著者
後藤 千尋 村川 公央 西原 茂樹 白石 奈緒子 北村 佳久 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-37, 2016 (Released:2016-06-13)
参考文献数
6

Objective: Pharmacist interventions are effective for appropriate medical management.  The Japanese Society of Hospital Pharmacists has recommended the “pre-avoid report” to foster appropriate pharmacotherapy since 1999.  The “pre-avoid report” format consists of two forms : “serious report” and “preventive report.”  The number of “preventive reports” has comprised about 90% of “pre-avoid reports.”  However, this format of the “preventive report” since 1999 has shown inadequacy due to changes in pharmacists’ ability.  In the present study, we conducted a re-modification of the “preventive report” format using an assay to create the present “preventive report” format.Methods: We retrospectively reviewed the pharmacists’ “preventive report” of the “pre-avoid report” from January 2014 to December 2014 in the Department of Pharmacy, Okayama University Hospital.Results: The present format included 101 cases of “others” in the “preventive report” format.  This “others” section consisted of “non-intervention of pharmacotherapy” (51%), “forget to stop pre-operation drugs” (14.7%), and “inadequate treatment (wrong administration day, unnecessary treatment).  These factors were not identified with the present format of the “preventive report.”Conclusion: In the present study, we suggested that it is necessary to revise the format of the “preventive report” to reflect.
著者
北村 嘉恵 樋浦 郷子 山本 和行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.126, pp.298-190, 2016

本稿は、中華民国台南県の市立新化国民小学および国立新化高級工業職業学校が所蔵する植民地関係史料の中から学校沿革誌を翻刻し、台湾地域史および帝国日本教育史の基礎史料として集積と共有化をはかるものである。近年台湾では学校史料への関心が高まりを見せ、学校所蔵史料の調査・整理とともに、これらを利用した学校史研究が一定の蓄積をみつつある。日本でも、アーカイブズ学的な関心から、各都道府県に現存する史料の俯瞰的な調査が進みつつある。ただし、悉皆的な調査や比較検討の重要性が指摘されながらも、個別の学校や自治体に視野が限定されがちな傾向は否みがたい。こうした状況をふまえ筆者らは、帝国日本の全域に視野を開きつつ教育史資料の所在調査・整理を段階的・体系的に進めるとともに、地域社会に視点を据えて東アジアの植民地化・脱植民地化の道筋を解明していくことをめざしている。本稿は、その初段階における報告である。This volume is reprinting of historical school documents selected from historical archives of two schools, Municipal Hsinhua elementary school and National Hsinhua industrial vocational school,both located in the present-day in Hsinhua district, Tainan city, Taiwan. In Taiwan, interests in school official documents are rising in recent years. With investigation and arrangement of these documents, studies are being deepened to some extent. In Japan, too, comprehensive investigation on historical documents in each prefecture is being developed fromarchivist standpoints. We hope that publishing these documents will contribute to allowing the histories of Taiwan and the Japanese Empire to be studied in conjunction with the historic and bird-eye view of oneanother. We are currently surveying documents from throughout the Japanese Empire related to the educational history, with the goal of elucidating the processes of colonization and decolonization in East Asia in ways that are rooted in local communities. This volume is the preliminary publication of our larger project. As said above, both schools in this volume were now located in Hsinhua district, Tainan. Hsinhua is in about fifteen kilometers to the northeast from Tainan city area. By seventeenth century, there was a village of indigenous Siraya people, and Tavokan-sha (the community of Siraya people) had also been formed in the present-day Hsinhua district. With increase of Han Chinese immigrants later on, Siraya people was obliged to leave there and emigrate to the foot of mountains. These school archives enable us to understand the multilateral meanings of the elementary and post-elementary education for Hsinhua area.
著者
北村 瑞穂 Kitamura Mizuho 四條畷学園短期大学ライフデザイン総合学科
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
no.49, pp.58-74, 2016

本研究では、四條畷学園短期大学の2009年度、2012年度、2015年度のシラバスを分析し、授業目的と成績評価方法の変化を調査した。授業目的の記載については、テキストマイニングを用いて自由記述の分析を探索的に行った。結果から、2009年度の授業目的の内容は、各学科・コースの特徴が明確ではなく、保育学科の内容が中心となっていた。しかし、2015年度では各学科・コースの特徴が明確になったことが示された。また、成績評価方法については、2009年度から2015年度にかけて、出席への配点が大幅に減少した。さらに、複数の評価項目に対してトータルで配点するような曖昧な配点の仕方が減少し、成績評価の厳密さが高まったことが明らかになった。
著者
植木 研三 加藤 進 有岡 大樹 南部 公孝 北村 岩雄 池田 長康
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.9-15, 1997-02

New electric power generation system with water drops based on the principle of electrostatic induction are considered. The preliminary experiments on the devise with one stage for the system are carried out for examining the possibility of effective collection of the electric charge. Dependence on devise parameters such as an applied voltage on the electrode, the length and width of its plate are examined in this experiment. It is found that amount of the collected charge increases with the applied voltage and the length of the electrode plate and the amount decreases with the width of the plates. It is also found that there is the upper limit on the amount of charge owing to water drops hitting on the electrode plate. For the survey of an electric power generation station with multi-stage system, the another device with two stage is constructed and examined.自然エネルギーを利用した発電方式として,従来の水力発電に対し,水滴を利用した新しい考えを提示する。このシステムは,静電誘導により水滴に電荷を持たせ,この水滴が重力によって同極性の電荷間の反発力に逆らって電荷を水槽に集電する。さらに,蓄電後は水のみを排出し,コンデンサーに集電する。次の段で再び電荷を持たせ,集電することを繰り返すという発電方法である。これは,静電発電機としてケルビンらが油滴を用いて考えた極めて古い方法であるが,我々はこれを発電システムとしての可能性を探るため,多段システムを考え,このための基礎実験を行った。
著者
植木 研三 加藤 進 有岡 大樹 北村 岩雄 池田 長康
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.9-15, 1997-02

New electric power generation system with water drops based on the principle of electrostatic induction are considered. The preliminary experiments on the devise with one stage for the system are carried out for examining the possibility of effective collection of the electric charge. Dependence on devise parameters such as an applied voltage on the electrode, the length and width of its plate are examined in this experiment. It is found that amount of the collected charge increases with the applied voltage and the length of the electrode plate and the amount decreases with the width of the plates. It is also found that there is the upper limit on the amount of charge owing to water drops hitting on the electrode plate. For the survey of an electric power generation station with multi-stage system, the another device with two stage is constructed and examined.
著者
北村陽英
雑誌
こころの科学
巻号頁・発行日
vol.6, pp.91-98, 1986
被引用文献数
1
著者
北村 太道
出版者
種智院大学
雑誌
種智院大学密教資料研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-78, 1999-03-21
著者
山下 満智子 松原 秀樹 正田 一貴 宮藤 章 石木 達也 市川 恵 廣田 一弘 高倉 美香 山本 一恵 大槻 馨 北村 芳久 鵜飼 智代 村上 恵 真部 真里子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成22年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.152, 2010 (Released:2010-08-27)

【目的】 加熱調理機器(IHクッキングヒーター[IH]・ガスコンロ[ガス])による調理特性の相異を究明する目的で、煮物調理に着目し、鍋の昇温特性について検討した。 【方法】 IH・ガス兼用ステンレス鍋に、鍋肌測定用として鍋胴部の鍋肌(鍋底より25、40、55mm)にシート熱電対、水温測定用として鍋中央部(鍋底より6mm)にシース熱電対を設置した。煮物を想定した火力として、IHは電圧203-204Vにて1.45kw(強火弱)および1.0kw(中火強)とし、ガスは沸騰までの時間がIHと同じになるように、ガス圧を1.5kpa(強火弱)と0.55kpa(中火強)に調圧した。水道水800ccを入れ、IHならびにガスを用いて加熱し、鍋肌温度と水温とを連続的に計測した。また、鍋底より25、40、55mmの高さにて、鍋肌より外側に1-20mmの周辺温度を熱電対により測定した。水温が100℃到達10分後の鍋の状態を赤外線サーモグラフィ装置で撮影した。なお、この時、放射率の低い金属光沢面の計測精度を高めるため、鍋内面に放射率0.94の黒塗装を施した。 【結果】 IHとガスの沸騰開始10分後の鍋肌温度は、強火弱で94℃(IH)、128℃(ガス)、中火強で94℃(IH)、107℃(ガス)となった。鍋周辺の温度は、IH では鍋肌温度より低く鍋肌から放熱し、ガスでは鍋肌温度より高く鍋肌からも加熱していることが確認できた。サーモグラフィ画像からも、IHでは鍋肌温度が上昇せず、加熱中鍋肌が水温を超えないことが確認できた。これらの相異が煮物調理のおいしさに及ぼす影響は今後の検討課題である。
著者
座間味 義人 小山 敏広 合葉 哲也 天野 学 安藤 哲信 倉田 なおみ 名和 秀起 名倉 弘哲 北村 佳久 千堂 年昭
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.1027-1033, 2014 (Released:2014-08-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

【目的】従来の薬剤経管投与法である粉砕法は薬効の減少につながる薬剤量の損失が指摘されている。そこで粉砕法による薬剤量損失に対する簡易懸濁法の有用性について検討した。【方法】頻繁に粉砕指示がなされる5種類の薬剤を用いて粉砕・分包による薬物含量減少、薬剤調製時の懸濁性および実際の経管投与を想定した薬物含量について2つの方法を比較した。【結果】薬剤を粉砕・分包するとそれぞれの薬物含量は減少した。またワーファリン®錠を粉砕して水に溶解すると完全には懸濁せず、小さな塊が生じたが、簡易懸濁法では均一に懸濁した。ワーファリン®錠の経管投与を想定した実験において粉砕法では薬物含量が大幅に減少したが、簡易懸濁法では、ほとんど損失が認められなかった。【結論】簡易懸濁法は粉砕法に比べて薬剤損失の面で有用性が高いことが示唆され、ワーファリン®錠のように安定性が悪い薬剤では特に適正な薬物投与に貢献出来ると考えられる。
著者
北村 圭弘
出版者
滋賀県立安土城考古博物館
雑誌
紀要 (ISSN:13437321)
巻号頁・発行日
no.11, pp.86-57, 2002-03
著者
北村 弘明
出版者
聖徳大学
雑誌
聖徳大学総合研究所論叢 (ISSN:13422960)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.95-143, 1995-11-20
著者
河合彬弘 酒向慎司 北村正
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2013-EC-27, no.14, pp.1-6, 2013-03-08

本研究では,合唱を構成する複数の歌声パートを対象とした多重音高推定を扱う.合唱には歌声パートが調和を保ちながら進行していく特有の性質があり,その性質を利用した手法を提案する.本研究では,調和の要素として歌声パート間の音高の調和と,拍位置における音高変化の有無の同期の 2 つを考える.提案法は,フレームごとのピッチ候補からパート別音高軌跡候補を構成するステップと,候補から考えられる組み合わせの中から歌声パート間の調和を考慮した最良なものを選出するステップに分けられる.実験結果から,比較的推定の困難な部分では,パート間の調和を考慮することで若干の推定精度改善が見られた.
著者
樋口 収 埴田 健司 小林 麻衣 北村 英哉
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.363-368, 2012
被引用文献数
1 1 1

This research investigated how to overcome temptations and protect high-order goals while pursuing a goal. We hypothesized that in order to promote self-regulation, individuals non-cousciously engage in asymmetric evaluative responses to goal-relevant and temptation-relevant stimuli. In an experiment, we manipulated either diet goal or academic goal. Then, we measured evaluations of either sugary drinks (e.g., Coke, Fanta) or healthy drinks (e.g., Healthya Green Tea, Black Oolong Tea). The results showed that participants who activated a diet goal had significantly more positive evaluations of healthy drinks than sugary drinks. In addition, this tendency was moderated by the means of dieting (i.e., only participants who cut down on sweets when going on a diet). The role of non-consious asymmetric evaluations for self-regulation is discussed.