著者
内藤 多仲 那須 信治 竹内 盛雄 窪田 吾郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.301-304, 1958

英国 Calder Hall型動力用原子炉はその構造に耐震的考慮が払われていないために、我が国に設置し、使用する場合には、なるべく内部構造を変えずに耐震的にすることが望ましい。この研究は、この動力用原子炉の炉心部Graphite pileの耐震構造として、鉄籠で補強する計画に基き、主として実験的に行われたものである。実験にはGraphiteの部分を石膏模型で造り、補強用の籠として鋼及びアルミニュームのものを用いた(第1図及び写真-1,2)。静的と動的の二様の加力方法によつて各々の場合の補強籠各部材に起る応力及び全体の変形を実測して比較検討した。一方これと平行して実物の設計用計算式を検討する目的で、圧縮側及び引張側のブレイシングの効き方を実験的に研究した。試験結果としては、静的加力時に比して動的加力時の斜材応力は何れも小さく、応力、変位共簡単な従来の静的な計算方法により近似値を得ることができる。又数日間に捗る振動実験にも拘らず石膏の損傷は殆んど見られず、ほぼ初期の状態を保つた。ブレイシングの効き方については、圧縮側の部材は引張側の約半分の荷重を負担し得ることが分つた。これらのことから総合的に考えれば、一応補強計画はさ程困難とは思われない。
著者
内藤 淳
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.67-109, 2019-03-18

John Stuart Mill endeavored to prove the principle of utility in his essay Utilitarianism. He argued that people’s social nature is the source of the sanction of the principle of utility and the fact that each person desires his or her own happiness is the basis of the goodness of general happiness, which is the object of the principle of utility. His arguments are concerned with human nature, specifically natural feelings and desires. However, his observation of human nature has two problems. Firstly, the principle of utility treats everyone’s happiness as equal. However, it does not coincide with people’s innate dispositions, because people tend to cherish themselves, their relatives, neighbors, and friends much more than strangers or acquaintances. It is our nature to treat people unequally. Secondly, Mill focuses on specific parts of our nature, especially social feelings like the desire to be in unity with fellow creatures, as the source of the sanction of the principle of utility. However, humans naturally have a variety of dispositions, including anti-social ones like egoistic desires or competitive spirits.We have to take into account the whole of the elements and workings of the human mind when we consider human nature. The human mind, as a whole, works to produce adaptive and beneficial behaviors according to present circumstances from the perspective of evolutionary psychology, and we can understand human nature egoistically with this perspective. This kind of view of human nature is named “absolute psychological egoism.”Some people may say that Mill’s proof is based on an egoistic view of human nature because he stresses the human desire for personal happiness as a ground for the principle of utility. However, his reasoning in connecting that desire with the principle of utility includes some fallacies. Some scholars are attempting to defend Mill in this regard, but they do not succeed in it, especially concerning the fallacy of composition. The principle of utility and Mill’s proof of it are based on some altruistic elements of the human mind and thus do not accord with an egoistic view of human nature.
著者
山下 雅道 内藤 富夫 Wassersug Richard J.
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.245-270, 2002 (Released:2006-01-31)
参考文献数
94
被引用文献数
1 1

We review here the scientific significance of the use of amphibians for research in gravitational biology. Since amphibian eggs are quite large, yet develop rapidly and externally, it is easy to observe their development. Consequently amphibians were the first vertebrates to have their early developmental processes investigated in space. Though several deviations from normal embryonic development occur when amphibians are raised in microgravity, their developmental program is robust enough to return the organisms to an ostensibly normal morphology by the time they hatch. Evolutionally, amphibians were the first vertebrate animal to come out of the water and onto land. Subsequently they diversified and have adaptively radiated to various habitats. They now inhabit aquatic, terrestrial, arboreal and fossorial niches. This diversity can be used to help study the biological effects of gravity at the organismal level, where macroscopic phenomena are associated with gravitational loading. By choosing different amphibian models and using a comparative approach one can effectively identify the action of gravity on biological systems, and the adaptation that vertebrates have made to this loading. Advances in cellular and molecular biology provide powerful tools for the study in many fields, including gravitational biology, and amphibians have proven to be good models for studies at those levels as well. The low metabolic rates of amphibians make them convenient organisms to work with (compared to birds and mammals) in the difficult and confined spaces on orbiting research platforms. We include here a review of what is known about and the potential for further behavioral and physiological researches in space using amphibians.
著者
落合 敏秋 臼井 章夫 松本 清司 関田 清司 内藤 克司 川崎 靖 降矢 強 戸部 満寿夫
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.605-616_1, 1985-12-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

緑青の主成分とされる塩基性炭酸銅の急性及び慢性経口毒性試験をSlc: Wistarラットを用いて行った. 急性毒性試験で, LD50値は雄: 1350mg/kg, 雌: 1495mg/kgであった. 慢性試験では0, 70, 220, 670及び2000ppm塩基性炭酸銅添加固型飼料を12か月間投与した. 2000ppm群で体重増加抑制 (雄, 雌), 血清GOT,GPT, LDHの上昇が実験期間を通して観察された. 組織学的には, 雌雄2000ppm群で肝臓の単細胞壊死の発現数が有意に増加した. 以上, 塩基性炭酸銅の2000ppmはラットに肝臓障害を起こすものと結論された.
著者
内藤 隆夫
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-67, 2012-07-12

本稿では1980年代から90年代中期の石油政策について, 「安定供給」の追求から「安定的」かつ「効率的」な供給の追求への変化, という視点から詳細に考察した。本稿が対象とする時期の石油政策を対象とした歴史研究は, 管見の限りほとんど見出すことはできないが, その中で橘川武郎は, 1980年代後期から90年代中期までを「第一次規制緩和」期, 90年代中期から2000年代初頭までを「第二次規制緩和」期と規定している。しかしこの見方を強調した場合, 1980年代前期と, 80年代中期から90年代中期の固有の意義を軽視することになると考える。その意義とは, まず前者は第二次石油危機を経験した上で平時に戻った時期であるが故に, 何よりも石油の「安定供給」が追求された時期であり, 次に後者は規制緩和あるいはそれを通じた「効率的」供給という新たに浮上してきた目的と, 従来からの「安定供給」確保という目的とのせめぎ合いの中で, 両者に折り合いをつけるべく諸政策が実施された時期である, というものである。本稿では, こうした視角をもとに当該期の石油政策を考察した。
著者
吉田 晃浩 関谷 正徳 内藤 通孝
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.305-310, 2014-05-25 (Released:2014-07-10)
参考文献数
13
被引用文献数
2

癌胎児性抗原(Carcinoembryonic antigen,CEA)は各種悪性腫瘍の診断および治療後の経過観察において重要な指標であり,臨床において測定される最も一般的且つ,汎用されている腫瘍マーカーである.今回我々は,乳癌の術後経過観察で腫瘍の再発が認められないにも関わらず,血清CEA値が夏季において一過性に5~10 ng/ml以上の高値を示した症例を経験し,その原因について検討を行った.その結果,血清CEA値と週間平均気温,ALT,赤血球数,ヘマトクリット値との間に有意な負相関が認められた.また,週間平均気温が25℃を超えて急激に変化した場合においても,同様に血清CEA値が増加傾向を示すことが明らかとなった.以上より,血清CEA値が夏季,一過性に高値を示した原因として,気温上昇に伴う週間平均気温の上昇が,肝臓等の臓器機能に影響するとともに,CEAの産生・分泌,およびその後の代謝に影響を及ぼした可能性が示唆された.
著者
山田 成子 渡辺 泰夫 平野 優子 内藤 儁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.401-406, 1973-03-20 (Released:2008-12-16)
参考文献数
14

嗅覚の生理に関しては不明の処が少なくない,嗅覚は非常に鋭敏な感覚であるが,万余の匂いが,どのようにして末梢のreceptorに受容されるのか,末梢のreceptorの受容機構はどの様になつているか,また末梢で受容された刺激は,中枢へどの様に伝達されるか,など未だ未解決の問題が多い.嗅覚の検査に用いられるべき嗅素として,最も適当な匂いは何であるかという基本的な問題も解決されていない.このような現状において文部省科学研究班,"嗅覚測定の基準設定"が結成された.私どもはこの班の一員として次の10種の嗅素の各種濃度(10-1より10倍稀釈で10-14迄)で日本人の平均閾値の測定を行なつている.使用ている嗅素は,バラ臭,糞臭,腐敗臭,樟脳臭,酸臭,麝香,フェノール臭,焦臭,果実臭,にんにく臭,である.撰択的無嗅覚症(selective anosmia or specific anosmia Amoore)という病名はAmooreにより使用され,ある種の匂いにのみ特異的に閾値の高い場合に用いられる.現在まで238名の測定対象に8名の撰択的無嗅覚症例を認めた.このような8症例の中,2例は嗅覚障害を自覚していない.男女性別に差はなく 男女共各4名である.撰択的無嗅覚症がみとめられた嗅素はフェノール臭,麝香臭,パラ臭,糞臭である.撰択的無嗅覚症の機構は不明であるが,恐らく嗅覚受容機構における部分的障害と考えられる,Amooreによれば,青酸,メルカプタン,イソ酪酸に嗅盲が認められるが,嗅盲は遺伝的因子が強いと考えられる,一方,撰択的無嗅覚症は後天的な受容機構の受傷性の差によつてもおこることが考えられる.撰択的無嗅覚症に認められる嗅素は嗅覚機能検査に必要な基本的嗅素の1つであると思われる.
著者
大島 早由里 内藤 彰 中島 晃 細谷 律子 石川 裕惟
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.249-250, 1990-09-04

近年、操作マニュアルや広告など、従来では考えられなかったものまでマンガを使って表現されるようになった。また、文書作成においても、年賀状の挿絵などの複雑な図形を作成するニーズが高まっている。しかし、現状の図形作成ソフトウエアは、マンガのような複雑な図形の作成には適していない。本稿では、パーソナルワープロ向けに開発した、マンガ作成ソフトウエア、マンガプロセッサを提案する。
著者
内藤 豊裕
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.24, pp.317-347, 2015

Au japon, certains acteurs sont spécialisés dans l'usage de la voix. On les appelle Seiyû. Contrairement à ce qui se passe en Europe, le doublage japonais ne se soucie guère de synchroniser l'image et la voix. HIROKAWA Taichirô, l'un des Seiyû les plus populaires au Japon, a entrepris de détacher le doublage de la synchronisation dès les années 1970, créant ainsi la vogue du doublage excessif. Ce type de doublage tient compte de la réalité de l'acteur en dehors du personnage auquel il prête sa voix. Ce phénomène trouve son origine dans les conditions de l'introduction du cinéma au Japon.Quand les premiers fi lms muets ont été importés, les Japonais d'alors étant incapables de lire les intertitres, un benshi commentait en direct les événements produits sur l'écran, à la manière du présentateur d'une baraque foraine. Ce benshi était partie intégrante du spectacle cinématographique. Par la suite, le Japon a produit ses propres fi lms muets, généralement constitués de pièces de théâtre enregistrées par la caméra.Ces fi lms étaient très pauvres en moyens narratifs, faute d'intertitres et de montage et du fait de la technique primitive des caméras. Pour y suppléer est apparue une forme particulière d'annoncier, les kowairo-benshi : aussi nombreux que les personnages du fi lm, ceux-ci lisaient le dialogue en direct, mais se limitaient à échanger des répliques, sans aucun commentaire ou description narrative. Leur corps était visible du public.Il est clair que leur fonction ressemble à celle de Seiyû.La généalogie du Seiyû passe donc par le kowairo-benshi, ce qui entraîne deux conclusions : d'abord que le Seiyû prend en charge le dialogue en tant que composante indispensable de l'action, ensuite que son corps se dédouble entre le personnage du fi lm et la réalité de la voix seule.
著者
上原 信太郎 水口 暢章 山本 真史 廣瀬 智士 内藤 栄一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101864-48101864, 2013

【はじめに、目的】2 つの運動をランダムな順序で練習する方法(ランダム練習)は、効率的に2 つの運動記憶を獲得でき、これはそれぞれの運動を決まった順序で練習する方法では難しいことが示されている(Osu et al., 2004)。これは、練習方法によって異なる様式で記憶形成がされているためであると考えられる。本研究では、ランダム練習で二種類の運動記憶を獲得した場合、各運動をまとめて練習する場合(ブロック練習)と異なり、それぞれの運動記憶が独立して蓄えられると考え、その仮説を検証した。2 つの運動記憶に重複がある場合、これらの運動を連続して行うと、前の運動の履歴が後ろの運動を実行する妨げになり、後に行う運動の遂行が阻害されることが知られている(Cothros et al., 2006)。したがって、もし、それぞれの練習方法で獲得される2 つの運動記憶の重なりが異なるならば、その違いは2 つの運動を連続して再現する時の後ろの運動のパフォーマンスに影響することが推測される。【方法】27 名の右利き健常成人が、連続する2 日間の実験に参加した。各参加者は、1 日目に左手を使用した二種類の異なる系列指タッピング運動(環指-示指-小指-中指-環指、及び、示指-環指-中指-小指-示指)を学習し、2 日目には両系列運動を再現した。各運動試行では、参加者は16 秒の間にできるだけ早く、かつ正確に、指示された指系列で連続タッピング(ボタン押し)を行った。連続する5 つの指タッピング(= 系列)を16 秒間で何回正しく繰り返せたか(正答数)を記録し、その試行の運動パフォーマンスの指標とした。参加者をランダム練習群(13 名)とブロック練習群(14 名)の2 群に分け、1 日目の運動学習時、各群にはそれぞれ異なる練習法を適用した。ランダム練習群は、全部で36 試行(6 試行× 6 セット)実施する中で、各セット内で2 つの系列運動をランダムな順序で3 試行ずつ練習した。どちらの運動を行うかは、試行開始直前にモニタ上に呈示される数字で示された。一方のブロック練習群は、前半の18 試行(6 試行× 3 セット)では一方の系列運動を、後半の18 試行(6 試行× 3 セット)ではもう一方の系列運動を練習した。両群共に、1 セット(6 試行)完了ごとに60 秒の小休憩を挟んだ。2 日目には、一方の系列運動を3 試行実施したあと、もう一方の系列運動を3 試行実施してもらった。ブロック練習群における系列運動の練習順序、及び、両群における再現時の系列運動の実施順序については、参加者間でカウンターバランスが取られた。各系列運動を再現した時の後ろの運動のパフォーマンスの様子を調査するため、2 日目の前半3試行で実行した系列を第1系列、後半3試行で実行した系列を第2系列とし、それぞれの系列運動の運動パフォーマンスを比較した。系列ごとの難易度の影響を除外するため、比較には、1 日目の運動パフォーマンス(最後の3 試行の平均)を含めた二元配置分散分析[系列(第1 系列、第2 系列)×日(1 日目、2 日目)]を、各群から得られたデータに対して適用した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は、情報通信研究機構倫理委員会の承認を受けて実施された。参加者には実験内容を十分に説明し、本人の同意を得た上で実験が行われた。【結果】ランダム練習群では、第1 系列(1 日目:11.4 ± 2.4、2 日目:12.1 ± 2.8)、第2 系列(1 日目:11.4 ± 2.7、2 日目:12.0 ± 3.0)ともに、1 日目の最後の3 試行に比べて、2 日目の3 試行では正答数の増加が見られた。一方のブロック練習群では、第1 系列(1 日目:10.9 ± 2.3、2 日目:12.0 ± 2.7)ではランダム練習群と同様に正答数の増加がみられたが、第2 系列(1 日目:11.2 ± 2.2、2 日目:11.5 ± 2.5)ではわずかな増加しか見られなかった。分散分析の結果、ランダム練習群では日の要因に有意な主効果が見られ(p < 0.05)、有意な交互作用は見られなかったのに対して、ブロック練習群では、日の要因の主効果(p < 0.05)に加え、両要因の交互作用(p < 0.05)が有意であった。【考察】本研究の結果から、ブロック練習により2 つの運動記憶を学習した場合には、運動を連続して再現する時に後に行う運動が阻害されることから、獲得された2 つの運動記憶は重複して形成されていることが示唆された。一方で、ランダム練習で運動を学習した場合には、相互干渉するような類似した運動も、両者の運動記憶の重複を減らし、それぞれを分離した形で獲得されていることが示唆された。【理学療法学研究としての意義】本研究は、学習時の練習方法に応じて獲得される運動記憶の様式が異なり、ランダム練習で獲得された運動記憶は運動干渉に対する耐性が高いことを示した。この結果は、運動療法を立案する際に、獲得した運動記憶が使用される状況に応じて、練習方法を適切に設定することの重要性を示唆している。
著者
内藤 治夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.227-230, 2008-04-01 (Released:2008-04-01)
参考文献数
14

本記事に「抄録」はありません。
著者
内藤 真帆
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-200, 2015-03

ヴァヌアツ共和国のツツバ語は、話者数およそ500人の消滅の危機に瀕した言語である。この言語には舌先と上唇とで調音する舌唇音という希少音が存在するが、現在この音は唇音へと音変化しつつある。その要因としては第二次世界大戦下の人口減少と国語ビスラマ語の影響が考えられる。またツツバ語の句構造も変化しつつあり、この要因としては近代化による他言語話者との接触の影響が考えられる。本論文では2001年から今日までの現地調査のデータをもとに、若年齢層と高年齢層の①音声と②句構造を比較する。そして世代間の差異を明らかにするとともに、ツツバ語が変化しつつある要因を、戦争・近代化・国語・教育言語の影響といった観点から、時系列に沿って考察する。The Tutuba language spoken by approximately 500 people in the Republic of Vanuatu is an endangered language. This language has speech sounds which are known as apicolabials. In the Tutuba language, a sound shift from apicolabials to labials is now occurring. In addition, the structure of noun phrases is also now changing, especially among the young.This paper will discuss the factors behind these changes from the viewpoint of the influences of World War Ⅱ, modernization, national language, and educational languages by analyzing research data collected from 2001 to 2014.
著者
奥野 知里 玉置 明野 市川 一夫 田邉 詔子 内藤 尚久 深見 嘉一郎
雑誌
あたらしい眼科 = Journal of the eye (ISSN:09101810)
巻号頁・発行日
vol.16, no.12, pp.1749-1753, 1999-12-30
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
内藤 忍 花輪 陽子 羽生 祥子
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.341, pp.24-27, 2011-04

今月号のスペシャル付録『お金持ち手帳』をプロデュースしてくださった内藤忍さんと花輪陽子さん。キーワードは「付けるだけでリッチになれる」です。どんな工夫があるのでしょうか? 活用法と効果を語ってもらいました。節約と投資をダブル記録!1年分の目標を書き込もう花輪 私が家計相談を受けていてよく聞くのが、「給料日から始まる家計簿が欲しい」という声です。