著者
中村 元昭 橋本 龍一郎 板橋 貴史
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

TMS(経頭蓋磁気刺激法)と脳波を組み合わせた実験の方法論を確立し、定型発達者29名、自閉症スペクトラム障害者20名のデータを取得した。前頭前野へのシータバースト刺激(TBS)前後で経時的にTMS誘発電位と認知機能を測定した。定型発達者において、TBS群はシャム刺激群と比較して、TBS実施後10分~50分においてN45成分の振幅が増幅効果を示し、20分~40分において作動記憶の一時的な増強効果を示すことが確認された。その一方で、発達障害者においては、N45成分や作動記憶の増強効果を認めなかった。前頭前野の神経可塑性様変化において、定型発達者と発達障害者の間で顕著な違いを見出すことができた。
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.89-101, 2019

馬の利用開始は人類史のなかでも重要なテーマであり、馬具の存在や歯の分析など、様々な視点から検討が行われてきた。近年では土器残存脂質分析やDNA分析によって馬の家畜化は銅石時代からであることがほぼ確定されたが、その利用方法については末だ不明瞭な点が多い。さらに、銅石時代から青銅器時代早期までは馬具の装着方法や馬の操縦方法も多様である。一方でアルタイ山脈より東方では、馬の家畜化はかなり遅れる。こうした状況と近年のDNA分析成果を総合すると、銅石時代に家畜化された馬がそのままユーラシア各地に拡散するのではなく、刺激を与えつつ、各地で試行錯誤を経て家畜化されると推定された。
著者
中村 明夫 今泉 晃 柳川 幸重
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.427-434, 2004 (Released:2004-11-26)
参考文献数
58
被引用文献数
2

β2アドレナリン交感神経受容体(β2-AR)刺激薬の大部分は未変化のまま腎臓より排泄されるため,ネフロンを通過する過程でなんらかの薬理学的効果を発揮すると思われる.しかしながら,β2-ARの腎機能調節における役割が明らかにされていないため,実際の使用時には,このような薬理効果は考慮されていない.腎臓のβ2-ARは主に近位尿細管上皮細胞と,腎動脈の平滑筋細胞膜に分布している.これらの発現の部位を考えれば,β2-ARは糸球体機能や,ネフロンでのナトリウムと水分バランスに作用していると思われる.実際,β2-AR刺激薬を投与すると腎糸球体濾過率は著しく低下する.一方,β2-AR刺激薬は腎臓での炎症性サイトカイン,例えばTNF-αの産生を阻害する.さらに,β2-AR刺激薬は溶血性尿毒症症候群(HUS)の志賀毒素によるアポトーシスの誘導を抑制することがわかっている.腎臓のβ2-AR機能に関して薬理学的根拠に基づいた理解を進めることは,呼吸器疾患で投与されるβ2-AR刺激薬の腎機能を考慮した適正使用についてや,敗血症とHUSに伴う腎臓の炎症や障害に対する治療について重要かつ新しい情報を提供することになる.
著者
中村 広 中村 薫 郡司 定雄
出版者
宮崎県総合農業試験場
雑誌
宮崎県総合農業試験場研究報告 (ISSN:03888339)
巻号頁・発行日
no.37, pp.21-31, 2002-03

宮崎県総合農業試験場花き部育種科で育成したデルフィニウム新品種'レグルス'の主な特性は下記のとおりである。 1.開花型は'ブルーバード'より早く、'スカイブルーインプ'と同程度の早生である。 2.草型は直立型で草丈は中である。 3.花序の長さは長、幅は中。花は八重咲きで、咲き方は普通咲き、小花数の密度は密である。 4.花色は最外層がく片が浅紫色(JHSカラーチャート8603)でがく片縁部が浅紫青(同7603)に着色する。最内層がく片は浅紫色(同8603)である。 花弁の色は白である。
著者
相良 節夫 中村 政俊 檀上 光昭
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.24, no.12, pp.1143-1152, 1985-12-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
62
被引用文献数
1
著者
長谷川 弘一 中村 民雄 小林 義雄
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.39-49, 1992-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
57

We noticed “Hokushin Ittoryu”, among several kenjutsu schools, which tried to re-build the sustem of techniquesa nd constracted them analytically. But in this essay, we have examinedt he kenjutesu-theory of Sugane Kubota who was a contemporary of Shusaku Chiba (the founder of “Hokushin Ittoryu”) and left enormous writings. Particularly we have studied, from the viewpoint of the history of athletic techniques, the features of the fundamentals of techniques which are the basis of the sustem of techniques.As a result, we have found the two faces; one is the part which tried to build the sustem of techniques consciously, that is, the part which changed from pre-modern (Edo era) kendo into modern (Meiji era) one, and the other in the part which could not get rid of the traditional “Kata-kenjutsu”.The results of the former are as follows(1) Not only feet position but also posture was right in the opposition to the opponent, and the direction of the sword was straight to the center of the opponent.(2) “Te-no-uchi in striking was similar to “pushing-cut” rather than “pulling-cut”.(3) The course of striking from the front along the central line to the opponent was proposed more mainly than from the right or left side. And continuous strikings were encouraged. The results of the latter are as follows:(1) The position of the sword was limited to the three; “jodan-no-kamae” “chudan-no-kamae”, and “gedannokamae”. And jodan-no-kamae”, in which the height of the point of the sword is fixed between the nose and mouth of the opponent, was the most basic.(2) The footwork was “ayumi-ashi” (walking step).(3) We guessed that swinging up was done without changing the condition of holding sword of the first posture.(4) The elbow joints were stretched more forward in holding the sword than modern kendo.(5) The follow-through of weight transfer after striking was not made unlike the present kendo, and it was directed to return to the former position soon.(6) “Kanemen-Zuki” was adopted, which was widely used in spear-fighting. It showed a tendency to the techniqueso f practical and comprehensivem ilitary arts. Thus, Kubota's kenjutsu-theory has some characteristics of the transitional age from pre-modern to modern theory. But it does not reach the stage which breaks with the traditional “kata-kenjutsu” and constructs the system of techniques.
著者
中村 朋美
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.50, pp.231-244, 2017-04

The purpose of this paper is to consider the trading design of the Russian Empirein the Seas of East Asia in the early 19th century. After the treaty of Kyakhta in1727, the Russian Empire and the Qing Dynasty maintained relations based on trade, and the trade in the only overland border town of Kyakhta increased year by year. At the end of the 18th century, however, Russia attempted to increase itsprofi ts from the trade. This request came to the fore when the Golovkin Embassy was dispatched to the Qing Dynasty by the Russian Empire in 1805‒06. Firstly, this paper illustrates the background to growing interest in Guangzhou trade, and how and why the Russian government dispatched the first Russian to circumnavigate the globe and the Golovkin Embassy at the same time. I then consider issues occurring related to the fur trade in Kyakhta by observation of Yu. A. Golovkin. Finally, it shows that analyzing the instruction given to Golovkin and the documents written by Russian government officials, the Russian government attempted to negotiate with the Qing for the rights to enter the Guangzhou Trade and the Amur River navigation rights, and Russia envisaged the establishment of trading routes that connected the three points, Guangzhou and the Jiangnan district (and Japan), the colonies in Kamchatka and Alaska, and central Siberia in the Seas of East Asia.
著者
中村 愛美 吉田 智 西郊 靖子 林 静子 鈴木 靖志
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.59-70, 2012 (Released:2012-02-27)
参考文献数
22
被引用文献数
8 8

【目的】デンプン系,グアーガム系,キサンタンガム系およびその他の各種市販とろみ調整食品が緑茶,牛乳,オレンジジュースおよび味噌汁に与える影響を物性面から解析し,性能に基づくとろみ調整食品の分類を行うことを目的とした。【方法】15種類のとろみ調整食品を4種類の食材に溶解して調製した各種とろみ液の粘度およびテクスチャーを測定し,とろみ調整食品の機能性を反映する指標として,粘度力価,添加時および安定時粘度ばらつき,初期粘度発現率および付着性を算出した。さらにこれら5つの指標を用いて主成分分析およびクラスター分析を行った。【結果】粘度力価は4種の食材すべてについてグアーガム系が大きかった。添加時および安定時の粘度のばらつきはとろみ調整食品の種類と食材の組合せによって傾向が異なった。初期粘度発現率は食材によって特徴があり,緑茶ではキサンタンガム系が,オレンジジュースではデンプン系が高い値を示した。付着性は4種の食材すべてについてデンプン系が大きかった。5つの指標を用いて食材別に主成分分析を行なうと,とろみ成分による分類とは異なる分布を示した。一方,全食材の5つの指標を説明変数にとり,クラスター分析を行った結果,とろみ成分に応じたクラスターが形成された。【結論】市販とろみ調整食品が食材の物性に及ぼす影響をもとに分類を行なうと,各とろみ剤の特徴が食材の種類によって異なることが明らかとなった。したがって,とろみを付与する食材や目的に応じて適切な製品を選択することが重要である。

2 0 0 0 自由之理

著者
彌爾著 中村敬太郎譯
出版者
木平謙一郎
巻号頁・発行日
1871
著者
中村 羊一郎 Yoichiro NAKAMURA
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要 = Bulletin of Shizuoka Sangyo University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.266-225, 2007-01-01

日本列島の太平洋側東北部に位置する陸中海岸には、リアス式の海岸線が織り成す多くの入り江がある。なかでも岩手県下閉伊郡の山田湾には、暖流に乗って回遊するイルカがしばしば「浦入り」をしてきた。湾に面した大浦集落では、これを網で囲って海岸にまで追い込んで捕獲する、イルカ追い込み漁が近世の早い時期から行なわれており、この種の漁法としては日本の最北端での実施例に位置づけられる。村内外の出資者が金本、村内の有力者が瀬主(網元)となり、集落全戸が参加して行なう大規模な漁であり、時には一度に数千頭の漁獲があった。盛岡藩には、年間五貫文の礼銭を納入して漁の権利を確保したが、藩も新規参入者を認めず村方を支持して漁を継続させた。漁の収益は全戸に配布され、公共の用途にも使用された。明治以降、岩手県の水産行政ではイルカ漁は坪外に置かれたため、漁は慣例に従って続けられていたが、いわゆる旧漁業法が施行されてイルカ漁の位置づけも明確になり、正規の漁業権が確立した。本稿では、この過程を史料に基づいて跡づけるとともに、村落をあげての集団漁労活動の意義と、漁民のイルカ観を考える。なお、大浦におけるイルカ漁は、大正期に入ってからは数回の捕獲記録を残すのみとなり、昭和以降は全く行なわれなくなった。
著者
中村 邦夫 小林 収
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1050, pp.184-187, 2000-07-17

問 社長就任会見では「ソニーはライバルであり、リーダーであり、先生である」とおっしゃっていました。やはり、一番気になる会社ですか。 答 私は米国時代から、AV(音響・映像)関連の事業部(AVC社)をやって、ソニーさんを目標にしていましたからね。でも最近、「対"ソ"戦争は卒業」と言ったんですよ(笑)。
著者
久木田 水生 大澤 博隆 藤原 広臨 林 秀弥 平 和博 伊藤 孝行 大谷 卓史 笹原 和俊 中村 登志哉 村上 祐子 唐沢 穣
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、第一に、インターネット上の悪質な情報の流通とそれに起因する現代の諸問題の根本的な要因・メカニズム・影響を明らかにする。第二に、そのような問題に対処するための新しい情報リテラシーの概念を探求し、その基礎になる技術哲学理論を構築する。第三にその概念と理論に則した情報リテラシー向上のための方法を探求する。このことによって本研究は情報技術と社会が互いに調和しながら発展していくことに貢献する。