著者
ディエゴ マーティン サンチェス 塚本 由晴 ヨ カイブン ノエミ ゴメズ ロボ
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.66, pp.1074-1079, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Industrial urbanization disconnected city dwellers from direct access to natural resources. Consequently urban forests were introduced into cities for their aesthetic and environmental qualities, and are managed through the practice of urban forestry, which primarily focuses on maintenance services. However, emerging initiatives around the world are expanding the scope of urban forestry practice through the network generated by untapped forestry resources in the city. This study aims to clarify the potential of urban forestry for fostering citizens participation through resources accessibility, by comparing the network of different case studies based on the resources transformation and the members involvement.
著者
ディエゴ マーティンサンチェス 塚本 由晴 ノエミ ゴメズロボ
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.1230-1235, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

Climate emergency has triggered environmental concerns in different forms of architectural practice. Shenzhen Biennial of Urbanism and Architecture (UABB) provides the framework to question obsolete models that still shape our cities. This report aims to provide a design methodology that addresses the intersection between green resources and the urban environment by examining two pavilions designed by Atelier Bow-Wow + Tsukamoto Laboratory at UABB 2017 and 2019. These projects are the means to reveal the possibility of transforming green waste into resources for reconstructing urban commons based on existing livelihoods. Potentialities and failures are shown, rethinking commons in the contemporary metropolis.
著者
大谷 竜 塚本 斉 佐藤 努 木口 努 重松 紀生 板場 智史 北川 有一 松本 則夫 高橋 誠 小泉 尚嗣
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1-2, pp.57-74, 2010-01-26 (Released:2013-07-09)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

産業技術総合研究所(以下,産総研と呼ぶ)は, 2006年度より四国・紀伊半島~愛知県にかけて地下水等観測点やGPS観測局の新設を行っており,これを機に従来の産総研のGPS観測局と統合したGPS連続観測システム(以下,GPSシステムと呼ぶ)の全面的な更新を行った.本報告ではその概要,及び本GPSシステムを用いて得られる結果について紹介する.まず,全局についてTrimble製の同一型の受信機とアンテナに統一した.また,解析ソフトウエアはBerneseソフトウエアに切り替えた.これらの結果,従来の産総研のGPSシステムの結果に比べ,新解析で推定されたGPS局の変位の再現性の向上が見られた.また,産総研のGPS観測局だけではなく,周囲にある,国土地理院のGPS連続観測網(GEONET)の観測局も一緒に解析を行い,日々の座標値を推定するようにした.この解析方法の導入により,産総研GPS観測局周辺の歪をGPSから求めることができるようになった.更に, GEONETの定常解析であるF2 解に準拠した解析を産総研の新GPSシステムでも独立に行うことにした.産総研による解析結果と,F2解で求められた同一観測局 の変位を比較した結果,両者の間に大きな差はないことが確かめられた.
著者
塚本 敏也
出版者
国際医療福祉大学
巻号頁・発行日
2018-03-07

平成29年度
著者
三木 芳晃 塚本 啓介 奥村 裕英 半崎 隼人 安井 良則 松元 加奈 森田 邦彦 萱野 勇一郎
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.349-354, 2018-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
4

There are few reports regarding the optimal decomposition condition of the antimicrobial agent. We therefore conducted a questionnaire about the decomposition operation of the antimicrobial agent vial preparation for nurses in Osaka Saiseikai Nakatsu Hospital. Furthermore, the optimal dissolution conditions for “Zosyn ® IV for intravenous injection 4.5 (tazobactam/piperacillin; TAZ/PIPC)” were examined. As a result of the questionnaire survey, most nurses selected a syringe of 10 mL for formulations that are easy to dissolve while, for difficult to dissolve formulations, answers were split between 10 mL and 20 mL. The shaking time of vials ranged from under 5 seconds to under 30 seconds for the soluble formulations and from under 5 seconds to more than 1 minute for the difficult to dissolve formulations. We set each decomposition condition from the questionnaire results and examined the optimal condition, which accorded with the clinical settings in the decomposition operation of TAZ/PIPC. As a result of having examined the decomposition condition from the absorbance of each complete decomposition preparation of TAZ/PIPC, it was found that more than 93% of dissolution was carried out with the injection of saline at 15 mL and the shaking time of 10 or 20 seconds, or the injection of saline at 20 mL and the shaking time of 10 seconds. If the injection volume and the shaking time are less than these conditions, residual drugs are found in the vials.
著者
塚本 真由美 苅谷 俊宏 山﨑 翔矢 小畑 麗 向島 幸司 村瀬 繁樹 朝倉 宏 森田 幸雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.e11-e17, 2023 (Released:2023-02-03)
参考文献数
9

ゼロトレランス検証の有用性を確認するため,獣毛(5),糞便(8),消化管内容物(6),レールダスト(5),フットカッター汚れ(5)が付着した黒毛和種牛枝肉を採材した.獣毛,糞便,消化管内容物間の一般細菌数と腸内細菌科菌群数に有意差がなかった.獣毛-糞便-消化管内容物検体の一般細菌数はレールダスト-フットカッター汚れ検体のそれと比べ高値であった.消化管内容物はFirmicutes 門,獣毛・レールダスト・フットカッター汚れはProteobacteria 門の比率が高く,糞便はFirmicutes 門とProteobacteria 門が高い比率の菌叢であった.付着異物ごとに菌叢の違いが確認された.食肉衛生上,糞便及び消化管内容物だけでなく獣毛が付着したと体表面はトリミングすることが必要であると思われた.
著者
蒲池 一将 新庄 尚史 塚本 祐司 立澤 知子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.67-72, 2019 (Released:2019-03-10)
参考文献数
15

メタノール含有排水の処理にUASBを適用した場合, メタノールを利用できる微生物は限られているため, グラニュール汚泥の安定的な維持形成に課題があった。本研究では, UASBの後段に汚泥回収槽を備えた処理方法で, メタノールを含有する実排水を用いた連続運転を行い, 種グラニュール汚泥からの馴致過程における菌叢ならびに汚泥粒径の変化を確認した。馴致過程において, グラニュール汚泥中のメタン生成古細菌のうちMethanosarcinaおよび Methanomethylovoransの占める割合が80%を超えると, グラニュール汚泥の微細化が進行し, 0.5 mm未満の粒径となった。微細化した汚泥でも汚泥回収槽による固液分離により安定に維持でき, 安定した処理性能を確認した。
著者
棗田 学 温 城太郎 渡邉 潤 高橋 陽彦 塚本 佳広 岡田 正康 平石 哲也 吉村 淳一 大石 誠 藤井 幸彦
出版者
一般社団法人 日本小児神経外科学会
雑誌
小児の脳神経 (ISSN:03878023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.358-364, 2022 (Released:2023-01-30)
参考文献数
25

Diffuse midline glioma(DMG)の80%以上がヒストンH3K27M変異を有する.橋に局在する病変は摘出術の適応はなく,針生検でも重篤な合併症が生じ得るためDMGに対してliquid biopsyの確立が切望される.我々は初発時に腰椎穿刺で採取した脳脊髄液よりH3K27Mを同定するのは困難と報告した.本稿では,多発病変および播種病変を有しliquid biopsyによりH3K27M変異と同定された2症例を紹介し,liquid biopsyの恩恵を受ける症例の特徴について迫る.
著者
山本 大 矢野 良一 斎木 明子 田嶋 恭典 岩﨑 愛美 宇野 美雪 五十嵐 敏明 渡邉 享平 古俵 孝明 塚本 仁 後藤 伸之
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.166-172, 2022-11-30 (Released:2023-01-06)
参考文献数
9

Objective: Two types of symbols have been established as industry standards in terms of two-dimensional (2D) symbols with prescription information: one for objects to be printed on prescriptions and the other for electronic versions of medication diaries. However, no studies have investigated the system for using 2D symbols in pharmacies and hospitals/clinics as well as the quality of the information actually stored in these 2D symbols. Therefore, we conducted a survey to clarify the current status and problems pertaining to prescription information sharing via 2D symbols.Methods: We distributed questionnaires to community pharmacies through the Fukui Pharmaceutical Association and asked them to cooperate with us during the survey. The list of items in the survey included the installation status of devices necessary for reading 2D symbols at each pharmacy, receipt computer in use, and status of the support issued by hospitals/clinics for reading 2D symbols. At the same time, we received 2D symbols created by community pharmacies and conducted reading tests to examine issues related to the collection of prescription information via 2D symbols at medical institutions.Results: The response rate for the survey was 21.8%. Among the 57 stores that responded to the survey, 26 (45.6%) answered that they could read prescription symbols, and 22 of them had actually used the system till date. In addition, 38 community pharmacies were able to provide the 2D symbols for medication diaries. Of the 30 provided symbols for medication diaries, 16 (53.3%) could be read as Japanese data by the barcode reader used.Conclusions: It has become clear that the 2D symbols with stored prescription information are not being completely utilized at present, as both community pharmacies and hospitals/clinics face several issues such as hardware maintenance, software updates, and time and effort required for the usage.
著者
高島 葉子 塚本 康子 中島 通子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.26-38, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
21

目 的 本研究の目的は,助産事故により深刻な状況になりながらも助産師に対して信頼感を維持している女性の体験の語りから,どのような「分岐」や思いが存在したのか記述し,看護への示唆を得ることである。対象・方法 助産事故後も助産師と信頼関係を維持できていると認識している女性2名を対象としたライフストーリー研究である。データ収集は,助産所出産を希望した経過とともにどのような助産事故があり,その時の思いや考えを過去から現在に進むかたちで自由に語ってもらった。結 果 A氏は子どもに生命危機が生じた時,怖れと後遺症への不安につきまとわれ,混乱の中で周囲の言動から助産事故と認識し,助産師との向き合い方を探った。 しかし,自分が助産院を選択した責任と後悔で助産師だけを責めることはできなかった。そして,事故でのかかわりを通して助産師との関係が再構築される過程で,被害者・加害者という関係の終結と助産院再開を切望し,けじめとしての補償を求めた。A氏は助産事故により生命や健康の大切さを再確認するとともに,新しい生き方を見出していた。 B氏は助産師の態度から胎児が生きている可能性が少ないのではないかと察し,衝撃を受けつつ,同じ医療従事者として助産師を慮っていた。そして,決して逃げない姿勢の助産師を信頼しながら死産を委ねた。グリーフケアで子どもと十分なお別れができたことや,助産師との対話の積み重ねの中で,誰も責められないと心から思うことができた。喪失を乗り越え,新しい生命観と家族を得ていた。結 論 助産事故後も助産師との関係性を維持している女性は,一時的に助産師への信頼感は揺らぐものの,事故発生までに培われた関係性を基盤に誠意を尽くされたと感じることを契機として関係性を維持していた。看護者は,有害事象が発生した場合,信頼関係が崩壊し紛争へと「分岐」するプロセスを認識し,長期的で継続的な視野に立ったケアの提供に努めることが肝要である。
著者
内田 英二 木本 理可 塚本 未来 神林 勲
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 第72回(2022) (ISSN:24367257)
巻号頁・発行日
pp.255, 2022 (Released:2022-12-22)

就寝前にスマートフォンなどの電子機器使用を制限することにより睡眠関連物質であるメラトニン分泌量が増加して入眠に好ましい効果を示すことが知られている。本研究では就寝前の電子機器使用に関する介入を行い、使用制限が起床時主観的睡眠感と自律神経系活動に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。被験者は健康な大学生19名(男性9名、女性10名)として、連続した5日間における就寝前1時間の電子機器使用制限期間、対照とした連続5日間の非制限期間それぞれの条件下における測定に参加した。睡眠評価としてピッツバーグ睡眠調査票(PSQI-J)および起床時睡眠感調査(OSA-MA)の質問紙調査、自律神経系活動の評価として加速度脈波測定器(TAS9VIEW)を用い自律神経バランス測定を実施した。PSQI-Jは初回測定開始時、OSA-MAは各測定期間中の起床時に記入させ、自律神経系活動はHFを副交感神経、LF/HFを交感神経の指標として各測定期間の前後に測定した。また測定期間中のスマートフォン、パソコンなどの電子機器使用時間についても併せて確認した。電子機器の使用時間は制限条件下で約50分程度短くなったが有意差は認められなかった。睡眠の時間的変数では、睡眠時間はいずれの条件も平均で約6.8時間であり条件間の差はみられなかったが、就床および起床時刻の中間点を示すmidpointが制限条件下で約30分有意に早まっており(p<0.05)、睡眠相が前進している状況が確認された。起床時睡眠感調査では制限条件下における起床時眠気因子(p<0.01)、疲労回復因子(p<0.05)が有意な高値を示した。自律神経系活動に関しては非制限条件下でHFの低下傾向とLF/HF の増加傾向が観察された。これらの結果から就寝前1時間の電子機器使用制限は睡眠感および自律神経系活動に好ましい影響を及ぼす可能性が示唆された。
著者
稲水 伸行 塚本 裕介 牧島 満 里 政幸
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.32-46, 2021-06-30 (Released:2021-07-02)
参考文献数
22

This paper uses data from about 1,000 people obtained under the declared state of emergency to compare 1) a group that had telecommuting experience before the Corona disaster and was telecommuting under the declared state of emergency, 2) a group that experienced telecommuting for the first time, and 3) a group that was working in an office. First, the results show that an abnormal level of telecommuting was taking place under the declared state of emergency, which has not been assumed by existing studies. Second, people who were in the office communicated more, but incidental communication could be compensated to some extent by the experience of telecommuting. Third, unexpectedly, telecommuting for work that was thought to be only possible in the office led to a positive psychological state. Based on these findings, we will discuss how COVID-19 will change the way we work.

1 0 0 0 OA 韓非子

著者
塚本哲三 編輯
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1924
著者
三木 隆裕 寺田 努 前田 俊幸 唐澤 鵬翔 安達 淳 塚本 昌彦
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2018-UBI-57, no.3, pp.1-8, 2018-02-19

オフィスワーカにとって,適切なタイミングで効果的な休憩をとることは作業効率上望ましい.しかし,個人差や作業環境により個人ごとの適切な休憩時間の過ごし方は異なる.ここで,休憩状態を定量的に評価できれば,個人ごとの適切な休憩時間の過ごし方を知ることができると考えられる.また,作業中の些細な行動によって効果的な休憩ができていることを認識できると考えられる.その結果,オフィスワーカは正しい休憩をとることができ,高いパフォーマンスを維持しながら作業を行い,より質の高い結果を出すことに繋がる.そこで本研究では,休憩状態を定量的に評価する手法を検討するために,休憩時間の過ごし方の違いが作業パフォーマンスに与える影響についてストレス状態の指標である LF / HF 値と瞬きの回数に着目して調査した.その結果,LF / HF 値により推定されたストレス状態である時,作業パフォーマンスが高いことがわかった.また,「寝る」,「スマートフォンを見る」,「タバコを吸う」 の 3 種類の休憩時間の過ごし方で作業パフォーマンスの向上がみられた.
著者
塚本 勝巳
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.14-21, 2006-09-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
塚本 伸一
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.247-256, 2021-03-31 (Released:2021-06-30)
参考文献数
45

The relationship between perceived social support, mother's attachment styles, and child-rearing related stress were investigated. Participants were mothers of kindergarteners (N =137). They completed the Adult Attachment the Scale, the Social Support Scale, and the Child-Rearing Related Stress Scale. The results of a path analysis indicated the following. (1) 'Secure' attachment had a positive effect on perceived social support. (2) 'Avoidant' attachment had an adverse effect on perceived social support. (3) Perceived social support had adverse effects on two child-rearing related stress factors. (4) 'Anxious/ambivalent' attachment had no effect on perceived social support but had direct positive effects on two child-rearing related stress factors. The implications of these results for the discussion on intergenerational transmission of attachment styles between children and mothers are discussed.