著者
岩崎夏海 稲田豊史著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2022
著者
岩崎夏海 稲田豊史著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2022
著者
木村 圭一 岩崎 哲也 山田 拓哉 岩崎 竜一朗 榊原 祐子 中水流 正一 石田 永 山口 真二郎 尾下 正秀 三田 英治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.1420-1425, 2016 (Released:2016-09-20)
参考文献数
13

89歳,女性.腹痛,嘔吐の精査加療目的で入院となった.CT検査で小腸異物による食餌性イレウスが疑われた.イレウス管挿入を行い減圧を図ったが異物の自然排出は認めず,ダブルバルーン小腸内視鏡検査を施行し異物(梅の種子)を回収した.その後,偶発症なく退院となった.イレウス管併用ダブルバルーン小腸内視鏡検査はトリプルバルーンメソッドとして報告されている.今回,トリプルバルーンメソッドにて食餌性イレウスを加療し得た症例を経験した.
著者
岩崎 真佳 田村 晃浩 彦坂 誠 神畠 宏 西上 尚志 河村 晃弘 山上 和寿 岩坂 壽二
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.721-726, 2000-09-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
10

尿路感染を契機とした敗血症において,急性心筋梗塞類似の心電図変化と重篤かつ一過性のび漫性左室壁運動障害を示した急性左心不全例を報告する.症例は44歳男性,約1週間前から肉眼的血尿と熱発を認め,入院当日呼吸困難を主訴に近医を受診した.血圧低下と低酸素血症を認めたため,ドパミンの持続点滴と酸素投与を施行され,当院救命センターへ緊急搬送された.意識障害に対して人工呼吸が施行された後,心電図上側壁誘導にST上昇を認めたため急性心筋梗塞が疑われCCU入室となった.入院時の血行動態は,心係数2.Ol/min/m2,肺動脈楔入圧20mmHgと左心不全を呈しており,心エコー検査では心基部後壁を除きび漫性壁運動低下を認めた.同日緊急冠動脈造影を施行したが,正常冠動脈であった.第1病日より血行動態所見,ST上昇,左室壁運動は改善傾向を示し,第2病日にカテコールアミンを中止し人工呼吸から離脱,第3病日に左室壁運動は正常化し一般病室へ転室となった.今回の感染源として,感染性腎嚢胞によるE.coli菌血症が示唆された.敗血症に合併するショック兆候に際しては,本症例のごとく心原性因子が関与する可能性があり,臨床上注意を要すると考えられた.
著者
高山 真 沼田 健裕 岩崎 鋼 黒田 仁 加賀谷 豊 石井 正 八重樫 伸生
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.128-131, 2014 (Released:2014-05-23)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

背景と目的:東日本大震災の際,災害弱者である高齢者は避難に難渋し避難所においても体力の衰え,免疫力の低下などから様々な疾患を患うことも多かった.本報告では,東北大学病院漢方内科が被災地域で行った漢方診療を振り返り高齢者における統合医療,漢方の役割について述べる.方法:発災から10週間までの期間に被災地域の避難所で行った漢方診療に関し,診療録をもとに症状の変遷や漢方診療の内容についてまとめた.結果:震災から2週間までは低体温や感冒,胃腸炎が多く,当帰四逆加呉茱萸生姜湯や人参湯,桂枝湯,五苓散などを処方した.2週間から6週間まではアレルギー症状や呼吸器症状が多く,小青竜湯や麦門冬湯などを処方し,6週間から10週までは精神症状が多く,抑肝散や加味帰脾湯などを処方した.これら経過を振り返るに,高齢者においては発災から間もないころには低体温症例が比較的多く,6週間以降は特に精神症状を訴える例が多かった.考察:震災後に行った漢方診療を振り返るに,多くはすでに西洋薬等が処方されていたものの症状が遷延している例も多く,漢方薬の追加で症状の改善をみる症例を数多く経験した.基礎代謝が低下し,津波をかぶり体が冷え切った低体温の高齢者には,体を温める漢方薬は西洋薬にない効果を発揮した.また,長期間続く避難所生活による精神的,肉体的ストレスによる免疫力低下にも漢方薬が貢献できた可能性がある.さらには,高齢者では効果の強い睡眠導入剤を使用することにより,余震の際に朦朧として力が入らずに転倒する危険性があるが,軽度に鎮静作用を持つ漢方薬は睡眠を補助しつつ,筋緊張を低下させないため使いやすかった.結論:漢方薬のエビデンスが蓄積されつつある現在,西洋医学と漢方医学の併用は災害時の困難な状況においても,統合医療として相補的に用いられるのが理想と考える.

5 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正<岩崎潅園>//著
巻号頁・発行日
vol.第8冊 巻60菜部芝〔ジ〕類6,
著者
小林 琢 岩崎 孝俊 倉田 裕子 二階堂 暁 幡 芳樹
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12196, (Released:2022-08-09)
参考文献数
36

【目的】後期高齢心疾患患者の基本チェックリスト(以下,KCL)によるフレイル評価と30-Second Chair Stand Test(以下,CS30)の関連性を明らかにする。【方法】対象は当院の生活習慣病外来を受診した75歳以上の心疾患患者141名(男104例,79.6±3.4歳)とした。KCL総合点と体組成,身体機能(握力,CS30),片脚立位保持時間),運動習慣,運動耐容能を測定して,その関連性を解析した。【結果】KCL総合点による分類では,対象者のうち約2割がフレイルを有していた。また,CS30とフレイルは有意に関連していた(オッズ比:0.795, 95%信頼区間:0.663–0.952, p=0.013)。【結論】後期高齢心疾患患者におけるCS30の低値は,フレイル患者の特徴を表す重要な指標のひとつである。
著者
江藤 裕之 岸 利江子 岩崎 朗子 坂本 ちより 頭川 典子 青木 三恵子 久保田 智恵 杉浦 絹子 八尋 道子
出版者
長野県看護大学
雑誌
長野県看護大学紀要 (ISSN:13451782)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-39, 2002-03-31

医療職者間の専門用語や隠語には外国語からの借用語,造語が多いことはよく知られる.特に,ドイツ語起源の隠語が使われることが多く,会話内容の秘密保持という点に一役買っている.しかし,頻繁に使われる隠語であっても,中には借用した語の原形をとどめていないものも多く,また,その起源がドイツ語であるとの認識がなされていない語も多く存在する.本稿では,日本における医療職者間で使われるドイツ語隠語研究の第一段階として,いくつかの隠語を取り上げ,それがどのような起源を持ち,またいかなる形で今日の日本の病院内で使われているの
著者
小山 明日香 内田 圭 中濵 直之 岩崎 貴也 尾関 雅章 須賀 丈
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.27-35, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
15

霧ヶ峰高原は多くの絶滅危惧動植物の生息地であり,国内有数の観光地でもある.しかし近年ニホンジカによるニッコウキスゲの被食被害が深刻化し,対策として複数の防鹿柵が設置されている.本研究では,亜高山帯半自然草原での防鹿柵設置による生物多様性保全効果を検証することを目的に,植物・昆虫調査およびドローン画像解析を行った.結果,植物の開花種数,開花数および絶滅危惧種の開花種数はいずれも柵内で柵外より多く,チョウおよびマルハナバチの種数・個体数も柵内で柵外より多かった.また,ドローン空撮画像をもとに防鹿柵内外のニッコウキスゲの花数を計測し,防鹿柵による保全効果をより広域で視覚化した.本成果は,防鹿柵の設置が観光資源植物および絶滅危惧動植物を保全するうえで不可欠であることを示している.
著者
木原 将人 岩崎 美津子 野村 賢二 金原 輝紀 大嶋 るみ子 三橋 由佳 海老原 里香 常山 重人 若狭 幹雄 宇田 晋
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.241-245, 2007-03-28 (Released:2008-11-07)
参考文献数
10
被引用文献数
1

透析中低血圧は糖尿病血液透析患者では頻繁に観察される. 今回, 透析中にCRIT-LINE™ (In-Line Diagnostics, UT, USA) を用いてplasma refilling rate (PRR) と循環血液量変化率 (ΔBV) とを検討した. 糖尿病患者10名と非糖尿病透析患者10名で, 各6回ずつの血液透析を施行し, 除水残量がドライウェイト3%の時点でヘマトクリットを測定し, ΔBVおよびPRRを算定した. その結果, 両群でPRRには有意差が認められなかった. しかし, ΔBVとPRRの相関をみると, 非糖尿病群では有意な相関関係がみられた (r=-0.64) が, 糖尿病群では認められなかった. 一方, ΔBVが9%以下の循環血液量の変化が大きい場合には, 糖尿病群では非糖尿病群に比較してPRRの有意な低下 (0.71±0.10 vs. 0.90±0.15, p<0.01) と平均血圧低下率が大きい傾向 (10.07±12.21% vs. 1.83±10.09%, p=0.11) が認められた. 以上の結果より, 糖尿病患者ではΔBVに応じたPRRが得られにくい場合が多く, このような病態が透析中低血圧の一因となる可能性が推測された.
著者
岩崎 栄典 瀧田 麻衣子 岸野 竜平 泉谷 幹子 中澤 敦 塚田 信廣
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.1657-1662, 2013 (Released:2013-09-05)
参考文献数
13

症例は42歳の男性.四肢の皮疹,全身倦怠感にて,当院へ紹介入院となった.皮疹と経過からB型急性肝炎に合併したGianotti-Crosti症候群の診断となった.皮疹は1週間で消退し,エンテカビルを投与することで急性肝炎は慢性化せずに治癒した.成人でのGianotti-Crosti症候群の報告はまれであるが,四肢より進展する皮疹を認めた場合は,当症候群を念頭に置く必要がある.
著者
高橋 優宏 岩崎 聡 西尾 信哉 鬼頭 良輔 新田 清一 神崎 晶 小川 郁 宇佐美 真一
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.270-276, 2018-08-30 (Released:2018-09-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

要旨: 一側聾は生活面の QOL の低下とハンディキャップを有しているため,医学的介入が試みられている。CROS (Contralateral Routing Of Signals) 型補聴器や埋め込み型骨導補聴器が施行されているが, 装用感や音源定位に関して不良の報告が多い。ヨーロッパではすでに一側聾に耳鳴りを伴った症例に対し人工内耳埋め込み術が施行され, CE (Communauté Européenne)-mark を取得している。そこで国内4施設において共同臨床研究「同側に耳鳴を伴う一側高度または重度感音難聴に対する, 人工内耳の装用効果に関する研究」を施行し, 当院にて1症例を経験した。術後4年経過した現在においても, 雑音下の語音聴取と方向感, 耳鳴りの改善が持続して認められており, 自覚的評価も良好である。一側聾症例における両耳聴効果をさらに実現するため, 今後一側聾に対する人工内耳埋め込み術の導入が期待される。
著者
岩崎,寛和
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, 1984-05-01
著者
山田 武宏 鏡 圭介 今井 俊吾 秋沢 宏次 岩崎 澄央 福元 達也 石黒 信久 井関 健
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.7, pp.917-925, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3

Bacteremia is one of the most serious infectious illness resulting from nosocomial infection. Therefore, appropriate antimicrobial chemotherapy should be provided as soon as possible to patients exhibiting symptoms of infectious disease and having positive blood culture results. Antimicrobial stewardship (AS) guidelines were recently released by the Infectious Diseases Society of America. The guidelines recommend “proactive intervention and feedback” as one of the core strategies for implementing optimal antimicrobial drug use to improve patient outcomes in clinical settings. We began using the AS program for optimizing antimicrobial chemotherapy in patients with positive blood culture results. The results of blood cultures and antimicrobial prescriptions for the corresponding patients were daily reviewed by a pharmacist and a physician, members of the infection control team (ICT). If the antimicrobial agents selected were inappropriate, ICT made a recommendation to the attending physicians who prescribed the antibiotics. To evaluate the outcomes of this program, we conducted a single-center, retrospective investigation for near a hundred of patients who underwent intervention by infection-control physician and pharmacist. Resolution of bacteremia (determined by blood culture results) was 96.3% in the group that accepted intervention, whereas only 16.7% of the cases resolved in the group that did not accept intervention. These results strongly suggest the importance of the infection disease-specialist team intervention. This program could become an important method for improving clinical outcomes in patients with bacteremia.