著者
土屋 みさと 堀内 かおる
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-149, 2005
参考文献数
4
被引用文献数
1

高校生の制服に対する意識をもとに, 今後の被服教育における「着装」の指導の方向性について検討した結果, 以下のような示唆を得た。1.制服校では, 男子は, 「スクール・アイデンティティ(学校らしさ)」や「男らしさ」といった他者から与えられるイメージを, そのまま求め受け入れている傾向があった。また, 女子は「流行」という, 戦略的に創り出すこともできる服装を重視し, 流行にとらわれやすいといった傾向をみることができた。2.自由服校の生徒は, 「自分らしい」着装を心がけていた。これらの生徒の意識をふまえた上で, 自分を表現する手段だけでなく, 自分に合った服装を考えられるような指導が必要である。3.自由服校では, 男子が「高校生らしさ」を否定し異性によく見られようしているのに対し, 女子は「高校生らしさ」を容認し服装における男女差をもっとも嫌っているといったように, 男女がそれぞれ相反する考えをもっていた。4.生徒たちが, 「自分を表現する」ことを学ぶために, 制服の意義や役割を確認するとともに, 「自分らしさ」「高校生らしさ」「男らしさ」「女らしさ」といった服装規範としての概念についてとりあげ, 生徒同士が意見を交わし合うといった授業の工夫ができる。
著者
河井 大介 天野 美穂子 小笠原 盛浩 橋元 良明 小室 広佐子 大野 志郎 堀川 裕介
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.265-270, 2011

This paper shows actual use of Social Networking Service(SNS) and its effects with SNS addiction. SNS user is over 70 million, and we can see a topic about internet or SNS addiction on mass media and internet homepage. However there are few paper about SNS addiction. Thus we present this paper about how long, how often, what kind of service, and what kind of scene SNS addicted user use SNS, and what kind of burden and sacrifice SNS addicted felt by using SNS, and change and effects by SNS use.
著者
竹増 まゆみ 梶谷 真也 徳本 和哉 要田 芳代 川上 恵子 只佐 宣子 堀川 俊二 福原 和秀
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.904-908, 2013-03-31
被引用文献数
1

急性薬物中毒患者が搬入された際には,薬剤師が中毒原因物質に関する情報を迅速に収集し,個々の症例にあった適切な情報と治療方法を医師,看護師に提案する必要がある。 今回,ジフェンヒドラミン(以下,DPH)含有軟膏を大量に誤飲した99歳女性の救命治療に対して,胃洗浄を含めた治療方法と,患者の血中DPH濃度を経時的に測定することを提案した。その結果,血中DPH濃度の低下とともに臨床症状の改善が認められ,DPH含有軟膏誤飲例に対して胃洗浄を施行したこと,および血中濃度測定の臨床における有用性が示唆された。
著者
堀田 龍也 高橋 純 青木 栄太 森下 誠太 山田 智之 吉田 茂喜 江山 永
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.161-164, 2008
被引用文献数
4

教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツを開発した.教室におけるICT活用の現状と算数科の授業の実態から,教科書のレイアウトをそのまま拡大することを基本とした.開発された提示用デジタルコンテンツでは,見開きレイアウトの本文がリンク有効箇所となる場合が多く,リンク先のモジュールは本文と図表等の組合せが多かった.提示用デジタルコンテンツの開発を通して,教科書から提示用デジタルコンテンツへの変換ルールを同時に検討したところ,6カテゴリ,全26ルールのルール群が見出された.
著者
堀川 慎一 古橋 武 内川 嘉樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.906-928, 1992-10-15
被引用文献数
56

最近、ニューラルネットワークをファジィ推論におけるファジィルール等の同定に応用する研究が盛んに行われている。本論文では、このようなニューラルネットワークをファジィニューラルネットワーク(Fuzzy Neural Network : FNN)と呼ぶ。 著者らはこれまでに、ファジィルールの後件部が定数および一次式で表されるファジィ推論を実現した2種類のFNNを提案してきた。これらのFNNは、ファジィルールの同定とメンバーシップ関数の調整を自動的に行うことができ、学習結果をファジィルールとして容易に把握できるという優れた特徴を持つが、同定されたファジィルールや学習時の結合荷重に対する学習率設定に問題があった。 本論文では、上記のFNNに対して前件部に規格化演算を行うユニットを導入することにより重心法を実現する手法を提案する。重心法によれば、ネットワークの入出力関係や対象システムの特性を正確に表したファジィルールの同定が可能となる。さらに、後件部がファジィ変数で表される推論法に基づく新しいFNNを提案する。そして、学習における学習率設定の煩雑さを低減する手法について述べ、簡単な数値例により本FNNの有用性を示す。本FNNの前件部メンバーシップ関数は学習において優れた特徴を持ち、バックプロパゲーション法により適切に調整される。また、同定されたファジィルールは対象システムの特性をよく表している。
著者
堀江 祐範 神原 辰徳 黒田 悦史 三木 猛生 本間 善之 青木 滋 森本 泰夫
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.237-243, 2012-09-01

日本や米国を含む諸外国の宇宙機関の国際協力のもと,月面に基地を造り宇宙飛行士が長期間滞在する計画を検討している.月表面には隕石の衝突や宇宙風化により生じた月レゴリスと呼ばれる微粒子が堆積しており,微小重力下の月面での作業においては,月面の粒子状物質の有害性評価が重要であるが,その報告は少なく,特にアレルギーとの関連についての報告はない.月レゴリスの化学組成は.SiO_2がほぼ半分を占め,その他Al_2O_3,CaO,FeOなどが含まれる.宇宙飛行士が月レゴリスの吸入により花粉症様の症状を呈したとの報告があるほか,地球上で類似の組成を持つ黄砂ではアレルギーの増悪効果が報告されており,月レゴリスはアレルギー増悪効果を示す可能性がある.月レゴリスと類似の組成を持つレゴリスシミュラントを卵白アルブミンと共にマウスの腹腔内に投与した試験では,アレルギー増悪効果は認められなかったが,今後吸入モデルなどによるさらなる検討によって,月レゴリスの安全性を確認することが重要である.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[215],
著者
佐々木 直彦 堀井 胤匡 藤原 幹男 斎藤 英之 三澤 俊平
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.45-50, 2000-01

Micro-strucure, micro-hardness and micro-absorbed impact energy in the Japanese sword have been investigated to clarify excellent mechanical properties of the Japanese sword. The Japanese sword specimen used in the present research has been made by using TSUKURIKOMI process which combines four kinds of steels ; HAGANE (edge), SHINGANE (core), MUNEGANE (back) and KAWAGANE (side) steels, with different carbon contents. By this process, HASAKI (edge) side becomes high carbon steel and MUNE (back) side possesses low carbon steel. The cooling velocity in quenching of the Japanese sword is controlled by TSUCHIOKI treatment which coats the clay thinner in the HASAKI side and thicker in the MUNE side. The HASAKI side is quickly cooled and the MUNE side is slowly cooled. The micro-structure in the HASAKI side shows martensite while the MUNE side shows the coexist structure of ferrite and pearlite. The HASAKI side has a lower value while the MUNE side shows a higher value in the micro absorbed impact energies obtained with the 1.0 and 0.7mm square miniaturized specimens. It has been shown clearly that the TSUKURIKOMI and the TSUCHIOKI processes give the excellent gradated balance of strength-toughness to the Japanese sword. The ORIKAESHI (folding) forging has an effect both on the carbon content and as quenched hardness in HAGANE steel. The most suitable times of ORIKAESHI cycles which adjust to the carbon content of 0.55-0.60mass% and hardness of 800HV1 have been determined to be thirteen times. These times of ORIKAESHI cycles correspond to the optimum traditional cycles lying between twelve and fifteen times. The present research from the viewpoint of the metallurgy sheds light on the empirical rule in the traditional Japanese sword processing.
著者
大堀 淳
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1_30-1_42, 2014

コンパイラの構文解析器に広く使用されているLR構文解析の原理を解説する.LR構文解析の基礎をなすアイデアは,「正規言語の解析手法を繰り返し使い,文脈自由文法の幅広いクラスを解析する」という(多くの優れたアイデアがそうであるように)単純なものである.Knuthは,この直感的で単純なアイデアを基礎とし,緻密な理論的な展開と巧みな実用化戦略によって,構文解析におけるブレークスルーを達成した.本解説では,LR構文解析が基礎とするアイデアに即してその原理とアルゴリズムの構造を解説する.これらを理解するならば,一般に複雑で難解なものと受け取られているLR構文解析法の全体像が容易に理解できるはずである.本解説では,オートマトンの基礎知識を持つ一般の読者が,LR構文解析の考え方と原理を理解できることを目指す.
著者
河岡 義裕 喜田 宏 堀本 泰介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

全世界で2000万人以上のヒトを殺したスペイン風邪のように、新型インフルエンザウイルスの出現派は世界的な大流行を引き起こし、未曾有の大惨事を引き起こす。1997年に香港に出現したH5N1新型インフルエンザウイルスは、18名のヒトに直接伝播し、6名の命を奪った。幸いにもヒトからヒトへと伝播することはなかったが、病原性の強さはスペイン風邪に匹敵するほどであった。近年我々が開発したリバース・ジェネティクス法を用いることで、ウイルス蛋白質に任意の変異を導入し、哺乳類での病原性獲得メカニズムを明らかにすることが可能になった。本研究は、香港で分離されたH5N1ウイルスをモデルとして、トリインフルエンザウイルスがどのようにヒトに病原性を示すようになるのかを分子生物学的に解明することを目的とした。哺乳類に強い病原性を示すウイルス株と弱い病原性を示すウイルス株とのアミノ酸配列を比較すると、それらの間には数箇所しか違いがないことがわかった。各アミノ酸に点変異を導入しウイルスを人工合成することで、どのアミノ酸が哺乳類における病原性発揮に関与しているかを調べた。その結果、RNAポリメラーゼ蛋白質を構成するPB2蛋白質の627番目のアミノ酸の変異(グルタミン酸がリジン)が、トリインフルエンザウイルスが哺乳類で病原性を発揮するために必要であることが明らかになった。
著者
堀内 勝
出版者
中部大学
雑誌
国際関係学部紀要 (ISSN:09108882)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-51, 1996-03-30
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[111],
著者
堀越 二郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.15, no.158, pp.78-90, 1967-03-05 (Released:2009-07-09)
参考文献数
8

The author conceived that "control force vs. response" should be extended to "control force and displacement vs. response" in order to assure average pilots of safer, easier, and more precise flying of airplanes with wide speed range. Stick displacement per response varies inversely proportional to speed squared, unless dynamic pressure effect is compensated. The author tried to realize this concept by a deliberate reduction of elevator control system stiffness, which would almost ideally shift upward and flatten the curves of stick displacement per response vs. speed over a wide range of speed. Proper pilot-airplane matching is most seriously needed in longitudinal control. The concept and method proposed were verified by flight tests 27 years ago and applied to three models of airplanes, including the Zero Fighter. This paper describes how the afore-mentioned concept and idea were born and proved, and deals with the demonstration of their effects by theoretical analyses and by comparison of the results of numerical calculations with those of the flight tests, and with counterproofs against apprehensions for adverse effects. It is pointed out that the method is applicable to normally designed subsonic airplanes and is especially effective for those operated over wide ranges of speed and normal acceleration. Comparison is made with the results of recent research.
著者
堀内 正昭
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.887, pp.1-26, 2014-09-01

Abstract The construction of this two-storied house ultimately owned by Mr. Matsui started around September, 1937 and was completed around February the following year. It had a Western-style room of mortar finish on the side of the entrance door, and the outer wall of the house was clapboarded with traditional bead battens. Such semi-Western houses were common in Setagaya Ward which had developed as a suburban residential area in early Showa period. Interviews with the owner of the house and research into this residence revealed that only the kitchen had been extended over 2 times. The kitchen initially occupied a wooden floor of 1 tsubo(3.3m2). The first extension of the kitchen had been done when the Matsui family moved in, and the new owner extended it to the north side. The arrangement of an 8-mat Japanese-style room on the first floor with Zashikikazari(a set of decorative features such as alcove, staggered wall shelves, built-in desk), the other 8-mat room with an alcove on the second floor, and a drawing room equipped fully with Western-style finishes on the first floor shows that in planning the house the ability to entertain visitors was important. Also the fact that there is no through pillar on the four corners of the second floor supports the conclusion that priority was given to creating a room suitable for entertaining. When the house was built, this area was called "navy village" since many families of naval personnel owned residences there. In most cases the houses were Western-style, one-storied, with exterior walls finished with sidings. Among such low rows of houses, the two-storied Matsui house must have been conspicuous. In the neighborhood of the Matsui residence, we can still see hedges, low stone walls, and other features that contribute to sociability. Certainly the Matsui residence played a great role in preserving the rich green living environment of the neighborhood. The house was demolished in 2014.