著者
綿貫 茂喜 太田 博樹 星 良和 近藤 隆一郎 キム ヨンキュ 西村 貴孝
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

人類の寒冷適応や病気との関係が示唆されているミトコンドリアDNA多型(ハプログループ)を遺伝的背景の一つとし、ヒトの生理的多型を構成する遺伝要因を明らかにすることを目的とした。研究は主に寒冷曝露時及び低圧低酸素時のヒトの生理反応を検討した。10℃及び16℃の寒冷曝露実験では、ハプログループDが耐寒性に優れた。また4000m相当の低圧低酸素環境に曝露した時、Dグループは他のグループより血中酸素飽和度が高かった。以上よりミトコンドリアDNA多型はヒトの生理反応に影響し、生理的多型の一部を説明する可能性を示した。
著者
木村 衛 楠 寿博 太田 道彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.480, pp.133-140, 1996-02-28 (Released:2017-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Glulam specimens with a large section were tested to find the effect of the processing accuracy of joints on the strength of bonded joints experimentally, furthermore bending tests were carried out with the full scale glulam specimens in order to investigate the bending strength of bonded joints. As a result, the following conclusions were obtained. Bending strength of the bonded joint is substantially subject to the processing accuracy of the joint part, and full strength connection of glulam with a large section will be feasible by big finger joint or scarf joint made under sufficient accuracy control.
著者
植木 雄志 高橋 剛史 太田 久幸 正道 隆介 山崎 恵介 梅津 哉 堀井 新
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.55-59, 2020 (Released:2020-06-16)
参考文献数
14

【症例】71歳女性。骨粗鬆症で加療を受けていたが高カルシウム血症を指摘され,当院に紹介となった。FDG-PETで副甲状腺腫瘍と骨への多数の集積を認め,99mTc-MIBIシンチグラフィでは左下副甲状腺への強い集積と,骨病変への弱い集積を認めた。シナカルセトを投与するも高カルシウム血症が改善しないため腫瘍摘出術を施行したところ,病理診断は副甲状腺癌であった。術後血清カルシウム,PTH-intactは正常化した。術後1年経過した時点でFDG-PET再検したところ,骨病変の集積は消退し,硬化性変化が進行していたため,Brown tumorの合併であったと判断した。【まとめ】副甲状腺癌とBrown tumorの合併はきわめて稀であるが,副甲状腺腫瘍に骨病変を伴う場合はBrown tumorを念頭に置き原発巣切除後の画像検査で骨病変の評価を行うことで,侵襲的な検査・治療を回避できる可能性が考えられた。
著者
太田 英一 南 和一郎
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.29-35, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3
著者
太田 征孝 福代 新治 白築 理恵 森田 栄伸
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.578-581, 2017

<p>75 歳,女性。2013 年に右踵部に易出血性の紅色腫瘤が出現した。2014 年に近医で腫瘤を切除され,悪性黒色腫の診断で当院を受診した。原発巣の拡大切除および骨盤内・鼠径リンパ節郭清,DAVFeron(ダカルバジン+ニムスチン+ビンクリスチン+インターフェロン <i>β)</i>投与を受けた。2015 年に皮膚・肝・肺・骨盤内・骨に腫瘤形成がみられ,悪性黒色腫の転移と診断されてニボルマブ点滴投与を開始された。 腫瘍縮小効果に乏しく,ベムラフェニブ内服に変更された。ベムラフェニブ投与開始後,皮膚・肺・肝・骨盤内転移は速やかに縮小傾向となったが,骨転移は縮小傾向に乏しかった。投与開始 3 カ月の時点で食欲低下やふらつき,失見当識が出現した。頭部 CT,MRI 画像では異常所見は認めなかった。投与開始 4 カ月で意識障害が出現し,造影 MRI および髄液細胞診を行ったところ,癌性髄膜炎および脳転移の所見がみられ,入院後 2 週間で永眠した。ベムラフェニブ投与により転移巣の縮小効果が得られたが,髄液移行性が低いことから中枢神経系転移には効果がみられなかった。また,本症例はメラニン含有量の少ない悪性黒色腫であり,単純 MRI 画像では描出されず,造影 MRI の撮影が必要であった。</p>
著者
伊藤 清 太田 剛雄 原 昌道
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.289-293, 1987-04-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

清酒もろみ中の香気成分の米粒への吸着について検討を行った。1.みかけの吸着定数を求めたところ, カプロン酸エチルは酢酸イソアミルの約10倍, カプリル酸エチルはそのさらに10倍吸着し易いことがわかった。2. 脂肪酸のエチルエステルは主に米澱粉中のアミコースによる包接作用で米粒に保持され, その他に香気成分全般について米蛋白質への吸着が関与していることがわかった。3.もろみ中でも, 香気成分は米粒に吸着し酒かすへ移行したが, ろ液仕込を行うことにより清酒への移行率を高めることができた。
著者
延本 尚也 岡野 生也 篠山 潤一 山本 直樹 安田 孝司 代田 琴子 安尾 仁志 相見 真吾 橋本 奈実 太田 徹 深津 陽子 鳥井 千瑛 田村 晃司 山口 達也 陳 隆明
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11247, (Released:2017-05-01)
参考文献数
27

【目的】本研究の目的は在宅脊髄損傷者の退院後の褥瘡発生の有無を調査し,在宅脊髄損傷者の褥瘡発生危険因子を明らかにすることである。【方法】1996 年1 月~2005 年12 月までの10 年間に,当院を退院した脊髄損傷者310 名を対象に,郵送法による自記式アンケートを実施した。アンケート回答結果とカルテ診療録の情報を基に,後方視的に検討した。【結果】アンケート回収率は51.0%であり,約半数の対象者は退院後に褥瘡を経験していた。損傷の程度,入院中の褥瘡既往の有無,調査時の介助量,介助量の変化,外出頻度,自家用車の運転の有無が有意な因子として認められた。【結論】在宅脊髄損傷者において,完全損傷であること,入院中の褥瘡の既往があること,介助量が多いこと,活動性が低いことが褥瘡発生危険因子となることが明らかとなった。一方で,同居人の存在や在宅サービス利用の有無については褥瘡予防に有効に作用していない可能性が示唆された。
著者
新島 和孝 太田 直哉 金谷 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.1-8, 1999-09-19
参考文献数
12
被引用文献数
1

自動車の運転者の支援を目的として、死角となりやすい左右後方から近付いて来る車両を画像処理を用いて検出する。検出のために用いる基礎的情報は画像の動き(オプティカルフロー)であるが、一般に画像の動きを計算するためのに必要な演算量は多く、それを実行するためには高価な装置を必要とする。これに対し、ここでは昆虫が複眼のような単純なセンサによる情報と、簡単な神経系による処理で十分な情報を得ていることに注目し、荒い解像度の画像情報と簡単な処理により目的を達成することを試みる。実験には通常のカメラと計算機を使用しているが、将来的にはフォトダイオードアレーのような簡単な受光素子と電子回路で装置を実現することを想定している。
著者
上原 義貴 太田 稔 南部 俊和
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.796-799, 2013

輸送機器や産業機械の摺動部の摩擦低減が求められている.これまでの研究で摺動部の摩擦を低減するためには,摺動表面に断面形状を制御した3次元微細形状を加工することが効果的であることがわかっている.本研究は,この断面形状を制御した微細形状を高能率で加工できる3次元微細塑性加工技術を開発することを目的として研究を行った.本報では微細塑性加工を応用したマイクロフォームローリング(Micro Form Rolling, MFR)を提案し,この加工法を実現するための加工装置を試作し,加工実験を行った.その結果,MFR法にて,高能率で3次元微細形状の加工が可能であること,工具形状を考慮することで工具寿命を向上させることが可能であることを明らかにした.
著者
太田 紘史
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.143-162, 2019

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;In his recent book, Takayuki Suzuki proposes a novel physicalist solution toward the hard problem of consciousness, wherein the representationalist analysis of qualia is advanced via incorporating the intrinsic notion of representation. In this review, I critically examine the metaphysical character of his resultant position and present some questions on to what extent it satisfies the core theses of physicalism. The moral to be drawn is the significant tension between physicalism and the phenomenal principle, whose endorsement could misdirect us into troublesome positions in an unexpected manner.</p>
著者
原 辰徳 濱野 雅史 茅野 遥香 佐藤 隆臣 金木 佑介 梅田 靖 中田 登志之 青山 和浩 太田 順
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.20-00192, (Released:2020-10-13)
参考文献数
23

In the context of recent servitization of manufacturing characterized by IoT, Big data, and AI, we require a data-driven front-loading design of product with service. This paper proposes a design method of service system that encourages co-creation using a structural framework called TriCyPSS (Triple Cycles for Product Service System) from the viewpoints of service chain and continuous provision among client business, my business, and partner business. This paper shows a case study according to the method’s procedure and details notations using a system modeling method called i* (eye-star). Using them, we clarify value in use brought by the service chain and continuous provision as well as data utilization and information circulation. Finally, this paper employs the method together with business planning methods and tools for practical use.
著者
太田 敬子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1・2, pp.027-054(109~136), 1992-01

The Jarājima (Mαρδαϊται in Greek), were a native group of the Amanus mts. in western Thughūr, the borderland between the Arab and the Byzantine power. This article will examine the character of the Jarājima, their activities in the Arabo-Byzantine conflicts and the policies of these Great Powers toward them, in order to reconstruct the history of Thughūr in the early Islamic period. The Jarājima concluded a very advantageous peace treaty with the Muslims, but they did not refrain from their insurgency against the Muslims in the mountainous region and from cooperating with the Byzantine Army. Their activity had great influence on the Arabo-Byzantine peace treaties. In addition, they played an important role in the anti-Muslim movements by the indigenous peoples in Syria. Finally, the Jarājima were driven out from their country by the Muslims, emigrating into Byzantine or Muslim territory.It should be confirmed that they were an armed portion of the indigenous people of the Amanus region, which controlled the passes there, and lived on compensation for maintaining garrisons, or by trade and plunder. Up until the diaspora throughout Byzantine and Muslim territory, they had been autonomous of any governing organization. This is a situation peculiar not only to the Jarājima, but also the other communities in the Thughūr region.We can find two underlying principles for the policy of the Muslims concerning the Jarājima: conciliation with some concessions and removal from the Amanus region and Muslim territory. Meanwhile, the Byzantine empire utilized of the Jarājima as a native army fighting against the Muslims. But, the Byzantines recognized them only as irregular, temporary soldiers on the periphery outside the borders. There was great contrast between the policy of the Muslims and that of the Byzantines, but the both seem to have considered the Jarājima as a people outside their political and strategic organization proper. This may be related with the ethnic character of the Jarājima.The movement of the indigenous peoples and the changes that occurred in their societies seem to have exerted a great influence on the establishment of Muslim rule in Thughūr. The history of the Jarājima shows the special character of that social change in that region of the era, and is therefore important as an excellent example of general change brought about by the expansion of the Muslims.