著者
深川 聡 堀 誠 平瀬 一博 水野 和彦 藤原 健 石井 康之
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.31-38, 2002

本研究では, 2000年9月から2001年3月にかけて年内草および再生した春1番草および春2番草における収量および飼料品質の向上を目的として, いもち病に抵抗性をもつ極早生イタリアンライグラスの育成系統山系31号および長崎県奨励品種ミナミアオバと極早生エンバクとの晩夏播きにおける混播栽培を行い, 各草種の単播栽培と比較して, その混播効果を調査した.<BR>イタリアンライグラスの単播栽培では, 山系31号はミナミアオバよりもいもち病罹病程度が低く, いもち病による欠株がみられないため, 茎数密度が高かった.エンバクとの混播栽培では, 山系31号の場合ミナミアオバの場合よりもいもち病による枯死が少ないため, 年内草および春1番草におけるイタリアンライグラスの比率が高く, 年内草の粗タンパク質含有率および<I>in vitro</I>乾物消化率がともに高くなる傾向にあった.さらに, 山系31号とエンバクとの混播では, 山系31号単播よりも年内草の乾物収量, 粗タンパク質収量および<I>in vitro</I>可消化乾物収量がいずれも高かった.<BR>したがって, 山系31号は, 長崎県において普通期トウモロコシ収穫後にあたる9月上旬の晩夏に播種が可能であり, エンバクとの混播栽培によって, 従来の品種に比べ年内草および3回刈合計における乾物収量と栄養収量の改善が認められ, 安定多収の新たな作付け体系の可能性が示唆された.
著者
山田 眞 塩田 直人 堀 豪一
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.561-563, 1986
被引用文献数
1

55歳男性・昭和61年2月・歩行中に自動車にはねられ近医へ搬入されたが, 呼吸困難, 前胸部痛が軽快しないため, 翌朝, 藤が丘病院へ転送された.来院時, 呼吸数43回/分の頻呼吸を示し, 前胸部は呼気のたびに陥凹を認めたが, 胸部体表に損傷はなかった。胸部X線像で胸骨完全横骨折, および肋骨多発骨折と診断し, 呼吸困難の主因は胸骨骨折にあると判断した.用手的に胸骨骨折の転位を整復したが, 安静を保っても転位を起こすため手術を施行した.全身麻酔下に胸骨骨折部を中聾。約7cmの館正中切開を加えたのみで骨折部, および左右の内胸動静脈を+分に確認することができ, 2本の金属鋼線を用いて胸骨を整腹固定した.放置した肋骨骨おれのための疼痛, 呼吸抑制に対しては, バスとバンドを使用することにより軽快が得られ, 術後第1病日から歩行が可能であった。

3 0 0 0 OA 読史随筆

著者
赤堀又次郎 著
出版者
中西書房
巻号頁・発行日
1928
著者
堀 桂子 佐藤 由利子 村山 武彦 錦澤 滋雄
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.115-125, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, tourist association, tourism-related organizations and others, this research examines tourism-based community development of Beppu city which was formerly flourished as a big hot spring destination. As the result, it is revealed that the effectiveness of connection between mass tourism and new tourism is starting to be recognized by some organizations, though the local government does not adopt positive policies heading towards the collaboration. Preparing the place of exchange information between organizations under tourism-based community development as a policy seems important.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.128-137, 2015 (Released:2016-01-09)
参考文献数
8
被引用文献数
2

While the revised dose limit for the lens of the eye was presented by the International Commission on Radiological Protection (ICRP), the dose measurement standards for the lens of the eye have been discussed in the International Organization for Standardization (ISO). In the International Basic Safety Standards of International Atomic Energy Agency (IAEA), a new ICRP dose limit of the lens of the eye was included, and a technical document was published as a guidance on the implications of the new dose limit for the lens of the eye for occupational radiation protection. By the International Radiation Protection Association (IRPA) Task Group on Implementation of Revised Dose Limits to the Lens of the Eye, the opinions for the new ICRP dose limit for the lens of the eye are investigated for the member states. In this paper, the progress of discussion in these organizations is reported.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.76-89, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
52
被引用文献数
2 4

For many Japanese radiation workers in the medical, nuclear and other industrial fields, the equivalent dose of the lens of the eye will be sufficiently lower than the new ICRP dose limit. However, the dose of the lens of the eye for medical staff members who are engaged in interventional radiology and cardiology may exceed the new ICRP dose limit, especially when they are exposed closely to higher scatter radiation for a long time. In addition, the radiation dosimetry and radiation protection for emergency and recovery workers in the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP1) are important issues. Thus gathering information related to the radiation dose and protection for Japanese radiation workers is important to a discussion regarding implementation of the new ICRP dose limit for the lens of the eye for Japanese regulations and planning radiation dose reduction measures. In this paper, recent studies and issues regarding radiation exposure and protection in the medical, nuclear and other industrial fields, as well as for emergency and recovery workers in the FNPP1 were summarized.
著者
赤羽 恵一 飯本 武志 伊知地 猛 岩井 敏 大口 裕之 大野 和子 川浦 稚代 立崎 英夫 辻村 憲雄 浜田 信行 藤通 有希 堀田 豊 山崎 直 横山 須美
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.67-75, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
40
被引用文献数
3

The International Commission on Radiological Protection (ICRP) and the International Commission on Radiation Units and Measurements (ICRU) have been defined operational quantities and protection quantities. Dose limits have been also recommended by the ICRP using protection quantities. These quantities and some related values for main radiation such as photons, electrons, and neutrons, are summarized in this article with some historical considerations. The ICRP indicated conversion coefficients for the lens of the eye as absorbed dose per fluence as protection quantities. Equivalent dose is not used because a protection quantity that uses radiation weighting factors is not intended to be calculated for tissue reactions. So far, the ICRP has not indicated a specific RBE value for cataract formation. Operational quantities are used for measurements. There have been three types of phantoms, namely a slab phantom, a reduced phantom, and a cylindrical phantom, but none of them has been definitely recommended for the lens of the eye by the ICRP or the ICRU. Although conversion coefficients to personal dose equivalent, Hp(3), for electrons have been recommended, no other conversion coefficients to personal dose equivalent for the lens of the eye has been indicated by the ICRP or the ICRU. However, there have been several studies described personal dose equivalent. Ambient dose equivalent, H*(3), and directional dose equivalent, H'(3,a), have been indicated in several limited conditions by the ICRP and the ICRU. These status are overviewed in this article.
著者
堀口 逸子
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.150-156, 2013-04

本研究では,筆者が関わった福島原子力発電所事故対応としてのリスクコミュニケーション事例を整理すること,また,今後のリスクコミュニケーションにおいて提供される情報の内容を明らかにし,そのための媒体を開発することの3つを報告する.事例は,福島県内で開催された住民対象説明会及び栃木県が開催した有識者会議である.提供されるべき情報の内容を明らかにするために,全国の食品衛生監視員31名を対象としてデルファイ法による質問紙調査を実施した.媒体開発は,ゲーミングシミュレーションを利用した.事例は,公開されている資料を用い,調査は同意が得られた者のみを対象とした.食品に含まれる放射性物質に関して消費者が学ぶべき内容は,第1位「ゼロリスクは不可能であること」(84点),第2位「放射性物質とそれ以外のリスク(喫煙や過度の飲酒など)」(70点)であった.媒体は,「カルテット」(カードゲーム)を採用し,「日常生活」「放射性物質」「測定」等の内容となった.事例では,住民からの質問は,リスクの個人選択に関することが少なくなく,ホームページなどで回答が見つからないことが多いことが考えられた.これは,質問紙調査結果で抽出されたように,国民個々人が様々なリスクに対する考え方を身に付けていかなければ解決が困難であるように考えられた.リスクに関して,専門家のヒューマンパワー不足等から,自治体職員による情報提供はやむを得ず,そのためリスクコミュニケーショントレーニングは欠かせない.カードゲームは,今後評価をし,情報の受け手に配慮した内容に改訂していかなければならない.
著者
長堀 登 木村 健一郎
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-20, 1992-03-31

近年注目され始めたLD(学習障害)を中心に,現在の教育体制の中では,普通教育と特殊教育の狭間に位置し,新たな教育的配慮や援助を必要としている児童を,調査によってその実態・援助の現状を把握し,教育的対応の仕方,望ましい教育条件の考察を試みた。調査は二つの市にわたり,普通学級児童約5,200人の担任の先生を対象に,質問紙法により行った。調査の結果は,各学年とも20%前後の児童について学級担任の先生は,学校生活・学習指導上で何らかの不安を感じており,さらに,3%程の児童については,具体的な配慮や援助を必要と感じ,できる範囲での援助を実践していた。その3%の児童の状態は,軽度のハンディキャップを持っていたり,境界線児と言われる児童や,いわゆるLD(学習障害)と思われる児童(全体の0.64%)であった。 LD児と思われる児童の問題点としては,「落ち着きがない,集中力がない,自分の力でしようとしない,集団行動がとれない,学習意欲がない,わがまま,喧嘩などのトラブルが多い。」などがあげられた。普通学級の担任の先生は,僅かな時間でも利用して個別指導を行ったり,励まし,賞賛の声掛け,座席の配置工夫,班構成の工夫など涙ぐましい努力をされていたが,それにも限界があり,特にLDと思われる児童については,効果的な指導方法がわからず,教育的な援助を行うことが十分にできないでいる現状だと思われる。「個に応じた教育」を真にめざすならば,新たな教育的配慮・援助のための教育的施策の必要性を痛感する。多様な指導を必要としている現状に柔軟に対応できるような教育条件の整備,充実が切望されるとこであり,「通級学級に関する充実方策について」の答申を尊重し,迅速な施策の実現が重要な意味を持つものと考えられる。
著者
岡本 耕太 清水 裕史 津田 英隆 仲 美津子 伏見 祥子 堀口 泰
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.345-351, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)

近年,企業活動における情報分析の重要性が大きくなっている。本稿は,筆者らは空気清浄機を開発,製造,販売する電機メーカA社の経営企画担当者であると仮定して,公開情報(製品,特許,論文など)を分析して新事業創出のための提案を作成する手法の検討を行った。手法の検討にあたっては,以下(1)~(3)の観点からのアプローチを行った。(1)A社空気清浄機技術の強み,(2)空気清浄機技術と既存技術の組み合わせ,(3)社会ニーズに対応する次世代技術
著者
石原 弘二 大村 佑貴 堀内 匡
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.408-410, 2013 (Released:2013-03-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1

In this research, model-based reinforcement learning was applied to the six-legged robot. The objective for this robot was to acquire efficient walk movement by model-based reinforcement learning. By setting several constraint conditions on motors of this robot, we considered the reinforcement learning problem with three-dimensional state and action space. Through experiments, the effectiveness of our method using value iteration was revealed in comparison with Q-learning.
著者
土屋 みさと 堀内 かおる
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-149, 2005-07-01
被引用文献数
1

高校生の制服に対する意識をもとに, 今後の被服教育における「着装」の指導の方向性について検討した結果, 以下のような示唆を得た。1.制服校では, 男子は, 「スクール・アイデンティティ(学校らしさ)」や「男らしさ」といった他者から与えられるイメージを, そのまま求め受け入れている傾向があった。また, 女子は「流行」という, 戦略的に創り出すこともできる服装を重視し, 流行にとらわれやすいといった傾向をみることができた。2.自由服校の生徒は, 「自分らしい」着装を心がけていた。これらの生徒の意識をふまえた上で, 自分を表現する手段だけでなく, 自分に合った服装を考えられるような指導が必要である。3.自由服校では, 男子が「高校生らしさ」を否定し異性によく見られようしているのに対し, 女子は「高校生らしさ」を容認し服装における男女差をもっとも嫌っているといったように, 男女がそれぞれ相反する考えをもっていた。4.生徒たちが, 「自分を表現する」ことを学ぶために, 制服の意義や役割を確認するとともに, 「自分らしさ」「高校生らしさ」「男らしさ」「女らしさ」といった服装規範としての概念についてとりあげ, 生徒同士が意見を交わし合うといった授業の工夫ができる。