著者
山本 杉
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
1938

博士論文
著者
山本 健児
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.334-351, 1981
被引用文献数
2 1
著者
関 文貴 日高 隆博 山本 晋一郎 小林 隆志 手嶋 茂晴 阿草 清滋
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2010-SE-167, no.27, pp.1-9, 2010-03-11

車載ソフトウェアでは,コストの観点から浮動小数点演算を用いることができず,アルゴリズムを固定小数点演算で実装しなけれならないことが多い.実数演算を取り扱うアルゴリズムを固定小数点演算へ変換する作業は非常に労力を必要とする.そこで,本論文では浮動小数点演算で記述されたソフトウェアを固定小数点演算へ変換するための手法の提案と自動で変換を行うためのツール開発を行う.
著者
山本 竜也 三宅 博行 山口 秀樹 吉澤 望
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
no.783, pp.451-461, 2021-05
被引用文献数
1

<p>While improvements in the energy-saving performance of buildings are required, productivity improvements and health management are also getting more necessary due to work style reforms. This trend demands the development of new methods which enable us to quantitatively assess the physiological and psychological quality of the built environment from the design stage. In terms of the light and visual environment, spaciousness is one of the factors that affect the comfort, intellectual productivity, and health of users of interiors.</p><p>In this research, definition of "spaciousness" by Inui will be used, but the purpose of this study was to propose a comprehensive quantitative spaciousness evaluation index of the interiors, including spaces of different sizes and shapes, considering various factors related to light and visual environment.</p><p>In recent years, technological developments have made complex data processing possible and expanded the range of experiment methods. VR technology is one of them, and there are many merits of using it in promoting spaciousness evaluation, such as to virtually compare spaces that are separated from each other by a great distance. This research aims to verify the validity of using VR with HMDs for spaciousness evaluation, through subject experiments in six real spaces with different volumes and usages. Volumes ranged from a minimum of 35 m<sup>3</sup> to a maximum of 1,969 m<sup>3</sup>, and vertical illuminance ranged from 30 lx to 720 lx at the subject's observation position. Openings were blocked from line of sight and daylight was shut off by closing the blinds. VR spaces with several lighting environments for each space were reproduced. In experiments using ME method, we compared and verified the cases where the real space and the VR space were used as the reference stimulus for the comparative stimulus of the real space. Major findings are as follows:</p><p> 1) In order to verify how well the VR space could reproduce the real space from the point of view of the optical environment, we compared the luminance of the targeted real space and the VR space, and found that high-luminance parts could not be reproduced on HMD: Oculus Quest, which has an output limit of approximately 100 cd/m<sup>2</sup> or higher in luminance. However, the overall luminance balance, including main parts such as the floor, walls, and ceiling, could be well reproduced on VR display.</p><p> 2) There were no statistically significant differences (5% level) in 62 pairs among 65 pairs. As to the remaining 3 pairs, the light source had a large effect on the reproducibility of luminance and the relative error from the real space was relatively large. In particular, when the subject's evaluations were divided around 2.0, as in Experiment III, where the reference stimulus was 120lx and the comparative stimulus was 30lx, a reversal phenomenon occurs in which the average luminance of the real space of 30 lx including the light source is larger than that of the VR space of 120 lx including the light source due to the influence of the large light source. In conclusion, it is approximately possible to use the VR space, which does not cause luminance problems, as a reference stimulus for spaciousness evaluation.</p>
著者
山本 愛 林 美恵子 飯田 智子 多田 あゆみ
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第55回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.75, 2006 (Released:2006-11-06)

<はじめに>術後の患者は、術前からの絶飲食、手術中の挿管による口腔内の乾燥、副交感神経遮断薬使用による分泌物抑制、また術後の発熱などによる不感蒸泄など、さまざまな要因で口渇が生じやすい。従来、当病棟では口渇時は水による含嗽をすすめている。しかし、術後口渇を訴える患者は多い現状にある。そこで今回、唾液の分泌作用・清涼作用のあるレモン酢に注目し、口渇への効果があるか検討した。<研究方法> 目的:口渇に対するレモン酢の効果を知る。 期間:平成17年12月1日から平成18年2月28日。 対象:全身麻酔下で消化器開腹手術を受けた、術後2から3日目の絶飲食期間の患者11名。 方法:1.患者11名に対し、レモン酢を40倍に希釈したレモン酢水(以下40倍レモン水)・50倍に希釈したレモン酢水(以下50倍レモン水)・水道水の3種類での含嗽を実施。実施後は、患者が口渇緩和になると感じた含嗽を行う。希釈倍数は、無作為に選出した看護師に2種類のレモン水含嗽を行い、40倍をすっぱいと感じ50倍をすっぱいと感じなかった結果から決定した。 2.含嗽後、アンケートに沿って聞き取り調査を行う。<結果>口渇は10名が感じ、口渇のなかった1名はレモン水含嗽を行うことで口渇だったことが分かったと答えている。2種類のレモン水含嗽で3名が口渇は残ると答え、「早く飲みたい」という意見が強かった。全員が50倍レモン水での含嗽を続けていた。水道水は、「味がなくすっきりしない」「口の中がすぐに乾燥する」、50倍レモン水は口腔内の潤いを感じたと全員が答えていた。50倍レモン水は、味覚において不快に感じた人はおらず、「すっきりする」「さっぱりして気持ちが良い」と全員が答えた。しかし、40倍レモン水はレモン特有の酸味が強くなり後味が悪くなると3名が答えた。また2名の患者が氷を入れて含嗽を行っており「すっきりする」「生き返ったようにな」との言葉が聞かれた。<考察>50倍レモン水で全員が口腔内の潤いを感じたことは、レモン酢に含まれるクエン酸や酢酸の唾液分泌効果によるものと考える。一時的とはいえ口渇への緩和につながったのではないか。今回、絶飲食を強いられた患者にとって飲めないというストレスが生じている。レモン水含嗽を行っても口渇が生じたことは「飲みたい」という意識が高まっているからだと考える。術後苦痛が強いなか、患者の言葉からも、口渇という苦痛を緩和させることができ、同時にストレスも緩和できたと考える。今回、すっぱいと感じる40倍レモン水で不快を感じたことから、レモン特有の酸味を強くすることは、術後の患者に刺激を与え不快を生じ逆効果とわかった。術後回復過程をたどる患者に、絶飲食中に爽快感を得る50倍レモン水含嗽は有効であった。また、氷を入れて含嗽を行っていることから、口渇緩和と温度の関係も調べていけたのではないか。<まとめ>1.50倍レモン酢水は、一時的な口渇緩和での効果がみられ、口渇という苦痛の緩和にもつながる。2.術後の患者には、40倍レモン酢水の強い酸味で不快を与える。
著者
山本 静雄 栗林 尚志 本田 政幸
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
no.15, pp.267-273, 2008-03-31

ヘモグロビンに代わる潜血の仮の指標として糞便および尿中の炭酸脱水酵素アイソエンザイム-I(CA-I)濃度を酵素免疫測定法(ELISA)により評価した。健康な各種年齢の実験用ビーグル犬113頭(雄50頭,雌63頭)における糞便中のCA-I濃度は,4.3から16.7ng/g便(平均;7.0±2.9ng/g便)であった。3頭の健康なビーグル犬から採取した血液1ml中に含まれるCA-Iは,それぞれ1,047, 1,062および1,150μgであった。自己血(10ml)を胃内へ注入したイヌの糞便CA-I濃度は大変低かった。しかし,自己血(5ml)を上行結腸部へ注入したイヌの糞便CA-I濃度は大変高かった。糞便中のCA-Iの検出は大腸からの出血があるイヌを見分けるのに有用であろう。健康な55頭のビーグル犬から採取した尿を化学的検査で調べた結果,44頭が陰性であったが,これら尿中のCA-I濃度はELISAで1.8から12.6ng/ml(平均;6.9±5.4ng/ml)であった。また,尿の潜血検査の結果が陽性であった11頭のイヌのCA-I濃度は,ELISAで41.2から525.0ng/mlであった。CA-Iは赤血球の特異的な指標ではないが,Hbに対する抗体を用いた特異的な免疫学的検査キットが開発されるまで,CA-Iはイヌの糞便および尿の潜血の検出に用いられるであろう。
著者
山本 梨絵 林 明子 高畑 卓子 芝山 和則 高橋 久恵
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.263, 2015 (Released:2021-03-10)

目的 重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))は不安や気分障害、中枢の機能障害のために睡眠リズムが不整でしばしば不眠が見られる。オルゴール音楽は睡眠障害に有効との研究があるため、重症児(者)にもオルゴール音楽が催眠効果や中途覚醒に有効か検証する。 方法 消灯から入眠までに1時間以上を要する、または中途覚醒があり睡眠時間が継続しない重症児(者)10名を選出。オルゴール音楽のCDを20時から4時まで流す。第1期:音楽非介入期、第2期:音楽介入期、第3期:音楽非介入期に分け、各28日間、21時から4時まで1時間毎に睡眠状態を記録。消灯から熟眠に要する時間は、測定開始から熟眠判定した時間を算出。睡眠状態については覚醒3点、浅眠1点、熟眠0点で調査し、中央値の比較とウィルコクソン検定を行う。 結果 消灯から熟眠に要する時間において、第1期と第2期では中央値は1.5時間から0.75時間となり熟眠までに要する時間は短縮された。第2期と第3期を比較し、中央値は0.75時間から2時間となり熟眠までに要する時間が延びた。睡眠状況において、第1期と第2期では中央値は9.5点から7点となり、熟眠、浅眠が増加した。第2期と第3期の比較では中央値は7点から9点となり、オルゴール音楽を中止した後も効果の持続がみられた。 考察 重症児(者)は中枢神経系に障害を持つことから、睡眠−覚醒パターンを整えるケアは重要である。今回、オルゴール音楽を睡眠前に流すことでヒーリングミュージックによるリラクゼーション効果が導かれ、副交感神経優位の状態に変化したと考えられる。また、侵襲が少なく簡易的なオルゴール音楽を取り入れたことで重症児(者)の心理的安定を促進し催眠状態に導くことが出来たと考える。 結論 睡眠前よりオルゴール音楽を取り入れることで、睡眠−覚醒パターンに変化が見られたことから、重症児(者)に対しても有効であることが明らかになった。
著者
山本 莉央
出版者
皇学館大学人文学会
雑誌
皇学館論叢 = KOGAKKAN RONSO (ISSN:02870347)
巻号頁・発行日
vol.466, no.6, pp.1-17, 2013-12
著者
山本 吉道 ウッチャン ウィブール 有川 太郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.301-305, 2008
被引用文献数
2

The following improvements on tsunami damage predicting are examined in order to decrease the tsunami damage: 1) It is checked that the destructive evaluation of buildings of a wide area due to tsunami can be efficiently performed with the numerical model which can calculate a flood of only land area with good accuracy and the gate type Rahmen model. 2) The limit of inundation height that human-beings can stand up to tsunami is obtained using data of a large-scale model experiment. This limit is determined by a slide and changes in the range of 20cm-40cm with sex and height. 3) When the overflow of tsunami occurs on the land area of a steep slope, a strong back-flow will occur. Therefore, a calculating method which can be used for the stable examination against it is also proposed.
著者
山本 吉道 ウィブール ウッチャン 飯田 邦彦 河合 恭平
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.81-86, 2007
被引用文献数
1

We tried to devise a method for estimating the degree and geographic extent of tsunami damage using satellite photographs in two case studies of damage to Thailand's west coast due to the Indian Ocean tsunami. Following results were obtained from those case studies: the extent of a flood area can be generally estimated from discoloration of vegetation zone assuming such vegetation originally existed along the coast; house damage could be estimate by deciphering whether each roof was lost or not, however if the roof remained, the degree of damage to walls and pillars could not be discerned.<BR>Therefore, we develop a method to get marginal thickness of walls and marginal width of pillars which break on arbitrary positions using a distribution of tsunami heights on a coastline and a distribution of ground heights. In addition, the extent of a flood area can be presumed if there are the above-mentioned distribution data and elapsed data of sea water levels at the time of a tsunami invasion.
著者
杉浦 令人 和田 邦孝 荒井 友章 山本 圭一 前田 則弘 田村 亮介 土屋 裕規 杉浦 徹 和田 弘
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.584-588, 2017-10-25 (Released:2017-12-07)
参考文献数
5

当法人では“介護の標準化”を図る事を目的に介護士育成のための客観的介護技術評価ツールの開発に着手した.今回,介護部役職者に研修および試験を実施し,評価シートの信頼性を分析した.検者間の相対信頼性は,食事でICC:0.797,排泄でICC:0.952であった.また,より詳細な検証が可能になる一般化可能性理論を用いた結果として,一般化可能性係数は,食事:0.466,排泄:0.743であり,食事よりも排泄で高い信頼性が示された.
著者
新倉 久市 谷 勅行 村上 亘 根本 信介 柳生 嘉博 高 徳松 石川 雅夫 山本 美朗 角田 豊作
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.367-374, 1979 (Released:2010-08-10)
参考文献数
31

We have experienced the Epulis fissuratum in clinic. The most cases are caused by the continuous repeating mechanical stimuli due to the ill-fitting dentures.When we observed them, we have gained the following results.Especially about the dentures which brought the chronically mechanical irritation, we have measured the occlussal stress-concentration by means of “Prescale (FUJI FILM Co., Ltd)”.1. The average of the age was 61.6 S.D.±8.5 years old.2. In respect of sex, the female were 8 cases and the male was a case. The female caused more than the male.3. The position of the proliferation located the parts of the incisor and premolar. The maxilla were 6 cases and the mandible were 3 cases. The maxilla caused more than the mandible.4. About the growing form, the lobulated iype were 5 cases, the ridge type were 3 cases, and the mixed type was a case.5. About the chief complaint, there were many swelling, but few pain.6. All dentures were ill-fitting, and polished insufficiently.7. About the histologic features, we have observed the epithelial proliferation, the proliferation of the fibrous conective tissue, and the accessory salivary glands in a few cases.8. About the alveolar ridge and the dental arch, there were discrepancy between the maxilla and the mandible in the most cases. 9. About the occlusal stress-concentration, the result which used “Prescale (FUJI FILM Co., Ltd)” were distributed the press as the parts of the incisor as the molar.