著者
大原 洋一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.79-88, 1980-11-29

この試験は,標高が高く,気温が低く,しかも土壌があまり肥沃でないような環境条件,つまり気象的にも地形的にもアルファルファの生育に適さない自然草地でアルファルファ導入の可能性を明らかにするために実施したものである。試験は1962年から1965年の4年間にわたって実施し,供試品種はナラガンセット,バーナル,デュピイ,イタリー,グリム及びライゾマの6品種である。これらの品種は海抜標高の424m,525m,717mの3カ所に3反覆の試験地を設定して栽培した。その結果を要約するとつぎのごとくである。1.一般に標高が高くなるほど気温が低くなる。生育初年目のアルファルファの生育は低標高の試験地の気温が高かったため高標高の試験地におけるよりも良好であった。このことは播種当初の初年目の生育は気温に対する感応が大きいことを示すものである。しかし,2年目以降の乾物収量では中位標高の試験地のものが他の試験地におけるよりも高いのは肥沃度が他の2カ所よりも高いからである。つまり,アルファルファの乾物収量に地力が大いに影響している。3年目以降になると,きびしい寒さのため冬枯れし,特に高い標高のところでは消滅してしまう。この試験結果から考えアルファルファの生育可能な標高の限界は600〜700m位であり,積算温度(5月1日から9月30日に至る1日の平均気温の合計)の下限は2,000〜2,200℃位に推定される。このようにアルファルファの乾物収量は気象及び土壌条件に左右されることが大きい。2.環境条件のアルファルファの生育に及ぼす感応は品種によって異なるが,供試した6品種の中ではナラガンセットとライゾマが生育期間に低温,濃霧の多い気象,日照時間の少ない環境の下でもっとも適していることが確認された。生育3年目では700m以上の高い標高に導入したアルファルファ品種の多くは冬枯れのため消滅するに至った。3.アルファルファの乾物収量と品種間,標高間,収穫年次間にそれぞれ1%の水準で有意差を示した。また積算温度間に正の相関関係がみられた。以上のごとく,この研究ではアルファルファの永続性を保持し,高い乾物収量をあげる標高の上限は700mであろうと推定された。しかし品種によっては永続性を保ち,冬損に耐える生理的特性をもっているものがある。したがって,このような冷涼な気象,凍結した土壌に耐えるようなアルファルファの育種を行うことも必要であろう。同時に適当な栽培管理を行うことも,このようなきびしい環境条件の下でアルファルファを導入する可能性が実現されるであろう。
著者
菊池原 洋平
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.40, no.217, pp.24-34, 2001-03-28
参考文献数
24
被引用文献数
2

As a physician and a natural philosopher in the Renaissance, Paracelsus discusses in his works the structure of this world and individual things as well as the human body. All things in this world consist not only of four elements which Aristotle and his followers advocated, but also of three substances (sulfur, mercury and salt) which can be regarded as the offspring from the Arabic alchemical tradition. The aim of this paper is to consider a structural relationship between four elements and three substances form the viewpoint of the "life" concept, which was prominent in the Renaissance. My paper puts emphasis on the following items : 1. Every thing is given material body by just one element, not by four elements, in which qualitative difference can be discerned; four elements do not mutually transform as they do in the Aristotelian theory. 2. Four elements are the mother's womb bearing all things, and give to each of them nourishments for its activity. 3. Three substances are vital activities in the body, not a soul as assumed in the traditional Western thought. 4. An individualization of a thing is determined by both the activity of inherent three substances as a seed and their quantitative and qualitative differences. 5. A creation of this world is a process in which four elements are so fertilized by three substances as in biological fertilization. Therefore, a structural relationship between four elements and three substances is derived from an idea of the generative function based on the "life" concept. Accordingly we can safely say that four elements and three substances are theorized by his empirical thought which has "life" concept as an indispensable ingredient. It is not until four elements and three substances are combined each other that all things become of matter and life. In regard to the organization of a thing, it is not composed of just three substances; three substances do not in turn dominate four elements; rather, both need each other.
著者
本郷 研太 小山田 隆行 川添 良幸 安原 洋
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.799-803, 2005-10-05
被引用文献数
1

フント則の交換エネルギーによる解釈は誤りである.2電子系, 軽分子の低励起状態についてこの事実が指摘されて以来, 既に20年以上経つ.スピン最多重度状態の安定性は, 運動エネルギーはもちろん電子間斥力エネルギーをも増加させる代償として得られる原子核電子間引力エネルギーの低下に起因する.本稿は, 炭素, 窒素, 酸素原子の基底状態について同結論を拡散量子モンテカルロ法によって初めて検証し, 相関の役割を解析した.
著者
田原 洋樹 敷田 麻実
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.49-64, 2023 (Released:2023-10-01)
参考文献数
70

関係人口は、人口減少時代の新たな地域づくりの担い手として期待されているが、交流人口や定住人口との境界は曖昧である。そこで本研究では、関係人口の概念を整理し、交流人口が関係人口に変容するための要件やプロセスを明らかにした。仮説モデルを構築し、Webモニター調査のデータから、多重指標モデルによる共分散構造分析を行った。その結果、観光経験の自己拡大と現地交流が、地域関与意識の自己表現と利他心を醸成させ、地域への積極的な関わり意向を高めることを明らかにした。この結果から関係人口は地域関係者と協働し地域づくり活動にかかわることで、地域にとっての新たな主体になりえる存在であるとの見解を示した。
著者
小原 洋 中井 信
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.59-67, 2004-02-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
31

可給態リン酸は,定点調査実施期間において全国的に明瞭な増加を示した.地目別には,施設と茶園が非常に高いレベルにあり,水田と牧草地が低かった.土壌群別では,水田としての利用が多い土壌群と黒ボク土グループが低い含量を示し,樹園地や普通畑に多く使われている岩屑土,非黒ボク土グループの褐色森林土,赤色土,黄色土,褐色低地土,砂丘未熟土が高い含量を示した.地域的には,瀬戸内から中部地域で高い含量を示した.また,地域区分によると中部,東海地域が高い含量を示した.経年的には,地目別,土壌別,地域別などによる区分の多くで1巡目から3巡目までは明瞭な増加傾向が認められた.しかし,3巡目から4巡目には増加率が低いなど,減少傾向を示す区分が多く,水田を中心に可給態リン酸の増加傾向が鈍化していた.これには化成肥料のリン酸投入量にみられるようなリン酸施肥量の減少が貢献していた.改善目標値と比較すると,目標値以下の部分は水田や普通畑では改善されつつあるが,4巡目でもまだ2割程度は不足域にある.一方,目標値の適正域を超える地点は,水田・牧草地では少ないが,その他の地目では10〜78%程度とかなりの割合を占め,増加傾向にある.
著者
田原 洋樹
出版者
立命館アジア太平洋研究センター
雑誌
APU言語研究論叢 (ISSN:24321370)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.10, 2017 (Released:2022-03-23)
参考文献数
8

ベトナム語には、比較言語学上で語族が異なるフランス語を起源とする語彙群がある。その数は、フランス植民地時代に入ってきた語、さらにはフランスからの独立後に取り込んだ科学技術語彙を中心におおむね1000語と考えられている。戦中戦後の社会変化や世界『英語化』の流れの中で、フランス語起源語を取り巻く環境は激変して、消滅した語もある。 本稿では、旧ベトナム共和国時代の言語動態を記憶する人々へのインタビューと、印刷物の分析によってフランス語起源語を抽出してリスト化し、使用環境や用法を考察した。
著者
中川 裕 佐野 洋 鈴木 玲子 降幡 正志 上田 広美 匹田 剛 望月 源 田原 洋樹 原 真由子
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

聴覚・音響音声学的な事実と音韻論的構造との相互関係を理解するために、広範囲の言語事例を使い、言語横断的比較の手法を用いながら、聴覚実験や音響分析によって新知見をもたらした。さらにその新知見を音韻構造との関連で解釈した。解釈の過程で、音韻素性理論に聴覚・音響的特性をどう位置づけるかという理論的問題を探求するための、多くの具体的手がかりを得ることができた。それと同時に、このプロジェクトで蓄積した、聴覚音声学的な新手法と新知見を用いて、言語学習の過程における第2言語(L2)の発音の諸問題に取り組み、実り多い議論を発展させることができた。
著者
澤田 智紀 大川原 洋樹 中島 大輔 名倉 武雄
出版者
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団
雑誌
デサントスポーツ科学 (ISSN:02855739)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.178-187, 2022-06-20 (Released:2022-12-20)
参考文献数
13

本研究は筋疲労の改善に効果的な温冷交代刺激プロトコルを検証するとともに,筋組織血流動態と自律神経活動へ及ぼす影響を検証することを目的とした.対象は健常成人男性とし,タイピング課題により僧帽筋に疲労を生じさせた上でウェアラブルサーモデバイスを用いた3つの温冷交代刺激条件と刺激なし条件の計4条件の介入を実施した.評価項目は筋硬度と主観的症状とした.さらに,これらの項目に関して改善が得られた介入条件における筋組織血流動態ならび心拍変動解析による自律神経活動を評価した.その結果,温刺激3分,冷刺激1分のプロトコルにおいて筋硬度と主観的症状の改善を認めた.また,同プロトコルの実施により,僧帽筋組織中の酸素化ヘモグロビン濃度変化量,総ヘモグロビン濃度変化量が上昇し,交感神経活動の指標である低周波成分 /高周波成分比( LF/HF)の増大を認めた.本研究により,局所的な表在性の温冷交代刺激が対象とする筋組織ならびに自律神経活動に影響を及ぼすことが明らかとなった.
著者
藤原 洋
出版者
筑波大学 (University of Tsukuba)
巻号頁・発行日
2017

この博士論文は全文公表に適さないやむを得ない事由があり要約のみを公表していましたが、解消したため、令和4(2022)年7月14日に全文を公表しました。
著者
高木 均 田倉 隆輝 一原 洋平 越智 真治 三澤 弘明 仁木 龍祐
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.353-356, 2003-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15
被引用文献数
11 11

In recent years there has been an increasing interest in using natural fibers as reinforcements for biodegradable plastics from the environment-friendly viewpoint. In this study the mechanical properties of bamboo fibers extracted by a steam-explosion method has been investigated by means of the tensile test. From the experimental results it was found that the tensile strength of bamboo fibers depended on the steam-explosion conditions and that the strength of the bamboo fibers extracted at relatively low temperatures and for a short period was high but the scattering of the strength also became large, thus optimum steam-explosion conditions were at 190°C for 1.8-3.6ks. Finally we found that the tensile strength of bamboo fiber extracted by the steam-explosion method was larger than that of bamboo fiber cut out from a raw bamboo indicating the steam-explosion is suitable extraction method for bamboo fibers. In addition, the tensile strength of bamboo fibers also depended on their height sampled. The bamboo fibers sampled from relatively high position had low tensile strength and these weak fibers were not suitable as reinforcements for high-strength composites.
著者
水野 忠快 根本 駿平 森田 勝久 楠原 洋之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.143, no.2, pp.127-132, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
8

The effects of drugs and other low-molecular-weight compounds are complex and may be unintended by the developer. These compounds and drugs should be avoided if these unintended effects are harmful; however, unintended effects are not always as harmful as suggested by drug repositioning. Therefore, a comprehensive understanding of complex drug actions is essential. Omics data can be regarded as the nonarbitrary transformation of biological information about a sample into comprehensive numerical information comprising multivariate data with a large number of variables. However, the changes are often based on a small number of elements in different dimensions (i.e., latent variables). The omics data of compound-treated samples comprehensively capture the complex effects of compounds, including their unrecognized aspects. Therefore, finding latent variables in these data is expected to contribute to the understanding of multiple effects. In particular, it can be interpreted as decomposing multiple effects into a smaller number of easily understandable effects. Although latent variable models of omics data have been used to understand the mechanisms of diseases, no approach has considered the multiple effects of compounds and their decomposition. Therefore, we propose to decompose and understand the multiple effects of low-molecular-weight compounds without arbitrariness and have been developing analytical methods and verifying their usefulness. In particular, we focused on classical factor analysis among latent variable models and have been examining the biological validity of the estimates obtained under linear assumptions.