著者
矢部 和夫 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.107-129, 1982-10-25

1.ウトナイト沼温厚およびその周辺湿原(42°42'N,141°42'E)は,北海道の太平洋側の海岸低地に発達している勇払原野の一部である。これらの湿原植生について数量分類を行なうとともに,種群の分類および種間の分布相関の解析によって抽出された種群の,植生型に対する特徴的な結びつきを調べた。さらにまたオーディネーション法により,植生型相互の関係をも検討した。2.(1)の方法によって低層湯原植生は,ムジナスゲーヤチスゲ群落型,イワノガリヤスーツルスゲ群落型およびクロバナロウゲ-ミズオトギリク群落型に分けられた。このうち前者は,オタルマップ湿原やトキサタマップ湿原などの谷地形の湿原に,また後2者は,ウトナイト沼湿原や美々川湿原の平坦地の湿原に,それぞれ特異的に分布する。ムジナスゲ-ヤチスゲ群落型は,さらにムジナスゲ優占亜型とヤチスゲ優占亜型に,イワノガリヤス-ツルスゲ群落型は,イワノガリヤス優占亜型とツルスゲ優占亜型に細分された。3.より乾性の立地に成立する植生は,エゾイソツツジ群落型,ハンノキ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の4つに分類された。4.抽水植物群落,ヨシ群落型と,マコモ,ミツガシワおよびヤラメスゲからなる抽水植物群落型の2つにまとめられた。5.抽出された種群を特徴種群として明確に持つ植生は,ヤチスゲ優占亜型,クロバナロウゲ-ミズオトギリ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型,エゾイソツツジ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の5つであった。6.本研究で得られた群落型と,すでに発表されていた低層湿原の基群集-群集分類の結果との対応はあまり良くなかった。7.オーディネーションの4軸のうち,2つの軸は水位勾配と関係を持っていると推定され,残り2軸のうち1軸は谷湿原と平坦地湿原との地形のちがいを反映しているものと考えられた。また他の1軸について,関係を持つ環境要因を推定することはできなかった。
著者
橘 ヒサ子 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-79, 1981-03-23
被引用文献数
2

In the present paper, the authors dealt with syntaxonomy of mire vegetation, and the relationship between distribution of plant communities classified and habitat conditions in Yufutsu Mire, in Province of Iburi, Central Hokkaido. Yufutsu Mire, which is sometimes called "Yufutsu Genya" in Japanese, is situated at 42°40' NL and 141°45' EL, and extends about 8km in the N-S direction and 10 km in the E-W direction in its dimension. Topographically, most of the mire vegetation is found on a flooplain developed in the tributaries of the Abira and Yufutsu, and some is found on the flat bottom of valleys at Kashiwabara and Shizukawa plateaus. In landscape, the present mire is characterized by having several pools and ponds, some of which attains 2-4 m in the max. depth. Increasing human interferences such as the river improvement works, manufacturing industries, agricultural activities, land reclamation etc. have damaged the mire vegetation so drastically that most of the vegetation has been destroyed, deteriolated and modified considerably, and that the rest of the original vegetation is on the brink of ruin. The classification of plant communities was based upon the principle of the Sociation-Association system. Fifty-nine sociations (including consociations and facies) and five associations (including two new ones) are recognized. Plant communities classified are as follows ; A. Hhydrophytic communities : a. Submerged plant community-1. the Vallisneria asitica-Hydrilla vertillata soc., 2. the Potamogeton heterophyllus soc., 3. the Potamogeton heterophyllus-Schonoplectus tabernaemontani soc. and 4. the Polamogeton. praelongus-Typha latifolia fragmentary soc. ; b. Floating-leaf communities-5. the Trapetum japonicae Ito, et al. 1970, 6. the Nymphaea tetragona var. tetragona-Utricularia japonica soc. and 7. the Brasenia schreberi-Potamogeton heterophyllus soc. ; c. Emergedplant communities-8. the Nuphar japonicum-Utricularia japonica soc., 9. the Zizania latifolia-Potamogeton heterophyllus soc., 10. the Menyanthes trifoliata-Brasenia schreberi soc., 11. the Schoenoplectus tabernaemontani-Eleocharis kamtshatica soc., 12. the Schoenoplectus tabernaemontani-Equiseturn fluviatile*Hippuris vulgaris soc., 13. the Schoenoplectus tabernaemontani facies and 14. the Hyppuris vulgaris facies, 15. the Zizano-Phragmitetum Nakano, 1944. B. Marsh vegetation : 16. the Eleocharis kamtschatica-Hippuris vulgar is-Equisetum fluviatile soc., 17. the Eleocharis kamtschatica-Juncus papillosus soc., 18. the Eriocaulon deconflorum (・Eriocaulon monococcon)-Carex viridula soc. 19. the Eriocaulon monococcon-Juncus papillosus soc., 20. the Rhynchospora alba-Rhynchospora faberi soc., 21. the Eriophorum gracile-Carex limosa soc. C. Fen vegetation : 22. the Carex lyngbyei-Carex vesicaria soc., 23. the Carex lyngbyei-Calamagrostis langsdorffli soc., 24. the Carex -visicaria-Carex thunbergii soc., 25. the Carex thunbergii-Juncus papillosus soc., 26. the Carex thunbergii-Equisetum fluviatile soc., 27. the Carexkoidzumii-Eriophorum gracile soc., 28. the Carex koidzumii-Carex pseudocuraica soc., 29. the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lariocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Carex koidzumii-Rhynchospora fauriei soc., (2) the Carex koidzumii consoc., (3) the Carex koidzumii-Calajnagrostis langsdorffii soc. and (4) the Carex koidzumii-Phragmites japonica soc. 30. the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Calamagrostis langsdorffii-Carex lyngbyei soc., (2) the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens soc. and (3) the Calamagrostis langsdorffii consoc., 31. the Phragmites communis assoc. (1) the Phragmites communis-Carex lyngbyei soc., (2) the Phragmites communis-Carex thunbergii soc. (3) the Phragmites communis-Carex pseudocuraica soc. and (4) the Phragmites communis-Calamagrotis langsdorffii soc. D. Moss vegetation : 32. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum imbricatum soc., 33. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum palustre soc., 34. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum subfulvum soc., 35. the Scirpus hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-Polytrichum juniperinum var. gracillius soc. and 36. the Hydrangea paniculata-Lastrea thelypteris var. pubescens-Sphagnum subfulvum soc. E. Alder vegetation : 37. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis soc., 38. the Alnus japonica var. arguta-Calamagrostis langsdorffii soc., 39. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 40 the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sphagnum subfulvum soc., 41. the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 42. the Alnus japonica var. arguta-Spiraea salicifolia soc. and 43. the Alnus japonica var. arguta-Sasa apoiensis soc. F. Substitute vegetation : a. Thicket and Scrub-44. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 45. the Alnus japonica var. arguta*Hydrangea paniculata-Calamagrostis langsdorffii soc., 46. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Polygonum ・weyrichii soc., 47. the Alnus japonica var. arguta-Polygonum rueyrichii soc., 48. the Myrica gale var. tomentosa-Ledum palustre var. diver-sipilosum soc. and 49. the Myrica gale var. tomentosa-Carex viridula soc. b. Herbaceous plant communities-50. the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens'Aster novi-belgii soc., 51. the Miscanthus sinetisis-Rubus parvifolius soc., 52. the Miscanthus sinensis-Polygonum weyrichii soc. and the Polygonum rveyrichii consoc. In this classification, two new associations are proposed ; the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lasiocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana. The former association is characterized by the predominance of Carex koidzumii and Myrica gale var. tomentosa and the frequent occurrence of some Sphagna and bog components. The latter is characterized by the predominance of Calamagrostis langsdorffii in association with Lathyrus palustris var. pilosus, and the frequent occurrence of Rubia jesoensis, Lysimachia thyrsiflora, Carex pseudocuraica, Lastrea thelypteris var. pubescens. The two associations mentioned above might be the typical communities developed in the boreal fen in Japan, and particularly distribute commonly in lowland mires of central and eastern parts of Hokkaido. The alder thicket occupies the margin of the mire which corresponds to "carr" vegetation of the British Isles. The components of the thicket are mainly Alnus japonica var. arguta, Phragmites communis, Calamagrostis langsdorffii, Spiraea salicifolia, Hydrangea paniculata, Myrica gale var. tomentosa and Lastrea thelypteris var. pubescens. The mire developed on floodplains is mostly occupied by various types of fen vegetation. The Phragmites communis assoc., Carex lyngbyei-C. vesicaria soc. and C. vesiceria-C. thunbergii soc. are found in the shallow depressions at the shores of ponds and rivers, which are frequently submerged in early spring, while the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii is found on the convex and/or moderately sloping sites of the mire, which are saturated with water in soils. The Myrico-Caricetum koidzumii occurs usuallyarea between the alder thicket and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii. The characteristic marsh and Sphagnum communities are mainly found at Kashiwabara valley. In the center of the bottom of the valley, the Rhynchospora alba-R. faberi soc., the Eriocaulon decemflorum (・E. monococcon)-Carex viridula soc., the E. monococcon-Juncus papillosus soc. and the Eriophorum gracile-C. limosa soc. are established on thick muddy soils. Among them the first community occurs on the slightly convex sites on which mosses remain accumulate and are mingled with silts, the second and the third communities are on the depression and the fourth community is developed around the shores of ponds. Many Sphagnum hummocks distribute sporadically on the margins of the valley. The Scirpus hudsonianus-Sphagnum inibricatum soc. and the S. hudsonianus-Sph. palustre soc. occur on lower hummocks, and the S. hndsonianus-Sph. subfulvum soc. occurs on taller hummocks Moreover, the S. hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-polytrichum juniperinum var. gracillius soc. occurs on the summit of taller hummocks, and the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sph. subfulvum soc. occurs on the summit of older and lower hummocks, which reflect the final stage of the Sphagnum hummocks in this mire vegetation. The distribution of plant communities classified is controlled by the micro-relief, the seasonal fluctuation of underground water level and the sedimentation of mud carried in flood. As a result of the eco-sociological analyses of the soil profiles and actual vegetation, it is proved that most of the Yufutsu mire vegetation was originated from eutrophic reed swamps at a starting point of the terrestrial vegetation, and that the valley mire of Kashiwabara plateau was originated from oligotrophic marshes which, had been developed on the impermeable volcanic ash accumulated on the flat bottom of valley.
著者
伊藤 喜栄
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.327-337, 2009-12-30

小稿は21世紀初頭の世界史的エポックの中で.日本の地域政策が今後どのような内容のものとなるかについて,若干の見通しを述べたものである.このエポックは,2008年9月,リーマン・ブラザーズの破綻に端を発するアメリカ中心の金融資本主義,グローバルエコノミーの崩壊の危機である.このことが日本に及ぼした影響は大きい.アメリカ型の市場原理主義をモデルとして国民経済の構造改革を行ってきた小泉首相が退陣し,その流れにブレーキがかかっただけでなく,さらに自民党から民主党へと政権が交代するという事態をひきおこした.このような世界及び日本の歴史のエポックにより,日本の地域政策は,地域格差の拡大を是認する,ないしは改革の成果とする「地域間競争」(構造改革特区)の時代から,「地域の均衡発展」の時代への移行が予想される.この課題に対して地理学・経済地理学が独自に寄与するとするならば,「地域で政策する」のではなく,「地域を政策する」という立場を貫くことであろう.このことは,地域を所与とし,その内部の個別具体的な施策を地域政策とするのではなく,地域それ自体のあり方(形成のメカニズムとそれを前提とした政策)を問題とするということを意味する.そしてその成果を踏まえて,現代日本の課題である「地域の均衡発展」を考えることが望ましい.その際,地理学の共有財産である機能地域ないしは結節地域と,それらの階層構造,換言すれば地域システムの合理化・適正化を図ることが中心課題となると判断される.
著者
伊藤 一秀 八木 久晴 山口 一 西川 和男 林 徹夫
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.134, pp.21-29, 2008-05-05
被引用文献数
2

本研究は、気中に放出された負イオンならびに正イオンの移流・拡散性状、固体壁面に対する沈着現象、正負イオンの再結合現象等の物理化学現象に着目し、その工学的モデリングと支配パラメータの推定を行うと共に、実空間に適用可能なイオン濃度分布の予測法を開発することに主眼がある。本報(第1報)ではCFDをベースとしたイオン濃度予測モデルの概要を示すと共に、特に、イオンの不均一密度分布に起因する体積力の程度、壁面沈着モデル、再結合モデルといった各モデルの適用が負イオンの濃度分布予測結果に与える影響に関して、2次元居室モデルを対象として検討した結果を報告する。
著者
善木 道雄 伊藤 裕昭 姫野 新典 横山 崇
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.201-203, 2003 (Released:2003-08-04)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

A simple solid-phase colorimetry using polyurethane foam (PUF) for the determination of iron(II) has been proposed. The 1,10-phenanthroline (phen) method is selective and sensitive, and is widely used for the determination of Fe(II) in aqueous solution. It is worthwhile to develop this method, which is suitable for visual colorimetry. An iron(II)-phen complex and its ion-associates, such as Br−, SCN− and ClO4−, were not extracted onto PUF at all. In the presence of sodium dodecyl sulfate (SDS), we found iron(II)-phen complex was adsorbed onto PUF and the iron concentration was visually measured from the resulting color onto PUF. The recommended procedure is as follows. Five ml of a 1 M acetate buffer solution (pH 4.7), 1 ml of 10 w/v% ascorbic acid, 3 ml of 0.1 w/v% phen, and 4 ml of 5×10−3 M SDS were added to a 200 ml sample solution containing less than 200 ppb of Fe(II). A chip of PUF (2×2×2 cm) was put into the solution and stirred with a magnetic stirrer for 20 minutes. The chip taken up from the solution was rinsed with distilled water and squeezed to remove any water. The color intensity of the PUF was then visually compared by a standard series method.
著者
伊藤 博明
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

イタリア・ルネサンスに発展したシビュラの表象は、古代の『シビュラの託宣』や中世後期のテクスト的な伝統を継承したうえに、15世紀の人文主義者や新プラトン主義的哲学者の議論を背景に産み出された。その図像的総決算と言うべき、システィーナ礼拝堂天井にミケランジェロが描いた6体のシビュラ像は、8体の旧約の預言者像とともに置かれて、古典古代におけるキリスト教の普遍性を示している。
著者
伊藤 雅之
出版者
独立行政法人農業環境技術研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

メタンの吸収源としてのみ評価されてきた森林土壌について、メタンを放出しうる湿潤な地点を含めてメタン吸収・放出能の評価を行った。その結果、比較的乾いた土壌では既往研究の報告と同様にメタン吸収が主だったが、斜面下部の湿潤な土壌では、特に夏期の高温時にはメタンの放出源として機能した。また、渓畔の湿地では夏期に非常に大きなメタン放出が観測され、メタンの生成過程が降雨条件等の水文条件に規定されることが示された。
著者
森 裕子 遠藤 伸 伊藤 亨子 柏崎 直巳 二宮 博義 猪股 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.125-127, 2006

本研究は,ビオチン欠乏がラット海馬へ及ぼす影響について,Timm染色法を用いて海馬組織を組織計測するとともに,DNAマイクロアレイ法を用いて海馬組織における遺伝子発現を検証した。組織学的観察では,歯状回,CA1,CA3の各エリアにおいてBD群の方がBS群より神経細胞が小さい傾向を示し,ビオチン欠乏により海馬神経細胞の代謝活性が低下していることが示唆された。また,Hilus,Lucidum領域のシナプス密度は,背側海馬(頭側)では両群の間に差は認められなかったが,腹側海馬(尾側)ではBD群の方がBS群より有意に増加しており,ヒト側頭葉てんかんに見られる所見に類似することが示唆された。さらに海馬組織の遺伝子発現については,BD群では細胞間や細胞内情報伝達に関わる複数の遺伝子(アセチルコリン作動性受容体,AMPA型受容体,神経軸策伸張に関わる関連遺伝子)が抑制されており,ビオチンが遺伝子発現にも重要な働きを示すものと推察された。ビオチンは脳機能の維持,特に記憶・学習に関与している可能性がある。
著者
金子 彩香 伊藤 貴之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

薬と蛋白質の反応において,薬は蛋白質表面上の窪み(ポケット)に入り込みやすいとされている.我々は蛋白質の薬との反応性における評価値算出手法の確立を目指しており,その前段階として本報告では各ポケット形状の評価値を算出する手法を提案する.本手法では,蛋白質表面上から抽出された各ポケットに対して,形状特徴量を算出し,薬との反応性が高いサンプルポケットの形状特徴量との類似度比較により評価値を算出する.
著者
段 旭東 洪 蘭 田代 学 呉 迪 山家 智之 仁田 新一 伊藤 正敏
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.343-354, 2006-09-01

バーチャルリアリティ(Virtual Reality, VR)視聴覚刺激に対して個体差を解明するために、本研究は初めて、性格傾向と視聴覚刺激による生体反応の相関性を焦点としてアプローチした。対象は健常成人男子ボランティア12名とし、被験者の心理スケーリング傾向は「A型傾向判別表」を用いて分析した。実験は20分間安静させ、次に「Descent」というVR三次元射撃ゲームを20分間施行させた。ゲームとコントロール時の比による変化率と、数量化された心理スケーリングスコアとの相関関係を求めた。その結果、実験後症状の合計得点とTOIの間に正の相関があった。したがって、タイプAはゲームに熱中しやすい、熱中になると、脳への血流量、血液酸素の要求も増加しやすいという傾向があると推定できる。
著者
伊藤 茂樹
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學教育学研究論集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-47, 2000-03

子どもが自殺したという報道に接すると,大人は何ともやりきれない思いにとらわれる。前途に多くの可能性が広がっているはずの若い命が自ら死を選んだことに対して,「何も早まらなくても」という無念の思い,「何が自殺に追いやったのか」という疑念や憤りを抑えられない。これらは,子どもの自殺に接した際の感情としてはごく当たり前の,自然なものと見なされる。しかしこれを子ども以外の-すなわち大人の-自殺や,子どものその他の逸脱行動-例えば暴力や性非行-に対する感情と比べてみると,こうした感情が「子どもの」「自殺」であることによって導かれていることがわかる。そしてその基盤には,子どもという存在と自殺という行為,及び両者の結びつきについて我々が前提している意味づけや論理があり,それが我々の反応を方向づけているのである。そこで,子どもの自殺に対して我々が自明視している前提を抽出し,それが個々の,或いは多発する自殺に対して適用されることによって自殺が持たされることになる「社会的意味」のあり方について検討する。
著者
細田 正洋 石川 徹夫 床次 眞司 金賀 愛子 伊藤 亮輔 内田 直希 荻原 俊輔 笠 喜洋 川内 隆行 石井 忠
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.221-226, 2007-09

The bio-kinetics of radon ingested from drinking water was investigated for eight Japanese subjects. A whole-body counter at National Institute of Radiological Sciences (NIRS) was used for the measurement of the ^<214>Bi transfer half-life from the stomach to the small intestine. The transfer half-life seemed to be affected by water quality (chemical/physical properties) as well as the meal ingested before the experiments. The shortest transfer half-life among the subjects was about 50 minutes. During the whole-body counting, the air expired by the subjects was sampled and its radon concentration was measured using two ionization chambers. The changes in radon concentration in the expired air could be classified into three patterns. (1) It decreased with time after ingestion. (2) A peak appeared at the 15 minutes after ingestion. (3) A peak appeared at the 25 minutes after ingestion. These patterns seemed to be related to the ^<214>Bi transfer half-life and the amount of ingested water.
著者
石川 貴久 伊藤 知恵子 細矢 良雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.230, pp.7-14, 2001-07-19
参考文献数
8

10GHz以上の周波数帯を用いた衛星通信回線において大きな問題である降雨減衰に対する改善法として、地球局を2つ以上離して設置し、切り換えて通信を行うサイトダイバーシチが提案されている。現在、サイトダイバーシチ改善効果に関して、2つの方法がITU-Rにより勧告化されているが、これらは、サイトダイバーシチ効果に影響があると考えられる気象パラメータを考慮しておらず、改善の余地がある。本研究では、北見工業大学データバンク(ITU-Rデータバンクの約2倍)と気象パラメータとしてDuttonの雷雨率を用い、既存のITU-R推定法の改善を試みた。その結果、既存の推定法と比較し、本研究で得られた推定法により推定精度が向上できることを示す。
著者
杉岡 良彦 中木 良彦 伊藤 俊弘 西條 泰明 吉田 貴彦
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、宗教が重視する「感謝」の気持ちに注目し、感謝が免疫細胞(ナチュラルキラー(NK)細胞)活性に影響を及ぼすのかどうか、また心理テストでどのような変化が認められるのかを研究した。感謝の気持ちを高める方法は、内観療法を応用した方法を用いた。その結果、NK細胞活性には変化が認められなかったが、「主観的幸福感」を評価する質問票では、「心の健康度」が改善した。さらに「心の健康度」の中では「人生に対する前向きな気持ち」が優位に改善した。「生活の質」を測定する質問票でも有意な改善を認めた。