著者
内藤 大輔
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.13-22, 2010-07-01 (Released:2017-08-28)
参考文献数
30

森林管理協議会(FSC)は,環境保全の点からみても適切で,社会的な利益に適い,経済的にも継続可能な森林管理を推進することを目的としている。本稿では,マレーシア・サバ州キナバタンガン川中流域に位置するD保存林に隣接する村落において,先住民の権利に関わるFSC原則と規準の運用状況を検証した。林業局はD保存林でFSC認証を取得後,認証機関による改善要求により,違法伐採の取締りのため境界管理を厳格化した。それに伴い,村人の慣習的な森林利用も制限されていた。FSCは本来,先住民の権利を保障することを目的としているが,本稿の事例では,森林法が厳しく適用された一方で,先住民の慣習権が適確に認知されなかったため,先住民の森林利用が制限されることとなった。先住民の慣習的な森林利用が,法律や制度によって十分認められていない地域では,土地や森林資源の利用をめぐる対立が潜在していることが多く,森林認証制度の導入により,それが顕在化することがある。そのため森林管理者や認証機関は,既存法では先住民の慣習的な権利が保障されないことが多いことを認識した上で,認証基準を適用すべきであろう。

9 0 0 0 OA 論文の書き方

著者
内藤 裕史
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-21, 2001-03

論文執筆の基本と, 序文・方法・結果・考察・抄録・タイトルそれぞれの書き方を解説し, あわせて, 看護学関係, リハビリテーション関係雑誌のImpact Factorを一覧にした。また, 論文における日本語文章の書き方について, 27項目に分けて, 例を挙げて解説した。
著者
内藤 敦之
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.66-76, 2007

Post Keynesian endogenous money supply theory appeared as one of the modern theory of credit money some twenty years ago. In recent years, while it keeping close relationship with French and Italian monetary circuit theory, the domain of the theory has expanded gradually. With regard to the role of government or state, the theory of endogenous money pays attention to the central bank which offers the means of settlement between commercial banks and plays the role of lender of last resort, but actually the state establishes money, and practices the control of money. In this respect Chartalism or state theory of money revive in the context of Post Keynesian in recent years. The relationship between the theory of endogenous money and Chartalism comes into question, because in the theory of endogenous money money supply is endogenous, while in Chartalism at a first glance exogenous money supply by the state is assumed. The two theories have not only a background of Post Keynesian, but also both theories have complementarities. That is, the theory of endogenous money deals the money of private level, and Chartalism argues the money of state level. However, both theories share nominalism especially in the theory of nature of money. In Chartalism the nature of money is regarded as establishment of money by the state, and Chartalistic money is a nominal one which has basically no relation to the real value, in the theory of endogenous money bank money also does not presuppose the relation to the real value of money. In this way, both theories share common ground, but there are differences. First, in the theory of nature of money the definition of money and various points are different. Second, both theories diverge in the role of the state. In the theory of endogenous money although the role of the state is generally assumed in relation to the function of central bank, the relationship between money and state, and the problem of Chartalism is not thoroughly examined. The placement of the state in Chartalism is unique and different from the theory of endogenous money. In this paper, aiming at clarifying what relationship both theories have, two points are examined. First, we compare both theories in the theory of nature of money, and we consider in what significance money in the real world is Chartalistic. Second, we investigate the role of the state, especially the function of the central bank respectively. The conclusions are three-fold. First, the theory of endogenous money and Chartalism share nominalism in the theory of nature of money. Nominalism is important in that it is a basis of the view against commodity theory of money. Second, two theories are different except nominalism of money in the theory of nature of money. In the theory of endogenous money the state plays important role in that it designate money as means of final settlement, this is the significance of Chartalism in the theory of endogenous money. Third, the role of the state in the theory of endogenous money moreover emerges as a function of central bank. The function of lender of last resort which is emphasized especially in Post Keynesian theory plays important role which maintains monetary and financial system, while in Chartalism central bank plays the role of bank of government, and does not conflict with central bank in the theory of endogenous money, but it has complementary function. Particularly both theories adopt the operation of short term interest rate as a measure of policy, which plays important role in the control of money.

9 0 0 0 OA 徳川実紀

著者
内藤耻叟 校訂標記
出版者
徳川実紀出版事務所
巻号頁・発行日
vol.巻70−巻90, 1899
著者
赤田 憲太朗 野口 真吾 川波 敏則 畑 亮輔 内藤 圭祐 迎 寛 矢寺 和博
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.185-192, 2019-06-01 (Released:2019-07-09)
参考文献数
50
被引用文献数
3 1

我が国では,近年の高齢化に伴い肺炎患者数が増加している.大部分は誤嚥性肺炎であり,本邦の死因第三位である.誤嚥性肺炎の存在は,短期・長期予後を悪化させることが知られているが,現状では誤嚥性肺炎を正確に診断する基準や方法はない.実際に,現在問題となっているのは,自覚症状がなく反復・持続する不顕性誤嚥であることから,脳梗塞後遺症など誤嚥性肺炎の危険因子となる病態の有無により,誤嚥性肺炎を評価することが多い.また,誤嚥性肺炎の原因菌として嫌気性菌が多いことが広く信じられているが,主に1970年代の報告に基づいていると考えられる.これら1970年代の報告について,Marikらは,1)発症から時間が経過している症例が多く,肺化膿症や壊死性肺炎,膿胸併発例が多い,2)percutaneous transtracheal aspiration(PTA)の手技自体が誤嚥を誘発する,3)慢性アルコール中毒者や全身麻酔患者での検討が多い,4)1970年代は高齢者の口腔ケアが浸透していない,5)平均年齢が34-56歳と比較的若い,などの影響を指摘し,現在の肺炎の原因菌とは異なる可能性を指摘している.我々は,これまでの培養法を中心とした検討と比較して,嫌気性菌をはじめとした通常の培養法では検出が難しい細菌をより正確に同定することが可能である,細菌の16S ribosomal RNA(rRNA)遺伝子を用いた細菌叢解析によって,肺炎の病巣から直接検体を採取する方法で肺炎の原因菌検索を行った結果,誤嚥リスクを有する肺炎では,通常の喀痰培養法では過小評価されがちな口腔レンサ球菌が31.0%ともっとも多く検出され,逆に嫌気性菌は6.0%と低く,誤嚥性肺炎の原因菌として,嫌気性菌は過大評価されている可能性が示唆された.
著者
八戸 真弓 内藤 成弘 明石 肇 等々力 節子 松倉 潮 川本 伸一 濱松 潮香
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.34-38, 2014-01-15 (Released:2014-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

太さの異なる2種類のうどん生麺,太麺(2.5 mm × 3 mm)と細麺(1.5 mm × 1.5 mm)を作成し,それぞれにおいて茹で時間を変えて調理し,麺の太さと茹で時間が放射性セシウムの動態に及ぼす影響を評価した.太麺,細麺ともに茹で調理により,放射性セシウムが有意に低減されることが分かった.しかし,茹で時間の延長による加工係数の変化は,太麺で20分間まで,細麺で4.5分間までは有意に低下したが,それ以降は茹で時間の延長による有意な低下は認められなかった.残存割合は太麺では10分間で,細麺では3分間までは有意な低下が認められたが,それ以降は有意な低下は認められなかった.これらのことから,喫食に適する茹で時間(太麺では20分間,細麺では3-4.5分間)の調理において,茹で麺と茹で湯間の放射性セシウムの濃度勾配が小さくなり,それ以上の茹で時間の延長では,茹で麺の放射性セシウム濃度の有意な低下は起こらないことが明らかとなった.また,細麺のほうが太麺よりもより短い茹で時間で放射性セシウムの低減効果が得られるが,両茹で麺とも茹で調理により80 %以上の放射性セシウムが除去された.
著者
尾崎 大晟 中川 智皓 内藤 昭一 井之上 直也 山口 健史 新谷 篤彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin111, 2023 (Released:2023-07-10)

教育現場をはじめ,批判的思考力の育成が求められている.議論における適切な反論例を被教育者に示すことは重要である.しかし,教育者が多様な反論例を考えたり,評価したりすることは負担が大きい.そこで本研究では,批判的思考力育成に有効かという観点から,昨今注目を浴びている大規模言語モデルであるGPT-3と,オンラインディベートフォーラムの議論を用いて,自動生成される反論文の品質評価,及びGPT-3を活用する上での生成文の高品質化可能性の検証考察をすることを目的とする.収集した議論例からGPT-3へのプロンプトを作成し,トピック毎に生成文をまとめ,収集した反論と生成した反論の同項目でのスコアリングによる人手での評価と,BERTScoreによる文章一致率評価をする.結果として「反論文単体での論理の正しさ」と「立論に対しての反論文になっているか」の項目において高い数値を得た.また生成した反論は収集した反論とBERTScore上高い類似度であることを示した.各評価項目毎の入力文と生成文の比較,並びに入力方式毎の生成の相違点,今後の課題について報告する.
著者
林 洋一郎 内藤 知加恵
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.189-211, 2023 (Released:2023-05-24)

This article aims to clarify the common forms of hypotheses and explain how they are tested in industrial and organizational psychology, social psychology, and other disciplines. There are four types of testable hypotheses: main effect, moderation, mediation, and moderated mediation. Main effect hypotheses predict the relationship between two variables, for example, predictor X and outcome Y. Main effect provides a basis for the other three types of hypotheses. Moderation hypotheses focus on a variable, such as moderator W, which affects the association between two or more variables. Moderation hypotheses predict that the relationship between X and Y will change as a function of moderator W. Mediation hypotheses indicate the presence of an intervening variable, namely, mediator M that transmits the effect of X on Y. In other words, it is concerned with the indirect effect of X on Y through M. Finally, moderated mediation hypotheses refer to the notion that the indirect effect of X on Y through M is moderated by a fourth variable Z. These four types of hypotheses could be constructed from multi-level perspectives as well as a single-level perspective. Furthermore, how each type of hypothesis can be statistically tested is explained with reference to specific empirical studies. Finally, clarifying the form of the hypothesis will help reviewers and readers understand what researchers attempt to reveal. Such manuscripts can elicit a variety of comments from reviewers and readers, resulting in meaningful research publications.
著者
反町 百花 小川 孔幸 松本 彬 惣宇利 正善 小板橋 るみ子 梶田 樹矢 明石 直樹 内藤 千晶 石川 哲也 小林 宣彦 宮澤 悠里 一瀬 白帝 半田 寛
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.60-65, 2023 (Released:2023-02-11)
参考文献数
15

症例は86歳男性。COVID-19に対するBNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン2回目接種の35日後に左下肢,左上肢の腫脹と疼痛が出現し,近医を受診した。APTT延長を認め,当科に紹介緊急入院となり,FVIII: C 1.7%,FVIII inhibitor 152.3 BU/ml,ELISA法でFVIII結合抗体を検出し,後天性血友病A(AHA)と診断した。高齢でADLも低下していたため感染リスクの懸念から,PSL 0.5 mg/kg/日で治療を開始した。入院期間中に筋肉内出血,膝関節出血などの出血事象を認めたが,都度バイパス止血製剤(rFVIIa,FVIIa/FX)による止血治療を実施し,良好な止血効果を得た。PSL治療で第69病日に凝固能的完全寛解(cCR)を達成したが,PSL漸減とともにFVIII活性が低下し,3回目のワクチン接種後に腹直筋血腫を伴うAHAの再燃を認めた。本症例は,日本人初のCOVID-19ワクチン接種後のAHA報告例で,かつ抗FVIII結合抗体の存在が証明された世界初の症例である。
著者
木村 周平 小西 公大 伊藤 泰信 内藤 直樹 門田 岳久 早川 公
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究はソーシャルデザイン実践について、生活・地域・教育の領域において、それを推し進める「準専門家」(後述のようにアドバイザーやコンサルタント、研究者等を含む)の実践に着目して研究することで、ソーシャルデザインに対して文化人類学からどのような関わり方が可能なのかについての知見を提示することで、人類学や近接学問領域の蓄積、さらに公共的な実践に対して貢献しようとするものである。
著者
町田 英世 長瀬 信子 内藤 ゆみ 木場 律志 永岡 三穂 吉川 悟
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.1055-1063, 2015-09-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

近年,成人期まで障害が気づかれずに経過してきたと考えられる成人期の発達障害への関心が高まっている.発達障害は社会性や対人関係での困難さを伴うため,精神および身体問題を起こしやすい.今回,学生時代から過敏性腸症候群症状が認められ,成長とともに症状の悪化をみた発達障害例を経験した.当初は心身症においてしばしば観察されるアレキシサイミアの特徴を有すると症例と考えていたが,途中で発達障害の診断に至ったことで大きな治療変化をみた.特に,精神症候が目立たずに長期または難治化している身体症候例では,幼少期からの発達歴を含めた縦断的な考察が必要である.
著者
内藤 豊裕
雑誌
学習院大学人文科学論集
巻号頁・発行日
no.26, pp.131-173, 2017-10

C’est à partir de la seconde moitié des années 1980 qu’au Japon le phénomène du séiyû, ou acteur de voix, a pris une forme d’autonomie, en même temps qu’une configuration médiatique originale commençait à se bâtir. A partir des années 1990, l’existence du séiyû est sortie de l’ombre. Rien n’a pourtant changé quant à la manière dont un séiyû compose son personnage par l’intermédiaire de la voix. Au début des années 1990, le séiyû s’est présenté comme un artiste. Le mot signifiait « sujet d’expression susceptible d’être diffusé sous des formes diverses, plutôt qu’il ne désignait le praticien d’un art proprement dit. En 1997, SHIINA Hekiru a donné deux jours de concert au NIPPONBUDOKAN, salle éminemment symbolique pour la musique au Japon. A l’époque, SHIINA, bien que Séiyû, ne prêtait sa voix à presque aucun personnage de dessin animé. Contrairement à aujourd’hui, il n’existait pas, à l’époque, d’environnement médiatique favorable à l’expansion de la sphère d’activité des séiyû.SHIINA a acquis une grande popularité comme vedette de la chanson mais elle est aussi un précurseur, dans un temps où le statut de vedette de la chanson était hors de la sphère du séiyû. Ses chansons ont évolué, passant des mélodies typiques de la variétés à une musique de type rock. Cette évolution s’est étendue à l’ensemble de son spectacle et a fini par la faire sortir de la catégorie des chanteuses de variété. Cette musique et ces mises en scène de concert étaient sans doute le reflet du goût et du caractère particuliers de la chanteuse. Ils lui ont permis d’acquérir la position d’artiste à l’identité reconnue et importante pour le public. Enfin le séiyû est devenu un phénomène médiatique indépendant de toute image visuelle.Depuis ce jour, la mise en scène des dessins animés s’est mise à prendre en compte la reconnaissance par le public de l’identité du séiyû. La réception du personnage de dessin animé a cessé d’entrer en contradiction avec la reconnaissance de l’identité personnelle du séiyû. Une telle situation paraît indiquer que le séiyû a atteint la dynamique propre à la vedette du cinéma telle que l’a définie Richard DYER.
著者
内藤 準
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.15-35, 2015 (Released:2016-07-10)
参考文献数
23

本稿の目的は,ジェンダーによる就職時の統計的差別において予言の自己成就を生み出す単純な社会的メカニズムを理解することである.分析の結果,仕事と家庭が両立できず共稼ぎ世帯の方が片稼ぎ世帯よりも家族生活全体の利得が低くなる低ワーク・ライフ・バランス社会において,求人数が求職者数を下回っているとき,企業が「女性は男性よりも離職しやすい」という予測(予言)に基づいて男性優先の統計的差別をおこなうと,その差別的採用自体が,実際に女性が離職しやすい状況を作り出してしまうことが示される.次に,男女平等な採用が企業にもたらすメリットに関する先行研究の指摘をふまえたうえで,企業が差別的な採用から男女平等な採用へ切り替えることが合理的になる条件を明らかにする.その条件の解釈を通じて,ワーク・ライフ・バランスの改善,雇用拡大やワークシェアリング,ポジティブアクションの促進,労働の質の変化といった社会経済的・政策的要因が,統計的差別の予言の自己成就のサイクルを断ちきる効果をもつことを明快に理解することができる.