著者
太田 猛彦
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.3-26, 2008-12-01 (Released:2017-10-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
太田 翔護
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

議論研究の分野において, 議論は論理学と密接な関係がある. 論理学というのは一般に西洋論理学のことを指し, 議論もこの西洋論理学に則して行われているが, この他にも東洋の論理学としてインド論理学というものが知られている. 本研究では, インド論理学における典型的な「五支論証」を議論の中に取り入れることにより, 事例(比喩表現)を使った論証がより高い説得力を持つ「東洋的な議論モデル」を提案する.
著者
香川 涼亮 小倉 利仁 太田 充 牛島 光一
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.97, pp.126-135, 2017 (Released:2018-06-07)
参考文献数
15

The purpose of this study is to investigate the impact of the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games announcement on residential land prices. Using the data of official land prices from 2010 to 2015, the degree of the rise of the land prices was measured around the area in which the Olympic Village is built. Just after the announcement of September, 2013 the degree of the rise in land prices was measured around the area in which the Olympic Village is to be built. A rise in land prices of 8.0% around the Olympic Village and an average of approximately 3.0% within 12km of radius was confirmed in 2015 as a result of the estimation. When a proxy indicator of the urban redevelopments was added as a variable, a rise in land prices of an average of approximately 1.6% within the radius 12km from the Olympic Village was confirmed. In other words, these estimated results suggest the possibility that about half of rise in land prices was due to the influence of urban development.
著者
太田 英利 増永 元 佐藤 寛之 安川 雄一郎
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.2, pp.78-87, 2003-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
32

A book entitled “A Photographic Guide; Amphibians and Reptiles in Japan” (coauthored by Ryu Uchiyama, Norio Maeda, Kenji Numata, and Shintaro Seki; ISBN4-582-54232-8; soft bind.; modified A 5 size; 336 pp.; 2800 JY exclusive of tax) was published in 2002 from Heibonsha, Tokyo. While showing with mostly attractive photographs all amphibian and reptile taxa known from Japan to the present (i. e., native Japanese taxa plus exotic taxa now having feral populations in Japan), the book also attempts in text to summarize up-to-date information regarding the diversity and natural history of Japanese herpetofauna. The first print, dated in colophon as 20 September 2002, however, has numerous errors of various categories, such as erroneous identifications of animals photographed, misleading statements regarding morphological and ecological features of taxa, and adoptions of obviously inappropriate classifications and scientific names. Many of these errors were corrected in the second version, which, despite its rather substantial changes from the original edition, was published simply as “the second print of the original edition” on 25 November of the same year (according to the date printed in its colophon). Obviously publication of this “second print” much preceded sellout of the first print, and surprisingly the first print was still in sell after publication of the second print despite its numerous errors. Such an attitude of the publisher should be severely criticized from an ethical point of view.
著者
石原 優 戸田 光 砂金 信義 太田 隆文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.5, pp.679-684, 2011-05-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
21
被引用文献数
5 6

Furanocoumarins (FCs) such as bergamottin (BG) and 6′,7′-dihydroxybergamottin (DHBG) contained in grapefruits are known to be cytochrome P450 3A4 (CYP3A4) inhibitors. These are contained in larger quantity in peel than in pulp, and therefore, processed peel products possibly have strong CYP3A4 inhibitory activity. The CYP3A4 inhibitory potency of these processed peel products, however, remains to be elucidated. The FC content and CYP3A inhibitory activities of various processed fruit peel products were investigated. CYP3A inhibitory activities of crystallized grapefruit peel, grapefruit marmalade, lemon peel and bitter orange slice were close to that of 100% grapefruit juice, while the activities of yuzu slice, pomelo (buntan) marmalade and crystallized iyokan peel were very weak, 1/8-1/20 of 100% grapefruit juice. The maximum BG content was 5.6 μg/g in lemon peel. The maximum DHBG content was 7.2 μg/g in crystallized grapefruit peel, about 1/30 that of raw peel. Grapefruit marmalade and crystallized grapefruit peel contained similar amounts of FCs to 100% grapefruit juice, but FCs were not detected in pomelo (buntan) marmalade or crystallized iyokan peel. Good correlation (r=0.78) was observed between the FC contents of these peel products and those CYP3A inhibitory activities. Preparation of homemade grapefruit marmalade and crystallized peel revealed that considerably lower DHBG content in these products and lower CYP3A inhibitory activity than anticipated were attributable to outflow of DHBG to broth during boiling of the raw peel.
著者
太田 恭子 Ohta Kyoko
出版者
首都大学東京 人文科学研究科
雑誌
人文学報. 社会学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.48, pp.1-26, 2013-03-25

本稿の目的は,近代日本の性教育論の分析を通して,大正期の母親による性教育モデルの形成過程を描き出すことにある.なぜなら,性別アイデンティティの確立に寄与したと思われる近代日本の性教育の推進に母親が積極的に関わっていることを明らかにすることで,近代日本のジェンダーの再生産過程を明らかにすることができると思うからである.そこで,明治から大正にかけて産出された性教育論において,性教育の担い手についての言説と大正末期に登場した母親たちの性教育実践報告を分析した.明治期の性教育論では性教育の対象は男子であり,担い手は教師か学校医が想定されていた.大正期になると家庭では母親が幼児期の生活全般に関わる性教育を行い,学校では教師がそれぞれの年齢に見合った性知識を与えるという性教育言説が形成された.そうした言説が流布する中,母親たちは子どもとの相互行為を通じて,子どもが貞操や純潔を重んじ性差に基づく行為を生み出していくような,母親にしかできない性教育を構築した.母親による性教育言説は大衆的なメディアを通じて広く流布し,多くの母親に参照されるモデルとなって性教育に取り組む母親を生み出していったと思われる.こうして,母親による性教育は,結婚するまで貞操を守り「男は仕事,女は家庭」という性別分業に適合的な次世代を世に送り出して,近代日本のジェンダーを再生産していったと考えることができると結論した.
著者
太田 純貴
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-42, 2008

In his work entitled, Francis Bacon: Logique de la sensation (1981), Gilles Deleuze develops his theory of sensation by considering works by the painter Francis Bacon. The concept of the "haptic (haptique)" plays an important role in Deleuze's analysis of Bacon's paintings. The concept derives from the word "haptic ("taktisch" or "haptisch") as discussed by Alois Riegl. Deleuze captures Riegl's idea of the haptic as opposed to the optic, and extends it in a new direction. The main purpose of my study is to clarify the difference between the ideas of Riegl and Deleuze, and to achieve better understanding of Deleuze's theory of sensation by paying special attention to the haptic. In this paper, I focus on Deleuze's definition of the haptic through examining its use in his works Mille plateaux (1980) and the above-mentioned. Then I discuss the issues of color, the action of the hand, and the "meat," three things which Deleuze saw as crucial to Bacon's technique of painting. In my view, the haptic should be understood in relation to contingency and chance.
著者
加藤 一晃 野村 駿 太田 知彩 上地 香杜 内田 良 KATO Kazuaki NOMURA Hayao OTA Kazusa KAMIJI Koto UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.199-209, 2020-03-31

From 1960’s, sports activities, such as Junior Sport Clubs Association and private sports club for elementary school age has been expanded. The purpose of this paper was to clarify the impact on junior high school extra-curricular club activities caused by the expansion of sports activities among elementary school age. Through analyzing the data acquired from questionnaire survey for junior high school teachers, we got the following results. 1. When looking at the athletic club as a whole, the clubs with few experienced students account for about 30 to 40%. However, there are about 20% of the clubs where almost all of them are made up of experienced students. And the clubs consisted by more experienced students practice more frequently and the participation frequency of practice games tend to be overheated. 2. The number of experienced people depends on the kind of sports, and there are many experienced students especially in baseball and soccer. There are few experienced players in badminton, tennis, “track and fields” and table tennis. The sports in which the more experienced students participate is likely to practice more frequently. From this result, it can be inferred that the expansion of sports opportunities at the elementary school level has increased the number of people already skilled at the time of entering junior high school, which has led to overheating. 3. However, even in the kind of sports with few experienced people, some clubs have many experienced students. As long as there are a lot of experienced people, there is a tendency to participate in high-level competitions. However, only in the case of baseball and soccer, practice time and practice game frequency correlate with the percentage of experienced players. In other kind of sports, there is no correlation between the number of experienced students and the time of activity or practice game frequency. For baseball and soccer, it is more common to experience in elementary school and then continue it in the junior high school sports club. This may have increased the impact of elementary school level experience not only on competition results but also on practice time or practice game frequency. Based on the above results, the importance of focusing on the continuity of sports from elementary school level to junior high school level was discussed.
著者
太田 剛
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.71-76, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)

現在,図書館の在り方が大きく変わってきているといわれる。旧来の図書の貸出しを中心とした考え方から,地域づくりの中心施設としての図書館へと移行し,そこに求められる役割も多様化してきている。とくに滞在型の図書館への移行は,空間の居心地の良さが重要視され,そこに配置される家具には,機能性や安全性のみならず,デザイン性も重要な要素となってきている。これまで全国各地で図書館の新設や改修に,アドバイザーやコーディネーターとして関わってきた筆者が,それまで経験した事例をもとに,これからの新しい図書館づくりにおける家具の選定について考察する。
著者
原田 真喜子 高田 百合奈 太田 裕介 蜂谷 聖未 佐々木 遥子 朴 婉寧 松田 曜子 山田 泰久 渡邉 英徳
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.J66-J74, 2015 (Released:2015-01-26)
参考文献数
15

本研究の目的は,災害資料の集合的記憶化に関与するアーカイブコミュニティの拡大である.既存のディジタルアーカイブコンテンツは,資料の掲載をアーカイブコンテンツ内に制限している.そのため,ユーザの資料閲覧の機会を低下させ,アーカイブコミュニティの拡大を妨げていた.そこで,著者らはソーシャルメディアを用いて,資料の共有から伝播に至るユーザアクティビティを活性化させるアーカイブ発信を行った.著者らの提案する発信手法は,アーカイブ資料をソーシャルメディアTwitter内に直接掲載することで,ソーシャルメディアとアーカイブの境をなくし,ユーザ間の情報共有と資料閲覧を同時に行うことを可能にした.実装例による情報伝播について分析した結果,ユーザアクティビティの連鎖的な伝播によって,コミュニティの参加者数は増加し続けていた.このことから,実装例によってアーカイブコミュニティの形成が促されることがわかった.本稿では,実装例の解説を通して著者らのアーカイブの発信手法について述べる.

14 0 0 0 OA ほや

著者
太田 静行
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.117-120, 1975-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
17
著者
太田 有美
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.397-404, 2020-10-25 (Released:2020-12-01)
参考文献数
43

難聴は高齢者の多くが直面する問題である.高齢者において難聴はコミュニケーション障害の原因となり,社会的孤立やうつを引き起こす要因となり得る.認知症発症のリスク要因としても注目されている.加齢性難聴は感音難聴であり,末梢の感覚器の機能低下,聴覚中枢の機能低下,認知機能全般の低下が関与している.一般的に高音部から聴力低下が進行してくるが,小さな音が聞こえにくくなるというだけでなく,語音明瞭度が下がるため,大きな声であっても内容が聞き取れない,声が大き過ぎると逆に聞き取れない,という症状も生じる.加齢性難聴を進行させる要因としては,遺伝的要因の他,後天的な要因として,糖尿病,循環器疾患,腎障害といった疾患,騒音暴露が挙げられる.難聴の予防という観点からは,動脈硬化を予防するための生活習慣,若年のうちからの強大音への暴露の回避といった指導が必要である.難聴が進行して生活上の支障が生じるようになれば,補聴器装用を行うこととなる.高度難聴では人工内耳の適応となる.人工内耳の機器の改良,手術方法の確立により,人工内耳の適応は広がっている.これら補聴デバイスは聴覚機能全てを補完するものではないが,高齢者の難聴に対しても有益である.高齢者自身が難聴を自覚すること,補聴デバイスも積極的に装用できるようにすることが大切であり,広く社会に啓蒙していく必要がある.
著者
赤羽 久忠 古野 毅 宮島 宏 後藤 道治 太田 敏孝 山本 茂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.108-115, 1999-02
参考文献数
14
被引用文献数
4

温泉水の中で, 自然の倒木が珪化していることがあり, これが地質時代に形成された珪化木の一つの形成現場であるという報告がある(Leo and Barghoorn 1976;赤羽・古野, 1993).筆者らはさらにこれを確かめるため, 木片を7年間にわたって温泉水の流れに浸し, 珪化の進行を観察した.珪酸の増加は約1年で重量比~0.72%, 2年で~2.90%, 4年で10.65%, 5年で26.78%, 7年で38.11%に達した.珪化は, 珪酸の球状体が木材組織の細胞内腔を充填することによって行われている.珪酸が木材組織へ浸潤する機構について, 珪酸の球状体が道管~道管壁孔を経由し各細胞まで到達した痕跡を確認した.今回確認した珪化木の形成機構は, 地質時代の珪化木形成を説明するものである.すなわち, 条件が整えば, 地質時代に形成された珪化木も数年~数10年という驚くべき短期間で行われた可能性がある.
著者
太田 茂
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.226-231, 2016-06-01 (Released:2016-07-01)

日本薬学会は1880年創立当初より学会論文誌を継続して刊行しており,現在は英文誌として『Chemical and Pharmaceutical Bulletin』と『Biological and Pharmaceutical Bulletin』の2誌と,和文が主である『薬学雑誌』を毎月発行している。これらの学会論文誌はいずれもJ-STAGEによりオープンアクセス誌として公開されている。また,2016年5月に試験的に公開された「J-STAGE評価版」に協力し,英文誌2誌をモデル誌として公開している。J-STAGE評価版は,スマートフォン等のモバイル端末での閲覧が可能となり,特に若い世代における閲覧の増加が期待できると考えている。
著者
草野 佑典 太田 伸男 湯田 厚司 小川 由起子 東海林 史 粟田口 敏一 鈴木 直弘 千葉 敏彦 陳 志傑 草刈 千賀志 武田 広誠 神林 潤一 志賀 伸之 大竹 祐輔 鈴木 祐輔 柴原 義博 中林 成一郎 稲村 直樹 長舩 大士 和田 弘太 欠畑 誠治 香取 幸夫 岡本 美孝
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.6, pp.469-475, 2020-06-20 (Released:2020-07-01)
参考文献数
14

スギ花粉症に対する舌下免疫療法薬が2014年に発売されてから4シーズンが経過したが, 実臨床における診療の実態は不明な点が多い. 2016年, 2017年にも同様の調査を行い報告してきたが, 今回2018年花粉飛散シーズン後に, スギ花粉症に対する舌下免疫療法を開始してから1~4シーズン経過した患者431例を対象として, 服薬状況, 自覚的治療効果, 副反応, 治療満足度, 治療に伴う負担などについて自記式質問紙を用いたアンケート調査を行った. 年齢分布は10歳代と40歳代に二峰性の分布を示した. 自覚的効果については1シーズン目と比較して2シーズン目以降で治療効果を自覚していると回答した患者割合が高い傾向にあり, 治療効果を自覚するためには少なくとも2シーズンの治療継続が望ましい可能性が示唆された. 副反応については, 1シーズン終了群では23.4%の回答で認めたが2シーズン目以降は5.6%, 5.0%, 1.2%と減少する傾向が見られ, 1シーズン継続することができればそれ以降の治療継続に大きな影響を及ぼす可能性は低いと考えられた. 4シーズン目になると積極的に治療継続を希望しない患者がおり, 今後は治療の終了時期に関する検討が望まれる.