著者
太田 満
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-890, 2022-12-20
著者
渡辺 匠 太田 紘史 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.56-69, 2015-08-31 (Released:2015-09-09)
参考文献数
66
被引用文献数
1

Social psychologists have recently begun to explore the problem of free-will beliefs. Philosophers have been working on the problem of free will over the ages, and studies of social psychologists on free-will beliefs are based on past philosophical theories. Meanwhile, philosophers not only argue over the theoretical issue of free will but also engage with the research program of experimental philosophy. This program shares the methodology of social psychology, and experimental investigation of belief in free will is proceeding at a rapid pace. In consideration of the above arguments, it seems obvious that social psychologists need to collaborate with philosophers on the problem of free-will beliefs. The authors therefore review the findings of each discipline and construct a model of people’s free-will beliefs. In this model, we consider free-will beliefs as composed by alternative possibility and agency, and these components function to promote attribution of moral responsibility, self-control, and social fit.
著者
太田 雄大 鈴木 敦夫
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.328-333, 2006-06-01
参考文献数
6

サッカーのペナルティキック(PK)の最適戦略をゲーム理論の基礎的な手法を用いて求める.キッカーとゴールキーパーの利得行列をPKが成功する確率として,混合戦略とゲームの値を線形計画法を用いて計算する.利得行列の計算には,Jリーグ,日本代表の試合中のPKのデータと,ワールドカップなどの試合でのPK戦のデータを用いた.混合戦略は,キッカーは,試合中のPKでは,ゴールの右下方,左下方(キッカーが右利きの場合),PK戦では,それに加えて,ゴール中央を加えたコースをある確率で狙うこととなった.
著者
太田 絵梨子
出版者
日本教育実践学会
雑誌
教育実践学研究 (ISSN:1344946X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.27-39, 2019 (Released:2021-05-08)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Homework can have both positive and negative effects on student learning. To overcome the negative effects and facilitate the positive ones, it is important for teachers to understand the underlying mechanisms of homework and how it relates to learning so that they can use the most effective methods of instruction and guidance. To provide a useful guide, this paper reviewed previous research studies and considered the roles of homework and effective instructional strategies from three psychological perspectives: behavioral, information-processing, and social constructivism. From a behavioral perspective, homework can be viewed as increasing opportunities for the repeated practice of knowledge and skills, whereas the information processing perspective places greater importance on the capacity of homework to promote deeper understanding and metacognition. Viewed from a social constructivist perspective, homework can promote the establishment of connections in the learning that occurs in school, at home, and in the wider community. Studies have shown that each of these roles of homework can contribute to the facilitation of meaningful learning and the support of students toward becoming self-initiated learners. However, there are some crucial challenges that remain in applying this knowledge to the actual school setting. This paper’s conclusion discusses possible directions for much-needed future research and suggests potential solutions.
著者
太田 紘史
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.143-162, 2019-12-30 (Released:2020-06-20)
参考文献数
8

In his recent book, Takayuki Suzuki proposes a novel physicalist solution toward the hard problem of consciousness, wherein the representationalist analysis of qualia is advanced via incorporating the intrinsic notion of representation. In this review, I critically examine the metaphysical character of his resultant position and present some questions on to what extent it satisfies the core theses of physicalism. The moral to be drawn is the significant tension between physicalism and the phenomenal principle, whose endorsement could misdirect us into troublesome positions in an unexpected manner.
著者
加藤 弘通 太田 正義 水野 君平
出版者
北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-12, 2016

本研究の目的は、通常学級と特別支援学級に分け、いじめ被害の実態と被害者が援助要請行動を生起させる要因を教師の指導と生徒との関係性から検討することであった。公立小中学校41,089名を対象に質問紙調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。1つは、過去3ヶ月のいじめ被害の実態は、通常学級の小学校で42.7%、中学校で31.5%、特別支援学級の小学校で45.5%、中学校で30.9%であった。2つは、いじめ被害にあった者のうちで「先生に知らせた」とする者の全体の児童生徒に占める割合を算出したところ、通常学級では小学校で約25%、中学校で約15%であり、特別支援学級では小学校で約50%、中学校で約42%であった。3つは、いじめ被害者の教師への援助要請行動を生起する要因としては、学校種、および通常学級と困難学級では異なる結果が得られた。以上をふまえ、学校種・学級種に応じた対応の必要性を論じた。
著者
松尾 泰明 武部 博倫 太田 能生 森永 健次
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.105, no.14, pp.1067-1071, 1989-12-20 (Released:2011-01-27)
参考文献数
18
被引用文献数
2 5

The effect of the cooling condition of ferro nickel slag melts on retained glass and crystalline phases (enstatite, forsterite, cristobalite) has been discussed.Commercial ferro nickel slags were classified into two groups; one (slag A, B, C) was located the composition of the olivine (forsterite) primary phase field and the other (slag D)was the eutectic field between pyroxene (enstatite) and olivine in the FeO-MgO-SiO2system.The critical cooling rates for glass forming determined directly from the CCT diagrams were in the range of 120 to 20°C/sec and those were dependent on the content of SiO2as a network former. Forsterite, enstatite, and ristobalite crystallized from all of the ferro nickel slags in that order with decreasing the continuous cooling rate. The first crystalline phase at isothermal heat treatment from the slag A, B, C was forsterite, while those of the slag D were forsterite and enstatite. Enstatite and cristobalite gradually crystallized with the holding time at this treatment.In addition, the possibility of alkali-aggregate reaction were evaluated by the chemical test, ASTMC289 for the as-received and the heat-treated slags.
著者
湯田 厚司 小川 由起子 鈴木 祐輔 有方 雅彦 神前 英明 清水 猛史 太田 伸男
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1323-1333, 2015 (Released:2015-12-29)
参考文献数
11

【背景】本邦初のスギ花粉症舌下免疫療法(SLIT)薬が発売された.  【目的】スギ花粉症SLITの初年度の臨床効果を検討する.  【方法】初年度(2015年)のスギ花粉飛散ピーク時にSLIT191例,皮下免疫療法(SCIT)48例(治療開始後1年目の他に36例の2年目以降を含む),初期療法191例,飛散後治療141例,未治療169例で,日本アレルギー性鼻炎QOL調査票,visual analog scale,各症状スコアおよび症状薬物スコアで評価した.  【結果】軽微な副反応を40.5%に認めたが,治療中止例はなかった.ドロップアウトは5例(2.2%)で,やむを得ない理由での中断が3例(1.3%)であった.薬剤服用率は89±12%であった.ほぼ全ての項目の平均値でSCITはSLITより良かったが有意な差ではなかった.SCITとSLITは他の薬物療法より有意に良好であった.併用薬の無い,鼻眼症状スコアが1点以下の例はSLITの16.8%であった.  【結語】SLITは,SCITより若干効果で劣るが有意ではなく,初期療法などの薬物治療より有意に良好であった.
著者
長島 裕二 永井 慎 小林 武志 桐明 絢 太田 晶 岡山 桜子
出版者
東京海洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

フグ毒テトロドトキシン(TTX)は水圏環境に広く分布しているが、TTXの分解に関する知見はほとんどない。そこで本研究では、製造工程中にフグ毒の毒性減少が知られているフグ卵巣糠漬けに着目し、TTXを分解する微生物と酵素をスクリーニングして、自然界におけるTTX分解メカニズムの解明に資することを目的とした。しかしながら、結論として、フグ卵巣糠漬けの毒性減少に微生物はほとんど関与しないことがわかった。一方、フグ卵巣糠漬け製造にかかわる微生物叢を次世代シーケンサーで調べたところ、極限環境微生物が検出され、これら微生物が干渉現象で有機物の分解、抑制を行っていることがメタゲノム解析により明らかとなった。