著者
仲西 修 山室 宰 亀山 秀一郎 天野 裕治 東 真実 今井 弘貴 梅田 健一郎 椎葉 俊司 西 正勝
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.463-472, 1994-08-25 (Released:2017-12-21)

This study was undertaken to assess the effect of different concentrations of nitrous oxide combined with a low dosage of midazolam on pain sensation in the buccal region of the human face. Twenty healthy subjects (male : 16, female : 4), male and female varying in age from 23 to 28 years (mean ; 24.9 years) and from 23 to 30 years (mean ; 25.8 years), and weighing from 52 to 85 kg (mean ; 66.1 kg) and from 46 to 49 kg (mean ; 47.1 kg) respectively, were involved in this study. All subjects were administered midazolam (0.025 mg/kg) intravenously, and divided into three groups ; the first inhaled 25% N_2O and 75% oxygen (25% N_2O group), the second inhaled 40% N_2O and 60% oxygen (40% N_2O group), and the third inhaled 60% N_2O and 40% oxygen (60% N_2O group). All subjects were reclined on dental chair comfortably in the supine position 10 minutes prior to start of the experiment. Three control tests were carried out with inhalation of room air at 10 minute intervals. One of the three concentrations of nitrous oxide (25% N_2O, 40% N_2O and 60% N_2O) was inhaled within 5 minutes by face mask after injection of midazolam into the forearm without the subject's knowledge for 30 minutes, and the mask was removed after oxygen inhalation for 5 minutes in succession after turning off the nitrous oxide gas. Three tests each for thresholds of tactile sensation using nylon^[○!R] thread (point load 0.004 g, 0.01 g, 0.2 g), and of pain sensation using an esthesiometer (point load 1-10 g) on the buccal region of the face were made at 10 minutes' intervals during N_2O inhalation and withdrawal periods. The results obtained are as follows. 1) The threshold of tactile sensation in the buccal region increased 17% and 19% over the control in the 40% N_2O group and the 60% N_2O group, respectively, but there were no significant differences between the groups. 2) The threshold of pain sensation in the buccal region showed significant increases from the control value in the 40% N_2O group during N_2O inhalation period, and the 25% N_2O group and 60% N_2O group showed significant increases from the control value at the 10 minutes point and 30 minutes point in the inhalation period, respctively. Especially in 40% N_2O group, significant increases were seen much more than in the 25% N_2O group at the 30 minutes point in the inhalation period. 3) In the condition of consciousness of 25% N_2O group and 40% N_2O group, there were significant differences during the N_2O inhalation term, and significant decreases appeared in blood pressure and heart rate during the N_2O inhalation term. These results indicate that the analgesic effect of 40% nitrous oxide combined with midazolam and the sedative effect of 25% nitrous oxide combined with midazolam are better than those of the other concentrations of nitrous oxide. It is the best way of the dental treatment to use infiltration under the 25% nitrous oxide with midazolam (0.025 mg/kg) for patient pain and fear.
著者
辻 三郎 今井 正和 山田 誠二 石黒 浩 徐 剛
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

自律的に環境を観測し、そのモデルを作成する知能ロボットを実現するために全方位ビジョンを開発し、その能動的利用方式の確立を研究の目的とする。[1]全方位画像理解の研究 カメラを回転させながら連続的に撮像した画像列から作成する全方位画像は、広い視野を持つが、物体までの距離が得られない欠点があった。本研究では、カメラを円弧上で移動しながら連続撮像し、2本のスリットからサンプルする2枚の全方位画像間の視差から距離情報を算定する方式を考案し、実験で有効性を検証した。[2]全方位画像から環境地図の作成 全方位ステレオの距離情報から粗い環境地図を構成し、それに基づいて次の観測点を計画し、移動して観測を繰り返す。それぞれの場所で得られた全方位ステレオデータを融合して、より信頼性のある地図を作成する方式を提案し、実験で検証した。[3]能動ビジョンによる環境地図の作成 全方位ステレオは、基準線が短く精度の高い計測は難しい。そこで、離れた2点での2枚の全方位画像を用いて計測する両眼全方位ステレオが有効と考えられる。しかし、ロボットが移動するために2点間の距離と、移動前後の回転成分を決定する必要がある。環境内の2個の特徴点を360度の視差に保ちながら移動するアクティブビジョンの方式を利用することにより、回転成分を0とし容易に高精度で環境地図を作成する考えを提案し、実験で有効性を示した。[4]定性的室内地図の作成 ロボットの移動のためには、環境の構造を示す定性的地図が有用である。ロボットが、自律的に環境観測の計画を作り、それに従って全方位パノラマ画像、経路パノラマ画像を撮像し、それらを融合して地図を作成するシステムを試作し、実環境で検証した。
著者
片寄 晴弘 今井 正和 井口 征士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.748-754, 1988-11-20 (Released:2020-09-29)

The target in computer has been changing from the numerical forms to the symbolic forms, which we human-being are more familiar with. Recently A. I. is studied as the central technique of computer science. In the near future Artificial Sense is thought to be studied as what follows A. I. This paper describes "Listening to the music", as an approach to Artificial Sense. When we have an end to simulate human-like process, signal processing and knowledge processing have to be concatenated. In this paper, the process "Listening to the music" is considered from three major stages ; transcription, analyzing music and understanding music. In the stage of transcription, the notes are extracted as symbol from acoustic signal. In the stage of analyzing music, the structures as melody, rhythm, chord progression are analyzed from the extracted symbol of the notes. In the stage of understanding music, the sentiments are extracted by the rules which describe the relation between the sentiment and the structure extracted in analyzing stage. This paper presents how machine gets the sentiments listening to the music performance.
著者
海口 瑞姫 今井 風花 坂井 祐三子 森勢 将雅
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.25, pp.1-3, 2019-06-15

一般に,音声の高さ (基本周波数) は,身長とは負の相関があると言われており,これは,声帯の長さが身長と関連するという仮説に基づいている.本研究では,この仮説をより詳細に検証するため,様々な体型情報と基本周波数との相関関係を調査し,基本周波数と相関の強い体型情報を明らかにすることを目指す.本稿では,年齢条件をほぼ統一した女子生徒の発話を対象に,音声の高さに相当する基本周波数を推定し,複数の体型情報との関連性を調査した結果を示す.音声収録は,半年程度の期間を開けて 2 度実施し,基本周波数と 5 種の体型情報 (身長 ・体重 ・首回り ・胴回り ・体格指数 (BMI: Body Mass Index)) との相関を分析した.分析の結果,基本周波数と身長との間に負の相関があることは確認できたが,それ以上に体重との相関が強いという傾向が認められた.
著者
今井 仁
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.684-695, 2020-12-01 (Released:2021-03-10)
参考文献数
32

奥州系の普化宗尺八曲,布袋軒鈴慕の演奏音源から基本周波数を抽出し,旋律をセント表示のグラフにした。これにより,音源の聴き取りを基にした五線譜等では知り得なかった微細な音高変化と,より正確な音価を知ることができた。鈴慕の複雑な旋律も,定型旋律とその変異型との組み合わせとして捉えることにより,各音句による旋律の構成と機能を知り得た。次に,鈴慕は類似の旋律パターンの繰り返しにより構成され,自由リズムとしての回帰性と時間的定質性のあることが分かった。続いて“間”について検証し,音句を構成する音素の時間長が,息継ぎ時間を規制する基本にあることが分かった。
著者
田嶋 和夫 今井 洋子 田草川 博 堀内 照夫 金子 憲司
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.740-750, 2000-10-30 (Released:2017-12-08)
参考文献数
15
被引用文献数
2

フッ化物イオンを含有する泡状製剤のハイドロキシアパタイト(HAP)に対する物理化学的研究から溶液状と泡沫状でフッ化物イオンの吸着に関して,次のことを明らかにすることができた。(1)発泡剤の界面活性剤(SDS)とう蝕予防剤(NaF)は泡沫状態で錯体やイオン対形成などの直接的相互作用をしない。(2)SDSは水分散状態におけるHAP表面にほとんど吸着しない。(3)HAP表面に対するフッ化物イオン(F-)のイオン交換吸着速度は溶液状態より泡沫状態のほうが約10倍速い。(4)人臼歯の切片を用いて,溶液状と泡状でのう蝕予防剤処置後,脱灰処理の結果,泡状のほうが予防効果が大きいことが実験的に証明された。(5)ヘテロ界面電気二重層の理論に従い,イオン交換吸着速度は泡沫状態のほうが速くなる機構を説明することができた。以上より,泡状剤型はフッ素を効率的に歯牙表面に供給できる優れた剤型であることが示唆された。
著者
今井 賢一
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.2-12, 1986 (Released:2022-07-14)

社会学,経済学,経営研究,および運動論としてのネットワーキング論において提出されている「ネットワーク組織」の概念,および内容を,インターディシプリーな観点から考察し,各分野の諸研究の間に概念共鳴というべきものを見出しうるか否かを検討する. 展望論文であると同時に,その内容との関連で筆者独自の「取引コスト」に関する考察を行い,また「ネットワーク論集」という概念を示す.
著者
亀山 秀雄 桜井 誠 増田 明之 福井 友亮 小貫 薫 久保 真治 今井 良行
出版者
一般社団法人 水素エネルギー協会
雑誌
水素エネルギーシステム (ISSN:13416995)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.3-10, 2012 (Released:2022-03-10)

The technical present status of hydrogen production process using IS thermochemical cycle was introduced. This process is experimentally investigated in Japan, USA, Germany, France, Italy, India, China and Korea. Japan Atomic Energy Agency succeeded in consecutive hydrogen production as a proof examination. The trend of the research and development about the reactions, separation technology, device materials and the process equipment were reported. Thermochemical ammonia production cycle was also introduced. This new cycle is named ISN cycle which was modified from IS cycle in order to produce ammonia from water and nitrogen.
著者
今井 正己
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.301-306, 2013-06-01 (Released:2013-07-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

1 0 0 0 OA 古泉大全

著者
今井貞吉 著
出版者
佐野英山
巻号頁・発行日
vol.甲集 3, 1917
著者
鈴木 良博 清家 捷二 今井 修 内藤 克彦
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.118, no.10, pp.1158-1165, 1998-10-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
5

The semiconducting glaze insulators show excellent electrical performance under contaminated condition. In order to make mass production of such type of insulators, it is first necessary to determine the kind of the materials to develop such a semiconducting property and to decide an optimum resistivity of the semiconducting glaze from practical manufacturing technology point of view.This paper describes the results of a series of investigation into the macroscopic surface resistivity to develop the expected superior electrical characteristics of insulators, the optimization of the volume resistivity of glaze itself, the optimum distribution of volume resistivity of the glaze over the actual insulator surface, etc. The chemical composition of the glaze ingredients and the manufacturing conditions are essential for the resultant glaze characteristics.
著者
田中 学 浜野 晋一郎 今井 祐之 奈良 隆寛
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.269-275, 1999-05-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
10

滑脳症I型は無脳回と厚脳回が混在する型の脳皮質形成異常である.本症の乳児例を5例経験し, 頭部CT所見に基づいた形態学的な重症度分類を用いて, てんかん発症当時の発作間欠時脳波, 発作型および臨床症状を検討した.てんかんの発症は生後2カ月から4カ月で, 広汎性無脳回の症例は全身強直発作で発症し, 厚脳回の混在する例では, 部分発作やtonic spasmsで発症した.全例とも発作はその後tonic spasmsに移行した.頭部CTにおいて脳表に占める厚脳回の比率が増すほど, 脳波では無脳回の症例に多いα波よりも高振幅δ波が優位になる傾向がみられた.その他に全例を通して多焦点性の高振幅徐波, 棘波や鋭波がみられた.これらは厚脳回の形成が不規則であることの影響と考えられ, 画像所見との相関が示唆された.
著者
加藤 信太郎 齋藤 佳敬 小野田 紘子 熊井 正貴 今井 俊吾 敦賀 健吉 武隈 洋 菅原 満
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.755-760, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Naldemedine (Nal) is widely used as a therapeutic drug against opioid-induced constipation. However, patients in phase III trials are limited to those with good performance status (PS). Cancer patients may have inferior PS owing to progression of symptoms and adverse events from chemotherapy. Therefore, it is important to survey the efficacy of Nal in patients with poor PS. This study aimed to evaluate Nal efficacy in patients with poor PS. We retrospectively investigated patients from July 2017 to June 2019 and compared Nal efficacy between patients with good and poor PS. The efficacy of Nal was evaluated using changes in the number of spontaneous bowel movements 7 days before and after the introduction of Nal with reference to previous reports. Multivariate analysis was performed to reveal whether poor PS affects Nal efficacy. In total, 141 patients at the Hokkaido University Hospital were analyzed. The effective rate of Nal from day 1 to day 7 of administration was 71.7% and 71.4% in the patients with good and poor PS, respectively, that from day 1 to day 2 of administration was 61.1% and 57.1%, respectively, and that from day 3 to day 7 of administration was 60.2% and 71.4%, respectively, suggesting an absence of significant differences. Furthermore, results of multivariate analysis showed that “best supportive care” and “body weight (55 kg and above)” reduced Nal efficacy. In conclusion, Nal showed similar effectiveness in patients with poor PS as that in those with good PS.
著者
大森 みさき 今井 理江 佐藤 修一 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-48, 2000-03-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
6 5

日常, 特に口臭を認めない日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員30名の口臭の変動を口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定するポータブルサルファイドモニター (Halimeter RH17®Interscan社, アメリカ) を用いた揮発性硫黄化合物量測定と官能試験によって1日5回 (朝食前, 朝食後, 昼食前, 昼食後, 夕食前) 経時的に測定しその日内変動を調べた。また, そのうち8名に対し経時的に口腔内診査を行い, 安静時唾液量, 唾液pH, プラーク, 舌苔の付着などを調べ, 口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。その結果, 性別による口臭に差がないことが明らかになった。また, 朝食前では何らかの口臭を認めることが示され, 食事の摂取によって減少する傾向がみられた。臨床的パラメータと口臭との関係では朝食前において舌苔付着量とハリメーター値との間に有意な関係が認められたが, 他のパラメータとでは有意ではなかった。これらの結果から舌苔が生理的口臭に影響を与えていることが示唆された。
著者
高橋 典子 今井 正彦 李 川
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.523-530, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
66

ビタミンAは約200年前に発見されてから,様々な役割を果たす重要な栄養素として認められてきた。現在,活性型ビタミンAであるレチノイン酸は前骨髄性白血病患者に対し分化誘導療法薬(抗がん剤)として使用されているが,他のがんや疾病に対する応用も期待される。近年,レチノイン酸以外のレチノールを含むレチノイドに抗がん作用があることが示され注目が集まっている。そこで本稿では,ビタミンAの供給,及び,生体内でのビタミンAの動態,代謝,作用についての新しい知見を,1)β-カロテンの作用と供給源としてのレッドパーム油,2)レチノイン酸の腸内免疫賦活作用,3)ビタミンAに関連する新技術[レチノイン酸の可視化,レチノイン酸結合タンパク質の分解促進法,レチノイン酸のLC/MS/MSによる新規定量法],4)ビタミンAに関連する新素材[新規レチノイン酸誘導体由来化合物の抗酸化作用と抗がん作用(Non-genomic action)],の内容で紹介する。ビタミンAの補助食品としての活用法の構築や予防薬・治療薬の開発を行い,健常人や患者のQOLの向上に寄与できる研究を目指す。