著者
金野 俊太郎 大河内 博 黒島 碩人 勝見 尚也 緒方 裕子 片岡 淳 岸本 彩 岩本 康弘 反町 篤行 床次 眞司
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

2012 年より積雪期を除き 1 ヶ月もしくは 2 ヶ月毎(2015 年以降)に,浪江町南津島の山林でスギと落葉広葉樹の生葉,落葉,表層土壌,底砂の放射性Cs濃度を調査した.福島市-浪江町間の走行サーベイでは,除染により空間線量率は急速に減衰したが,未除染の山林では物理的減衰と同程度であった.2014 年以降,落葉広葉樹林では林床(落葉と表層土壌)で放射性Csは物理減衰以上に減少していないが,スギ林では生葉と落葉で減少し,表層土壌に蓄積した.2014 年までスギ落葉中放射性Csは降水による溶脱が顕著であった.2013 年春季には放射性Csはスギ林よりも広葉樹林で表層土壌から深層に移行していたが,2015 年冬季にはスギ林で深層への移行率が上回った.小川では放射性Csは小粒径の底砂に蓄積しており,一部は浮遊砂として流出するが,表層土壌に対する比は広葉樹林で2013 年:0.54,2015 年:0.29,スギ林で 2013 年:1.4,2016 年:0.31 と下がっており,森林に保持されていることが分かった.しかし,春季にはスギ雄花の輸送による放射性Csの生活圏への流出が懸念された.
著者
柳井 健太郎 安井 徹 岸本 典也 伊藤 貞則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.295, pp.1-4, 2008-11-07
参考文献数
2

RoHS指令により、六価クロム化成皮膜の代替品として、三価クロム系化成皮膜が広く使われるようになっている。しかし三価クロム系化成皮膜から六価クロムが検出され、その値は一定期間増加する。そこで三価クロム系化成皮膜処理を施したねじに対し、高温試験、高温高湿試験を行い、加速因子と加速試験法の適応性を検討した。その結果80℃95%RHの試験を行えば、六価クロムの経時変化は加速され、早期に六価クロム評価ができることがわかった。
著者
芳賀 健一 長谷川 隆 岸本 寿生
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
消費者金融サービス研究学会年報 (ISSN:13493965)
巻号頁・発行日
no.5, pp.81-95, 2005-09-30

本稿は、2003年11月6日〜2004年1月22日に富山大学経済学部で開講された「応用経営特殊講義消費者金融考」についての実施報告である。日本の大学おいて、単位を認定する科目として消費者金融をテーマにしたものは、本学が初めてであると推察されるので、その報告に意義があると考える。第1章では、「消費者金融考」開講の背景として、学内にパーソナル・ファイナンス研究会の発足や消費者金融サービス研究振興協会による研究助成について説明し、「消費者金融考」構想の経緯を述べた。さらに、講義方針として、外部講師の活用や双方向型講義などについて解説した。第2章では、講義の内容が紹介されている。代表的な講義として、芳賀健一(新潟大学経済学部教授)「今日の経済状況と消費者金融問題」、中山孝一ほか(消費者金融連絡会)「消費者金融の成長」および伊藤司(南山大学法学部助教授)「上限金利問題」の講義について、その内容を詳述している。また、講義後半に行われた双方向講義として、学生からの意見や質問を紹介している。主な質問としては、「無人契約機と貸倒の増加の関係に」とか「多重債務を防止するために、業界全体で個人に対する貸出上限規制」、「自己破産の発生」などがある。第3章は、受講生の反応と講義の成果をまとめている。講義アンケートでは、いずれの講義も、過半数以上が「講義への関心度が高い」と回答されており、総合評価として「非常によい(26.3%)」、「よい(73.7%)」という回答を得た。レポートからは、「消費者金融のイメージの変容した」、「消費者金融市場および経営の実態がわかった」とか「金利のグレーゾーンの存在を知った」、「個人信用情報の重要性を認識した」、「消費者金融の必要性を感じた」、「多重債務の怖さを知った」および「消費者金融への関心が高まった」などの学生の意見が寄せられた。第4章では、今後の講義を継続していくための課題を挙げた。第5章では、消費者金融に関する講義の意義として、(1)学生の学術的問題意識の向上、(2)消費者金融への多角的アプローチ、(3)実務型社会科学教育の実践、(4)消費者金融の学術研究の契機という4つの点を詳述した。この点をもって「消費者金融考」を開講した成果とした。
著者
中本 敦 木田 浩司 森光 亮太 小林 秀司 岸本 壽男
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.107-115, 2013-06-30

岡山県全域を対象とした小型哺乳類の捕獲調査を2010年10月~2011年12月にかけて実施した.齧歯目6種,トガリネズミ型目2種の計130個体が捕獲された.小型哺乳類の8種すべてで生息密度が非常に低かった.アカネズミ<i>Apodemus speciosus</i>の捕獲数が最も多く,捕獲場所も県内全域の様々な環境に及んだ.これに対してアカネズミ以外の種では,植生や標高などの生息環境に選択性が見られた.アカネズミの生息密度に最も大きな影響を与えたのはハビタットタイプではなく,年2回の繁殖による個体数の増加であった.岡山県では何らかの理由で小型哺乳類の生息密度が非常に低くなっていると思われるが,特にこれまで普通種と思われていたヒメネズミ<i>A. argenteus</i>とハタネズミ<i>Microtus montebelli</i>の生息数の減少が懸念された.他県においても普通種を含めた小型哺乳類の生息密度の再評価が必要な時期に来ていると思われる.<br>
著者
岸本 桂子 羽坂 亜希子 山浦 克典 福島 紀子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
薬学雑誌. 乙号 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.10, pp.1401-1413, 2016
被引用文献数
3

&emsp;Pharmacy is required to shift toward human service such as hearing the complaints of health. But the study about help-seeking behavior to pharmacist is not really investigated. We hypothesized that a decrease in expression visibility, due to pharmacists' typical masks, may negatively impact help-seeker' trust in pharmacist. The sample included 100 drugstore customers aged ≥18 years. Participants were stratified by gender and randomly assigned to two groups: evaluation of clear-masked and normal-masked pharmacists. After viewing a video with either male or female pharmacists wearing either clear or normal masks, participants completed a questionnaire. The primary outcome was trust in pharmacist measured by the Trust Scale and the secondary outcome was impression of the pharmacist measured by nineteen pairs of adjectives. There were no differences by gender on trust scores. Results revealed that both male and female pharmacists who wore clear masks were rated as more trustworthy than normal-masked pharmacists (<i>p</i><0.001, d=0.903, and <i>p</i>=0.001, d=0.716, respectively). Sixteen of nineteen adjectives reported for pharmacists wearing normal masks indicated greater negative intention than those with clear masks (d=0.431-1.469). In most cases, among pharmacists wearing clear masks, results showed positive correlations between trust and each impression adjective (r=0.279-0.710). Our findings indicate that pharmacists wearing normal masks, which partially hide facial expressions, may decrease customer's trust in pharmacist. Further, normal masks were associated with negative impression. To avoid the inhibition of help-seek behavior, we recommend that pharmacists wear a clear mask and increase non-verbal communication.<br>
著者
川添 禎浩 筒井 絢子 岸本 桂子 Tsutsui Ayako 岸本 桂子 Kishimoto Keiko 福島 紀子 Fukushima Noriko
出版者
京都女子大学食物学会
雑誌
京都女子大学食物学会誌 (ISSN:02893827)
巻号頁・発行日
no.68, pp.17-24, 2013-12

The purpose of this study is to evaluate the reliability of Japanese websites providing health food information. We used the search engine "Google Japan". The search keyword was "health food", "health food and lifestyle-related disease", or "health food a
著者
山崎 友資 岸本 喜樹 川南 拓丸 澤野 真規 五嶋 聖治
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.208-214, 2007-02-28
被引用文献数
1

トリガイFulvia muticaはReeve(1844)によって記載されたザルガイ科Cardiidaeの1種である。本種は,模式産地は指定されずに記載され,分布は陸奥湾から香港にかけての水深10〜60mの砂泥底に生息するとされ(Higo et al., 1999: p.474, B837),食用貝として利用されている(波部・伊藤,1965; 波部,1977)。その分布の北限について,日本海側は陸奥湾以南(吉良,1968; 波部,1977; 奥谷,1986,1987;奥谷・他,1988;肥後・後藤,1993;松隈,2000),太平洋側は東京湾以南(波部・小菅,1967;奥谷,1983,1985,小菅,1994)とされている。本種は本州各地の市場では高値で取引され,産業種として重要であるが,北海道において分布していることは広く知られておらず,産業の対象にされていない未利用資源種である。本稿では,2005年12月,函館湾沿岸に,トリガイが生きた状態で数多く打ち上げられた。本稿では函館湾からのトリガイの産出について報告するとともに,その個体群構造を明らかにすることを目的とした。さらに,既存の文献ならびに標本を検討し,このことも踏まえて本種の北限分布が函館湾であることを明らかにした。
著者
岸本 章宏 倉満 晶子 土橋 一輝 宇田 哲也
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.199-206, 2016-12-01 (Released:2016-12-26)
参考文献数
33
被引用文献数
3

A new smelting process of Ti via Bi–Ti liquid alloy is proposed, which comprises reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloy, enrichment of Ti in Bi–Ti alloys, and vacuum distillation of the alloys. In this study, the continuous reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloys and vessel materials for the reduction step were investigated. Firstly, we demonstrated the reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloys and the subsequent recovery of Bi–Ti liquid alloys and MgCl2 repeatedly. As the result, the alloys containing 5.2–7.4 mol% of Ti were obtained. However, it was found that the reduction rate of TiCl4 by Bi–Mg alloys is much slower than that by pure Mg because of MgCl2 layer formed on the alloys, slow mass transfer of Mg in the alloy, and small activity of Mg. For fast reduction of TiCl4, it is required to inject TiCl4 into Bi–Mg alloys. Secondly, we kept Bi–10 mol% Ti alloys in stainless steel, soft steel, and Mo crucibles at high temperatures, and measured solubility of each metal in the alloys. The solubility of Mo in the alloy at 900℃ was 220 ppm, and elution from stainless steels and soft steel was dramatically suppressed at 500℃. However, it was found that most Mo in the alloy remains in Bi9Ti8 at the segregation cell. To decrease Mo content in Ti product, it is required that the vessel is cooled to lower temperatures than 900℃ or the shorter time of contact between Mo and liquid alloys is desired.
著者
兼城 千波 岸本 享太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.96, pp.61-64, 2013-06-14

本報告では,弾性を持ったマイクロスプリングアレイ(薄膜アレイ)をLSI配線技術として適用するために,スプリングプローブの作製におけるプローブの弾性を制御する方法について実験・検討した結果について述べる.成膜時におけるスパッタガス圧をコントロールすることにより,金属膜内の弾性応力に変化を持たせ,スプリングワイヤとすることができる.本報告では,スプリングプローブアレイを構成する膜の作製条件として,スパッタガス圧の変化条件および膜厚について検討した結果について述べる.スパッタ成膜時における膜中の応力分布は,スパッタガス圧と膜厚に依存している.スプリングプローブアレイを作製するためには,成膜時における内部応力差を上層部と下層部で大きくする必要がある.この応力差を利用することで,プローブの曲率を変えることができる.スプリングアレイの曲率を任意に調整できるようになれば,LSI実装用の配線技術として応用可能である.
著者
岸本 千佳司
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.14, no.10, pp.527-600, 2015-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
74
被引用文献数
1

本研究の課題は、台湾ファウンドリ企業 (主にTSMC、一部UMCを念頭に置く) の技術能力、具体的には、①柔軟・高効率の生産システムの構築、および②プロセス (関連) 技術の開発について、筆者自身の面談記録や『公司年報』のような原資料を活用し、その詳細に踏み込むことである。既存研究では、1990年代以降、台湾ファウンドリ (特にTSMC) が先発企業との技術ギャップを急速に埋めていったのは、半導体製造装置の大モジュール化・標準化が進んだことを背景に、こうした歩留まりが高く加工時間が短い最先端装置を積極的に導入したことによるところが多く、しかも、その資金的負担は台湾の投資優遇制度によりかなりの程度軽減されたということが指摘されている。本研究は、それを重要な要因と認めつつも、その後の台湾ファウンドリ (特にTSMC) の持続的発展については、技術能力構築の独自の取り組みがあったことを明らかにする。すなわち、プラットフォーム戦略による多品種少量生産への対応、工場の自動化・ICT管理の活用、その前提の装置・ツール等の標準化推進、日常的な改善、経験・ノウハウの全社的共有の仕組み、研究開発と量産部門の連携による迅速なプロセス量産立ち上げなどである。また、プロセス関連技術でも、先端ロジックの1–3年ごとの世代交代実現、システムLSI向けのロジック以外の特殊プロセス拡充、近年の後工程・実装分野への進出と先端トランジスタ研究の実施などがある。しかもこれらの取り組みが、専業ファウンドリというビジネスモデルの要請に沿って、技術的潮流の変化を踏まえつつ、高度化する顧客ニーズに的確・十全に応える製造サービス業としての姿勢を堅持して進められてきたことを明らかにする。なお、技術能力の分析に際しては、藤本 (2003)『能力構築競争』の枠組みを参考にしそれを簡略化した形で、「表層の優位性」(生産性・品質・コスト管理や技術開発力、オペレーション能力のレベルの高さを反映すると思われる表面に表れた事象) と「優位性の土台」(表層の優位性の背後でそれを支える活動や仕組み、それに影響する事業戦略やビジネスモデル) の2層から整理した。