著者
山本 眞一
出版者
筑波大学
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.3-11, 2001-03

本日はお忙しいところ、多数お集まりいただきましてありがとうございます。後ほど、このプログラムの趣旨等について詳しくお話申し上げます。定員30名でご案内申し上げましたが、初日から予想を上回るペースでお申し込みいただきました ...
著者
山本 宣之
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.3135-3159, 2009-02

論説(article)法人である主たる債務者が破産し消滅した場合、保証人はその後に完成した主たる債務の消滅時効を援用できるか。これについて、二〇〇三年、最高裁判所は形式的な理由を示して否定したが、同じ年に、ドイツ連邦通常裁判所は、詳細な理由を付して肯定した。ドイツでは、この問題は保証法理の観点から議論されている。保証人が財産的破綻のため消滅した場合、保証の担保目的によれば保証人が負うべきリスクであり、保証債務は主たる債務に付従せずに存続するとされる。そして、消滅時効の抗弁も同様の理由から否定する説と、消滅時効はそれとは無関係な制度であるとして肯定する説に分かれている。Wenn der Hauptschuldner als Rechtsperson wegen Insolvenz untergegangen ist, kann der Bürge die Einrede erheben, dass die Hauptschuld danach verjärt ist? Der japnanische OGH hat sie in 2003 aus einem formellen Grund verneint, während der deutsche BGH sie in demselben Jahr mit einer ausfürlichen Begründung anerkannt hat. Nach dem deutschen Recht gehört dieses Problem zum Bereich des Burgschaftsrechts. Die Bürgenschuld besteht trotz ihrer Akzessorietät auch bei Wegfall der Hauptschuld infolge Untergang des Hauptschuldeners fort, weil die Vermögenslosigkeit gerade das vom Burgen übergenommenen Risiko ist. Und eine Auffassung verweigert ebenfalls aus diesem Grund auch die Verjährungseinrede, aber die gegenteilige gründet sich darauf, dass sie unäbhangig von Vermögensverfall eintritt.
著者
山本 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.39-46, 2009-02-06

電子マネー市場は予想以上のペースで拡大している.そして現在では,買い物のときにオマケとして付与される企業ポイントも電子化され,ネットを通じて電子マネーと交換できるようになったため,電子マネーと企業ポイントの垣根も低くなった.その現状において,企業ポイントにおける規制はほとんどなく,電子マネーは89年に制定された規制法では対応できない問題も生じるようになった.したがって本稿では,この現状を踏まえ,電子マネーや企業ポイントに適合する規制法を考察する.The electronic cash market has expanded by the pace more than the expectation. And, the firm point given as a premium when shopping was made electronic, and the relation between electronic cash and a firm point came to be adjacent because it had come to be able to exchange it for electronic cash through the net now. In the current state, there was little regulation in a firm point, and it came also to cause the problem that was not able to correspond in electronic cash in the regulation that had been enacted in 1989. Therefore, the regulation that suits electronic cash and a firm point is considered in this text based on this current state.
著者
板橋 秀一 弓本 桂也 鵜野 伊津志 大原 利眞 黒川 純一 清水 厚 山本 重一 大石 興弘 岩本 眞二
出版者
公益社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.175-185, 2009-07-10
被引用文献数
9

日本各地で光化学オキシダント注意報が発令された2007年4月下旬から5月末の期間を対象に,化学輸送モデルCMAQを用いてモデルシミュレーションを行い,光化学オゾン(O_3)を中心に,硫酸塩粒子(nns-SO_4^<2->)などにも着目して,その濃度変化や気象学的な特徴について解析した.シミュレーションの結果は観測されたオゾン濃度などを概ね再現しており,対象とした期間内には九州北部においてO_3とnss-SO_4^<2->が同時に高濃度となる5つのエピソードが見られた.これらの中から九州地域で典型的な越境汚染が起こっていると考えられた3つのエピソードに着目してより詳細な解析を行った.これら3つのエピソード時には,いずれも東シナ海南部に高気圧が位置し,高気圧の北部をまわる西から北西の気流に乗って大陸起源の汚染気塊が輸送されていることが明瞭に示され,それはnss-SO_4^<2->の高濃度域の広がりと合致していた.また,後方流跡線解析から,中国大陸上の汚染気塊がおよそ2日かけて九州北部へと輸送されたことが示された.中国起源の一次汚染質排出による越境汚染の寄与を見積もるため,中国国内の一次汚染質の排出量をゼロとした感度解析も行った.中国起源のnss-SO_4^<2->とO_3には高い相関があり,直線回帰の傾きは気象条件により異なるが0.8〜1.3(ppbv_-O_3)/(μg/m^3_nss-SO_4^<2->)を取り,nss-SO_4^<2->=20μg/m^3に対する中国起源の汚染質に起因するO_3は16〜26ppbvであることが示された.全球モデルで与えているO_3の西側境界濃度レベルの50ppbvを勘案すると,今回着目した3つのエピソード時のオゾン濃度に対する中国起源のO_3前駆物質の寄与率は東アジア起源の約30〜50%に達し,高濃度オゾンエピソードにはアジア大陸を起源とする越境汚染が強く影響していることが示された.
著者
平澤 富士子 滝澤 行雄 山本 達雄 内田 眞志 栗原 靖夫 工藤 清孝 細野 恭平 藤井 正美
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.46-50, 1995-10-01
被引用文献数
1

Silver-containing zeolite, which is natural or synthesized zeolite processed by ion exchange with silver, has an antimicrobial nature. Because of its long-lasting antibacterial activity, this substance is widely used as a plastic additive for structural parts of kitchen utensils, household electrical appliances, toilet seats and telephone handsets. With its antibacterial activity and character of filter medium, this substance is also suitable for use in simple water purification systems, and its practical use in this field is now being expected. Although silver-containing zeolite is non-carcinogenic, it has chronic toxicity, with the acceptable daily intake being calculated as 11 mg/kg・day for type A zeolite processed by silver-zinc-ammonium complex substitution. When used in water-purifying devices, silver-containing zeolite comes in direct contact with water. Therfore, serious attention from the viewpoint of public health should be paid to the possibility of elution of silver or other substituent factors and zeolite components. In this connection, we carried out elution tests of silver-containing zeolite itself, plastic products containing this type of zeolite as an additive and silver utensils. The amounts of cations of silver and other factors eluted from silver mordenite (Table 3), silver-ammonium mordenite (Table 4) and silver-zinc-ammonium type A zeolite (Table 5) immersed in 1L of water for 24 hours were determined. The types of water tested were purified water and tap water supplied in Tokyo, Osaka and Nagoya. The tap water varied in cation content according to the location (Table 2), with the total cation level being highest, 2.95 meq/L in Tokyo (Table 9). Elution of silver was always under the detection limit of 0.01 ppm, except that a trace amount of silver was detected with silver-containing mordenites immersed in the tap water of Tokyo. Zinc and ammonium were eluted increasingly, to a maximum concentration of 0.59 ppm and 5.2 ppm, respectively, as the total cation level in water increased. The mechanism of their elution was considered to be substitution by other cations present in tap water. There was not even any trace amout of eluted silver when zinc coexisted, suggesting that substiturion by inhibited the elution of silver. Concentrations of silica, aluminum and sodium in eluate were the same as those in original tap water, indicating that zeolite itself was not eluted. The allowable concentration of silver in tap water was set at 0.05 mg/L in the former Soviet Union. The corresponding standard for zinc is 1 mg/L in Japan. Elution of silver from plastic products with silver-containing zeolite and silver utensils was under the detection limit of 0.01 mg/L (Tables 6 and 7). There was also no elution of silver in tap water on flow tests (2L/min) (Table 8). Thus, silver was found to be firmly bound to zeolite in the silver-containing zeolite examined. Elution of silver was very slight if any, and was suggested to be related to the order of selectivity in ion exchange. The coexistence of harmless substituent cations which are at lower ranks in selectivity than silver seems to be effective for securely inhibiting the elution of silver.
著者
アサラット ルチパン 山本 潮 小野里 好邦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.81, pp.59-66, 2000-05-19

DS-CDMA方式に関して、通信のユーザ数減少時にデータ通信速度を改善するため、拡散符号の符号木の再構成方式[1]が提案されている。ただし、符号木の再構成は基地局とユーザの符号同期を引き起こすことがある。本論文では、再構成による符号同期数を下げるため、再構成延期方策を提案する。
著者
山本 昌生 山村 周史 久門 耕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.26, pp.1-6, 2003-03-07

本論文では、Itanium 2やXeonの性能評価や比較および最適化ポイントについて、HPC(High Performance Computing)向けベンチマークの実測結果に基づいて述べる。ベンチマークにはHPC分野の性能評価で広く利用されている姫野ベンチマークを使用した。また、各CPUの性能モニタリング機能を利用して、CPUやメモリのアーキテクチャレベルでの性能分析も行った。実験の結果、両CPUともHPC向けにはプリフェッチによる最適化が非常に効果的であることがわかった。とくに、Itanium 2ではコンパイラが行うソフトウェアプリフェッチのメモリ最適化効果によって、その性能が0.5GFLOPS?1.4GFLOPSと大きく変化し、コンパイラの最適化により性能が大きく左右されることがわかった。In this paper, we describe the performance evaluation, the comparison and the optimization of Itanium 2 and Xeon, based on the result of the benchmark for HPC(High Performance Computing). For the evaluation, we used the Himeno-BENCHMARK, widely used in the HPC field for the performance evaluation. Moreover, we analyzed the performance from the viewpoint of microarchitecture by using the performance monitoring counters built into the processor. The experimental results showed that memory prefetch operations are very effective for HPC on the both CPUs. Especially on Itanium 2, the performance has changed widely from 0.5GFLOPS to 1.4GFLOPS by the effect of a memory optimization with prefetch instructions which are generated by the compiler. So, we found that the performance of Itanium 2 is more strongly controlled by the compiler's optimizations than the performance of Xeon.
著者
西田 智子 原島 徳一 北原 徳久 柴田 昇平 北川 美弥 山本 嘉人
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.555-562, 2004-02-15
被引用文献数
1

永年草地の多年生雑草であるワルナスビについて,その播種時期とワルナスビの播種当年4月に播種したオーチャードグラスとの競合が出芽および生育に及ぼす影響について調査した。プラスティックコンテナを使い,ワルナスビ種子を4-8月までほぼ1ヶ月おきに裸地条件(裸地区)とオーチャードグラスとの競合がある条件(OG区)で播種した。裸地区では,7月播種区を除いて80%以上の出芽率であった。一方OG区では,5月播種区までは45%以上の出芽率となったが,それ以降はほとんど出芽しなかった。播種翌年の5月末における萌芽数は,裸地条件4-6月播種区では,播種当年に出芽した個体のほぼ全部が萌芽したと考えられたが,OG区ではほとんど萌芽しなかった。播種当年9月および翌年5月におけるワルナスビの生育は播種月が早いほど優っており,裸地区ではそれが顕著であった。OG区の生育は裸地区に比較して非常に少なく,生育量の傾向は播種翌年の5月における萌芽数の傾向と良く一致した。以上の結果から,OGが繁茂した草地でのワルナスビ実生の定着は困難なものと推察された。
著者
山本 浩司 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.442-451, 2010 (Released:2010-04-02)
参考文献数
11

In this paper, we propose a communication framework which combined two types of communication among wheelchairs and mobile devices. Due to restriction of range of activity, there is a problem that wheelchair users tend to shut themselves up in their houses. We developed a navigational wheelchair which loads a system that displays information on a map through WWW. However, this wheelchair is expensive because it needs a solid PC, a precise GPS, a battery, and so on. We introduce mobile devices and use this framework to provide information to wheelchair users and to facilitate them to go out. When a user encounters other users, they exchange messages which they have by short-distance wireless communication. Once a message is delivered to a navigational wheelchair, the wheelchair uploads the message to the system. We use two types of pheromone information which represent trends of user's movement and existences of a crowd of users. First, when users gather, ``crowd of people pheromone'' is emitted virtually. Users do not send these pheromones to the environment but carry them. If the density exceeds the threshold, messages that express ``people gethered'' are generated automatically. The other pheromone is ``movement trend pheromone'', which is used to improve probability of successful transmissions. From results of experiments, we concluded that our method can deliver information that wheelchair users gathered to other wheelchairs.
著者
山本 ゆき子
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.44-49, 1938-07
著者
加藤 恵正 豊田 尚吾 山本 麗子 野間 敏克
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.76-84, 2001-12-31

経済地理学会大会(2001年5月26日)に「台頭するコミュニティ経済と地域通貨の可能性」と題するラウンドテーブルを企画, 開催した.以下では, ラウンドテーブルの主旨, 豊田, 山本, 野間の報告要旨, 討論の概要を紹介する.なお, オーガナイザーは加藤が務めた.
著者
木村 貴昭 山中 昇 九鬼 清典 林 泰弘 斉藤 匡人 木下 和也 田村 真司 赤城 ゆかり 山本 良一 玉置 かおり 高野 郁晴 保富 宗城 戸川 彰久 山室 日出子 島田 純 藤原 啓次 寒川 高男 神人 崇
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.121-130, 1997-01-01
被引用文献数
2

A comparative study was performed for the purposes of studying the prophylactic effectiveness of an antecedent treatment for Japanese cedar pollinosis with DAREN<sup>®</sup> (emedastine difumarate), an anti-allergic drug. Thirty-five cases (A group) received the drug at 4mg/day at least 2-4 weeks before the day when the pollen began to scatter. Another thirty-nine patients received the treatment after the scattering (B group). A significant inter group difference was observed in the global improvement rate for pollinosis. These findings suggest that DAREN<sup>®</sup> produces a slow, long-acting effect such as the inhibition of the release of chemical mediators. Prophylactic medication seems to be suitable for the treatment of Japanese cedar pollinosis, because sufficient anti-allergic action is obtained a few weeks later. Side effects occurred in 6.9% of all of the cases, but the incidence was lower than with any other anti-allergic drug previously reported.<br>In summary, a prophylactic treatment with DAREN<sup>®</sup> is effective in treating Japanese cedar pollinosis.
著者
大島 英子 樋上 純子 山口 美代子 殿畑 操子 山本 悦子 石村 哲代 大喜多 祥子 加藤 佐千子 阪上 愛子 佐々木 廣子 中山 伊紗子 福本 タミ子 安田 直子 米田 泰子 渡辺 豊子 山田 光江 堀越 フサエ 木咲 弘
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.338-345, 1999-11-20
被引用文献数
9

本実験では,焼成条件の違いがハンバーグの内部温度に及ぼす影響について検討し,次の結果を得た。 1.ハンバーグ内部の最低温度を示す点は,焼き始めはオーブン皿に接している底面の近くにあるが,生地の焼成とともに,底面から上の方に移動し,約10分経過の後からは厚さのほぼ中心付近にあることが明らかとなった。2. ガスオーブンの庫内温度を180℃,200C,230℃と変えてハンバーグを焼成した場合,焼成温度の違いは75℃到達時間の違いにあらわれるだけでなく,余熱にも影響を及ぼした。焼成温度が230℃の場合では,75℃到達後すぐに取りだしてもなお内部温度上昇が顕著に起こるので,75℃以上1分の条件を満たすことは十分可能であり,焼成時間の短縮も期待できる。 3.焼成開始時のハンバーグ生地品温が0℃,10℃,20℃と異なる場合,75℃到達時間は0℃では22分,10℃と20℃では16分となり,有意差が認められた。このことから,チルドなどの0℃付近の品温のハンバーグは,焼成の時間設定を長めにする必要があるが,焼成後オーブンから取りだしてからの内部温度の推移に差はなかった。 4.電気オーブンとガスオーブンでの焼成を比較すると,庫内を230℃に予熱して焼成した場合,ガスオーブンの方が75℃到達時間は0.9分早く,余熱最高温度も6.5℃高くなり,75℃以上保持時間も5.7分長かった。これらの差はガスと電気の熱量の違いによるものと思われる。 5.70℃まで焼成したハンバーグと,75℃まで焼成したハンバーグとを官能検査したところ,両者の間に有意差は認められず,75℃まで焼成しても焼き過ぎとは判定されなかった。厚生省指導による75℃以上1分間加熱は,ハンバーグの焼き色,香り,触感,味などの点で十分賞味できるものであることが認められた。
著者
木戸川 紀子 田原 弘幸 坂本 繁樹 山本 秀正 本田 亜紀子 田代 泰信 馬場 礼美 井口 茂
雑誌
長崎大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.193-196, 1992-03-31

病院における事故について,リハビリテーションカルテ,看護日誌をもとに調査した. 対象は,昭和63年4月から平成3年11月までに当院に入院した患者,合計673名(男性274名,女性409名)である. 多数回事故を起こしている患者は痴呆を有し,それによる異常行動が原因と思われた. 事故多発時間帯は起床時・消灯時で院内の体制の再検討を示唆するものもあった.事故に伴う傷害で骨折では大腿骨,肋骨,上腕骨と全身的であった. この調査の結果から事故予防策を考えた. ① 移動・移乗能力の評価を厳密にし過大なプログラムを避ける. ② ベッド周囲の環境整備 ③ 事故報告の様式を整える.