著者
山口 博明 椎貝 典子 三ッ林 恭子 大鹿 栄樹 岡田 文寿 三ッ林 隆志 佐々木 望 伊勢谷 修 宮前 達也 鈴木 五男 赤坂 徹
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.1052-1057, 1997
被引用文献数
5

吸入療法は気管支喘息の治療において重要な治療法の一つとなっている。吸入療法の有効性を明らかにするため, 粒子の生成状況の異なる吸入器4種 (日商式, Pari-Boy, Pari-Master, Atom Soniclizer 905) を用いて, 肺吸入シンチグラフィーによって肺内沈着率を比較検討した。99mTc-DTPAエアロゾルによる吸入分布は, 4機種とも口腔内に多く, 肺内分布が日商式に少なかった。肺内沈着率は, 日商式が10.4±5.8%, Pari-Boyが27.5±14.5%, Pari-Masterが28.5±6.5%, Atom Soniclizer 905が31.1±6.8%で, Pari-Master, Atom Soniclizer 905が, 日商式より有意に多く沈着していた。以上, 肺内沈着率により評価すると, 粒子径が5μm以下を生成する吸入器のPari-Boy, Pari-Master, Atom Soniclizer 905が優れており, 吸入器の粒子径の大きさが治療において重要である事が示唆された。
著者
山田 大介 佐々木 剛 ヤマダ ダイスケ ササキ ツヨシ
出版者
東京海洋大学水圏環境教育学研究室
雑誌
水圏環境教育研究誌
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.38-64, 2011-03-15

日本の水産教育は,水産の担い手を対象とした職業人教育を中心に行われ,水産業界の発展に寄与してきた。しかし,現在,水産物の価格や消費の低迷,魚食文化の衰退等水産に関わる諸問題が起きている。このままでは水産技術者と一般市民の水産に対する理解の隔たりが広がり,水産の未来が危惧される。そこで,水圏環境教育,中でも,一般市民の水産の理解を目的とした水産のリテラシー教育の推進が必要である。本研究では,多様な利点をもつ海藻(コンブ)に着目し,教材の開発及び学習会を行い,学習の記録を通して得られた学習意識や学びの広がりを明らかにし,本プログラム内で行った4 つの海藻教材のアクティビティがもたらす水圏環境教育の有効性について考察した。学習会は平成22 年7 月から9 月にかけて,計3 回実施した。具体的には,1 回目として平成22 年7 月23 日(以下,プログラム1)・24 日(以下,プログラム2)において,江東区深川スポーツセンターとの産学連携による小学校1 年生(28 名)を対象とした「深川っ子わくわく体験隊」の一環として学習会を実施した。さらに,2 回目として平成22 年8 月8 日,三陸鉄道㈱,さんりくESD 閉伊川大学校が主催した「三陸鉄道・特別列車で行くさかなクンと海の科学を学ぼう!!」内で,小学校1-6 年生24 名(19 組)を対象にプログラム1 及び2 を実施した。3 回目として平成22 年9 月12 日,岩手県宮古市が主催した「森・川・海体験交流事業『川の体験活動』」内で,小学校1-6 年生20 名を対象にプログラム1 及び2 を行った。各学習会に参加した児童の会話・映像データ及び児童が記入した学習の記録を基に考察を行った。これらにより,プログラム内のアクティビティは,諸感覚を使うことで自然事象に対する感性の醸成を促し,水産物としてのコンブの認識を強め,表現力の育成,環境教育で育成したい能力と態度の養成に効果があると考えられた。また,コンブを用いた生態系を学ぶための教材としての可能性が示唆された。しかし,各アクティビティの関連性に課題が残り,学習会後の児童の自発的な取り組みを促すプログラム作りが必要である。このような学習会が幅広く継続的に実施されることで,持続可能な海洋の利用につながることを期待する。
著者
長谷川 洋 菊池 真里 竹中 佐和 斉藤 康幸 佐々木 寿子
出版者
筑波技術短期大学学術国際交流委員会
雑誌
筑波技術短期大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.57-63, 2001

本学の在学生を対象に聴覚障害児教育における分離教育(聾学校)と統合教育についてアンケートを実施した結果を報告する。統合教育における問題点は、授業が分からないことと友人との人間関係の構築が難しい点にある。統合教育を受けた学生の半数は難聴学級もない学校で学んでいる。それにも拘わらず、統合教育を受けて良かったと評価している。一方聾学校の場合は、学力が低い、人数が少なすぎる、通うのに遠いなどの問題がある。こうした結果をもとに、統合教育と分離教育のあり方について考察する。
著者
野村浩毅 桑原明栄子 佐々木和郎
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.385-386, 2012-03-06

遊戯療法の一つである箱庭療法は、人間の深層心理を探るために重要な両方であるが、一般に行うためには機材を買い揃えるコストがかかってしまうため、容易に行うことが難しい。本研究では粒子ベースの箱庭療法シミュレーションによって、コンピュータ上で容易に箱庭療法を体験できることを目標とする。
著者
遠藤 秀紀 木村 順平 押尾 龍夫 STAFFORD Brian J. RERKAMNUAYCHOKE Worawut 西田 隆雄 佐々木 基樹 林田 明子 林 良博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.1179-1183, 2003-11-25
被引用文献数
5 12

ホオアカカオナガリス(Dremomys rufigenis)について,マレーシア(半島部)集団,ベトナム(南部)・ラオス集団,タイ(北部)集団の頭蓋骨標本を用い,地理的変異と機能形態学的適応を骨計測学的に検討した.その結果,南部集団は北部の二集団より基本的にサイズが大きかった.プロポーション値の検討から,マレーシア集団では内臓頭蓋が吻尾方向に長く,ベトナム・ラオス集団とタイ集団では眼窩の距離が短いことが明らかになった.マレーシア集団の長い鼻部と側方に向いた眼窩は地上性・食虫性により適応し,眼窩が吻側に向くことで他の二集団で強化される両眼視はより樹上性・果実食性適応の程度が高いことが示唆された.一方,主成分分析の結果から,マレーシア集団とほかの二集団は明確に区別され,この頭蓋形態の集団間の変異には,クラ地峡による生物地理学的隔離が影響していることが推測された.
著者
貫井 英明 長屋 孝雄 宮城 修 玉田 潤平 金子 的実 佐々木 秀夫 三塚 繁 川渕 純一 河野 徳雄 苅野 忠雄
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.437-445, 1982-06-15
被引用文献数
8 13

The authors reported 7 cases that showed development of new aneurysms or enlargement of small aneurysms originally less than 3mm in diameter. New aneurysms of the anterior communicating artery and the right pericallosal artery were found in one case. In this patient with a 5 year history of hypertensiovn, cerebral angiography performed 8 years before following a head trauma had revealed marked arteriosclerosis and a hypoplasia of A1_1, but no aneurysm. Development of an aneurysm from a dilatation at the origin of the right embryonal posterior cerebral artery was found 3 years after the clipping of an aneurysm of the left internal carotid artery in the other case. In 3 cases, a small unruptured aneurysm all originally less than 3mm in diameter previously noted in conjunction with a ruptured aneurysm were found to have enlarged 3 to 13 years after the clipping of the ruptured aneurysm. In these 3 cases, anomalies of the circle of Willis, such as hypoplasia of unilateral A_1, infundibular dilatation at the origin of the posterior communicating artery and the embryonal posterior cerebral artery were revealed. Arteriosclerosis and hypertension were noted in 2 cases. In 2 cases, a small ruptured aneurysm, which had not been recognized at the first subarachnoid hemorrhage, was noted to have enlarged 5 and10 years after the first bleeding. Changes of the arterial wall due to hypertension, arteriosclerosis, etc., and hemodynamic stress caused by anomalies of the circle of Willis seemed to be responsible for the new development of aneurysm and the enlargernent of aneurysm. A small aneurysm less than 3mm in diameter, including an unruptured aneurysm that is found in association with the ruptured aneurysm, have a high incidence of progressive enlargement and rupture. Therefore, even a small aneurysm should be diagnosed and treated precisely.
著者
佐々木 昌弘
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.175-181, 2005

新潟県中越地震では, 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で教訓とされた初動体制について, 政府としては地震発生から4分で首相官邸に対策室を設置し, 緊急参集チームが召集された.<br>以降, 新潟県や関係機関と連携をとりながら対策を講じていくこととなるが, 医療面については, 国立高度専門医療センターや国立病院機構が, 急性期から亜急性期を経て地元の医療機能が回復するまでの期間を継続的に支援するなど, 比較的大きな問題もなく対応することができた.<br>この間の政府が担った役割について医療を中心に整理するとともに, 政府が具有すべき機能について考察する。
著者
佐々木 陽一郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.333-352, 1998-12-02

Economic historians must always pay much attention to the first-hand materials or primary sources. These are basically documents of the contemporary people : diaries, account books of merchants, and notes of rent collections by landlords. As an economic demographer of Tokugawa period, I have been heavily involved in reading the Shumon-ninbetsu-cho, or the ledgers of religious denominations of villagers of each village. These ledgers had been compiled by lower bureaucracies annually and kept well. By comparing the data of a certain year's document with another year's, you can surmise and finally determine the local transformations of population. According to my investigation of Takayama district of Hida prefecture, I concluded that the poor people there did not belong to those who had more children than richer ones.佐々木陽一郎先生退官記念号Collected Papers on the Occasion of the Retirement of Professor Yoichiro Sasaki
著者
佐々木 享
出版者
技術教育研究会
雑誌
技術と教育
巻号頁・発行日
no.344, 2002-08 (Released:2013-04-16)
著者
佐々木能理男 著
出版者
矢貴書店
巻号頁・発行日
1941
著者
佐々木 則夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.677, pp.6-8, 2011-02

ささき・のりお:1949年6月、東京都生まれ。1972年3月に早稲田大学理工学部機械工学科を卒業後、東芝に入社。原子力発電部門に配属。磯子エンジニアリングセンター原子力運転プラント設計部長(1995年4月)、原子力事業部原子力技術部長(2000年4月)、原子力事業部長(2003年4月)などを経て、2005年6月に執行役常務に就任。執行役専務、代表執行役副社長を歴任後、2009年6月から現職。