著者
荒河 尚 吉田 雅彦 平林 公男 吉澤 一家
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.69-78, 1998-03-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
12

河口湖における動物プランクトン群集の経年的および季節的変動を,1993年4月より1995年12月にかけて調査した。期間中輪虫類が16分類群,枝角類が4分類群,カイアシ類が5分類群確認され,なかでもKellicottia longispina,Synchaeta stylata,Bosmina longirostris,Daphnia galeataなどが多くみられた。また,カイアシ類はそのほとんどがCyclopoidaに分類された。さらに過去の報文との比較において,枝角類Bosmina fatalis,Bosminopsis deitersiが近年見られなくなっていることが明らかになり,近年本湖の動物プランクトン群集構造が大きく変わってきていることが示された。
著者
石黒 晴哉 木村 貴純 二上 敏樹 吉澤 海 安部 宏 須藤 訓 相澤 良夫 酒田 昭彦 田尻 久雄
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.679-686, 2011 (Released:2011-10-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1 1

症例は80歳,女性.2008年9月に肝障害で当科紹介となり,肝生検を含めた精査にて原発性胆汁性肝硬変(PBC)と診断した.その後,経過観察中の2009年9月まで徐々に汎血球減少が進行し,心嚢水貯留が出現した.抗核抗体が高値で,2本鎖抗DNA抗体が陽性であり,米国リウマチ学会の全身性エリテマトーデス(SLE)診断基準の11項目中4項目に合致し,SLEと診断した.さらに,2009年10月の腹部CTで肝S2に径22 mm大の肝細胞癌(HCC)を認めたため,SLEの加療として経口プレドニン20 mgを開始し汎血球減少症,心膜炎の改善を得た後,2010年1月に肝動脈塞栓術およびラジオ波焼灼療法を施行した.術後経過良好で現在経過観察中である.今回,我々はPBCの経過観察中にSLEを発症し,さらにHCCの発生も認めた,稀少かつ示唆に富む高齢のPBC症例を経験したので報告する.
著者
浅野 良輔 吉澤 寛之 吉田 琢哉 原田 知佳 玉井 颯一 吉田 俊和
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.284-293, 2016
被引用文献数
9

The domain-specific approach to socialization has classified socialization mechanisms into several domains, including the protection and control domains, and postulates that parent–child interactions that promote socialization in each domain are different. However, there are few empirical investigations of the domain–specific approach. This study examined whether parental parenting attitudes affected early adolescents' empathy, including empathic concern and perspective taking, and social cognitive biases, including cognitive distortion and general beliefs about aggression, through the mediation of adolescents' perceptions. Junior high school students and their parents (N = 448) completed a questionnaire. Results of structural equation modeling indicated (a) parental acceptance and control increased empathy via adolescents' perceived acceptance and control, (b) parental acceptance and control decreased social cognitive biases via adolescents' perceived acceptance and control, and (c) parental control directly increased empathy. In addition, multiple group analyses indicated the validity of gender- and age-invariant models. These findings suggest that parental parenting attitudes are essential for appropriate socialization during early adolescence.
著者
沖田 典子 丸野 元彦 吉澤 秀憲 鈴木 強
出版者
近畿脳腫瘍病理検討会
雑誌
Neuro-Oncologyの進歩 (ISSN:18800742)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.50-53, 2014 (Released:2014-05-07)
参考文献数
19

Glioblastoma is the most common and malignant primary brain tumor. Factors such as age, Karnofsky performance score (KPS), and extent of resection have been shown to be prognostic for survival in newly diagnosed malignant glioma patients. O6-methylguanine DNA-methyltransferase (MGMT) promoter methylation status is also a prognostic factor in newly diagnosed glioblastoma patients. IDH1 mutation detected by direct sequencing or by immunochemistry of its more frequent form has been reported to be a strong and independent prognostic factor in gliomas whatever the grade. 1p/19q deletions are prognostic factors in oligodendroglial tumors and predict better survival after both chemotherapy and radiotherapy. Expression of immunohistochemical staining for α-Internexin was reported to correlate with 1p/19q deletions.We have two glioblastoma long term survivors and these cases showed similar clinical and radiological presentation with other glioblastoma cases who relapsed and survived less than a year. We investigated immunohistochemical staining for IDH1-R132H, MGMT and α-Internexin in these two cases and all stainings were negative. We should have more attention for other prognostic factors in glioblastoma long term survivors.
著者
大場 恭子 吉澤 厚文 北村 正晴
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2015, pp."G1700106-1"-"G1700106-5", 2015-09-13

The Fukushima nuclear plant accident has been examined aiming at clarifying the factors influencing responding which is one of the four cornerstones of resilience engineering. Among the causal factors of responding, such as attitude, skill, health and environment, particular attention has been paid on the role of attitude. In addition, the case of Tokai Dai-ni nuclear plant, which was the success case despite tsunami attack, and the case of Fukushima Dai-ichi nuclear plant have been examined focusing on preparatory actions taken prior to the tsunami attack. Through the camparative exainations, attitudes of several kinds have been identified as key factors contributing to enhance organizational resilience. Moreover, the importance of safety-II concept proposed in conjunction with the methodology of resilience engineering has been clearly exemplified. As a whole, it can be concluded that the methodology of resilience engineering and the concept of safety-II are quite effective when utilized with the structured model.
著者
本間 経康 高井 良尋 吉澤 誠 成田 雄一郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

放射線治療において,肺腫瘍などの位置・形状変動(動態)に応じた連続追尾照射により治療効果向上と副作用低減を汎用機を用いて短時間で実現するための必須要素技術である,腫瘍の3次元動態の画像計測法とその変動予測法の開発を行い,臨床上有用な性能を達成した。とくに,呼吸統制による呼吸変動予測性能を制御工学的に解析し,より患者負担が少なくかつ効果的な統制法に関する知見を得た。また,リアルタイム適応追尾照射法が実現された場合の効果について,治療計画システムを用いた線量解析を行った。その結果,従来の移動全領域照射法,同期(待伏せ)照射法などと比較し,提案追尾照射制御の有効性を明らかにした。
著者
吉澤 和徳
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-34, 2000

This paper reports the following 23 psocopteran species collected through biological investigations of the Imperial Palace of Japan in 1998 and 1999; Trogiidae- Cerobasis guestfalica (Kolbe); Amphientomidae - Stimulopalpus japonicus Enderlein; Caeciliusidae - Paracaecilius japanus (Enderlein), Valenzuela badiostigma (Enderlein), V.oyamai (Enderlein), V. flavidus (Stephens)(new record from Japan), V. scriptus (Enderlein); Stenopsocidae - Graphopsocus cruciatus (Linnaeus), Stenopsocus aphidiformis Enderlein; Ectopsocidae - Ectopsocopsis cryptomeriae (Enderlein),E ctopsocus sp.,E. briggsi McLachlan; Peripsocidae Peripsocus phaeopterus (Stephens,1836) (new record from Japan),P. quercicola Enderlein,P. sp.; Pseudocaeciliidae Mepleres suzukii (Okamoto); Philotarsidae - Aaroniella sp.; Mesopsocidae - Idatenopsocus orientalis (Vishniakova),M esopsocus laticeps (Kolbe); Hemipsocidae - Hemipsocus chloroticus (Hagen); Psocidae - Amphigerontia jezoensis Okamoto,B laste sp.; Myopsocidae - Lichenomima muscosa (Enderlein). Psocopteran fauna of the Imperial Palace is composed of species commonly found in lowland areas of Japan. In contrast,it lacks some species very common in lowland areas of Japan,s uch as Matsumuraiella radiopicta Enderlein (Amphipsocidae), Heterocaecilius solocipennis (Enderlein) (Pseudocaeciliidae), and species of Psococerastis and Trichadenotecnum (Psocidae). Species of Liposcelidae and Lachesillidae probably inhabit buildings in the Imperial Palace but those areas were not investigated.
著者
吉澤 誠 馮 金山 竹田 宏 三浦 誠 山家 智之 片平 美明 仁田 新一
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.83-91, 1988-06-30 (Released:2011-10-14)
参考文献数
10
被引用文献数
8

A new hemodynamic measurement system was developed by using the left ventricular assist device (LVAD) to estimate the cardiac function of the natural heart. The LVAD was placed between the left atrium and the aorta for the patient with deeply failed left ventricular pump function and driven by the pneumatic drive unit.In the personal computer system, an on-line identification method was implemented to estimate the coefficients of the autoregressive moving average (ARMA) model whose input and output were corresponding to the drive pressure of the drive unit and the pump flow from LVAD, respectively.Two driving modes of LVAD were compared with each other. One is the co-pulsation mode in which the systolic period of LVAD coincides with that of the natural heart, and the other is the counter-pulsation mode in which the systolic period of LVAD is followed by that of the natural heart.This comparison clarified that the capability of cardiac function of the natural heart could be quantitatively evaluated on the basis of the difference between two frequency responses derived from the coefficients of the ARMA model. This implies that the proposed method is useful for making a decision on weaning from LVAD in the clinical case.
著者
浅川 直之 大塚 純 角 将一 水谷 立美 吉澤 和彦 古田 富雄 松本 常男 栗田 晃伸 鈴木 勝也 鈴木 倫 小林 稔秀 金子 公幸 船橋 英行 兼田 憲昌 加藤 幾雄 内田 和美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第37回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.260, 2010 (Released:2010-08-18)

【目的】ペントバルビタール(PB)ナトリウム製剤は実験動物の全身麻酔薬として広く使用されている。我々はヒト・動物用医薬品であ るネンブタール注射液(NT)を繁用していたが,近年,販売中止となったことから,動物用医薬品であるソムノペンチル(SP)を使用す ることとした。しかし,NTとSPでは成分含量や添加物が異なること,これまでNTを用いたマウスの麻酔において,成書で謳われて いる至適投与用量(saline希釈,50 mg/kg,腹腔内投与)を投与しても十分な麻酔効果が得られない個体が出現することから,SPの使 用に先立ち,マウスにおけるSPの最適な麻酔法を確立するため,まず麻酔用量の検討を行った。さらに,マウスでは製剤を希釈して 投与する必要があることから,希釈溶媒をsalineからNTおよびSPの添加物であるEtOH(10%)に変更して比較検討を行った。また, 上記検討において得られた最適な麻酔用量を用いて,希釈溶媒による麻酔効果の差を体内動態の面から解析した。 【方法】10%EtOHまたはsalineで希釈した各用量(50.5,64.8および84.3 mg/kg)のSPを8週齢のCrlj:CD1(ICR)マウスに腹腔内投与 し,麻酔深度の判定基準に従って麻酔効果を比較した。また,最適な麻酔用量(salineまたは10%EtOH希釈)での血漿中および脳中PB 濃度をHPLCを用いて測定し,薬物動態学的解析を行った。 【結果および考察】10%EtOHで希釈したSP 64.8 mg/kgを腹腔内投与する麻酔条件がその効果の確実性,持続性の面から最適であっ た。また,64.8 mg/kgでは,脳のT1/2(消失半減期),AUC(濃度-時間曲線下面積)およびMRT(平均滞留時間)はsaline希釈と比べて 10%EtOH希釈で高値傾向を示したが,血漿中濃度推移は顕著な差が認められなかった。このことから,マウスでのSP投与では,希 釈溶媒がPBの脳移行性に影響を与え,10%EtOHはsalineよりもSPの麻酔効果を増強させることが明らかとなった。
著者
吉澤 千登勢 白鳥 孝子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.59-66, 2005-09-19
被引用文献数
1

わが国のハンセン病患者「強制隔離」政策に関しては、従来、もっぱら「医療政策」及び「医師」という観点から論じられてきた。しかし、その歴史については、看護職の立場から検討することも大きな課題として残されている。ここでは、まず看護師たちがハンセン病患者に対して使命感をもって看護にあたりながらも、大きな人権無視を侵してきたことを確認し、そのことから浮かび上がってくる「看護倫理教育」の課題として、患者の自己決定の権利や価値を擁護する看護職の責務について検討した。看護の実践や看護教育においては、「生命倫理学」が提唱してきた自己決定という権利に対する根本的な倫理的責務を、看護師自身も担っているという倫理的自覚が十分に育っているとはいえない現況にある。看護職にある者がその責務を果たしていくためには、過去の歴史に学び、「倫理」や「看護倫理」を系統的に習得する機会を早急に構築していかなければならない。
著者
中井 昭夫 川谷 正男 吉澤 正尹
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害など発達障害にいわゆる「不器用さ」、発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)の併存は多く、またDCDの頻度は世界的に約6-10%とされ、非常に多い状態であるが、我が国ではその研究は少ない。本研究では多数の発達障害症例での「不器用さ」に関する詳細な検討、2つの国際共同研究による国際的評価・スクリーニング尺度(DCDQとMOQ-T)の日本語版の作成と信頼性の検討、モーションキャプチャーや筋電図等バイオメカニクスによる行動計測方法の検討、事象関連電位、NIRS、PETなど脳機能イメージング研究を行い、我が国における「不器用さ」、DCDの発達小児科学的検討方法をほぼ確立することができた。
著者
靜 哲人 竹内 理 八島 智子 吉澤 清美
出版者
Edward Arnold
雑誌
Language Testing
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.35-57, 2006
被引用文献数
23

The present study investigated the effects of reducing the number of options per item on psychometric characteristics of a Japanese EFL university entrance examination. A four-option multiple-choice reading test used for entrance screening at a university in Japan was later converted to a threeoption version by eliminating the least frequently endorsed option in each item, and was given to a separate group. Responses to the two tests indicated that using three options instead of four did not significantly change the mean item facility or the mean item discrimination. Distractor analyses revealed that whether four or three options were provided, the actual test-takers'responses spread, on the average, over about 2.6 options per item, that the mean number of functioning distractors was much lower than 2, and that reducing the least popular option had only a minimal effect on the performance of the remaining options. These results suggested that three-option items performed nearly as well as their four-option counterparts.