著者
荻原 直道
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.193-199, 2014 (Released:2016-04-16)
参考文献数
35

生得的に四足性である霊長類の二足歩行運動を分析し,そこからヒトの二足歩行運動の力学的特徴を対比的に明らかにすることは,ヒトの直立二足歩行の起源と進化を考える上で多くの重要な示唆を提供する.本稿では,我々が進めてきたニホンザル二足歩行の比較運動学・動力学的分析から明らかになってきた,ニホンザルとヒトの二足歩行メカニズムの違いについて概説する.また,どのような筋骨格系の構造改変がヒトの直立二足歩行の進化に重要であったのかを構成論的に検証するために,ニホンザル筋骨格モデルに基づく二足歩行シミュレーション研究も進めている.本稿ではこれらニホンザル二足歩行研究から,ヒトの直立二足歩行の進化に迫る試みについて紹介する.
著者
石原 直
出版者
東北福祉大学教職課程支援室
雑誌
教職研究
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.1-16, 2022-03-31

小学校算数科の内容は、量を根底としたものになっている。6歳という年齢から12歳までの児童にとって、日常生活に根差した内容は、理解しやすいといえる。しかし、本来数には量はない。数字の内容を見ればそれは明らかである。「数は量の抽象」という考え方と「数は量の比」という考え方を対比することで、算数科の学習を容易にできるかを考察する。
著者
藤原 直樹 制野 勇介 八坂 有起 関 裕美子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.301-305, 2016-05-01 (Released:2016-05-02)
参考文献数
20

【目的】小児集中治療専従医配置による診療体制の変化と患者予後との関連を検討した。【方法】当院PICUは2010年度に小児集中治療専従医による診療が導入された。前後2年間の全入室患者を対象とし,後方視的コホート研究を施行した。【結果】前期520名,後期591名が対象となり,重症児集約化の傾向が増した後期の重症度スコア(pediatric index of mortality 2,PIM2)は有意に高かった(P<0.001)。多変量解析の結果,小児集中治療専従医の存在と低いPICU死亡率との間に有意な関連が認められた[OR 0.36(95%CI 0.15~0.89),P=0.026]。PICU入室期間の短縮および侵襲的人工呼吸管理日数の減少においても,小児集中治療専従医の存在が関与していた。【結論】小児集中治療専従医配置が患者予後を含む臨床的アウトカム改善に寄与した。
著者
柴原 直樹
出版者
近畿医療福祉大学
雑誌
近畿福祉大学紀要 (ISSN:13461672)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-11, 2006-06-15

A great Greek philosopher, Aristotle once said that laughing is a nature of human beings. Since then, agreat number of scholars such as philosophers, linguists, psychologists, literati, and writers have tried toexamine the mechanisms of laughter from their unique viewpoints, although a satisfactory explanation of thecause of laughter has not yet been made. In this paper, I first presented the classification of laughing intoseveral types such as a pleasurable laughter, a social smile, and so on, from phylogenetic and ontogeneticperspectives. Then, I overviewed various interpretations of the cause of laughter from philosophical,linguistic, and psychoanalytic viewpoints, presenting concrete examples of wit, humors and jokes,whichleads to an investigation of how and why people could laugh. Finally, the mechanisms of a smile andlaughter an a physiological level were discussed in terms of the brain systems and its relation to facialexpressions.
著者
三上 泰史 石川 弘也 原 直裕 夏迫 和也 空閑 融 大和田 恭平 北浦 勇人 上田 隆一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.143-153, 2022 (Released:2022-03-17)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This paper proposes a method for training deep convolutional neural networks (DCNNs) as a detector of plant stems partly hidden by leaves. The detector is assumed to be used by an agricultural robot that treats near trees in dense fruit vegitable fields, where the stems of trees are hidden not only by leaves, but also by the totally green confusing background. We tackle this difficult problem by training DCNNs with datasets that are compose of realistic computer graphic images (CG images) and annotated images of foreground leaves and stems. Physically-based Rendering (PBR) and Image-based Learning (IBL) are utilized for creating the CG images that make DCNNs distinguish foreground trees from the background. We have trained two DCNNs with the CG images and created a main stem detector with the DCNNs. In the experiments, the detector has distinguished near trees from the confusing background and has found a main stem partly hidden by leaves.
著者
原 直人 蒲生 真里
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.9-15, 2019 (Released:2020-02-28)
参考文献数
12

恒常性内斜視症例が増加するとされる中、斜視発症のメカニズムを近見反応の適応・学習から考察した。近見反応で重要な性質は、(1)輻湊―調節間クロスリンクが存在するため、調節により輻湊反応が、輻湊により調節反応が起きる、(2)近見反応は極めて環境に適応学習しやすいということである。近方視ばかりを長時間、繰り返し行う視環境となった変化に、近見システムそのものが適応するのであろう。また遠方視が必要とされない視環境であるので、開散運動しないことが現在の内斜視を発症させる1つのメカニズムと考えている。peri-personal spaceに対する近見反応の適応とともに、遠見視・開散の不必要による遠見無視から現代の内斜視について考えてみた。
著者
柴原 直樹
雑誌
近畿福祉大学紀要
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.43-51, 2007-06-01

Since the clinical report of erythrophobia by Morita, a great number of psychiatrists aswell as psychologists have focused their attention on anthropophobia named taijin-kyoufushoin Japan. This syndrome is a culturally distinct phobia in japan and included in the officialJapanese diagnostic system for mental disorders. Its symptom is characterized as an individual'sintense fear or shame that his or her appearance, facial expression, eyeshot, or odor shoulddisplease, embarrass, or be offensive to other people. In this paper, I first presented thedefinition of taijin-kyoufusho and then its classification proposed by several researchers. Next,I overviewed various interpretations of the mechanisms of this phobia from psychodynamicviewpoints. Finally, I referred to the current problems of the phobia.
著者
伊藤 隆 喜多 敏明 嶋田 豊 柴原 直利 寺澤 捷年
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.433-441, 1996-11-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

八味地黄丸が奏功した慢性喘息患者4症例を報告した。症例は63歳女, 57歳女, 41歳女, 42歳男。いずれも成人発症, 通年型である。重症度では第1例は軽症, 第2例は中等症, 第3, 4例は重症に相当した。漢方医学的には4例ともに八味地黄丸証を認めた。第1例はウチダ八味丸Mが奏功したが, 第2~4例は反応せず熟地黄を用いた自家製丸剤により始めて喘息病態の改善を認めた。4例ともに喘息病態の改善に伴い発作点数の低下, 治療点数の低下, 早朝時ピークフロー値の上昇を認めた。経口ステロイド剤は第3例と第4例に使用していたが, 第3例で離脱, 第4例で減量できた。本報告により八味地黄丸が慢性喘息患者の呼吸機能改善に対して有用であること, 丸薬として投与する場合には乾地黄よりも熟地黄を用いた方が治療効果においてより優れている可能性が示唆された。
著者
梶原 直子 冨山 智恵子 二宮 隆博 細貝 祐太郎
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.42-46_1, 1983-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
19
被引用文献数
2 6

高速液体クロマトグラフィーを用い, 杏仁中のアミグダリンの分析法を検討した. すなわち, 杏仁中のメタノール抽出物について Zorbax ODSカラム, 溶離液としてアセトニトリル-水 (14:86v/v%) を用いたところアミグダリンの保持時間は約7分, 回収率平均97.4%変動係数2.08%, 定量限界50ngで精度, 分離能とも良好な結果を示した. 杏仁豆腐の各調理過程におけるアミグダリンの消長をこの方法によって測定したところ, 最終製品では原材料に対し0.3% (5.07ppm) に減少した. 市販杏仁豆腐及び杏仁製品からはアミグダリンは検出されなかった.
著者
塚原 直樹 Naoki TSUKAHARA ツカハラ ナオキ
出版者
総合研究大学院大学

カラスの鳴き声と言えば、「カー」ですよね。でもカラスの鳴き声をよく聞いてみてください。「アオア」「アッアッアッ」「ガー」など、実は色々な声を持ち、それらを使ってカラス達は発達したコミュニケーションを行っていると考えられています。今回は、カラスがどんな鳴き声を持っているか、色々な鳴き声を出せる秘密、鳴き声を使ってカラスを追い払う方法など、私が行ってきたカラスの鳴き声に関する研究についてお話します。
著者
羽田 正沖 西原 直枝 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.507-515, 2009-04-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
41
被引用文献数
5 11

To investigate the effect of thermal environment and the ventilation rate on productivity, a subjective experiment was conducted. The conditions were the combination of thermal environment: operative temperature of 25.5°C and 28.5°C; and the ventilation rate: 11m3/(h•p) and 90m3/(h•p). Eleven subjects participated in a 350min exposure and worked on three-digit multiplication tasks for 180min. The percentage of dissatisfied with air quality was higher in the higher temperatures and in the lower ventilation rates. The performance of the task was not significantly different among the conditions. The increase of the level of fatigue was more in the higher temperature condition. Correlation between the percentage of dissatisfied derived from perceived air quality and the fatigue level was obtained. The relationships of the task performance and the satisfaction vote of the indoor environment and the level of fatigue were obtained.