著者
藤岡 聖子 船津 敏弘 前田 紀子 小田 明良 香田 麻衣子 坂本 綾香 萩尾 光美
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.87-90, 2010-09-20 (Released:2011-12-16)
参考文献数
6

無症状の赤血球増加症の犬が来院した。一般臨床現場で行った心エコー検査から,著明な右心室の求心性肥大と心室中隔の扁平化が認められた。このことから,赤血球増加症は動脈管開存症や肺動脈弁狭窄症などの心疾患に起因しているものと考えられた。しかし,カラードプラ検査では各弁における逆流や短絡性疾患を疑うカラーシグナルは検出されなかった。このため,宮崎大学で精査したところ,生理食塩液によるコントラスト心エコー法で右左短絡の動脈管開存症が診断された。臨床上,生理食塩液を用いたコントラスト心エコー法は簡便で極めて有用な検査法であると考えられた。
著者
永井 久也 鈴木 大隆 北谷 幸恵 岩前 篤 小南 和也 坂本 雄三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.457-463, 2009-04-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

There are two points of view for the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope. One is the strictly prevention of high moisture condition in the insulated wall cavity. The other one is the permission of short-term high moisture condition, condensation and high moisture content of the wooden material as long as keeping physical durability. If the later standpoint were chosen, the insulated envelope design of every variety for Japan would be possible. Nevertheless, there are no criteria to estimate the damage of physical durability of wood by the biological factors related high moisture condition. In the previous paper, we reported about the concept of the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope and the relationships between water content and decay various woods under hygrothermal steady conditions. In this paper, the relationships between water content and decay of various woods under two kinds of hygrothermal transient conditions are shown.
著者
北條 理恵子 坂本 龍雄 黒河 佳香 藤巻 秀和 小川 康恭
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.51-56, 2011 (Released:2011-09-30)
参考文献数
30
被引用文献数
1

室内空気中の化学汚染物質による健康障害と考えられる,シックハウス症候群(SHS)と化学物質過敏症(CS)の発症や増悪には「におい」が関与することが報告されている.しかしながら,今までに室内空気汚染物質の健康影響を「におい」自体からとらえた実験研究はほとんどない.今後,労働衛生の重要な課題として不快な「におい」発生の予防と対策が必要である.我々は,職場で問題となる揮発性有機化合物(VOCs)および真菌由来揮発性有機化合物(MVOCs)の「におい」に焦点をあて,「におい」そのものが引き起こす健康影響を実験動物により検討する嗅覚試験法の確立を計画している.本稿では,近年問題となっている室内空気汚染物質による健康影響について解説したのち,嗅覚試験系の確立のため,我々が開発した基盤的な試験法を紹介する.
著者
坂本 治也 秦 正樹 梶原 晶
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2_303-2_327, 2020

<p>1990年代末以降、日本では特定非営利活動法人 (NPO法人) や一般社団法人などの新たに創設された法人格を有する (広義の) NPOが多数誕生した。組織レベルでみた場合、NPOの活動は明らかに活性化している。にもかかわらず、一般の人々のNPOへの参加は依然としてまったく広まっていない。</p><p> なぜ多くの日本人はNPOへの参加を今なお忌避しているのであろうか。どのような要因が参加忌避を引き起こす原因となっているのであろうか。どうすればNPOへの参加をより増やしていくことができるのだろうか。</p><p> これらの点を探索的に解明するために、本稿では筆者らが独自に実施したオンライン・サーベイのデータを用いて、コンジョイント実験 (conjoint experiment) を通じてNPOへの参加の規定要因の解明を試みた。</p><p> 分析の結果、デモなどの政府への抗議活動を行うこと、多額の寄付を集めること、自民党寄りないし立憲民主党寄りの組織であることは、参加忌避に大きな影響を与える要因であることが明らかとなった。つまり、NPOの 「政治性」 やNPOの 「金銭重視」 姿勢が参加忌避をもたらす主要な原因になっていることが本稿の分析から示唆される。</p>
著者
坂本 泰一
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2-3, pp.129-134, 2018-05-31 (Released:2018-06-02)
参考文献数
25

Aptamers are nucleic acids that bind to a target molecule with high affinity and specificity, which are selected from systematic evolution of ligands by exponential enrichment (SELEX). Because of their high affinity and specificity, aptamers are strong candidates of next generation molecular targeted agents. However, for the development of aptamer therapeutics, chemical modification of aptamers is required to improve their nuclease resistance. For the efficient modification, structural information could be important. In this review, I describe structural biology of aptamers.
著者
坂本 邦彦 北久保 みゆき 平井 希依
出版者
尚美学園大学スポーツマネジメント学部
雑誌
尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要 = Bulletin of sport management, Shobi University (ISSN:24358231)
巻号頁・発行日
no.1, pp.91-125, 2020-12-25

米国で誕生したチアリーディングの歴史を概観し、それが日本に伝わる中で、一大学のサークルがチアダンスを通して全米大会出場を目標にさまざまな挑戦を行っていく過程とそこで演じられた作品を分析する方法を考察していく。チアリーディングの始まりは、1800年代後半の米国の大学スポーツに見ることができる。やがてグローバルな規模で展開していく中で、1980年代から日本において競技としてのチアリーディング、パフォーマンスチアの世界が始まっていった。全国の高校・大学でサークル活動が活発化していく中で、2007年4 月に尚美学園大学女子チアダンス部が誕生した。チーム名のVERITASベリタスは、真理を意味するラテン語で、ヨハネ福音書の言葉に由来する。米国では大学スポーツを統括する組織として、1910年に全米大学アスレチック協会NationalCollegiate Athletic Association(NCAA)が設立された。NCAAは、学生アスリートを競技者である前に学生であるとする立場を明確にしており、学業成績の管理にも力を入れている。VERITASもこの趣旨に沿った活動を心掛けてきた。大会での演技を記録する方法としては、映像によるものが最も理解しやすく、かつ、記録に残しやすい。しかし、そこには作品のストーリー、ジャッジによる評価、コメントなど言語化されたデータを合わせて記録することは困難である。身体の動きを客観的に記録することに留まらず、それが全体のコンテクストの中でどのような意味を持つか、演じる側の解釈とともにジャッジによる解釈も言語化することにより、これまでの大会演技を記録する試みを行った。本稿では、海外大会で演じた4つの作品研究を取り上げる。
著者
穴見 江梨子 坂本 豊伸 磯尾 優子 德山 智治 塚本 賢児 興津 暁子 天方 奉子 稲葉 一郎 宮野 恭彰 木戸 宏幸 湯川 栄二
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.135-142, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
14

Objective: Soon after two massive earthquakes in Kumamoto, Japan, on April 14 and 16, 2016, the Shirakawasuigen pharmacy located in the Minamiaso village received prescriptions for disaster medications. Since prescriptions for disaster medications are typically used at temporary emergency shelters, pharmacies usually do not receive requests for them. On checking the content of these prescriptions, we found numerous prescription errors and queries. This study aimed to assess issues with dispensing medications after disasters.Methods: We reviewed all disaster medication prescriptions received by the pharmacy from April 20 to May 28, 2016 and the medication histories of these patients. We confirmed each patient’s data and medical and medication histories. Furthermore, we classified disaster prescription errors and queries into five categories according to their content and summed them in each category.Results: We obtained patients’ medical and medication histories from 100 (77.5%) of the 129 prescriptions received. Of the 129 prescriptions, a total of 158 prescription errors and queries pertaining to 96 (74.4%) prescriptions were confirmed: 88 (55.7%) for unclear medication usage and dosages, 22 (13.9%) for incorrect medication names, 34 (21.5%) for pharmaceutical queries, 8 (5.1%) for exceeding fixed prescription days (within seven days), and 6 (3.8%) for other issues.Conclusion: Nearly 80% of the prescriptions for disaster medications had prescription errors and queries. Therefore, we evaluated that the prescription’s format and entry method can be improved. Furthermore, to ensure a smooth drug supply and to reduce prescription entry deficiencies and formal prescription queries, pharmacists need to effectively manage disaster prescriptions.
著者
大塚 邦明 Norboo Tsering 西村 芳子 山中 学 石川 元直 中島 俊 宝蔵 麗子 坂本 龍太 松林 公蔵 奥宮 清人
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.36-44, 2010-05-01

Aim: Numerous physiologic studies attempted to explain the effects of ambient hypoxia on humans, and now we know how humans adapted to it through changes in the expression of hypoxia-related genes. However, little is investigated about the gender difference from a view point of glocal (combined global and local) comprehensive assessment. Methods: We studied the effects of high altitude on pulse oximetry (SpO2), blood pressure (BP), heart rate (HR), aortic stiffness of cardio-ankle vascular index (CAVI). Subjects were 1, 858 Ladakhis (777 men and 1081 women). We investigated the gender difference of compensatory mechanisms by comparing the cardiovascular functions among 3 groups of high altitudes, i.e., from 2500 to 3000 m, from 3200 to 3720 m, and from 3800 to 4590m. Results: There observed no significant differences of the cardiovascular function among the three altitudes in men, but in women systolic BP became higher along with the altitudes and incidences of ECG findings, including 1st degree of AV block, ST depression and abnormal Q waves, became more frequent along with altitude. In addition, Ladakhi women showed steeper negative slope of the regression line between SpO2 and age, and larger slope of the regression line between systolic and diastolic BPs and age, compared with Ladakhi men. Conclusions: Our study indicates an existence of gender difference of adaptation to ambient hypoxia especially on cardiovascular functions, which suggests a need for the glocal comprehensive assessment for the better diagnosis and for the more fruitful treatment in community dwellers, especially at higher altitude.
著者
酒井 秀夫 坂本 和彦 竹居 宏道
出版者
森林利用学会
雑誌
森林利用研究会誌 (ISSN:0912960X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.233-242, 1995-12-15

アーティキュレイト式ホイールトラクタの全木集材時の走行速度を分析した。空車登坂時は勾配の影響が大きく,勾配が急になるにつれて速度が低下し,6°〜13°では速度が6km/時前後であった。雨上がりに勾配11°の直線路ではスリップが大きくなっていた。最小旋回半径が小さいため曲線半径の影響は小さく,R=8mでも直線区間に対する速度の低下は1km/時ほどであった。積載量が4.6m^3以下の直線区間の実車降坂では,勾配が約-7°以下では2.6〜14km/時と大きくばらついていたが,-6°〜-13°になると,2.4〜4.6m^3の積載量では4〜7km/時であり,勾配に対して速度調節の影響があらわれていた。同じ積載量でも末口吊りの方が元口吊りよりも速度が低かった。実車走行では曲線半径の影響が大きく,勾配-11°前後において,直線区間では4.5〜7.4km/時であるが,R=30mでは3.5〜5.5km/時に,R=8mでは2.2〜3.6km/時に低下していた。勾配-5.5°,R=20mでも曲線半径の影響が見られた。以上の結果は,全木集材時の路線設計に資することができる。
著者
松永 信智 坂本 将一 田中 友樹 岡島 寛
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00349, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Recently, electrical welfare vehicles driven by two motors employing free casters are widely used by patients and elders. However, as the user is not able to drive the vehicle well on the uneven rough roads, it is necessary to apply a new mechanism to drive on the rough road in order to expand driving area. The skid steer vehicle (SSV) has been used because of its high traveling ability on the rough road. However, the SSV has disadvantage that is, the driving assistance is required because its steering is highly affected by the road condition. The aim of this study is to design a driving assistance system of SSV for patients and elders by using Model Error Compensator (MEC) that suppresses the modeling error. The proposed controller consists of MEC, Extended Kalman Filter (EKF) that reduces sensor noise and system noise, and estimator of on-line cornering power of SSV. The effectiveness of the proposed system using on-line cornering power estimator is confirmed by the outdoor driving experiments. And the improvement of the driving assistance is evaluated by the correlation of the joystick manipulation comparing the paved and the dirt roads.
著者
坂本 宗司 大嶽 真人 橋口 泰一 伊佐野 龍司 菅野 慎太郎 橋口 泰武
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.59-66, 2015-12-23

本研究は,ロンドン2012パラリンピックに出場したブラインドサッカー上位4か国のシュート角度および距離に着目し,各国の違いを明らかにするとともに,日本代表の競技力向上につながる一資料となることを目的とした.シュートエリアの分析では,左サイド31-60°におけるシュートが多いことがわかった(33.8%).シュート位置(距離,角度)では,右サイドよりも左サイドからの攻撃が多いことがわかった.上位国は,左サイドからシュートに至る攻撃スタイルを持っていることが示唆された.これらのことから,ブラインドサッカーではゴール正面からのシュートよりも角度のあるシュートの有用性が示唆された.また,ゴールまでの距離が近いほど枠内の確率が高くなることから,6m以内のシュートの重要性を裏付ける結果であった.