著者
木村 美佳 守安 愛 牧迫 飛雄馬 井平 光 古名 丈人
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.681-689, 2019-11-15 (Released:2019-11-26)
参考文献数
20

目的 食と運動の介護予防プログラムTAKE10!®を用いて,郵便を利用した通信型の介入を行い,集客型の介護予防教室で認められたような食習慣の変化が認められるかどうかを検証し,集客型の教室が開催できない地域や時期における本プログラムの活用について考察する。方法 北海道の積雪寒冷過疎地域3町村に在住の70歳以上の高齢者143人(平均年齢77.6±5.0歳,男性45人,女性98人)を郵便による通信型介入を5か月間行う介入群(72人)と行わない対照群(71人)に無作為に割付け,このうち,介入前後の調査会に出席し,質問紙を提出した介入群48人,対照群37人を解析対象者とし,介入前後の質問紙による調査(10の食品群の摂取頻度,Dietary Variety Score (DVS), Food Frequency Score (FFS))から食習慣を比較した。また,介入群を調理従事群と非従事群に分け,両群のDVS,FFSの変化を解析した。結果 介入群は介入前と比較して介入後に,9食品群の摂取頻度,DVS,FFSが有意に増加したが,対照群には有意な変化が認められず,2群間における交互作用が認められた。また,調理従事群,非従事群の両群においてDVS,FFSは介入前後で有意に増加した。結論 TAKE10!®プログラムは,通信型の介入が受け入れ可能な対象者において,集客型と同様な食習慣の変化ならびに,同一世帯内での共有を期待できると考えられ,集客型の教室が開催できない地域や時期においての活用は有効であると思われる。
著者
古川 哲
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-24, 1969-01-20 (Released:2017-10-30)

This treatise is intended to assess the present dollar crisis in connection with the general crisis of capitalism and, at the same time, to analyze various characteristic features of the form of movement of new contradictions that changes in the form of the economic crisis has brought about since the Second World War. In the introductory chapter, it is argued that at the stage of free-competition capitalism of the 19th century, the world market crises fully played the function of uniformly resolving contradictions that accompanied the development of capitalism and thereby restoring the lost equilibrium. Following the establishment of monopoly capitalism, however, it is stated, the mechanism of resolving, automatically and within the framework of economy itself, the contradictions of capitalism as it developed, was lost with the result that different types of business cycles emerged, the development of economy became uneven from country to country, changes in the pattern of the crisis and the cycle appeared, and, on top of all this, the political crisis-the world war, in particular-was now inevitable. This is a manifestation of the fact that capitalism has gone through the stage of its development and entered the stage of its extinction or the stage of a crisis engulfing its entire system. The first chapter is devoted to an analysis of fundamental contradictions of the present international monetary system (International Monetary Fund system). This system is, it is argued, a reserve system of dollar exchange as inconvertible paper money, erected on the basis of control for gold price. It is clarified, then, that this unprecedented system has the following new contradictions : (1) The demand for the adjustment of exchange rates between various countries is unavoidably raised "periodically" and "in explosive forms." (2) The preference for gold or the goods purchasing hysteria has to grow strong as if it were a "law" or a "trend." And it must be stated that the IMF system is created as the highest, final form of intervention in economy and of management of currencies under global rule by imperialism and, consequently, that the system's crisis and disintegrating process will lead to a change in the mechanism of postwar development of capitalism and bring about a further deepening of the general crisis of the capitalist system. The third and fourth chapters are designed to analyze the differences between the movement of postwar world capitalism and that of prewar world capitalism in fuller details. Particularly, they are intended to show that the high-rate growth of world economy was sustained by the system of cold-war confrontation and the system of cold-war scattering of dollars but that such a mechanism has now reached the limit. While the prosperity following the First World War was a creation by excess capital in dollars that flowed out of the U.S. and via Europe back to the U.S. again. The development of economy following the Second World War was possible on the basis of cold-war scattering of dollars that flowed out of the U.S., but never to return. It was a peculiar development stemming from the cold-war, the world-wide control of economy and the "unity of terror" among the advanced countries. In other words, it has formed a political and economic crisiscycle the system's disintegrating process, starting with the Korean War and ending with the Vietnam War. Besides, the continuous inflation of postwar economy, accompanied as it is by a high-rate growth, has been daily undermining the holiness of private property while realizing full employment. This, in turn, demolishes the system of values and the principles of morality and order, on which capitalism rests, and thus creates conditions under which the masses of people indict State power day by day. If the social revolution could be argued as a world-crisis(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
名古屋 恒彦 稲邊 宣彦 田淵 健 大嶋 美奈子 NAGOYA Tsunehiko INABE Norihiko TABUCHI Ken OHSHIMA Minako
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.161-171, 2009-03-01

近年、障害のある人たちへの就労支援施策の進展が著しい。2002年に示された「障害者基本計画」において、「雇用・就業は、障害者の自立・社会参加のための重要な柱であり、障害者が能力を最大限発揮し、働くことによって社会に貢献できるよう、その特性を踏まえた条件の整備を図る」とする方針が示され、施策の具体化が方向付けられた。2005年に成立した障害者自立支援法においても「就労移行支援」「就労継続支援」といった様々な形態での就労支援が重要な位置を占めている。 就労支援を特別支援教育で引き受ける場合の中核的な教育活動は職業教育である。職業教育に関して、名古屋らは、知的障害特別支援学校における職業教育に関する実践研究が、高等部段階のものに比べ中学部段階で低調であることを指摘している(名古屋、稲連、田村、田淵、2008)。2008年1月に公にされた中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」においても職業教育に関する記述は高等部段階に関するものである(中央教育審議会、2008)。 名古屋らは、特別支援教育における職業教育への関心が高等部段階を主とするものであることに対して、職業教育が義務教育最終段階である中学部においても重要であるとの認識に立ち、岩手大学教育学部附属特別支援学校(以下、「附属特別支援学校」)中学部における作業学習および働く活動を大きく位置づけた生活単元学習の授業研究を通じて、知的障害特別支援学校における職業教育のあり方を検討した(名古屋、稲連、田村、田淵、2008)。職業教育としてふさわしい作業活動として、現実度が高く、かつ生徒が主体的に取り組めることを重視して授業研究を行った。その結果、現実度の高い作業活動としては、学校が立地する、あるいは生徒が居住する地域での産業基盤との関係重視も十分に考慮されることが必要であることを指摘した。持続可能な材料の入手、作業ノウハウ、販路開拓などでの地域産業との連携の重要性が考えられた。地域産業との関係での材料入手については、附属特別支援学校が立地する地域でのリンゴ栽培で恒常的に生じる奔走材を再利用した製品開発が提案された。このことは環境への配慮としても有用であった(名古屋、稲達、田村、田淵、2008)。 生徒の活動の主体性については、実際の授業計画から場の設定、道具等の工夫、教師の共に活動しながらの支援と様々な場面での支援的対応にょって、実現できることが示唆された(名古屋、稲連、田村、田淵、2008)。 以上の名古屋らの研究を踏まえ、本研究では、附属特別支援学校に新たに設置された中学部作業学習「クラフト班」作業学習および同様の工程の存在する木工を中心とした生活単元学習の授業研究を通して、生徒の主体的取り組みを実現し、かっ地域産業に密着した持続可能な環境教育に資する作業学習の展開方法を明らかにすることを目的とする。とりわけ、地域産業との持続可能な関係構築の中で、現実度の高い作業展開を追究することとする。
著者
菊池 智紀 古井 貞煕 堀 智織
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.121(2002-SLP-044), pp.225-230, 2002-12-16

本稿では,これまで我々が提案してきた単語抽出による要約手法の前処理として,重要文抽出を組み合わせた2段階の音声自動要約手法を提案する.本手法では音声認識の結果から,各文の構成単語の重要度,信頼度,言語的自然さの評価値から重要文抽出の要約スコアを求め,それをもとに認識率の低い文,理解困難な文をあらかじめ除いておく.次に,残された文に対して,同様の評価値に単語間遷移スコアを加えた要約スコアを最大にするような,部分単位列を抽出するという手法により要約文を作成し,高精度化をはかる.この手法を用いて講演音声を自動要約し,複数の被験者により作成された正解要約文単語ネットワークに基づく評価を行う.重要文抽出法を用いない従来までの要約手法との要約精度の比較を行った結果,提案手法の有効性が確認された.
著者
鈴木 徳治 藤田 正一 古座谷 醇 大木 俊光
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.437-452, 1983-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
39

The usefulness of an approximation formula to calculate the power of analysis of variance for bioequivalence tests in a two-way crossover design was examined by comparison with the power estimated from the upper probability integrals of the noncentral F-distribution. The approximation formula was shown to be useful for the calculation of the power for usual bioequivalence tests . The calculation of the power for bioequivalence tests in a multi-way crossover design was attempted using the approximation formula.Further, data in previously published reports on bioequivalence between drug preparations were reviewed from the standpoint of the power. Only 24 of 86 bioequivalence analyses conducted with 25 different drugs gave a power higher than 80% to detect a 20% difference in bioavailability with α=0.05, and the power of about a half of the analyses was lower than 50%.
著者
古田 俊夫 中西 正男
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.490-506, 1990-10-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
59

The discovery of the magnetic anomaly lineations that can give ages of ocean floor is a very important role for establishment of the plate tectonics theory. The magnetic anomaly lineations also give us information of a history of movements of the oceanic plates. However, the origin of magnetic anomaly lineations still been obscured, that is, we can not clearly answer for the following questions: How thick is the source layer of magnetic anomaly lineations? How strong is the intensity of the magnetic source layer? In this paper we examined the relevant information concerning the magnetization of the oceanic crust from studies of observed marine magnetic anomalies and from rock -magnetism of oceanic basalts to get a goal of these questions in this paper.The skewness parameter that is deduced by precise magnetic anomaly lineations is important to identify marine magnetic anomalies. The magnetic polarity transition width is also important to do, though the parameter associated with this transition width has not almost utilized in the previous works. The anomalous skewness and the skewness discrepancy are often observed over the oceans. These observations might be explained not by a single-layer model but a two-layer model for magnetic source layer. The polarity transition width is defined the width which 95.4 % of the change from normal to reversed polarity occurs within. This width increases monotonically with spreading rates of ridges and/or with ages of ocean floors. This increasing is considered to be a manifestation of a more complicated crustal source consisting of two discrete layers. The analysis of the skewness parameter and transition width strongly supports that the sourc elayer of marine magnetic anomalies has a two-layer structure. The upper layer, consisting of surface lava flows of layer 2 A and possibly the sheeted dike complex, hasdi stinct and approximately vertical magnetic in the vicinity of opposite magn etized region boundaries. The lower layer, consisting of intrusive and gabbroic layers, has the boundaries gradually sloping downward away from the spreading center.Many detailed survey are carried out to reveal the structure of magnetic source layer by the multi narrow and the deep-towed magnetometer near active ridges. Inversion of magnetic layer using results of detailed surveys concluded that the magnetic source layer near the active ridges is less than 1 km in thickness. The polarity transition width of the relatively young layer is narrower than that of older oceanic floor, and the magnetic intensity of the relatively young layers higher (more than 10A/m) than that of older one. These conclusion indicate that the magnetic source layer near the active ridg es consists of a single layer structure. It is thought that the magnetic source layer grows with ages asoceanic crust by results of analysis of skewness and polarity transition width and inversion of magnetic source layer near active ridges.Several previous paleomagnetic studies indicate that intensity of natural remanent magnetization (NRM) of basaltic rocks composing the ocean crust rapidly decreases with ages in the past 10 to 20 Ma, and gradually increases older one. This change in NRM intensity is roughly proportional to the changes in intensity of saturation magnetization of the rocks and possibly due to sea-water alteration (low-temperature oxidation) of the primary ferromagnetic minerals contained in the rocks. NRM of the oceanic rocks is initially thermoremanent magnetization acquired at the time of formation of the oceanic crust. In accordance with progressive oxidation, fraction of TRM to bulk intensity decreases, while that of the secondary magnetization increases.
著者
小川 基彦 萩原 敏且 岸本 寿男 志賀 定祠 吉田 芳哉 古屋 由美子 海保 郁夫 伊藤 忠彦 根本 治育 山本 徳栄 益川 邦彦
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.353-358, 2001-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

ツツガムシ病の全国の発生状況について, 1998年に実施した調査票をもとに解析を行った. 1998年の患者は416人で, 24の都道府県で発生し, 過去3年間とほぼ同数であった. 患者には性差は認められず, 51歳以上の割合が723%と高かった. また, 患者の32.0%および1a5%が農作業および森林作業に従事しており, 高い割合を占めた. 患者の発生は, 九州地方で全体の56.2%を占め, 続いて関東地方の20.7%, 東北・北陸地方の19.0%となり, これらの地方だけで全国の959%の発生があった.また, 月別にみると, 東北, 北陸地方では4~6月と10~12月の両方に発生がみられ, 九州, 関東などそれ以外の地域では10~12月に発生が多くみられ, 地方ごとの流行時期が示された. さらに, 九州地方における流行株を患者血清の抗体価から推測した結果, 新しい血清型のKawasaki, Kuroki株がこの順に多く大部分を占め, 地域差は認められなかった. また, この地方では標準株 (Kato, Karp, Gilliam株) ではなく, 新しい血清型を使用しないと診断できない患者が24人認められた. この結果から, 他の地域でも流行株の調査および診断に使用する株を検討する必要が示唆された. 今回初めてツツガムシ病のわが国における全体像が明らかになり, 今後の発生予測, 適切な診断と治療および予防を行うにあたり極めて重要な情報が得られた.
著者
中川 義久 古家 英寿 佐藤 宏 松本 芳彬
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1433-1436, 1994-11-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

A 64-year-old male was admitted to our division because of fever.After admission, the patient was given β-lactam antibiotics intravenously because he had no eruption and eschar. However, the fever continued, and he became unconsciousness and DIC appeared. We diagnosed the patient as Tsutsugamushi disease from indirect fluorescent antibody technique. Minocycline was excellently effective.Several reports of Tsutsugamushi disease without eruption have been given, so we must always be careful of Tsutsugamushi disease
著者
藤巻 奨 古屋 寛子 神原 静香 平岡 賢三
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.149-153, 2004 (Released:2005-10-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

A direct gas introduction type atmospheric pressure Penning ionization source for on-site analysis of environmental organic pollutants was developed. The long-lived metastable argon atoms Ar* (3P2 and 3P0) were utilized for Penning ionization. As the excitation energies of Ar* are 11.5 eV (3P2) and 11.8 eV (3P0), the major components of air such as N2, O2, CO2, CO, and H2O are not ionized with Ar* but most of the organic compounds can be ionized. Atmospheric pressure Penning ionization mass spectra of all samples studied in our experiment showed abundant molecular-related ions (M+, [M+H]+, and [M-H]+) as base peaks. In the mass spectra of sample gases (M) mixed with methanol, intense ion [M+CH3]+ was observed in addition to [M+H]+ and [2M+H]+. The appearance of [M+CH3]+ is due to the occurrence of the methyl cation transfer reaction, CH3OH2++M→CH3+M+H2O.
著者
古田 雄一
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.69-84, 2019-10-31

The purpose of this study is to investigate and clarify the characteristics of civic education reform in Chicago Public Schools (CPS). CPS, known as one of the largest metropolitan school districts in the U.S., launched school-wide civic education reform throughout the district to tackle with the issue of the “civic empowerment gap.” First, CPS has created its original high-school civics curriculum that would help teachers incorporate students’ lived experiences into the classroom and teach them how to participate in society and make changes in various ways. In addition, CPS provides students with a variety of opportunities to exercise their voices and take actions to make a difference in school, local communities, and wider society, such as service-learning in multiple subjects and “Student Voice Committee” programs. CPS has also added “Student Voice, Engagement and Civic Life” component into its school evaluation framework, which would foster school-wide commitment to civic education.
著者
萬 秀憲 砂川 隆 古元 嘉昭
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.207-214, 1992 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14

人工二酸化炭素浴剤浴での二酸化炭素の経皮吸収に関してウサギを用いて検討した。標識化合物として NaH14CO3 を用い, コハク酸溶液との混合により製造した人工二酸化炭素泉浴 (40℃) をウサギ腹部に適用した。適用時の二酸化炭素濃度は約50ppmであった。適用後, 経時的 (0, 5, 10, 15, 20分後) に血液及び呼気中の二酸化炭素を採取した。また, 適用20分後の主要組織中濃度も測定した。被験液適用5分後の血液及び呼気中にすでに放射能が検出され, 時間経過とともに漸次増加し, 適用20分後の血中濃度は22.0ng/g, 呼気中の二酸化炭素量は9.39μgに達した。適用20分後の主要組織中にも放射能が検出され, 適用20分後までの経皮吸収量は24.49μg, その吸収速度は244.9μg/m2/min (142.9μ1/m2/min) であった。温湯に溶解した二酸化炭素はウサギ皮膚より速やかに吸収され, ついで速やかに呼気中へ排泄されることがわかった。
著者
田中 昂平 古屋敷 智之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.4, pp.152-156, 2012 (Released:2012-04-10)
参考文献数
29

ストレスはうつ病など精神疾患のリスク因子とされる.しかしストレス脆弱性を担う分子メカニズムは不明である.小動物研究から,心理ストレス下での行動制御にサイトカインやプロスタグランジン(PG)など炎症関連分子が関与することが示されてきた.近年,PG合成阻害薬である非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の併用により,抗うつ薬の治療効果が増強するとの臨床報告も散見される.しかし,ストレスやうつ病病態における炎症関連分子の作用機序は不明であり,炎症関連分子を標的とした創薬戦略は確立していない.我々はPGE2の受容体EP1の遺伝子欠損マウスが,ドパミン系の活動亢進により,攻撃性や断崖からの飛び降りなどの衝動性を呈することを見出した.この表現型に合致し,EP1はドパミン細胞への抑制性シナプスに局在し,ドパミン細胞への抑制を増強することも示された.その後の報告では,PGE受容体EP4による抗不安作用やトロンボキサン受容体TPによる砂糖水嗜好性制御など,情動行動に関わる新たなPG受容体も同定されている.NSAIDは,抗うつ作用を増強するのみならず,一部の抗うつ薬の作用を阻害することも報告されている.またNSAIDの慢性投与では消化器や循環器における副作用がしばしば問題となることから,PGの各種受容体特異的な機能解析と,それに基づく創薬研究が,新たなうつ病への治療戦略開拓に繋がると考えられる.
著者
塩谷 育生 築山 良一 古林 万木夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.98, no.11, pp.768-774, 2003-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11

醤油は単に調味料というより素材を活かす天然の消臭素材であり, 醤油麹抽出物もまた消臭活性を有する食品素材である。ここでは, 醤油麹抽出物の消臭活性と食品加工への利用について解説していただいた。
著者
古河 幸雄 藤田 龍之 坂田 正純 村田 吉晴 渡辺 英彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.750, pp.159-170, 2003-12-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
19

阿武隈高地のまさ土を対象にして, コンクリート用細骨材への利用について検討した. 細骨材としての品質を評価すると, 規定値をすべて満足するのは絶乾密度, 粘土塊量, 有機不純物量, 吸水率および塩化物に対する安定性は強熱減量Li≦2.5%の場合, 洗い試験はすべてのまさ土で満足しないことがわかった. まさ土を骨材としたときの圧縮強度はセメントの物理試験による強さ試験で行い, 粒度分布を自然粒度と細骨材として規定されている粒度範囲の中央粒度の2種類, 水セメント比は3種類で行つた. その結果, 圧縮強度は粒度分布より水セメント比の影響を強く受けることが明らかになつた. また, 配合設計により強度試験を実施した結果, 設定した圧縮強度の60~110%程度の強度発現が得られ, 圧縮強度はLiに強い影響を受けることがわかった.
著者
千葉 功 山口 輝臣 長佐古 美奈子 季武 嘉也 熊本 史雄
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

「寺内正毅関係文書」については、作業の前提として必要な史料の撮影ないし画像ファイル化を平成28年度中に完了した。これら画像化ファイルした史料は、共同研究者に配布した。本研究課題の最終目標は、山口県立大学や学習院大学史料館所蔵の新出史料はもとより、従来から公開されていた国立国会図書館憲政資料室所蔵分においても、目録において通数しか記載されなかったために従来ほとんど利用されてこなかったB群の書簡群も含めて、寺内あての書簡群(通数にして約2770通)を悉皆翻刻して刊行するとともに、それをふまえて共同研究することである。ただし、書簡群の点数が膨大なため一度に全書簡を翻刻・刊行することも困難であるため、5巻本を想定して、平成29年度は第1巻として、発信者(五十音順)が青木周蔵~大久保春野の575通の翻刻を行うことにした。研究分担者にわりふりをした結果、8月には翻刻文をそろえることができた。さらに、巻末に、「寺内正毅関係文書」の伝来(寺内正毅・寿一が設立した桜圃寺内文庫から始めて)や概要、ならびに本刊行物出版の経緯を述べた解題を付したうえで、10月に科学研究費補助金の「研究成果公開促進費(学術図書)」に応募した。さらに、「寺内正毅関係文書」の翻刻作業をふまえて、6月に学習院大学で研究会を行った。寺内正毅ないし寿一の史料群に関する研究報告が4本行われ、翻刻作業を進めるうえで大きな刺激となった。「井上馨関係文書」については、井上馨宛ての書翰すべての電子式複写を完了した。また、翻刻も継続して進めているところである。
著者
古田 茂 石原 矩武 東本 暁美 渡辺 俊明
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.T88-T95, 1999-06-25 (Released:2010-02-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

To establish highly automated leather finishing process, it is necessary to develop the leather handling robot system which are provided with automatic aligned stacking and feeding functions of side-leather for loading and unloading to leather finishing machines. The robot system are composed of manipulation hand with vacuum pad and image processing system to recognize the shape patterns of side-leather for aligning functions. For the image processing, 2 types of sensors are applied. They are CCD camera for the recognition of shape patterns and other one is luster sensor to detect grain or flesh side. By applying the developed shape patterns recognition algorithms to the image processing system, side-leather discriminations of grain or flesh, head or tail, belly or back were carried out perfectly. As the result, the handling robot aligned side-leathers with following 2 stacking methods.1) Stacking with left and right side along the backbone (LR method).2) Stacking with grain to grain (GG method).Also, investigated on the robot hand to hold correctly each 1 leaf from stacked up side-leathers on the table.
著者
世古 淳也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, 1981-11-15