered approach to health behavior change. Health promotion intervention must be integrated with the social environment-centered approach for influencing behavior at the group, organization, and community levels.