著者
宮川 裕基 谷口 淳一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>This research explored whether self-compassion buffers people against perceived threat in the face of job rejection and enables them to invest their internal resources in job hunting again. It also examined whether intrinsic-improvement orientation toward job hunting moderates the relation of self-compassion to the reinvestment of resources. In Study 1, a total of 153 Japanese undergraduates responded to a hypothetical scene about being rejected at a job interview for a sought-after company. Results indicated that self-compassion was negatively related to perceived threat and that the positive relation of self-compassion to resource reinvestment in job hunting was significant only among those high in intrinsic-improvement orientation toward job hunting. In Study 2, a total of 50 job-hunting students recalled their own job rejections and reported on how they had coped with them. Results replicated the main findings of Study 1, indicating that self-compassionate people are less likely to overestimate threat from their rejection and that they are more likely to reinvest their internal resources in job hunting when they are high in intrinsic-improvement orientation toward it.</p>
著者
宮川 隆泰
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.126-133, 1999 (Released:2001-04-01)
参考文献数
3

新しいフランス国立図書館の見学記である。その基本的構想,新館建設の経緯および17世紀以来の旧館と21世紀にむけて建設された新館の機能分担を簡単にふれた。これは一般利用者向け公共図書館サービスと研究者・知的職業人向け専門図書館サービスをあわせ持った中央図書館である。広い閲覧室は本を開いた形の4本のタワーに囲まれている。これは「科学技術」「法律・経済・政治」「文学・芸術」「哲学・歴史・人文科学」の4棟の主題分野別ビルである。ここに創立以来の図書,逐次刊行物,視聴覚資料合計1,000万冊を集中し,フランス版情報ハイウエイを通して,国立図書館書誌データをフランス国内と,将来は全世界に提供する計画である。さらに将来はフランス全国総合書誌目録(CCF)を構成する計画である。そのため大学図書館,公共図書館,研究図書館の協力組織を形成する。これは主題別協力センターを各地に設置し,専門分野別の所蔵目録を作成し,これを主題別ネットワークを通してフランス全国から利用する構想である。
著者
宮川 直樹 竹前 忠 小杉 幸夫 西澤 茂 難波 広樹
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第48回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.223, 2005 (Released:2006-01-01)

生体内情報の画像化の手段の一つとして生体内の電気抵抗分布を利用した電気インピーダンスCTがある。この実現化のために、我々は磁気を併用した方法を提案している。本法では、体表面上で測定される電位差データからコンダクタンス分布を求めるために、残差最小化法を用いている。本報告ではこのコンダクタンス分布算出において、モデル実験によってより適切な初期値や収束条件について検討している。
著者
神沼 靖子 宮川 裕之
雑誌
研究報告 情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.4, pp.1-6, 2012-05-28

ISECON は情報システム教育の質向上を目的として,2008 年度に創設したコンテストである.ISECON2011 で 4 回目となった.第 4 回は,2011.10 に公募が始まり,2012.3.10 の最終審査で終了した.そこで,本コンテストの経過をまとめて報告するとともに,ここに至る 4 回のコンテストを総合的に分析する.このレポートは,審査委員長と実行委員長の視点でまとめた内容である.本コンテストでは教育における PDCA サイクル (plan-do-check-act cycle) の有効性が評価され,ISECON の質の向上も確認できた.The ISECON (Information Systems Education CONtest) was started for the purpose of the quality improvement of the education in 2008. ISECON2011 are the fourth contests. The entry to this contest began at October, 2011, and the last examination was held on March 10th, 2012. Then, the transition of the contest of 4 times is synthetically analyzed, and the progress of present contest is reported. The content of this report is summarized in the viewpoint of examination chairman and execution chairman. In this contest, the effectiveness of PDCA cycle (plan-do-check-act cycle) in the education was evaluated, and the improvement in the quality of ISECON was able to be confirmed.
著者
玉城 龍洋 朝川 恭子 宮川 葉子 吉川 周二
出版者
宇部工業高等専門学校
雑誌
宇部工業高等専門学校研究報告 (ISSN:03864359)
巻号頁・発行日
no.55, pp.9-11, 2009-03

We study the one-dimensional car following model with optimal velocity (OV model) which was proposed in [5]. The model consists of simple ordinally differential equations, but provides the essential property for queue dynamics arising in traffic jams. In this article, we propose the generalized version of OV model and give numerical results and some comments for our model.
著者
宮川 博文 稲見 崇孝 井上 雅之 小林 正和 西山 知佐 大須賀 友晃 本庄 宏司
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C3O2127-C3O2127, 2010

【目的】愛知県理学療法士会健康福祉部は平成17年より、地域住民の健康増進、スポーツ傷害の予防と改善を目的に県内行政機関と連携をとり、スポーツ傷害講座を年1回開催している。平成20年度はスポーツ傷害の発生機序からの予防対策に注目し、小・中学生バスケットボールチームを対象にバスケットボール女子日本リーグ機構(以下WJBL)外傷予防プログラムの紹介を中心に講座を開催した。今回の研究の目的は小・中学生に対するWJBL外傷予防プログラム(以下プログラム)の有効性、問題点をアンケート調査及びプログラム紹介後の実施状況より検討することである。<BR>【方法】対象はN町小学生(以下ミニ)・中学生(以下ジュニア)バスケットボールクラブチーム女子選手38名(ミニ17名:平均年齢10.7±1.1歳、ジュニア21名:平均年齢14.0±0.9歳)、保護者22名、指導者3名の計63名である。尚、競技レベルはミニがA県大会出場レベル、ジュニアは東海大会出場レベルである。プログラムは膝前十字靭帯(以下ACL)損傷、足関節捻挫など下肢の外傷予防を目的に2007年日本臨床スポーツ医学会、国立スポーツ科学センター、WJBL所属チームのトレーナーによって作製された。その内容は1.筋力(下肢・体幹筋)、2.バランス、3.ジャンプ、4.スキルの4項目で、それぞれベーシック(高校生、大学生)、スタンダード(大学生上位・実業団)、アドバンス(WJBLトップ選手)の3段階より構成されている。今回は体育館を会場とし、ベーシックを中心としたプログラムを6名のスタッフ(理学療法士3名、トレーナー1名、理学療法士養成校学生2名)による講義及び実技にて紹介した。<BR>アンケートはプログラムの紹介後に会場内で調査用紙を配布し、記入後その場で回収した。アンケート内容は以下の5項目である。1)下肢外傷の既往歴:医療機関で診断された外傷、2)プログラムがどの程度できたか:自覚的達成率、3)プログラムで最もケガの予防に役立つと思われる項目は何か、4)プログラムを通常の練習に取り入れたいか、5)プログラムを練習に取り入れる場合、何分が適当か、尚、プログラム紹介後に実施状況を調査した。<BR>【説明と同意】アンケート調査の説明はスポーツ傷害講座終了後、全対象に行い、同意の上で調査の協力を得た。<BR>【結果】回答数は63件で回収率は100%であった。1)下肢外傷の既往歴:ミニ期での発生は足関節捻挫3件、足関節骨折1件、ジュニア期は足関節捻挫8件、足関節骨折3件、ACL損傷2件であった。2)プログラムの自覚的達成率:筋力はミニ72.1、ジュニア79.8%、以下同様にバランスは69.1、78.6%、ジャンプは76.5、81.0%、スキルは67.6、82.1%であった。 3)プログラムで最もケガの予防に役立つと思われる項目:ミニは筋力とジャンプ、ジュニアはジャンプであった。4)プログラムを通常の練習に取り入れたいか:対象全員が取り入れたいと回答した。5)プログラムを練習に取り入れる場合の時間:最も回答の多かった時間はミニ15、ジュニア20、保護者20、指導者10分であった。プログラム紹介後の実施状況:紹介後4ヵ月での実施状況は、ミニはジャンプ、スキルの一部、ジュニアは筋力、ジャンプの一部が実施されるのみで、プログラムは通常練習に十分に取り入れられていなかった。<BR>【考察】ミニ・ジュニア選手に対するプログラムのスポーツ現場への導入は、ジュニアを中心に下肢外傷が多数発生していること、ベーシックを中心としたプログラムがミニ約70%、ジュニア約80%の自覚的達成率で実施可能であること、選手、保護者、指導者全てが通常練習への導入を希望していること等から早期に実現すべきと考える。しかし、スポーツ現場への導入は今回紹介したスポーツ傷害講座の開催による現場指導者や選手へのスポーツ外傷予防に対する理解を得るのみでは困難であった。スポーツ現場への導入にはそれに加えてプログラムの実施が現場のスポーツ活動の妨げにならず、さらに競技力向上につながるプログラムメニューの工夫が必要であり、我々理学療法士がスポーツ現場に足を運び指導者、選手と意見交換を重ねメニューを作成することが必要不可欠と考える。具体的には1)プログラムの実施時間は10~15分とする、2)プログラムの内容はウォームアップメニューとしてリズミカルでチームの士気を高め、さらにサーキット形式、ボールを使った形式など実践に近いメニューも取り入れる等の工夫が必要と考える。<BR>【理学療法学研究としての意義】スポーツ現場は外傷予防に強い関心を持っているがその導入に至っていないのが現状である。外傷予防プログラムの内容、導入方法等の検討はスポーツ傷害の発生機序からの予防対策として重要であり、理学療法学研究としての意義は高いと考える。<BR>
著者
山下 亮 廣井 幸夫 荒添 正棋 山本 貴士 宮川 豊章
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.559-565, 2017

<p>Creep behavior of the epoxy resin anchor for CFRP sheet embedded in concrete was studied. Creep tests in 20°C and 40°C with the sustained loads of 3.0kN and 4.5kN were conducted for 42 days (1000 hours), where 3.0kN corresponded to the design load for the anchor. As a result, it was found that the creep displacement in the 40°C test was very large at the beginning of loading compared to the 20°C test. The glass transition temperature, Tg, was assumed to be the reason for the large creep displacement in the 40°C test. Therefore, Tg, tensile strength, and tensile modulus of elasticity were measured with various curing conditions for the epoxy resin. The measured Tg was 41°C with 23°C-7days curing and it increased up to 57°C for 7 days in case the curing temperature was increased from 23°C to 40°C. In addition, it was found that the tensile strength and the tensile modulus of elasticity showed linear relationship with Tg in the range of 41°C to 57°C, and the tensile modulus of elasticity in 40°C was 40% of that in 20°C when Tg was 45°C. The curing condition for 45°C of Tg was equivalent to the beginning of the 40°C creep test. Thus, it was concluded that the reason for the large displacement in the 40°C creep test was because Tg was relatively close to the test temperature.</p>
著者
桃田 茉子 浅野 良輔 永谷 文代 宮川 広実 中西 真理子 安田 由華 柴田 真理子 橋本 亮太 毛利 育子 谷池 雅子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16215, (Released:2017-09-30)
参考文献数
39
被引用文献数
3

This study sought to examine the reliability and validity of the Japanese version of the Behavior Rating Inventory of Executive Function (J-BRIEF). In this study, BRIEF was administered to evaluate executive function in everyday life in 91 subjects with autism spectrum disorder (ASD; ages 12–15; 72 boys) and 2,230 community samples (CS; ages 12–15; 1,083 boys). For this purpose, we applied categorical confirmatory factor analysis, which revealed that the scale was composed of two factors and eight subscales of the high test-retest stability. Reliability was confirmed using an external criterion (ADHD-Rating scale: ADHD-RS). Receiver operating characteristic analysis revealed an optimal cut-off of 118.5 (sensitivity = 0.811, specificity = 0.828). This study confirmed the reliability and the validity of J-BRIEF.
著者
丸山 隆一 前田 佳主馬 宮川 博義 青西 亨
雑誌
研究報告 バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.2, pp.1-6, 2011-06-16

カルシウムイメージング法は広範囲の神経活動の記録を可能にする.多細胞からのカルシウムイメージングの普及に伴い,画像データの解析手法が求められており,その第一段階として細胞位置検出の問題がある細胞検出のための有力な手法として,先行研究では独立成分分析 (ICA) を用いたアルゴリズムが提案されている.本報告では別のアプローチをとり,非負行列因子分解法 (NMF) を用いた,モデルとデータの適合による手法を提案するこのような手法が用いられて来なかった理由にベースラインの扱いに困難があることを指摘し,NMF アルゴリズムに変更を加えることでそれを解決する.カルシウムイメージング画像を模擬した人工データを用いて提案手法を評価する.最後にラット海馬スライスからのカルシウムイメージング画像に対して提案手法を適用し,実データにおいて実際に細胞検出が可能であることを示す.Calcium imaging enables simultaneous recording from multiple neurons and glial cells. As the amount of data obtained by calcium imaging increases, efficient methods for data analysis is required. Finding cells from the movie data (cell sorting) is the first step in analyzing the calcium imaging data from multiple cells. In a recent study, a robust method for cell sorting using independent component analysis (ICA) was developed. Here, we take a different approach and propose a simple cell detection method by fitting data to generative model, making use of non-negative matrix factorization (NMF). Our understanding is that such simple model-based approaches have not been applied to calcium imaging data due to the difficulty in handling baseline intensity caused by background signals and artifacts. Thus we modify the NMF algorithm to handle baseline intensity explicitly. We tested our algorithm on artificial movie data and evaluated its performance. We then applied the algorithm to the imaging data of CA1 region of rat hippocampal slices obtained by confocal microscopy system to show that our method can indeed detect cells.
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of studies (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-13, 2014

この作品は,国語の教材としても道徳の教材としても,心から友を思う友情・真の友情を主題としていると考えられている.そして,「互いに」とは言いつつ,むしろ青おにの,友達のために自己を犠牲にする行為の方に主眼が置かれているようである.しかし,本稿ではこの作品の主題について再検討し,主人公は赤おにであること,青おにの行為は善意から発したものではあったが,真に赤おにの気持ちを理解したものではなかったことを明らかにした.この作品は,「おに」として生まれてきた主人公の赤おにが,「私はおにに生まれてきたが,おにどものためになるなら,できるだけ,よいことばかりをしてみたい.いや,そのうえに,できることなら,人間たちのなかまになって,なかよくくらしていきたいな.」という望みを持ちながら,「おに」は乱暴者である,という偏見差別から自らも自由になれなかったがゆえに,その願いを叶えることの出来なかった悲しみを描いていると考えた. このような,「おに」と「人間」との関係性は,子どもたちの身の回りでも多々あり得ることである.大は,国家間でも民族間でも,村のような共同体の間でも,小は,家と家との関係でも,友達集団同士の関係でも,身近にあるだろう.真の友情,真の融和とは何かを考えるのに適した教材として扱ってこそ,この作品の主題が活かされるだろう.This is a story which is often used as a teaching material for both Japanese language and moral education.Its subject is usually interpreted to represent true friendship.It seems that the story focuses on one's sacrificial behavior to the other,rather than "mutual" consideration.In this paper,I'd like to reconsider the subject of this story. I concluded that this story described the sorrow of Aka-oni (red ogre,the main character of the story).I examined the story as follows: although Aka-oni hoped to be kind and friendly to humans and do only good to humans as much as possible,he himself couldn't get away from the prejudice that "ogres" are violent.Aka-oni couldn't realize his hope because of the failure to escape from the prejudice and this is the sorrow represented in the story. Such relationship between "ogres" and "humans" can often be seen in children's surroundings as well,ranging from nation-to-nation,race-to-race,or community-to-community relationships and relationships between families or group of friends.I consider the subject of this story would be truly understood and thus meaningful when treated as a material to have students think about what is true friendship or what is true integration.論文
著者
宮川 俊行
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.25-56, 2001-03-15

The personal presence of the Risen Jesus Christ in the community of believers is a fundamental belief of the Catholic Church, repeatedly referred to in the official documents of the Vatican 11 and subsequent magisterium. This study intends to attempt a systematic reflection on the main questions of this theme from a Catholic theological view point.