著者
松山 優治 岩田 静夫 前田 明夫 鈴木 亨
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究ノート (ISSN:09143882)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.4-15, 1992-08-29
被引用文献数
3

相模湾では時々,急潮が発生し,沿岸に設置された定置網に破損・流失という甚大な被害を与える.本研究では急潮を三例紹介し,その特徴について報告する.二例は沿岸域で急激な水温上昇と水位上昇を伴い,岸を右に見ながら湾を反時計回りに移動することが示された.観測点間の上昇の時間的なズレから,水温変化の移動速度は0.6〜1.0m/sで,水位変化の移動速度は2.0〜3.0m/sと推算された.二例のうち一例(1975年4月23日の急潮)は,黒潮の相模湾への接近が原因と考えられた.他の一例(1988年9月18日の急潮)は台風通過に伴うエクマン輸送で沖合水が沿岸に蓄えられ,それが移動したと推論された.発生原因は異なるが伝播特性は非常によく似ており,水温変化は非線形の内部ケルビン波あるいは回転系での沿岸密度流として,また水位変化は陸棚波の移動として考えると説明ができる.もう一例は反時計回りの循環流に半日周期の内部潮汐が重なって強い流れとなって,網の流失を引き起こした.最大流速は0.8m/sを越え,60m深での水温変化の全振幅は8℃にも達した.
著者
中島 輝一 真野 泰成 大内 かおり 佐藤 大輔 岩田 杏子 樋口 安耶 江原 邦明 加藤 芳徳 廣澤 伊織 田島 正教 土屋 文人 山田 治美 小瀧 一 旭 満里子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.599-608, 2012-09-10 (Released:2013-09-12)
参考文献数
9
被引用文献数
4 17

We established a pharmaceutical outpatient clinic at the International University of Health and Welfare Mita Hospital. In the clinic, pharmacists provide mainly pharmaceutical care for cancer outpatients based on prescriptions from a doctor, and then feed back the contents of medication counseling and information about patients to doctors.In this study, we evaluated the role of the pharmaceutical outpatient clinic. From April to July 2011, we investigated retrospectively the contents of feedback from pharmacists to doctors. The contents consisted of three types of information such as medication counseling, history of side effects and allergy, and uneasiness from patients. Most of this information was on side effects. Approximately 42% of uneasiness from patients was about the side effects of chemotherapy. Furthermore, we conducted a questionnaire survey in 62 cancer outpatients that gave informed consent during the period as mentioned above. The results showed that the degree of understanding of drugs on treatment and prevention of the onset of side effects after consultation was markedly improved compared with those before consulting. Many patients (50/62) felt “uneasiness about treatment" and “some uneasiness" before consultation. However, 88.0% (44/50) of them noted that their “anxiety was eased" after consultation. The degree of reduction in uneasiness in patients with stage Ⅰ and Ⅱ breast cancer was larger than that with stage Ⅲ and Ⅳ. In conclusion, it is suggested that the clinic may play a role which makes it possible to enable cancer outpatients to participate in medical treatment with ease, in addition to enabling support for doctors.
著者
岩田 香織 松原 祐子 齋藤 輝幸 久野 覚
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.185, pp.1-9, 2012-08-05
参考文献数
14

オフィスでは夏期の冷房設定温度28℃及びCOOL BIZが推奨されているが、28℃はやや暑く、屋外から入室した者は不満を生じやすい。そこでKunoは採涼空間の利用を提案した。採涼空間利用時の効果と適切な利用条件を検証するために3段階の被験者実験を行った。被験者は屋外空間に椅座安静状態で30分滞在した後、28℃の執務空間に10分(実験IIIは5分)滞在した。その後、24℃または26℃の採涼空間に所定の時間滞在し、再び28℃の執務空間に30分(実験IIIは60分)滞在した。本報では採涼空間利用時の発汗抑制効果等を示し、外気温33℃以上で24℃20分以上、外気温33℃以下で24℃5分の採涼空間滞在が適切であることを明らかにした。
著者
岩田 裕子 森 恵美 Iwata Hiroko Mori Emi イワタ ヒロコ モリ エミ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.49-55, 2004-06-30
被引用文献数
3

本研究の目的は,父親役割への適応を促す看護援助を明らかにすることであり,国内外の研究論文および専門書の内容を質的に分析することにより,父親役割への適応に関する看護援助を抽出した。医学中央雑誌,CINAHL,MEDLINEを利用したコンピューター検索により,1990年以降の文献を抽出し,最終的に和文献16,英語文献24,専門書9を分析対象とした。質的分析の結果,父親役割への適応を促す看護援助は,妊娠中に行う援助としては,1)アタッチメントの促進,2)父親役割への準備,3)夫婦間コミュニケーションの促進,4)役割調整のための夫婦間の話し合い促進,5)胎児・乳児についての情報提供の5つが抽出された。分娩時に行う援助は,父親になる男性へのサポートとしてまとめられ,妊婦だけでなく,父親になる男性にも焦点をおいた援助をすべきであるということが示された。出産後に行う援助としては,1)育児相談・教育,2)父親間での感情の共有,3)夫婦間コミュニケーションの促進の3つが抽出された。また援助を行う時期に関係なく抽出された一般的原理は,1)援助者の姿勢,2)物理的環境の調整,3)援助する際の工夫の3つであった。本研究において明らかとなった父親役割への適応を促す看護援助は,移行期の父親にケアを提供する看護実践者にとって,援助の指針となるものである。また,抽出された看護援助の内容をさらに検討あるいは精錬していくことは,日本文化を反映した新たな看護援助の指針を開発することにつながると考える。The purpose of this study was to clarify nursing care that would promote men's adjustment to fatherhood. Literature search was conducted to retrieve relevant articles written either in Japanese or English. Igakuchuouzasshi, CI-NAHL, and MEDLINE were searched since 1990. The results of 16 Japanese articles, 24 English articles, and 9 books were analyzed focusing on their content to extract nursing care that would promote men's adjustment to fatherhood. The analysis resulted in various nursing care that could be provided during pregnancy, labor, and after birth. Nursing care during pregnancy were: 1) promoting the expectant father's attachment, 2) preparing for the father's role, 3) promoting marital communication, 4) promoting marital communication for the adjustment of parental roles between the couple, and 5) providing necessary information about fetus and infant. Nursing care during labor could be categorized as providing support to the expectant/new father that emphasized men as clients. Nursing care after birth were: 1) consultation/education about parenting, 2) sharing feelings among fathers, and 3) promoting marital communication. The following three basic principles were also extracted: 1) attitudes of care providers, 2) arrangement of physical environments, and 3) consideration of care providers. The result could be a knowledge base to develop new nursing interventions that are sensitive to the Japanese culture and effective in promoting men's adjustment to fatherhood.
著者
村田 公一 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.562-566, 1997-10-15
参考文献数
5
被引用文献数
1

The researches of masking made it clear that there is a bandpass like a filter in the auditory system. This is called the auditory filter and its central frequency is thought to be the frequency of an acoustic signal. If there exist this kind of filter, the authors expected that the noise image which is perceived when pure tone and noise simultaneously presented is different from the one which is perceived when noise is presented independently. The authors chose an interrupted pure tone as an acoustic signal and continuous white noise as noise, and experimented to investigate the pure tone effect on perception of white noise. As a result, two stimulus tones induced three sound images, which are sound images of continuous noise, a pure tone and pulsed noise. The sound image which listeners did not expect to hear was the pulsed noise image. This phenomenon was thought to be an auditory induction; the inducer is the sound image of the white noise presented with the silent part of pure tone of interrupted pure tone and the inducee is that of the white noise presented with pure tone part of interrupted pure tone. This pulse phenomenon suggests that pure tone change the loudness of white noise. This finding is interesting for researches of auditory mechanism and for the field of hygienics with protecting the auditory system and improving hearing under the noisy environment.
著者
岩田 倫明 中沢 一雄 白石 公
出版者
独立行政法人国立循環器病研究センター
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では,非言語的な情報の保存,共有,理解法として医師の描くシェーマに着目し,先天性心疾患を対象として,視覚情報(シェーマ)と文字情報(診療情報)とが結合するデータベース構築に必要な技術を,Scalable Vector Graphics(SVG)で記述されたベクトルシェーマを用いて開発し,先天性心疾患患者の様々な情報を統合的に扱うことができることを小児循環器専門医の協力のもと,調査・検証した.ベクトルシェーマを介したデータ連携によって,先天性心疾患患者のシェーマ及び疾患名が整理保存され,データベース化できる可能性が示唆され,開発・試作したシステムが有用であることが示されたと考える.
著者
小出 百合 林 俊宏 岩田 淳
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.525-531, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
27

わが国では65歳以上の認知症有病率が14%程度と推定されており, 高齢化に伴って今後も増え続けるといわれる. 近年の画像診断技術の発展は目覚ましく, アルツハイマー病をはじめとする変性性認知症の診断に大きく貢献している. 構造画像では, 以前は非変性性認知症の除外診断が主目的であったが, 最近では, アルツハイマー病での海馬や嗅内野の萎縮など, 積極的に認知症を鑑別するようになってきている. また機能画像においては脳血流SPECT, FDG-PETで各種疾患による特徴的な血流・代謝低下を捉えることにより認知症の鑑別に役立っている. その他アミロイドβタンパクの脳内沈着を画像化するアミロイドイメージングをはじめとし, 生体病理診断のための新技術も発展している. 今回は, 早期診断や治療薬の開発などにますます重要となってきている, 認知症の画像診断について概説する.
著者
吉川 友也 岩田 具治 澤田 宏
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

ソーシャルネットワーク上では,情報はリンクを介してノード間を伝わる.どのように情報が広がるかは,ネットワーク構造や情報の内容によって決まると考えられる.本論文では,情報の内容の違いによって拡散の挙動が異なることを表すために,トピック依存情報拡散モデルを提案する.また,EMアルゴリズムに基づいたモデルパラメータ更新式を導出し,観測した拡散現象からモデルパラメータが推定できることを示す.
著者
谷水 義隆 杉村 延広 岩田 一明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.632, pp.1725-1730, 1999-04-25
参考文献数
9
被引用文献数
3

In design and planning of manufacturing systems, a wide variety of models representing the manufacturing systems are required for simulation and verification from various viewpoints. These models are concurrently developed and applied to various application fields, therefore, a computerized support system is needed for concurrent development and consistency management of the various manufacturing system models. The objective of the research is to develop an object-oriented model repository aiming at supporting concurrent development and consistency management of the various manufacturing system models for production planning. Contents and structures of manufacturing system models are discussed from the viewpoint of the concurrent and hierarchical production planning problems. Model components and their relations to be stored in the model repository are proposed. A prototype of a model repository is developed and applied to the production planning problems.
著者
大町 基 岩田 和彦 小林 哲則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.355, pp.159-163, 2009-12-14
参考文献数
7

合成音声に,相手との距離に応じた距離感を与えることを試みる.人が,例えば,離れたところにいる相手に話しかけようとして大きな声を出す際には,通常よりも強く息を吐くなどの発声の仕方の変化を伴うと考えられる.このことは音量が大きくなる以外に,声質の変化をももたらすと予想される.そこでまず,人が,相手との距離を意識して発声した音声にどのような特徴が現れるかを調べた.話しかける相手との距離をいくつか設定し,声優がそれぞれの距離感を表現して発声した音声を収録した.これらの音声を分析した結果,距離感が遠くなるにしたがって(1)第1フォルマント周波数の高域へのシフト,(2)スペクトル傾斜の緩和が特徴として見られることがわかった.さらに,これらの特徴の変化を踏まえ,音声の距離感を変換する方法を検討した.
著者
小林 一郎 田中 尚人 星野 裕司 ギエルム アンドレ マルラン シリル 本田 泰寛 岩田 圭佑 永村 景子
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は,高齢化・過疎化の著しい中山間地の農村を対象に,歴史的構造物や文化的景観を含む土木遺産を基盤とした,地域コミュニティと基礎自治体の協働による持続可能な観光支援システムを構築することを目的とする.そのために,地方分権により既存の道路ネットワークと農村の持つ利点を活かした観光支援政策,事業の先進地であるフランスに範を求め,同地と地理的・歴史的に共通点を多く有する熊本県,鹿児島県の中山間地域の農村を事例として,日仏の事例分析を行う.さらに,フランスにおける現地事例調査,国内における実践的地域づくり活動を通して,農村観光支援のための政策,人材育成,道路ネットワークの活用手法を提案する.本研究の研究対象地は,全て農業を主産業として発展してきており,道路や橋梁,運河,水利施設などを社会的資産としてストックしてきている.フランスにおける先進事例分析として文化的景観保全調査を行い,観光支援に繋がる社会的資産を分析,評価する.さらに,自立した農村観光を成功させている基礎自治体の政策立案・実施システムについて調査する.国内では,文化的景観保全調査及び,先進事例分析を受けて,日本でも実施可能な政策としていくための,地域コミュニティと基礎自治体の協働による地域づくりとして実践する.さらに,このシステム開発に有用と考えられる,研究者,行政担当者,実務者の交流を行う.研究の成果として,フランスの文化的景観制度ともいえるシット制度について,策定手法,住民参加の意味合い,歴史・景観の価値共有手法を整理した.この文化的景観保全地域の現地踏査を行うとともに,海外事例との比較調査を実施し,さらにフランスにおける景域保全計画策定への地域住民参画について整理した.日本においては,各地において,着地型観光の担い手となる観光ボランティアガイド導入の支援を行い,農業や各地の生活・生業の持続可能性に着目した地域内外の交流促進に資する視点・手法の提供を行った.
著者
小峰 優佳 岩田 祐佳梨 貝島 桃代 五十嵐 浩也
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.114, 2013 (Released:2013-06-20)

筑波大学では、病院との協力でQOLの向上に向けたアートデザイン活動を行っている。本稿では平成25年2月より筑波メディカルセンター病院を対象として実施している「はるまちポケット」という企画について報告する。この企画は、芸術系の学生団体が主体となり、病院外来の待ち合い(時間)をデザインする目的に実施した。5ヶ月の期間を経てリサーチやヒアリングを行い、待ち時間の利用方法について病院スタッフと協議を重ね、企画の実施に至った。待ち時間を有効に活用し、患者とススタッフ間のコミュニケーションの向上を図るため、椅子の背もたれを利用してポケットを設置し、そこにカードを入れた。カードの片面はスタッフ紹介になっており、もう片面は外来に上手にかかるためのメモ欄を設けた。その結果, カードの使用枚数は徐々に増加してきている。まだコミュニケーションに対する効果は不明であるが、患者教育としての効果が期待できると考える。また椅子の背もたれを利用したことで、患者が情報を手に取りやすくなり、情報発信の場として椅子のデザインの可能性もあると考える。
著者
岩田 一明 上田 完次 奥田 孝一
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.510-515, 1982-04-05
被引用文献数
8

本研究はバリ生成機構を解明することを目的としている.このために, 走査型電子顕微鏡内で微小切削試験装置を用いて, 二次元切削実験を行い, バリ生成過程における被削材の動的挙動を直接観察した.また, 三角形要素を用いたVisioplasticity法および有限要素法を適用することにより, 相当ひずみ増分および相当応力の分布を求めた.実験より, 3種類のバリの形態, すなわち塑性曲げ変形により切削方向に押し出される正のバリ, 破壊により被削材から引きちぎられてできる負のバリ, 被削材から切りくずが完全に分離されずに部残留するバリが観察され, また, 切削終了部で切れ刃近傍から被削材端面にかけて塑性変形域が形成されるのが観察された.この負のせん断角をもつ変形域を負の塑性域と呼ぶことにする.これらのことより, 負の塑性域の形成およびこの領域におけるき裂の成長挙動がバリ生成機構に重要な役割を果たすことがわかった.
著者
倉島 健 岩田 具治 入江 豪 藤村 考
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.152, pp.7-12, 2011-07-14
参考文献数
17
被引用文献数
1

これまでに,旅行者の現在地,空き時間,興味に応じてトラベルルートを自動推薦する技術を提案してきた.本稿では,新たに,旅行者の移動手段も考慮し,空き時間内で周れるトラベルルートを生成する手法を述べる.また,写真共有サイトの画像群からランドマークの代表画像を抽出する手法も述べる.これにより,トラベルルート(ランドマークのシーケンス),旅行者の移動手段に応じて推定した旅行時間,そして,ランドマークの典型的な画像から成る"旅行プラン"を提示可能となる.
著者
岩田 浩太郎
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.81-114, 2003-07-31

In this study, I examine the structure of regional society in Japan in the 18th and 19th centuries. The purpose of this research is to promote the study of regional society, which has been vigorously pursued recently in the field of pre-modern history from the perspective of economic history. It is an examination, in particular, of the manner in which gono (rich farmers involved land ownership, financial business, production and commerce) consolidated and restructured political and economic aspects of regional society. I pursue the study citing as an example the family of Horigome Shiroubei, who lived in Yachi-go, Murayama-gun, in the land of Dewa (the present Kahoku-cho, Nishi-murayama-gun, Yamagata Prefecture). The Horigome family, a large-scale gono (rich farmer) family that held economic sway over the society of the region, undertook wide-ranging business activities while cooperating with village representatives and goyado in Murayama-gun. This research is divided into a number of sections. As part 4 of the research, I report on how the Horigome family conscripted peasants organized as a force in preparation for peasant protests and how it sought to control commercial distribution in Murayama-gun in cooperation with the Shogunate's local administration office and examine the process by which large-scale gono expanded as a political force in regional society. Finally, I outline the various stages of development in the business activities of the Horigome family and raise a number of issues relating to the approach to research in regional society, which has become a focus of attention in this academic field.
著者
村田 晴美 荻原 昭夫 岩田 基 汐崎 陽
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.4, pp.941-951, 2013-04-01

本論文では,従来の音楽電子透かし法とは異なった視点から埋込を行う手法を提案する.音楽を対象とた電子透かしでは,透かしが埋め込まれた後に音楽データとしての価値を損なわないように音質を維持することが求められている.この要件に対して,従来の手法では音質劣化が知覚されないように埋め込んでいた.しかし,種々の攻撃に耐性を有し,かつ十分な埋込容量を確保しながら音質劣化が知覚されないように埋め込むことは難しい.そこで,音質劣化が「知覚されない」ではなく,「知覚されても違和感がない」ように埋め込むことで要件を満たすために,演奏楽器と類似した音色をもつサンプリング音を透かし信号とした埋込法を提案する.
著者
山田 房男 槙原 寛 岩田 隆太郎
出版者
日本大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

針葉樹一次性穿孔性甲虫類の中で個体密度変動が顕著と考えられるモミ属・トウヒ属害虫のオオトラカミキリXylotrechus villioni Villardについて,その[1]分布,[2]枝の食害,[3]幼虫の形態,[4]天敵,[5]誘引捕獲法の開発を中心に調査を続行した。1.分布:樹幹上の食痕の確認により,紀伊半島における分布を新たに明らかにした。また本種模式産地京都府産の個体を得て,種全体の亜種分類への足掛りを得た。2.枝の食害:長野県松本市扉鉱泉国有林(混交林)のウラジロモミ林分,山梨県鳴沢村富士山麓二合国有林ウラジロモミ造林地,などにおける枝に対する食害様式の調査を行なった。その結果,産卵はむしろ枝に対するものの方が幹に対するものより多く,またその大部分が幼虫期に死亡もしくは幹部へ移行し,羽化時には枝内からはほとんど姿を消すことが示唆された。3.幼虫の形態:本種幼虫は未だ知られていず,今回山梨県鳴沢村富士山麓二合国有林ウラジロモミ造林地において,同樹種から幼虫を複数頭得てその体表面微細形態を調べ,近似種すべてとの違いを明らかにした。4.天敵:本種の個体数の制限要因としては,寄生蜂・病原菌・宿生樹の樹液などが考えられるが,個体密度が極端に低いためその特定は困難を極める。しかし本種幼虫の枝における食痕が,キツツキ類の穿孔と見られるものによって終止しているものがかなりの数見られ,このことから,これらの穿孔性鳥類が天敵としてかなり重要であることが示唆された。5.誘引捕獲方法:市販甲虫誘引トラップ(カイロモンを装着)を用い,成虫出現期の夏期に神奈川県清川村札掛一の沢考証林(混交林)のモミ林分において誘引捕獲調査を実施したが,林分全体での個体密度が極端に低いためか,これまで同様捕獲には至らなかった。
著者
岩田 清二 渡辺 宗孝
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.464-467, 1957-12-15

A terrestrial isopod pill-bug, Armadillidium vulgare, shows a positive thigmotactic behavior in a L-T maze as shown in Fig. 1. The so-called alternate turning response of this animal seems to be a natural result of this thigmotaxis as described in the following lines. The animals started from the starting box continue to progress until they come to the L-point and knock against the wall which blocks their straight passage, and there they are forced to turn to the right and run along the left wall of the straight path keeping close contact with it. This causes an oblique progression somewhat leftwards at T-point after they have been freed from the contact with the wall, perhaps owing to the homostrophic reflex. In this way, they strike against the distal wall of the T-point with their right body-sides. Further progress ensues keeping the contact of this body-side with the distal wall, resulting in the leftward turning. This is a typical behavior observed in the majority of the animals in the maze, indicating that the basic mechanism of behavior is thigmotaxis. As is stated above, the animals found in the left area at the end of the straight path turn to the left alternating with the preceding rightward turning at L-point. However, those found exceptionally in the right area turn to the right agreeing with the preceding. This fact seems to indicate that the turning is directly based on the mechanism depending upon thigmotaxis (homostrophic reflex) rather than what is predicted by the place avoidance theory or the reactive inhibition theory, both of which claim that the direction of turning at T-point is determined by that in preceding turn.
著者
岩田 清二 渡辺 宗孝
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.468-471, 1957-12-15
被引用文献数
1

An experiment was designed to analyse what sense organ is functioning in maze turning behavior of a pill-bug, Armadillidium vulgare. The animals operated were put one by one into a maze as shown in Fig. 1. Blinding both compound eyes has no serious influence on the behavior in the maze regarding the mode, the track and the rate of progression, except for fine zigzag walking in some individuals. Extirpation of antennae, on the contrary, reduces markedly the speed of walking and makes the animal walk holding its side of anterior body close to the wall of the path. Blinding, in this case also, does not affect the behavior. When either of two antennae is extirpated, the animal behaves depending upon the tactile sense of the remaining antenna or of the body surface of operated side. Even when the animal goes straight on at T-point till it comes contact with the distal wall at right angle, the initial tactile sensation is naturally induced by the remaining antenna. Therefore, the direction of turning at T-point is determined so as to keep the antennae contact with the distal wall. These results afford direct evidences to justify the thigmotaxis theory of alternate turning response of this animal, in which the progression and turning are claimed to depend not on the visual sense but on the positive thigmotaxis based on the tactile sense of antennae or body surface.