著者
坂本 昇太郎 高雄 由美子 上嶋 江利 柳本 富士雄 前川 信博
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.519-522, 2012 (Released:2012-11-16)
参考文献数
14
被引用文献数
2

術前5日前の凝固系検査では異常のない患者に硬膜外麻酔併用全身麻酔を行った際,硬膜外穿刺部から多量の出血を認めた症例を経験した.術直後の凝固能検査では,活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は正常値であったが,プロトロンビン時間(PT),トロンボテスト(TT),ヘパプラスチンテスト(HPT)が異常値を示しており,これらの結果より,出血はビタミンK依存性凝固因子である第VII因子の低下が原因であると疑われた.本患者は,術前よりイレウス症状を呈しており,長期の絶食,セフェム系抗生物質の投与が行われていた.これらの要因が重なり,ビタミンKが欠乏したと考えられた.凝固障害の原因判明後,ただちにビタミンKおよび新鮮凍結血漿投与が行われ,出血傾向は改善され,後遺症を残すことはなかった.長期の絶食患者に抗生剤を投与する際にはビタミンK欠乏に注意が必要である.
著者
坂本 飛鳥 星 賢治 岸川 由紀 田中 真一 蒲田 和芳
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-8, 2020-04-30 (Released:2020-05-22)
参考文献数
29
被引用文献数
1

[目的]妊娠・出産に関連する骨盤痛が妊娠中・産後女性の歩行に及ぼす影響を,文献レビューにより明らかにすることを目的とした。[方法]6つの文献データベースとハンドサーチにて検索した論文について,採択基準(妊娠期または産後の骨盤痛を有する女性の歩容の特徴)をもとに,該当論文を1)歩行速度,2)歩隔・歩幅・歩行周期,3)骨盤-胸郭,体幹,股関節,COP の3つの項目について整理した。文献の評価にはRisk of Bias Assessment Tool for Nonrandomized Studies (RoBANS)を使用した。[結果]採択論文は6編であった。6編より,妊娠中に骨盤痛があると歩行速度は低下し,歩幅は短く,両脚支持期の延長を認めたが,歩隔には有意差を認めなかった。胸郭・骨盤回旋の動きは増大し,骨盤の前後傾と股関節伸展可動域は減少した。[結論]妊娠中に骨盤痛があると顕著な歩容の変化が生じる。一方,産後における骨盤痛の歩容への影響は不明である。
著者
坂本 裕和 藤井 亮輔 光岡 裕一 坂井 友実 秋田 恵一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.218-225, 2011-08-01
参考文献数
20

【目的】経絡経穴とその周囲構造物との位置関係を形態学的に明らかにする一環として、 下肢後面における経穴について検討した。 <BR>【方法】東京医科歯科大学解剖学実習体3体6側を使用した。 下肢後面における足の太陽膀胱経に刺鍼を施し、 その部位を中心とした局所解剖を行った。 <BR>【結果】1. 承扶・殷門は、 大腿二頭筋の表層を走行する後大腿皮神経および深層を走る坐骨神経より内側に位置した。 <BR>2.浮ゲキ・委陽は、 大腿二頭筋停止腱の内側縁に沿って総腓骨神経の走路に位置した。 <BR>3.委中・合陽・承筋・承山・飛揚・フ陽・崑崙・申脈は、 内側腓腹皮神経、 腓腹神経およびは小伏在静脈に沿って位置した。 <BR>4. 委中・合陽・承筋・承山は、 深層では脛骨神経および膝窩動脈、 後脛骨動脈に沿って位置した。 <BR>【結論】1.後大腿皮神経および坐骨神経は承扶・殷門より外側を走行する傾向が強く、 これら神経への刺鍼は承扶・殷門より外側に施す必要性が示唆された。 <BR>2. 下腿後面の腓腹神経および小伏在静脈は、 末梢に向かうにつれて経穴に沿う傾向が強くなる。 <BR>3.下腿後面の深層を走る脛骨神経への刺鍼は、 委中・合陽・承筋・承山が効果的であることが示唆された。
著者
坂本 肇
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
計測分科会誌 (ISSN:13453238)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-22, 2003-03-20
被引用文献数
1 1
著者
上田 功 松井 理直 田中 真一 野田 尚史 坂本 洋子 三浦 優生 安田 麗
出版者
名古屋外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本年度の研究成果は大きく4つの領域に分けることができる。最初は音声産出の生理面である。松井は自閉症児に見られる外国語様アクセント症候群と呼ばれる障害に関して、ほぼ純粋にこの障害のみを引き起こしている言語障害者1名を対象に、その特徴と脳内機序に関するケーススタディを行った。行動レベルでは有アクセント語についてはほとんど誤りがなく、無アクセント語が有アクセント語に変異するというパターンが多くを占めること、またその時のアクセント核の位置が多くの場合に ディフォールトのアクセント位置 (後部から 2 モーラないし 3 モーラ目) に生じることが明らかとなった。続いて成人の外国語訛りとの平行性に関する研究領域で、野田は非母語日本語学習者の読解過程を調査し,どこをどのように読み誤るのか,わからない部分をどのように推測するのかを分析した。また,読解時に辞書を使用しても,適切な理解に至らないケースも分析した。このような読み誤りや辞書使用の問題点の中には,発達障害児に見られるものと共通するものもあると考えられる。田中は韓国語を母語とする日本語学習者の誤発音について、とくにリズム構造に焦点を当て分析した。韓国語話者が目標言語(日本語)における有標のリズム構造を極端に避けるのに対し、無標のリズム構造を過剰産出することを明らかにした。上記の分析結果をもとに、リズム構造の有標性と自閉症スペクトラム児のプロソディー産出との並行性について考察した。安田は日本人ドイツ語学習者の声帯振動制御に関して、音響的分析を前年度に引き続きおこなっている。次に三浦は語用論的側面に関して、小学生児童を対象にプロソディの特徴について、コーディングを行っている。最後に臨床応用面では、坂本がロボテクスの教育への導入が、学習不安の軽減に繋がる可能性を発見し、自閉症児の学習においてロボットを活用できる可能性を見いだしている。
著者
高橋 法子 大竹 理恵 北郷 次郎 郡司 良治 谷口 知子 中尾 智佳子 原口 充宏 坂本 祐一郎 可児 毅
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.17-27, 2020-04-25 (Released:2020-06-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4

我が国では1970年代より再審査制度が導入され,新たに医薬品が上市した後または既存の医薬品の新適応の承認取得後,多くの場合に製造販売後調査等 (以下,製販後調査) が実施されている.しかしながら,2018年4月に「医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令等の一部を改正する省令 (改正 GPSP)」 が施行され,より科学的なアプローチに基づいた製販後調査の実施が求められるようになった.本調査では,改正 GPSP 施行後に,各社が計画する製販後調査に変化が生じているか確認した.調査方法は,各製品の審査報告書,医薬品リスク管理計画 (RMP),及び添付文書を確認し,必要な事項を抽出した後,集計及び分析を実施した.分析の結果,製販後調査では依然として使用成績調査が全体の 60%以上を占めていた.また,使用成績調査の目標症例数に関しては,500 例未満が 90 調査中 58 調査となっており,以前のような 3000 例を超えるような調査は 3 調査しかなかった.また,改正 GPSP 施行後に新しく導入された製造販売後データベース (DB) 調査に関しては,使用成績調査数には及ばないものの,13 製品 18 調査が確認された.利用する DB は,メディカル・データ・ビジョン (MDV) が 12 調査と最も多く,心血管系疾患や間質性肺炎等が複数の調査で安全性検討事項として設定されていた.なお,使用成績比較調査はなかった.一方で,追加の安全性監視活動なしで承認された製品が 2 件あった.また症例数設計では 135 調査中 88 調査で根拠が記載されおり,88 調査中 58 調査は統計学的理由を根拠にしていた.統計学的根拠は記載されているものの,多くは Rule of three という従来の製販後調査で汎用されている統計学的考え方が踏襲されていることが明らかになった.改正 GPSP 施行後,DB 調査を含む新しい製販後調査や PMDA が推奨する科学的なアプローチは企業に徐々に浸透している.今後,科学的アプローチを更に浸透させるためには,製販後調査に携わる企業側の人材の更なる向上が必要である.
著者
上西 薫 坂本 貞人
出版者
JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE
雑誌
榮養・食糧學會誌 (ISSN:18838871)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.179-182, 1949

○パームチツトを用いるビタミソ定量法 (藤田秋治, 日新醫學。35巻, 10號, 473. 昭23. 10月)<BR>パームチツトを使期してビタミソ定量を行う從來のHennessyの方法に多少の改良を加えた定量法を考案した。改良の主鮎は赤血懸とNaOHの母を適當に濃度を加減する事により螢光の影響が著しく減ずる事, メタ燐酸を適當に用いる除蛋白法によわ盲螢光物質の除去が容易となる。盲螢光の除去の完全に出來ぬ時, 亜硫酸ソーダによってB<SUB>1</SUB>を壊し, 盲螢光を残して赤血璽の影響を主實驗と盲驗とで同一ならしめ測定を精確に行ら事が出來る。コカルボキシラーゼの水解を高濃度の酵素を用い短時間に完了させ得ること等によって血液, 動植物組織中のビタミン定量を容易に行う事が出來る。(原)<BR>○體質について (大里俊吾, 日本臨床, 6巻, 6號, 1, 昭23, 6月) 日本人の體格, 體型と機能 (肺活量, 體力檢定) 體格及體型の成生等に關し縷述説明し, 著者の體質観として, 體質とは遺傅的に生れ, 環境に育れた「人」の形態的 (解剖的) 機能的 (生理學的, 生化學的, 心理學的) 要素よりなる有機的全體であって, 固體を特徴づけ固體生活史において一貫せる底流をなせるものであると結論する。(原)<BR>○ゼラチン溶液によるネフロ一ゼ (Skimsnes, O, K, Surg. etc. 85 (5) 553~571, 1947, Nov, 日本臨床, 海外文献, 6巻2號, 昭23, 2月)<BR>失血の補給用としてゼラチン溶液の注射が行われているが, 之によってネフーゼが起った例が21例あつた。<BR>悪性腫蕩手術後ゼラチソ8%の生理食監水通常8ccを用いている。臨床的には症状に變りなく血液及び尿の所見に異常はなかつた。解剖により曲細尿管主部の糸毬體に近い部分に水様腫脹が認められた。恐らく此變化はゼラチソ溶液が, 細尿管で滲透作用によつて細尿管上皮細胞の水を吸出すためであろうと思われる。心臓及び腎臓に疾患のある者にはゼラチソ溶液を用いる事を警戒せねばならない。(原)<BR>〇葉酸の臨床懸用 (醫學のあゆみ, 6巻3號167, 昭和23, 9月)<BR>葉酸 (テロィルトグルタミン酸) が有効な疾患として血液病 (悪性貧血の血液症状, 小兒のメガロプラスト性貧血, 不應牲のメガ費プラスト性貧血, 熱帯性大細胞性貧血, 榮養性中性好性細胞減少症及び榮養性大細胞性貧血) 胃腸管碍害 (熱帯性又は非熱帯性スプルー, セリアツク病, 慢性下痴を含む) がある。
著者
坂本 潤嗣 藤井 雅留太 中村 正行
出版者
The Japanese Society for Experimental Mechanics
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.257-263, 2014-12-28 (Released:2014-12-28)
参考文献数
21

This paper presents a new and convenient process for determining the material plasticity parameters of metal materials through an indentation test conducted using a Rockwell testing machine and FE analysis. Identified parameters almost coincide with practical values. The proposed method can be used to evaluate the characteristics of materials on the order of micro to millimeters. First, the P-h curves of the indentation are determined by experiment. Second, FE analysis of the indentation test assuming plastic hardening behavior in power-law hardening material is specified by the stress-strain curve. The FE model consisted of the test piece material and the indenter with a spring element considered the elastic deformation of the measuring system. The material parameters can be identified based on the curve fit using the polynomial function consisting of material parameters. The best solution is determined by using the response surface methodology. For identification example using steel and cupper alloy, the estimation of the plastic and elastic properties are possible for practical use.