著者
南 優子 佐々木 毅
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

目的:SLE患者集団の前向き調査を行い、大豆製品及びその他の栄養素摂取と活動期発現・動脈硬化性疾患(虚血性心疾患、脳血管疾患、血栓症)発症との関連を調べる。方法:1995年に、女性SLE患者279名を対象に食物頻度摂取調査を含む自記式質問紙調査を行った。さらに、担当医からこれら患者の臨床情報を収集しベースラインデータとした。栄養素摂取量は5訂食品成分表により算出し、疾患活動性はLACCにより評価した。患者を10年間(1995-2005)追跡調査し、活動性変化と臓器障害発症を観察した。この観察結果をもとに、ベースライン時非活動期にあった216名のデータを解析し、栄養素摂取と活動期発現との関連を明らかにした。また、ベースライン時非活動期かつ動脈硬化性疾患のない196名のデータを解析して栄養素摂取と動脈硬化性疾患発症との関連を明らかにした。結果:216名の非活動期患者のうち、43名が1995-1999の間に活動期に移行した。対象者の各栄養素エネルギー調整摂取量をパーセント点で3群に分け、最下位を基準に交絡要因を補正した各群の活動期発現のリスクを比例ハザードモデルにより算出した。大豆製品摂取、イソフラボン摂取と活動期発現との間に有意な関連は認められなかったが、ビタミンB6及び食物繊維摂取は有意に活動期発現のリスクを低下させていた。一方、非活動期かつ動脈硬化性疾患のない196名からは、1995-2005の間に20名の動脈硬化性疾患発症が観察された。大豆製品・ゲニステイン摂取量の多い群で中程度の動脈硬化性疾患発症リスクの増加がみられたが、大豆製品摂取と動脈硬化性疾患発症リスクとの間には有意な関連は認められなかった。
著者
横塚 保 大下 克典 菊地 忠昭 佐々木 正興 浅尾 保夫
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.189-196, 1969 (Released:2008-11-21)
参考文献数
30
被引用文献数
4 4

(1) 液体培養により,わが国の麹菌工業に関連の深い種麹菌類およびその他の麹菌類約70菌株について,とくに注意を要する麹菌の生産毒と考えられるAA, KA, β-NPAおよびOAの生産性を検索し,それぞれのものは個々の菌株によって生産性に非常な差異のあることを知った.同時にX-1やNo. 48のように,それらの生産に関して特異的な菌株を野生菌の中から見いだした. (2) 固体麹中のAAの定量法として,銅塩を作り分離定量する新法を設定した. (3) AA, KA, β-NPAおよびOA生産菌の代表株をそれぞれ2,3株ずつ選び出し,それらを用いて固体麹(醤油麹)を作って,それぞれの生産量の経時的変化を求めた. (4) AAは経時的変化の結果,著しくAAを生産するX-1においてですら,わが国の麹菌工業で使用する通常の製麹期間では30mg/kg koji程度しか生産されず,毒性的問題量が3030mg/kg kojiであるのに比し,きわめて少なく,通常は全く問題にならないが,その性質から,味噌,味醂,清酒工業等においては考慮すべき点のあることを指摘した. (5) KAはその毒性も弱く,毒性的問題量が15,150mg/kg kojiであるのに比し,実際の固体麹中での生産量は最高時で約2001mg/kg kojiであリ,問題なかった. (6)β-NPAは比較的毒性が強く,水溶性であり,通常の製麹期間内に生産量が最高を示す点等,問題はあったが,その生産量は特異的な生産菌No. 48ですら最高15mg/kg koji程度であり,毒性的問題量が1515mg/kg kojiであるのに比し,きわめて少なく,しかも,β-NPA自体が代謝中間産物で,容易に生産菌の代謝系によって分解される点を考慮し,問題ないことを指摘した. (7) OAは固体麹中から検出されなかった,生産を考慮しても,それは330mg/kg koji以下であり,毒性的問題量が4545mg/kg koijであるのに比して問題はなかった. (8) いずれにしろ,わが国の麹菌工業にとって純粋食品の立場から,AA, KA, β-NPAおよびOAのごとき有毒成分を最初から生産しない種麹菌を使用することが望ましく,事実,そうしたものは幾らもあるから,それらを種麹菌とすべきで,今後の種麹菌選択の一項目としてこれらの生産性を考慮すべきであることを指摘した. (9) マウスを用いて醤油および醤油麹のエーテル抽出物について毒性試験を行ない,それらの無毒性を裏づけた.
著者
笠原 群生 内田 孟 佐々木 健吾 平田 義弘 武田 昌寛 上遠野 雅美 久保田 智美 中里 弥生 福田 晃也 阪本 靖介
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2-3, pp.197-208, 2018 (Released:2018-11-07)
参考文献数
33

【Purpose】 We reviewed our experience of liver transplantation in the National Center for Child Health and Development and report the results herein.【Subjects and methods】 We have handled 500 cases of liver transplantation from November 2005 through March 2018 in the National Center for Child Health and Development. Variables including indication of liver transplantation and immunological outcome were reviewed.【Results】 There were 469 living donor, 27 deceased and 4 domino liver transplantations in the study period. The indication for liver transplantation was cholestatic liver disease in 48.0%, followed by metabolic liver disease in 22.0% and acute liver failure in 12.6%. The mean age of recipients was 4.0±5.5 years and body weight was 14.9±13.3 kg. Immunosuppression consisted of tacrolimus and low-dose steroids. The incidence of acute cellular rejection was 42.0%. The 10-year patient survival was 90.2%.【Conclusion】 Satisfactory results can be achieved in the liver transplantation program in the National Center for Child Health and Development. Deceased donor liver transplantation, patients with acute liver failure and re-transplantation shows significantly lower patient survival. We conclude that liver transplantation is a safe and effective treatment modality together with proper indication and excellent management strategy. The significant factors affecting survival may be overcome by the technical and immunological refinements that have occurred in recent years.
著者
佐々木 崇文 平川 篤 福島 隆治 町田 登
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.617-621, 2019-10-20 (Released:2019-11-20)
参考文献数
14

第3度房室ブロック罹患犬36例のうち,死後の病理学的検索により房室伝導系に重度の器質的障害が見いだされた31例について,重度傷害部位と心電図上でのQRS幅及び心室レートとの関連性を検討した.QRS幅に関しては,正常なQRS群(narrow QRS)が4例,幅広いQRS群(wide QRS)が27例であり,重度傷害部位から想定される下位自動中枢(想定下位中枢)とQRS幅とが合致していたのは31例中26例(84%)であった.一方,心室レートは40/分未満が15例,40~60/分が7例,60/分以上が9例であり,想定下位中枢と心室レートが合致していたのは31例中13例(42%)であった.本検索結果から,QRS幅の方が心室レートよりも房室伝導系の重度傷害部位をより的確に映し出しているものとみなされた.
著者
久保田 勇希 佐々木 駿 向後 保雄 青木 卓哉 小笠原 俊夫 石田 雄一 山田 哲哉
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.104-112, 2016 (Released:2016-04-05)
参考文献数
29
被引用文献数
3

A new lightweight ablator was fabricated by the infiltration of a polyimide resin into a porous carbon material having three-dimensional network and open cell structure. In order to evaluate the performance of the ablator, the thermal response and recession resistance were evaluated using an arc wind tunnel. These properties were discussed from the viewpoint of the cell sizes of porous carbon material. With a decrease in the cell size, internal temperature of the ablator became lower. Microstructural observations revealed that the three-dimensional network structure of the ablator, which originates from the porous carbon preform, was maintained after the heating tests. Consequently, the recession resistance was better than those of existing ablators fabricated from carbon-fiber-based preform.
著者
佐々木 嘉三 田阪 茂樹
出版者
岐阜大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

岐阜県北部の跡津川断層直近の東京大学宇宙線研究所神岡地下観測所奥の坑道で、ボ-リング孔より噴出している地下水を導水し、水中ラドン濃度の測定をしてきた。1990年12月以降の予備的観測および本年度の観測からは次のような成果が得られている。震央距離(△)50km以内,マグニチュ-ド(M)3.5以上の地震活動とラドン濃度の変化を対比すると,東側の北アルプスに沿う地震活動,すなわち烏帽子岳,焼岳,乗鞍岳周辺に発生する群発地震の活動に対しては,△が小さいにもかかわらず,ラドン濃度の変化は明確ではない。跡津川断層,午首断層に沿う地震活動では,Mが3.0程度のものも含めて、ラドン濃度に変化が現われるものもあった。特に,1991年2月28日のM=3.9の地震に関連した変化は,2日前から減少し,地震後の振動変化と増大、そして5日後に通常のレベルにまでもどっていることが分かった。さらに多くのデ-タを得るため,観測は現在も継続している。又,根尾谷断層に近い岐阜大学の上水道(地下水)についても断続的であるがラドン濃度の観測を行い,人工的原因による変動を検出し、その影響を除外することが可能となった。火山噴火予知の基礎的デ-タを得るため,活動の活発な桜島周辺で,大気中ラドン濃度の測定を鹿児島市内(鹿児島大学),と有村(桜島)で行なってきた。鹿児島市内では,12月16の噴火と降灰にともない2日間に渡って20%のラドン濃度増大があった。有村では,噴煙の降下に伴い,2倍にまで濃度が増加することが知られた。白根火山での11月の約10日間の観測では,噴気の高温ガスの冷却および導引方法を考慮した観測容器を製作し、1日以下の大気圧の短期変動とラドン濃度が逆相関にあるという結果を得た。又,トリウム系列のThC'も高濃度で検出され,ウラン系列のもとの対比等で,火山深部の活動情報が得られることも分ってきた。
著者
酒井 英二 飯田 修 川原 信夫 邑田 仁 佐々木 隆宏
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.48-52, 2015-08

Chasteberry, the fruit of Vitex agnus-castus, has been used in Europe from ancient times for medicinal purposes, and is described in De Materia Medica by an ancient Greece physician, Pedanius Dioscorides. Currently, chasteberry is listed in European pharmacopoeia and its medicinal products are widely distributed in the European market. A Japanese regulation on the marketing authorization application for pharmaceutical products including those with European herbal drugs as their active ingredients was promulgated by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in March 2007, and a pharmaceutical product containing chasteberry has been put on the market recently. Since there are several crude drugs derived from the plants belonging to the same genus as chasteberry, the morphological investigation of chasteberry has been performed in order to differentiate it from other crude drugs of the same genus.
著者
佐々木 政治 石井 良則
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-20, 2016-05-31

母島沖村出身の佐々木政治(図1)は、昭和19 年(1944 年)の全島民強制疎開の際に志願して母島に残留し、義勇隊防空監視哨員として他の島民軍属とともに船木山に詰め陸軍の作戦に参加した。敗戦までの約1 年間にわたる時期に起きた様々な出来事について、佐々木が回想し口述した談話記録を公開する。
著者
木村 友子 菅原 龍幸 福谷 洋子 佐々木 弘子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.153-160, 1997-02-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
14
被引用文献数
2

鶏骨スープの調製法の迅速化・合理化・実用化を目的に, 食品の新しい処理方法として加熱過程に超音波照射を併用した熱水抽出法を試み, 鶏骨スープ (鶏骨20%濃度) の溶出成分と嗜好性の関係を調べ, 好適な調製条件を検討した.(1) 鶏骨スープの色調は経時的に明度の値が低下しこの傾向は照射ありのスープが顕著に低くなり, 色相のa値, b値では抽出温度および照射の有無で, 相違が認められた.(2) 鶏骨スープ中の抽出成分では照射ありの試料が照射なしの試料に比べ全エキス, 総窒素, ヒドロキシプロリンの含量がやや多く, また80℃・98℃設定は60℃設定に比べ溶出量が多かった.(3) 遊離アミノ酸量では照射ありの場合は30分間でグルタミン酸, アラニン, グリシン, セリンなどが大幅に増加し, 5'-IMPの溶出でも照射30分間で最大となり, 以後下降する傾向を示した.(4) 官能検査で高い評価を得た鶏骨スープは, 98℃設定の照射ありの30分間処理であり, 旨味成分などの理化学的測定値とよく対応した.(5) 超音波照射を併用した調製法は, 対照の照射なしの調製法に比し抽出時間が1/3に短縮され, しかも良質なスープが得られ有利であることが示唆された.
著者
佐々木 信也
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.568-572, 2014-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
18
被引用文献数
5 7
著者
高嶌 寛年 佐々木 明 佐々木 薫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.2948-2953, 2010 (Released:2011-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例は60歳,男性.胃癌にて幽門側胃切除術,BillrothI法再建を行った.術後1カ月目に急性胆管炎,閉塞性黄疸が出現し,精査の結果,良性の総胆管の狭窄と診断し経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)を行い減黄をはかるとともに経皮経肝的バルン拡張術等試みるが成功せず,黄疸出現後2カ月目にexpandable metallic stent(EMS)を留置した.これにより症状は劇的に改善しEMS留置1カ月後に外瘻チューブも抜去し軽快退院した.しかし,EMS留置から2年9カ月後に閉塞性黄疸をきたし入院した.総胆管内に結石が充満しており,閉塞性黄疸に対しPTCDを行い胆管洗浄を行いつつ経皮経肝胆道内視鏡(PTCS)を行った.ステントに付着した結石を認めたため,生検鉗子等で結石を破砕しては洗浄吸引する操作を繰り返し一部ステントがほつれてきたところ把持鉗子にてwireを1本ずつ引き抜きEMSを抜去した.以後,総胆管の再狭窄は生じず外瘻チューブを抜去し軽快退院した.
著者
里村 仁志 佐々木 欣郎 室井 大人 高橋 雅一 勝又 大輔 山口 悟 中島 政信 加藤 広行
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.837-840, 2014-05-31 (Released:2014-12-19)
参考文献数
14

2010年4月から2013年3月までにシートベルトに起因する鈍的腸管・腸間膜損傷を6例経験した。損傷部位は十二指腸が2例,小腸間膜損傷に小腸損傷を伴うものが2例,小腸間膜損傷のみのものが2例であった。十二指腸穿孔の2例はいずれもBMIが低いため,シートベルトと脊椎に十二指腸水平脚が圧迫されて,内圧が急激に上昇したため穿孔したものと考えられた。腸間膜のみの損傷であった2例はシートベルトに直接圧挫されて間膜が裂傷を負ったものと思われた。腸間膜損傷に腸管の離断や穿孔が伴っていた2例は前述したメカニズムの複合による受傷と類推された。3例に開腹歴を認め腹腔内での癒着,組織の硬化が腸管・腸間膜損傷に影響した可能性が示唆された。シートベルト損傷はベルト痕を含めた腹部の視触診やFAST,CTなどの画像診断に加えて,開腹歴やBMI等も考慮して慎重に診断する必要があると思われる。
著者
湯沢 質幸 沼本 克明 小倉 肇 清水 史 二戸 麻砂彦 岡島 昭浩 佐々木 勇 肥爪 周二 蒋 垂東
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

成果の中心は次の4点にまとめられる。(1) 既に実験的に研究開発し終えた、日本漢字音データベース(大字音表)の根幹となるソフト及びデータについて、それが実用に十分耐えうるかどうかを実践形式を取り入れて検証したこと。(2)((1)を踏まえて)実用に耐えうるソフトの完成度を高めるとともに、それにのっとって日本漢字音研究における基礎中の基礎となる韻鏡データを実用に耐えうるまでに再構築し、一定の完成度に達したデータベースを作成したこと。(3) 将来における大字音表の発展・拡充を目指した基礎的な調査、研究作業を行うことができたこと。すなわち、近い将来における大字音表への複数資料の字音データ掲載を目指して一部資料について日本漢字音の整理を行えたこと。また、同様に、日本漢字音資料の発掘や調査、及び研究を行えたこと。(4) 国内外の漢字音研究者の研究の便宜を図って、実用に耐えうる『韻鏡』データを載せた日本漢字音データベースをインターネット上に公開したこと。
著者
堀内 一宏 山田 萌美 白井 慎一 高橋 育子 加納 崇裕 金子 幸弘 秋沢 宏次 梅山 隆 宮崎 義継 矢部 一郎 佐々木 秀直
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.166-171, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

症例は37歳女性である.子宮頸癌術後,胸部CTにて腫瘤影をみとめ,クリプトコッカスを検出した.脳MRIで多発腫瘤影をみとめ脳,肺クリプトコッカス症と診断し,抗真菌薬を投与したが効果なく意識障害が出現した.抗真菌薬脳室内投与をおこない意識状態は改善,脳病変の縮小をみとめた.その後脳病変の再増大をみとめ,遅発性増悪と考えステロイドを投与し改善した.難治性経過のため菌株の同定検査をおこないCryptococcus gattii (VGI型)と判明した.C. gattii 感染症では強毒株による健常人症例も報告されている.難治性症例ではC. gattii の検索,ステロイド併用,脳室内投与をふくめた積極的な治療法を検討すべきである.