著者
小山田 基子 大安 剛裕 伊藤 綾美
出版者
日本マイクロサージャリー学会
雑誌
日本マイクロサージャリー学会会誌 (ISSN:09164936)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.25-28, 2018 (Released:2018-03-23)
参考文献数
14

In cases of multiple finger amputation, replantation of all amputated fingers may not be possible depending on the condition of the amputated fingers. Therefore, other reconstructive procedures should be considered, such as ectopic replantation, which is an important treatment option, especially when the thumb is one of the amputated fingers. We report the case of a 22-year-old man with complete amputation of his left thumb and index finger. The thumb amputation level was distal of the carpometacarpal joint and the amputated thumb was crushed too severely to perform replantation. We ectopically replanted the amputated index finger to the thumb stump at the anatomical position because the amputated index finger was less damaged. Good results were obtained in terms of both function and appearance.
著者
伊藤 公雄 MIYAKE Toshio 三宅 俊夫
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

研究実施計画に基づき、まず、戦前から戦後にかけての日本社会におけるオクシデンタリズムについての文献収集と分析を、受け入れ教授の伊藤公雄のアドバイスを受けつつ進めました。前年度、特に消費文化とポピュラー文化のグローバル化について検討を加えることで、近年の日本におけるイタリアイメージの形成について、考察を進めました。その成果の一部は、5月にダートマス大学で開催された「イタリアン・カルチュラル・スタディーズ学会」で発表しました("ltaly Made in Japan : Occidentalism, Self-Orientalism and Italianism in Japan", Dartmouth College 2010. 05. 08)。また、日独伊3国同盟を擬人化した『ヘタリアAxis Powers』という人気マンガを分析し、その成果について、「カルチュラル・タイフーン2010学会」で報告を行いました("Revisiting Japanese Occidentalism via Hetalia Axis Powers : Nation Anthrapomorphism and Sexualized Parody in otaku/yaoi Subcultures,駒澤大学、2010.07.04~07)。さらに、日本において進めてきたオクシデンタリズムと自己オリエンタリズムの交錯について、収集した資料等を活用しつつ、これまでミヤケが発表してきた論文を対象に再検討を行い、論文の修正点や改正点を洗い出した上で、"L'Occidente e l'Italia in Giappone. Occidentalismo, italianismo e auto-orientalismo"(日本における「西洋」と「イタリア」:オクシデンタリズム、オリエンタリズム、自己オリエンタリズム)と題した著書の出版の準備を進め、ほぼ完成段階に至っています(2011年に刊行予定)。
著者
伊藤 拓也 高岡 正憲
出版者
同志社大学
雑誌
同志社大学理工学研究報告 (ISSN:00368172)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-8, 2009-04

アーチェリーにおいてフィンガーリリースを行う場合、弦が指から離れることで左右方向にも押す力が生じる。アーチェリー競技者はこの逸脱を,的を真に狙わないことで埋め合わせをしなければならず、これらはアーチェリーパラドックスと呼ばれている。さらに引き込まれた弦が放されると、矢のポイントによる慣性力によって圧縮荷重が生じ、グリップとの相互作用を複雑にする.矢は弓の回りを曲がることで接触を避けるために正確な周期で振動させるべく,調整されなければならない。弓矢のパラメータとフィンガーリリースにおける矢の動きの依存性を知ることは重要である。我々は先にあるアーチェリーパラドックスの動力学モデルをアーチェリー競技者にとってより適合させるために改善した。我々のモデルには題名にもあるようにフィンガーリリースだけでなく弦の二次元運動も考慮に入れている。最良の状態に調整された値を得るために,我々は弓矢のパラメータとフィンガーリリースにおける矢の動きの依存性について調べた。In archery, when using a finger release, there is a force pushing the bowstring to the lateral direction away from the fingers. An archer must compensate this deviation by not really aiming at a target, which is called "The Archers Paradox". Furthermore, when the drawn bowstring is released, a compression force is applied due to the inertia of the point of an arrow, which makes the interaction with a grip complex. An arrow must be coordinated correctly to oscillate at just the right frequency to avoid the interaction by bending around the bow. It is important to know the dependence of arrow motion on bow-arrow parameters and finger release.We propose a dynamical model for the archery paradox, improving previous models to be more suitable for archers. The tilted motions in the finger release as well as the two-dimensional motions of the bowstring are considered in our model. To obtain tuned values, we have investigated the dependence of arrow's motion on the bow-arrow parameters and the finger release.
著者
伊藤 雅光
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.112-129, 2008-01

小稿の目的はフロッピー版『古典対照語い表』を資料にして,語彙の量的構造史モデルを提案することにある。見出し語の使用頻度と時代的使用範囲を基準にした量的語彙構造分析法により,上代,中古,中世の各時代の語彙構造の二次元モデルと,それをさらに抽象化した語彙構造の一次元モデルとを構築する。各レベルの共時態を時系列順に並べることにより,各レベルごとに語彙の量的構造史が構築されることになる。それにより,語彙の量的構造史自体が抽象レベルの違いによる多層構造になると解釈した。
著者
伊藤 広貴 越塚 誠一 芳賀 昭弘 中川 恵一
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.208-214, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

胸郭の運動が一因となり呼吸による肺変形が引き起こされるため,胸郭の時系列の動きを知ることは肺内部の変形シミュレーションをする際に重要な知見となる.そこで,解剖学的知見とCT画像をともに用いる胸郭運動モデルを提案する.肋骨は肋横突関節と肋椎関節を結ぶ軸で回転運動をさせ,各肋骨の回転角度は呼気と吸気時のCT画像から求める.これにより,提案した胸郭運動モデルがポンプハンドル運動とバケットハンドル運動を定性的に再現できることを示す.さらに,呼気と吸気時のCT画像を用いて,提案した胸郭運動モデルにおける肋骨の回転角度算出手法の妥当性を検証する.
著者
高橋 篤史 木村 泉美 樋口 貴洋 伊藤 克彦 向山 弘昭 譚 策 笹川 裕
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.737-742, 2015-11-25 (Released:2016-01-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

イムノクロマトグラフィ法に白黒写真の銀増幅技術を応用した高感度インフルエンザ自動判定キット富士フイルム(株)「富士ドライケムIMMUNO AGカートリッジFlu AB」と他2社のインフルエンザ迅速診断キットについて比較検討を行った。対象患者131名から得られた鼻腔拭い検体を用いて,RT-PCRを基準とした各キットの陽性一致率/陰性一致率/全体一致率を算出した。インフルエンザA型に対して本キットで100% / 96.0% / 97.7%,対照キット①で83.9% / 98.7% / 92.4%,対照キット②で75.0% / 100% / 89.3%であった。またインフルエンザB型に対しては本キットで86.7% / 98.3% / 96.9%,対照キット①で73.3% / 98.3% / 95.4%,対照キット②で60.0% / 99.1% / 94.7%であった。本キットは対照キット①,②に比べA型,B型に対する陽性一致率,全体一致率が共に高かった。RT-PCR陽性,問診票で38℃以上の発熱があった症例にて発症時間と各キットの陽性率を比較した。発症から24時間以内の症例で,本キットは対照キット①,②よりも陽性率が高かった。本キットは高感度であるためウイルス量が少ない検体でも陽性判定できる可能性が高く,早期診断に有用であると考えられる。
著者
百 賢二 米澤 淳 岩本 卓也 大野 能之 木村 丈司 樋坂 章博 伊藤 清美
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.559-567, 2018-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
31

The first academic subcommittee of the Japanese Society of Pharmaceutical Health Care and Sciences has a plan to create a guide on how to manage drug interactions in clinical settings. This review describes the information that forms the basis of the guide. As evidence for drug interactions with various mechanisms has not been clarified for all combinations, each case needs to be managed based on knowledge of clinical pharmacology regarding drug interactions. This article, part (3), shows the examples of both experimental and surveillance studies on drug interactions and also summarizes the points that require consideration when conducting surveillance studies.The focus on drug interactions based on polypharmacy is increasing given that the number of elderly people continues to increase in Japan. Pharmacists are expected to contribute to the proper use of drugs through the assessment and performance of wet and dry studies.
著者
若林 芳樹 伊藤 悟
出版者
東京地学協会 = Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.221-232, 1994-06-25
参考文献数
34
被引用文献数
4 6

Geographical approach to cognitive maps has mainly focused on measurement of their spatial patterns. Recently Lloyd (1989) devised a useful method for analyzing the components of distortions in cognitive maps by means of Euclidean regression. Until now, however, this method has not yet been validated. The purpose of this study was to reexamine his concepts about the distortions in cognitive maps and to test their validity.We pointed out several discrepancies between the concepts of distortions and their operational definitions given by Lloyd (1989). To overcome this problem, the absolute distortion that appears in the configuration before Euclidean regression ought to be distinguished from the systematic distortion that is measured by the parameters of Euclidean regression. While the systematic distortion that indicates a Euclidean property of the distortion can be explained by alignment and rotation heuristics (Tversky, 1981) and implicit scaling model (Holyoak and Mah, 1982), the relative distortion that remains after Euclidean regression cannot be explained by general theories. In addition, these geometrical components of distortion ought to be distinguished from statistical ones, namely, distortion (central tendency) and fuzziness (dispersion) defined by Gale (1982).On the basis of this conceptualization, we carried out an empirical analysis of the distortion in the cognitive map of Kanazawa City. The data used in this study were obtained by a conditional sketch mapping drawn from 113 students of Kanazawa University. Locations to be answered were 21 transportation nodes within the central part of the city known by more than 90 percent of the students. From these locations, two major landmarks of CBD were selected as reference points. Subjects were asked to indicate the remaining 19 locations on the legal-size sheet in which the two reference points were printed.We detected the absolute distortions, overlaying the cognitive maps for all samples on the actual map so as to fit the locations of two reference points into the actual ones. The patterns of the absolute distortion indicated that the amount of errors increased with distance from the reference points, and that the locations in cognitive maps commonly shifted outward from the actual ones. Specifically, these displaced locations in southern or eastern part of the city indicated a counterclockwise shift, which suggested a directional bias in cognitive maps.In order to separate the systematic distortion from the relative one, each of the cognitive configurations was fitted into the actual map by Euclidean regression. Parameter estimates of the scale change averaged 0.593, which suggested that cognitive maps were enlarged about twice the size of the actual map. Mean direction of the rotated angle amounted to-22.2 degrees, which implied that cognitive maps were rotated counterclockwise about 20 degrees from the actual map so as to coordinate the cardinal directions of the cognitive map with the actual one. This tendency can be due to the displacement of two river channels as major reference lines in Kanazawa from cardinal directions.After eliminating the systematic distortions by Euclidean regression, the actual map was overlaid with all the cognitive maps. The overlaid maps indicated that the local patterns of relative distortions reflected hierarchical structure of cognitive maps (Stevens and Coupe, 1978) although the amount of them was smaller than that of the systematic distortions.
著者
伊藤 直之
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.701-708, 2013-10-20 (Released:2013-11-20)
参考文献数
59
著者
八木 君人 伊藤 愉 大石 雅彦 安達 大輔
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、20世紀前半のロシア・ソ連文化、とりわけロシア・アヴァンギャルドという芸術運動における、文化現象としてあらわれる「音」を横断的に検証し、それを可能とした感覚・知覚の時代的布置を明らかにすることを目的とします。そのことを通して、たとえば、音の複製技術の登場、電子音楽等の音楽装置の発明、環境音への自覚化など、技術革新や音の概念の拡張が、同時代の社会及び諸芸術や文化に与えた影響を詳らかにします。また、積極的に、ここで得られた研究成果のアウトリーチにつとめ、当時の音響実験装置や電子楽器等の実物展覧会やそれにあわせたシンポジウムの開催なども予定しています。
著者
備瀬 美香 伊藤 智子 鈴木 雅之
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Suppl., pp.105-108, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
11

本研究は,英語学習方略の中でも英文読解方略に着目し,中学校における方略指導の実態を明らかにすることを目的とした.中学英語教師85名と中学3年生303名を対象に調査を行った結果,中学校ではボトムアップ方略の指導が重視されている可能性が示唆された.また,教職歴の長い教師ほどトップダウン方略の指導を行う傾向にあることが示された.さらに,生徒の方略被指導経験と動機づけの関係について検討した結果,方略の種類に関係なく,方略を指導された経験の多い生徒ほど読解意欲や効力感が高く,長文が好きである傾向にあった.
著者
伊藤 康弘 宮内 昭
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.12-18, 2019 (Released:2019-04-24)
参考文献数
13

今回8年ぶりに甲状腺腫瘍診療ガイドラインが改訂となった。今回のガイドラインの大きな改訂点は1)乳頭癌のリスク分類を提言したこと,2)放射性ヨウ素内用療法の分類を明確にしたこと,そして3)分子標的薬剤に関する記述を追加したことの三点である。当院の症例を解析したところ,リスク分類はかなり鋭敏に予後を反映した。そこへ年齢を加えると,さらに興味深い結果が得られた。2)については従来アブレーションと呼ばれていたものを残存濾胞細胞の廃絶を目的としたアブレーションと,画像診断では確認できないが顕微鏡的な転移が存在すると考えられる症例に対する補助療法の二つに分けたことが大きな改訂である。3)についてはまったく新しい知見であり,甲状腺癌治療の新しい手段であるが,その適応とタイミングに関しては症例ごとに十分吟味しなくてはならない。
著者
木村 容子 黒川 貴代 永尾 幸 山﨑 麻由子 杵渕 彰 佐藤 弘 伊藤 隆
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.228-235, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
21
被引用文献数
4

不眠に補中益気湯が有効であった7症例を経験した。内訳は,補中益気湯を就寝前に服用した2例,補中益気湯の服用のみで不眠が改善した3例,補中益気湯を追加した2例であった。全症例において「浅い眠り」の訴えがあり,疲れやすい・食後の過度の眠気・日中の眠気など気虚による所見を認めたが,食欲不振などの「胃腸症状は顕著でない」ことが共通していた。また,7例のうち5例では補中益気湯により朝の目覚めが改善した。不眠に用いられる酸棗仁湯と帰脾湯は,いずれも気と血を補う処方であるが,帰脾湯は脾胃や心を補う生薬を多く含み,より虚証に用いるべきと考えられた。疲れやすい・食後の過度の眠気・日中の眠気など「気虚による症状が顕著」であるにもかかわらず,動悸・胸騒ぎ・驚きやすい・健忘・貧血・出血など「心の異常による血虚の症状に乏しい」場合には,浅い眠りや朝の目覚めの改善に補中益気湯が有効であると考えられた。
著者
和田山 智哉 伊藤 絢 大坪 亮一 大谷 恭子 森川 雅史 上田 直子
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001289, (Released:2019-07-23)
参考文献数
19

症例は48歳,男性.全身痙攣発作後に左顔面,上肢の間代性痙攣が持続し入院.ジアゼパム,ホスフェニトイン,レベチラセタム投与で止痙したが,再び部分てんかん重積状態となり全身麻酔下で管理した.右前頭葉に皮質を含む拡散強調画像,T2強調画像で高信号の病変を認め,造影MRIで病変の中心部とその近傍の皮質が増強された.第6病日に開頭腫瘍摘出術を施行.増強された中心部で退形成性乏突起膠腫を認めた一方,近傍の皮質には腫瘍組織は認めず,増強効果はてんかん重積によるものと考えられた.てんかん重積に伴う造影MRI異常信号は,臨床的に脳腫瘍などの他疾患との鑑別が困難な場合があり,慎重な判断が必要と考えられた.