著者
内藤 美加
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.288-298, 2016 (Released:2018-12-20)
参考文献数
90

本稿では,対人理解の能力とその発達について,これまで心の理論と呼ばれてきた従来の理論を批判的に検討し,その代替となるような理論枠組みを提案する。この枠組みは従来の認知主義に対して,第1に近年活発になっている現象学的視点に基づく相互作用説に依拠しつつ対人理解を説明する。第2にこの理論枠組みでは,現象学的な相互作用説でも十分説明できない社会文化的構成としての発達の過程とその(構成物としての)結果とが区別される。そのために,まず従来の心の理論研究の認知主義的背景と理論的立場を概観する。次いで現象学的視点から見た心の理論説への批判と身体化された相互作用の中での対人認知の発達をたどり,誤信念課題の達成に関する最近の知見と議論も併せて検討する。最後に,相互作用説に基づく社会的認知の多重あるいは二重過程モデルが,現象学だけでなく心理学的な説明としても最も有力で現実的であるものの,このモデルでも対人認知の社会文化的な構成過程には十分言及されていないことを指摘する。さらに,心の理論研究が陥っていた誤謬を明らかにする。
著者
内藤 可夫
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 電子版 (ISSN:21858373)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.33-44, 2015-03-31 (Released:2018-04-23)

ニーチェは自我概念を批判し、これがそれ自身としての存在者の概念の誤った起源であると洞察した。それは自我概念の解体を意味している。和辻によって人の間の存在として定義された人間は、ニーチェのこの主張を前提にしたものと言える。自我概念はさらに他者の概念に基づけられる。それは発達や脳機能についての検証から言えることである。またこの他者の認知においては自己同一性や普遍性、統一性が認められる。それこそが西洋形而上学の存在概念の基礎的条件である。他者概念はしかし実在に対応するものでなく、有用性を持つ認識機能に過ぎない。ここにニーチェによるプラトニズムに対する徹底的な批判が完結するのということができるだろう。
著者
内藤 碧 亀田 達也
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.354-363, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
72

The social learning process plays a key role in the emergence of collective intelligence in our society. The recent development of computational frameworks with cognitive modeling has enabled us to mathematically track how people combine their personal experiences and social information. In this article, we first present several variations of social learning processes and the situations in which social learning can be beneficial for each individual. Next, we outline a game-theoretic dilemma that arises from the interdependence between individuals who constitutes a group. As in the “tragedy of the commons” in social dilemmas, rational self-interested individuals could exploit others’ exploratory findings through social learning while behaving as a free-rider in information search. We review how groups of individuals can overcome this challenge and achieve collective intelligence. Finally, we demonstrate how large collectives of rational individuals may spread inaccurate information on the Internet and cause unpredictability in society, such as the diffusion of false information or information cascade. We discuss two possible ways to counter such unintended maladaptive problems in a large-scale society: nudges and algorithmic backups. There have been many works that shed light on how various nudge techniques can mitigate the madness of crowds. Although these efforts are certainly helpful, we argue that interventions based on deeper understanding about algorithms of human decision making may provide more fundamental aid to prevent the spread of false information in our society.
著者
諸頭 三郎 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.494-508, 2020-12-28 (Released:2021-01-16)
参考文献数
72

要旨: 人工内耳小児のマッピングや言語ハビリテーション, 心理的及び社会適応上の課題と対応などの術後ハビリテーションの概要を述べた。 人工内耳による聴覚入力と音声表出とは密接な関係にあり, 小児ではマッピングの結果が聴覚による言語学習や構音の発達に大きく影響する。従って, 小児での人工内耳マッピングでは, 強すぎる電荷量での刺激を避け, 適切な電荷量のマップで, 人工内耳を安定して継続的に装用できることが基本となる。個々の難聴原因や合併症などを勘案し, 最適な言語モダリティや言語ハビリテーションの方法や内容を検討することが重要である。また, 小児から成人に至るまで, すべてのライフステージで人工内耳での聴こえの限界に起因する心理的及び社会適応上の課題が起きることを想定し, 人工内耳の補聴援助システムを活用するなどの対応や指導が必要である。そして, 人工内耳小児自身が自分本来の人生を歩んでいけるよう, 人工内耳小児に関わる医師や言語聴覚士, 聴覚特別支援学校の教諭といった多職種による, 長期的視点にたった継続的なハビリテーションと支援が必須であると考える。
著者
吉田 和人 山田 耕司 玉城 将 内藤 久士 加賀 勝
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.65-74, 2014-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
16
被引用文献数
1

A notational analysis of 12,428 rallies in 149 singles matches at the London Olympic Games was conducted to clarify the characteristics of world-class rallies in table tennis. The number of shots played per rally, which was the sum of a correct service and correct returns, was measured. And the winning ratios of server and receiver were determined by the number of shots played per rally (Odd numbers indicate the server won the point, even numbers indicate the receiver won the point). The playing styles of the players were classified into all-round types and defensive types (chopper type), and the types of matches were classified into 3 by the combination of playing styles as: all-rounder vs. all-rounder (AA type), all-rounder vs. defensive (AD type) and defensive vs. defensive (DD type). The numbers of shots and the two ratios, and relations to both gender and type of match were considered. The DD type was excluded from this analysis because there were too few measured data. As a result, the mode of the number of shots for men and women was 3 each. The maximums for men and women were 38 and 60, respectively. The minimum for men and women were 0 each. The mean number of shots for women was significantly larger than that for men for AD type (p<0.01), and that for AD type was significantly larger than that for AA type for both men (p<0.01) and women (p<0.001). The mean winning ratios for servers for both men and women for AA type and AD type were all at the same level at about 55%, which were significantly higher than those for receivers of about 45% (p<0.01). Additionally, the evaluation criteria for the mean number of shots in a match, and those for the winning ratios of a server and a receiver were proposed. It was suggested that these results could be valuable for table tennis coaching.

3 0 0 0 OA 毛髪の科学

著者
内藤 幸雄 本間 意富
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.P120-P126, 1985-04-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1
著者
内藤 結花 前田 真之 長友 安弘 宇賀神 和久 秋間 悦子 田中 道子 時松 一成 佐々木 忠徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.527-534, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Antimicrobial stewardship (AS) intervention strategy is a critical process in promoting appropriate antibiotic use, thus preventing unnecessarily prolonged therapy and reducing antimicrobial resistance (AMR). Although limiting unnecessary carbapenem use by AS intervention is speculated to reduce AMR, there is a lack of specific data on the efficacy of AS team (AST) intervention regarding carbapenem-resistant Pseudomonas aeruginosa (CRPA). Consequently, this study aimed to evaluate the impact of our AS strategy on carbapenem use and CRPA. The AS intervention strategy was launched in July 2017 and consisted of daily audits and feedback on carbapenem use. We evaluated the 4-year prescription trend, including the rate of switching to other antimicrobials, and the rate of CRPA and the days of therapy required prior to and after the beginning of the AST intervention. The rate of switching to narrow-spectrum antibiotics and the discontinuation of carbapenem treatment were significantly higher in the pre-intervention period compared with the post-intervention period. (7.0% vs. 14.5%; p<0.001; 54.1% vs. 50.9%; p=0.027). However, there were no significant differences in the rate of CRPA prior to and after the beginning of the AST intervention. Furthermore, there was no correlation found between consumption and resistance rate (Pearson's r=0.123). Our results suggest that it is extremely important for AST to promote de-escalation and reduce unnecessary use, while the combination of process and outcome indicators other than antimicrobial consumption and resistance rate are required for the evaluation of the AS programs.
著者
内藤 壮俊 長谷川 禎彦 松田 佳希 田中 宗
雑誌
量子ソフトウェア(QS) (ISSN:24356492)
巻号頁・発行日
vol.2022-QS-5, no.23, pp.1-9, 2022-03-17

量子コンパイラは,論理回路として表現された量子プログラムを受け取り,デバイス上で実行可能かつ論理的に等価な回路を合成するソフトウェアである.近年主流となっている NISQ デバイスは,物理的に接続された量子ビット間でしか量子ゲートを作用させられない,操作によって生じたエラーが蓄積するといった特性を有している.そのため NISQ デバイスを対象とする量子コンパイラは,接続関係の制約を満たしながら,回路のコストすなわちゲート操作回数が少なくなるように回路を出力しなければならない.このコンパイル操作において最も重要なタスクは,論理回路中の量子ビットをデバイス上の量子ビットに割り当てるタスクである.これは NP 困難であり,出力回路のコストに大きく影響する問題となっている.私たちの提案する量子コンパイラ「ISAAQ (ISing mAchine Assisted Quantum compiler)」は,出力回路のコストを QUBO モデルとして表現し,イジングマシンを用いた解の探索,およびその解に基づいた回路合成を実行する.ISAAQ は,実行結果に基づいた QUBO モデルの更新,複数イジングマシンによる並列実行,デバイス上の経路を考慮したコスト削減といった,他にはない特徴を多く持っている.IBM QX5 および IBM QX20 を対象とした実験では,ISAAQ は既存の QUBO 手法やその他のアルゴリズムよりも低コストな回路を出力できていることが確認され,本提案手法の有効性が示された.
著者
内藤 浩光 林 浩司 西﨑 博則
出版者
横浜植物防疫所
雑誌
植物防疫所調査研究報告 (ISSN:03870707)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-6, 2016-03

臭化メチルは、長年植物検疫の効果的なくん蒸剤として使われてきたが、オゾン層保護の観点からその使用を最小限にとどめる努力が国際的に進められている。日本の検疫病害虫の一つであるグラナリアコクゾウムシに対しては、臭化メチルの代替剤としてリン化水素が有効であるが、本調査においては、酸素濃度を高くした条件下でリン化水素くん蒸によるグラナリアコクゾウムシ蛹の感受性がどう影響を受けるかについて試験を実施した。さまざまな酸素濃度とくん蒸日数において、リン化水素2.0mg/l、15℃でくん蒸した結果、同じくん蒸期間でみると、より高い酸素濃度で殺虫効果がより高くなった。100%の殺虫効果が酸素濃度30及び40%、9日間で達成された。ロジット解析による酸素濃度40%でのLT50、LT95及びLT99は、それぞれ0.93、3.38及び4.75日であり、LT50及びLT95は通常大気条件下で行われた過去の調査結果の値の半分以下であった。酸素濃度40%以上でのリン化水素くん蒸が、グラナリアコクゾウムシ蛹に対して95%以上の殺虫効果を得るために効果的であると考えられた。リン化水素0.3、0.5及び1.0mg/l、酸素濃度30及び40%、9日間、15℃でのくん蒸の結果、100%の殺虫効果は得られなかった。同じ薬量で比較すると酸素濃度40%で殺虫効果は高く、酸素濃度40%、薬量0.5及び1.0mg/lでは、99.7%以上の殺虫効果が得られた。以上の結果から、グラナリアコクゾウムシ蛹は、酸素濃度30%以上、9日間、15℃で、くん蒸中リン化水素濃度2.0mg/lを維持することにより100%殺虫されることが明らかとなった。また、酸素濃度を40%よりも高くすることにより、グラナリアコクゾウムシ蛹を100%殺虫するリン化水素の投薬量及び処理期間を、低下、短縮することが可能であることが示唆された。
著者
伊藤 理絵 内藤 俊史 本多 薫
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.114-118, 2009-07-11 (Released:2017-07-21)

本研究の目的は、幼児期に見られる攻撃的笑いについて、観察記録に基づき検討することである。年少児~年長児44名について分析したところ、幼児は、直接的に相手を支配・威圧したり、間接的に攻撃するために攻撃行動に伴う笑いを見せていた。また、仲間と共有する攻撃的笑いには、一つの笑いに親和的性質と攻撃的性質が含まれており、より見えにくい形の攻撃的笑いが見られた。
著者
内藤 卓哉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.574-577, 2017-11-20 (Released:2018-05-01)
参考文献数
2

白熱電球は100年近くの間照明の主流であり,私たちの生活に深く溶け込むとともに,生活を大きく変えたものであった。しかし,電球はエネルギー効率の低さから,蛍光灯,さらにはLEDへの転換が進んでいる。電球の生産は縮小しており,電球の役目はほぼ終了したといわれているが,その開発で築かれた材料技術や生産技術は他の光源の技術に引き継がれている。ここでは,電球の6大発明を中心として白熱電球の技術と開発の歴史を振り返る。
著者
内藤 まりこ
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.14-24, 2011

<p>「和歌」という詩的言語には、「叙景」と呼ばれる表現方法があるとされる。「叙景」の方法は古代にまで遡るとされるが、「叙景」という言葉は明治二〇年代に初めて登場した。本稿では、まず、「叙景」の成立を明らかにし、「叙景」の方法が古典詩歌の解釈の枠組みとなるまでの過程を考察する。次に、中世の「叙景歌」と呼ばれる歌について、「叙景」の枠組みでは捉えきれない歌の構造を、人称を手がかりに解き明かす。</p>
著者
内藤 馨 鶴田 哲也 綾 史郎 高田 昌彦 岡崎 慎一 上原 一彦
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.307-319, 2018 (Released:2018-12-27)
参考文献数
39

淀川は全国有数の淡水魚類相の豊かな河川である。とりわけ、天然記念物のイタセンパラは淀川のシンボル的存在となっている。本種は各生息地で絶滅が危惧されているが、淀川でも外来魚等の大量繁殖により一時生息確認が途絶えた。この状況を打開するため、外来魚のオオクチバスやブルーギルを駆除し、イタセンパラを含めた多様な在来種が生息できる環境を回復させることが必要となった。水生生物センターでは様々な外来魚駆除技術の現地実証に取り組み、淀川に適した駆除方法を明らかにした。それらの方法を使って外来魚を駆除し、イタセンパラの生息する環境を取り戻すため、2011年に市民団体、企業、大学と行政機関など筆者らが所属する多くの団体からなる「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」が設立された。これまで、淀川城北ワンド群でイタセンネットを中心とした多様な主体の活動等によって、オオクチバス、ブルーギルが減少し、イタセンパラをはじめとする在来魚が復活した事例について報告する。
著者
内藤 方夫 迫田 將仁
出版者
東京農工大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

Fe(Se,Te)の超伝導は、2008年の鉄砒化物超伝導体の発見直後に報告された。当初、Fe(Se,Te)のTcは高々15Kと考えられていたが、2012年に、SrTiO3基板上に成長した単原子層膜で、Tcが77Kに達するという報告がなされた。一方、ごく最近、イオン液体電気二重層トランジスタ(EDLT)を用いてキャリア注入したFeSe超薄膜の超伝導化(Tc~40K)が報告された。このため、FeSe薄膜EDLTの研究を並行して行った。結果、EDLTエッチング法により、Al2O3基板上の数原子層薄膜がTc~50 K示すことを見出し、高Tc化にはSrTiO3基板が必須とする説を覆した。
著者
内藤 豊裕
雑誌
学習院大学人文科学論集
巻号頁・発行日
no.25, pp.333-365, 2016-10

Le Seiyû, en japonais “acteur de voix”, n’apparaît pas dans l’image cinématographique doublée. Il est seulement caractérisé par sa voix, qui joue le rôle de l’image de l’acteur à l’écran. Cette structure trouve son origine dans le dessin animé japonais (anime). Le premier exemple de Seiyû à avoir transformé sa voix en image est SHIOYA Tsubasa dans Toriton dans la mer. C’est au cours des années 1980-1990 que le Seiyû devient une vedette et montre son visage. Le métier se transforme et sort de l’ombre pour acquérir une apparence complète et reconnaissable. Ce tournant fut inauguré par le dessin animé Idole des Forces de Défense : Humming Bird où, pour la première fois, des Seiyû étaient mis en vedette. Par la suite, deux points doivent être remarqués: tout d’abord la structure de reconnaissance du Seiyû à travers les médias. D’une projection unilatérale de l’image propre au personnage animé sur celui qui lui prête sa voix, on est passé à l’établissement d’une correlation entre personnage et acteur. Il est arrivé que la silhouette ou le visage d’un Seiyû infl ue sur le dessin d’un personnage, dans lequel chacun pouvait reconnaître celui dont il entendait la voix. En deuxième lieu, le changement a porté sur la formation et le parcours des Seiyû. Auparavant, le métier était cantonné à des acteurs de théâtre, qui en faisaient un gagne-pain secondaire. Ce travail de l’ombre acquit son indépendance graduellement. Or la grossièreté des productions fabriquées en série autour des années 1985 en était venue à menacer l’équilibre du marché du dessin animé au Japon. La mise en spectacle des Seiyû fut un moyen de rétablir la situation. Dans ces spectacles, les acteurs devaient chanter et danser, de sorte que certaines vedettes de la chanson sont devenues Seiyû. Désormais il existe des écoles proposant une formation systématique au doublage de dessin animé. Le Seiyû est devenu un acteur à part entière.
著者
園木 一男 中島 左代里 内藤 徹 高田 豊 横田 誠
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第63回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.11, 2003 (Released:2004-06-21)

糖尿病患者は、酸化ストレスのため動脈硬化を起こしやすい。歯周病は心血管疾忠の危険因子である。そこで、歯周病を持つ糖尿病患者5名(年齢49.2歳、男性4名、女性1名)と非糖尿病患者6名(年齢60.4歳、男性2名、女性4名)に歯周病治療を行い、治療の前後で血糖、脂質および酸化ストレスの変化を検討した。治療後、歯周ポケット、出血指数は両群とも有意に減少した。歯周病治療は糖尿病群の血糖コントロールや脂質に影響しなかったが、糖尿病群で過酸化脂質を改善し、両群で抗MDA-LDL抗体を有意に低下させた。糖尿病患者は歯周病の合併によりさらに酸化ストレスを受けているが、歯周病治療により酸化ストレスが改善されることが示唆された。