著者
若槻 壮市 山田 悠介 Leonard M. G. CHAVAS 五十嵐 教之 川崎 政人 加藤 龍一 平木 雅彦 松垣 直宏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.5, pp.631-640, 2010-05-01 (Released:2010-05-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

The Targeted Protein Research Program (TPRP) started in 2007 as a sequel of the Protein 3000 Project which lasted from 2002 to 2007. In the new project, four cores, Protein Production, Structure Analysis, Control of Protein Functions with Compounds, and Informatics, have been established as focus of methodology developments critical for functional and structural studies by the target protein research teams. Within the “Analysis Core” synchrotron radiation plays a pivotal role providing X-ray beams for structural analyses of the target proteins. The two large Japanese synchrotron radiation facilities, SPring-8 and Photon Factory (PF), along with three protein crystallography groups from Hokkaido, Kyoto and Osaka Universities have teamed up to develop two complementary micro-beam beamlines, one on each synchrotron site, and associated technologies for cutting edge structural biology research. At the PF, there are 5 operational beamlines which are equipped with state-of-the-art instrumentation for high-throughput protein crystallography experiments. Within the TPRP framework, the PF is developing a micro-focus beamline optimized for a lower energy single anomalous diffraction (SAD) experiment. This will be particularly useful for structure determination of difficult protein targets for which heavy atom derivatives or selenomethionine substitution does not work and other standard phasing methods fail to give structure solutions. This will augment the capabilities of the PF structural biology beamlines with similar look-and-feel experimental environments.
著者
加藤 敏
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-59, 2012

1964年進化生物学者のHuxleyらが初めて,統合失調症発症にかかわる遺伝子には「遺伝的モルフィスム」(genetic morphism)が含まれ,統合失調症は進化異常(evolutionary anomaly)であるという見解を出した。この考え方を発展する形で,Crowは,ヒトの種に成功をもたらした言語ゆえに,ヒトは統合失調症発症という代償を強いられたと考える。Crespiらは,統合失調症の重要な感受性遺伝子がヒトの進化に関わる遺伝子であることを明らかにした。この種の研究は,人間の進化に関する遺伝子解析を考慮のうちに入れる形で,統合失調症の生物学的解明を行うことを試みるもので,生物学的精神医学における今後の統合失調症の病態解明に重要な展望を拓くといえる。統合失調症の有病率が地域,民族で必ずしも均一ではないという最近の疫学知見は,遺伝子レベルでは統合失調症感受性遺伝子の集積性に種々の変異があることを示唆する一方,統合失調症の顕在発症を考える上では,社会・文化環境の要因も重要であることの傍証となる。
著者
加藤 千明 高井 研
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.341-352, 2000 (Released:2006-02-01)
参考文献数
44
被引用文献数
5 7

Knowledge of our Planet's biosphere has increased tremendously during the last 10 to 20 years. In the field of Microbiology in particular, scientists have discovered novel “extremophiles”, microorganisms capable of living in extreme environments such as highly acidic or alkaline conditions, at high salt concentration, with no oxygen, extreme temperatures (as low as -20°C and as high as 300°C), at high concentrations of heavy metals and in high pressure environments such as the deep-sea. It is apparent that microorganisms can exist in any extreme environment of the Earth, yet already scientists have started to look for life on other planets; the so-called “Exobiology” project. But as yet we have little knowledge of the deep-sea and subsurface biosphere of our own planet. We believe that we should elucidate the Biodiversity of Earth more thoroughly before exploring life on other planets, and these attempts would provide deeper insight into clarifying the existence of extraterrestrial life. We focused on two deep-sea extremophiles in this article; one is “Piezophiles”, and another is “Hyperthermophiles”. Piezophiles are typical microorganisms adapted to high-pressure and cold temperature environments, and located in deep-sea bottom. Otherwise, hyperthermophiles are living in high temperature environment, and located at around the hydrothermal vent systems in deep-sea. They are not typical deep-sea microorganisms, but they can grow well at high-pressure condition, just like piezophiles. Deming and Baross mentioned that most of the hyperthermophilic archaea isolated from deep-sea hydrothermal vents are able to grow under conditions of high temperature and pressure, and in most cases their optimal pressure for growth was greater than the environmental pressure they were isolated from. It is possible that originally their native environment may have been deeper than the sea floor and that there had to be a deeper biosphere. This implication suggests that the deep-sea hydrothermal vents are the windows to a deep subsurface biosphere. A vast array of chemoautotrophic deep-sea animal communities have been found to exist in cold seep environments, and most of these animals are common with those found in hydrothermal vent environments. Thus, it is possible to consider that the cold seeps are also one of slit windows to a deep subsurface biosphere. We conclude that the deep-sea extremophiles are very closely related into the unseen majority in subsurface biosphere, and the subsurface biosphere probably concerns to consider the “exobiology”.
著者
加藤 順一 来栖 昌朗 宮地 条治 逢坂 悟郎 原 泰久 谷口 洋
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.71-74, 1996 (Released:2007-03-29)
参考文献数
12
被引用文献数
1

肥満患者を対象に運動および全身温熱(サウナ)負荷テストによる呼気ガス分析を実施し,呼吸循環器面より両負荷の生理学的影響について比較検討した。また運動強度からエネルギー需要量を推測できることから,両負荷による非蛋白呼吸商から負荷方法の違いによる糖および脂肪のエネルギー消費の関与について検討した。その結果,(1)自転車エルゴメーターによる運動負荷で最大酸素摂取量(VO2 max)および最大心拍数(HR max)は著しく増加したのに対し,サウナ負荷ではVO2 maxは軽度の増加とHR maxは, 中等度の増加にとどまった。(2)サウナ負荷で呼吸商(RQ)は,運動負荷時と比較して有意に低値を示した。(3)サウナ負荷時の最大心拍数を運動負荷テストより得られた心拍数と酸素摂取量(VO2)の回帰式より酸素摂取量を計算した期待値すなわちサウナ負荷時の予想VO2 max値は,実際のサウナ負荷時の実測VO2 max値より有意に高値を示した。これらの結果より,運動強度および非蛋白呼吸商から糖および脂肪のエネルギー消費の関与する割合を推測すると,運動負荷ではRQとVO2が高く,糖質の燃焼の割合が高いのに対して,サウナ負荷ではRQとVO2が低く,脂肪燃焼の割合が高いと考えられる。すなわち運動負荷では主にグルコース代謝によるエネルギー消費が,またサウナ負荷ではグルコース代謝のみならず脂肪代謝が関与することが示唆された。
著者
岡田 謙介 加藤 淳子
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.155-166, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
74

Spatial analysis and modeling have played significant roles in the empirical analysis for political science. This paper first reviews the development and application of the spatial analysis in political cognition from methodological point of view. The emphasis is laid on the multidimensional scaling technique and its extensions. Then, one of the recent developments in special analysis, Bayesian K-INDSCAL, which is a multidimensional scaling with both individual and group differences, is applied to the Japanese expert survey data on party policies. Three latent-classes have been identified, with related but heterogeneous spatial representations. Individual differences in terms of dimensional weight have also been identified. Implications and future directions of spatial analysis in political science are discussed.
著者
加藤 秀雄 加藤 秀雄
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.4, pp.55-72, 2012

In this thesis, the possibility of the concept of "Tradition" in Japanese folklore studies is discussed. Although the concept of "Tradition" is an important one for folklore studies, it has been misunderstood by many folklorists. The concept of "Tradition" is therefore being criticized by some folklorists in recent years. The purpose of this thesis is to clear up this misunderstanding and to discuss the effectiveness of the concept of "Tradition" in contemporary society. This thesis will refer to the discussion on "Tradition" by Kunio Yanagita and the discussion regarding the recent philosophy of history. These discussions are useful for restructuring the concept of "Tradition." The problem of the concept of "Tradition" in Japanese folklore studies lies in the idea of identicalness and continuity between the culture of the past and that of the present. This idea is, however, dismissed by the discussions on Yanagita and the philosophy of history.
著者
加藤 元一郎
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.277-285, 2009
参考文献数
18
被引用文献数
1

認知リハビリテーションは,脳卒中,脳外傷,脳神経外科手術後の亜急性期から慢性期に認められる神経心理学的障害を,認知訓練により改善に導こうとするものである.対象となる障害には,失語・失行・失認,注意障害,記憶障害,視空間障害,遂行機能障害などが含まれる.確固としたエビデンスにはなおも乏しいものの,さまざまなトライアルが行われている.例えば,側頭葉内側部損傷の場合には,著しい記憶障害が生じ,この健忘が訓練の対象になる.そして,記憶訓練により,人の名前を忘れる,場所を忘れ道に迷う,服薬するのを忘れる,何度も同じ質問をするなどという具体的な問題行動が軽減されることが期待される.前頭葉損傷の場合には,日常生活において柔軟性の欠如,計画性のなさ,自発性の欠乏,衝動性の増大などが認められる.認知訓練では,このような障害の背後にある遂行機能障害や情動による行動制御の障害をターゲットとして,これに対して訓練が試みられる.本稿では,右側前頭前野背外側部に損傷を持つケースにおける遂行機能障害に対する,Tinker Toyを用いた訓練とハノイの塔(変法)を用いた認知リハビリテーションの方法とその結果を紹介し,生物学的ないしは神経心理学的な立場から若干め示唆を行った.
著者
槇原 寛 北島 博 後藤 秀章 加藤 徹 牧野 俊一
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.165-183, 2004 (Released:2011-03-05)

小笠原諸島に近年移入されたイグアナ科トカゲ、グリーンアノールが在来昆虫相に与えた影響を推定するため、野外および網室で捕食行動を観察した。網室内のグリーンアノールは餌として与えた昆虫等のうち、比較的小型の種(たとえば体長約2cm以下の甲虫)を捕食したが大型種(体長約3cm以上の甲虫、チョウ)は捕食しなかった。また小笠原諸島母島でグリーンアノールが蔓延する以前(1983、1985、1986年)とそれ以後(1995、1996、1997)のカミキリムシの採集記録を比較した。夜行性のカミキリムシ11種のうち、蔓延後に採集されなくなったものは1種もいなかったのに対して、昼行性の5種のうち3種がまったく採集されなくなった。これらから、侵入者であるグリーンアノールは、小笠原の昼行性小型昆虫を激しく捕食することにより、少なくとも一部の種の生息数を激減させている可能性が強いと考えられる。
著者
菊谷 大樹 大森 政美 長神 康雄 加藤 達治
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.134-139, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
24

【背景と目的】医療・介護関連肺炎の多くは高齢者の誤嚥性肺炎であり,嚥下機能,咳嗽機能が低下している例が多い.咳嗽力の測定には咳嗽時最大呼気流速が用いられることが多いが,認知機能が低下した患者では実施困難である.今回,医療・介護関連肺炎患者に対し,より簡便な最長発声持続時間を用いて咳嗽力評価としての有用性と日常生活動作,嚥下機能との関連性について検討した.【対象と方法】2018年12月~2019年6月に戸畑共立病院に入院した患者で,医療・介護関連肺炎患者61例を対象とした.最長発声持続時間3秒未満群と3秒以上群に分類した.【結果】最長発声持続時間3秒未満群において自己排痰が困難である例が多く,日常生活動作能力と嚥下機能が有意に低値であった.【結語】医療・介護関連肺炎患者において,最長発声持続時間は咳嗽力評価として有用であり,日常生活動作能力・嚥下機能とも強い関連性があると考えられた.
著者
阿部 安成 加藤 聖文
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
vol.348, pp.129-154, 2004-05
著者
加藤 雅也 張 嵐翠 馬 剛 本橋 令子
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「回青(かいせい)」とはカンキツ特有の現象であり、樹上で一旦成熟した橙色の果実が緑色の果実へと戻る現象である。本研究課題では、「回青」の認められるカンキツ果実における二次代謝産物および果実品質に関わる糖、有機酸、栄養成分の代謝変動を調査し、「回青」現象の発生や果実成熟を調節する遺伝子を同定する。以上のような研究を行うことにより、カンキツ果実における「回青」現象の発生メカニズムを解明し、カンキツ果実の成熟を制御する栽培および収穫後の技術の開発に繋げる。
著者
加藤 雄貴 Yuki Kato
雑誌
SIG-AGI = SIG-AGI
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, 2019-03-14

エージェントに快と不快の情報を導入することで、強化学習分野における汎用性の獲得を目指している。現在の強化学習では報酬は一般的にエンジニアが定義する情報であり、エージェントは設定された報酬に対して獲得に繋がった行動を価値として算出し、 次回の試行時の行動選択に役立てる。しかし強化学習は特化型人工知能と呼ばれるように転移学習が困難という性質がある。本モデルでは、報酬としての快という情報を不快の解消として位置付けることで報酬情報を不快を発生させた事象と紐付け、エージェントに自律的に何が報酬(不快を解消させるのか)なのかという情報を獲得させるとともに、報酬情報を区別する能力を獲得させることで複数のタスクを同一のエージェントによって学習可能な状態にすることを目標としている。